公務員夫婦で住宅ローン6000万円は可能?年収目安・注意点を解説のサムネイル画像
・公務員夫婦なら、合算して6000万円の住宅ローンを組むことはできる?
・年収はいくらくらい必要で、どんな点に注意すればいいの?

このような疑問を感じていませんか?

安定した収入が見込める公務員は、住宅ローンの審査において有利とされる職業のひとつです。特に夫婦で収入合算をすれば、借入可能額も大きくなりますが、6000万円という高額ローンを組むには、年収や返済負担率、借入期間などの条件をしっかり確認する必要があります。

また、将来のライフイベントや金利変動のリスクも考慮しておくことが重要です。

本記事では、公務員夫婦が6000万円の住宅ローンを組むために必要な年収の目安や、審査のポイント、注意すべき点についてファイナンシャルプランナーの視点から詳しく解説します。高額ローンを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
井村FP
さらに、マネーキャリアの無料FP相談では、こうした住宅ローンに関する複雑な悩みにも専門家が丁寧に対応してくれるので、ぜひ一度相談してみてください!

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

この記事の目次

公務員夫婦で住宅ローン6000万円は可能?

安定した収入と雇用が魅力の公務員夫婦。住宅購入を検討する際、「6000万円のローンは現実的なのか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。


結論から言えば、世帯年収や頭金の準備状況によっては十分に可能ですが、重要なのは「借りられるか」ではなく「無理なく返せるか」です。


まずは、公務員夫婦が6000万円の住宅ローンを組む際に押さえておきたいポイントを、以下の3つの視点から解説します。


  • 必要な世帯年収の目安は800万円以上
  • 理想的な頭金の目安は600万円以上
  • 【結論】公務員夫婦・住宅ローン6000万円は「無理なく返せるか」が重要


安定した職業だからこそ、長期的な返済計画を立てて、安心してマイホームを手に入れるための判断材料にしてください。

必要な世帯年収の目安は800万円以上

6000万円の住宅ローンを組むには、金融機関の審査基準や返済負担率を踏まえた世帯年収が重要です。


一般的には年収の6〜8倍が借入可能額の目安とされており、6000万円の借入には世帯年収800万円以上〜1000万円以上が必要と考えられます。


返済負担率とは、年間返済額が年収に占める割合のことです。住宅ローン審査ではこの指標が重視され、以下のような基準があります。

項目内容
一般的な審査基準30~35%以下
理想的な返済負担20~25%以下
返済率が高い場合家計を圧迫し、生活費や教育費に影響が出る可能性あり


シミュレーション 世帯年収1000万円の場合

<前提条件>

  •  借入金額:6000万円 
  •  金利:1.5%(全期間固定) 
  •  返済期間:35年 
  •  返済方法:元利均等返済 
  •  頭金・ボーナス・繰上げ返済なし 
  •  手取り年収:800万円(年収1000万円想定)

<試算結果>

  • 毎月返済額:約18.3万円
  • 年間返済額:約219.6万円
  • 返済負担率:約27.5%(219.6万円 ÷ 800万円 × 100)


この返済負担率は、審査基準内ではあるものの、理想的な水準(25%以下)をやや上回るため、家計に余裕を持たせたい場合は年収1000万円以上が望ましいといえます。

井村FP

6000万円の住宅ローンは、公務員夫婦のように安定収入があれば審査通過は可能です。


ただし、返済負担率が27%を超えると生活費や教育費に余裕がなくなる可能性も。理想は25%以下に抑えること。


収入合算でも過信せず、将来の支出や収入変動に備えて頭金の準備や、保険・貯蓄とのバランスを見直すことが重要です。


安心して長く住み続けられる住まいのために、計画的な資金設計を心がけましょう。

理想的な頭金の目安は600万円以上

住宅ローン6000万円を検討する場合、理想的な頭金は物件価格の1〜2割が目安とされ、600万円〜1200万円程度が妥当です。


頭金を多く入れることで借入額を抑えられ、月々の返済負担や総支払額の軽減につながります。また、金融機関によっては金利優遇の対象となることもあり、審査にも有利に働くケースがあります。


ただし、家計の状況やライフプランによって、最適な頭金の額は異なります。手元資金をすべて頭金に充ててしまうと、急な支出に対応できなくなるリスクもあります。


頭金なし・フルローンでの購入も可能ですが、返済負担や将来の資金計画を踏まえた判断が重要です。

井村FP

頭金は「多ければ安心」ではなく、「家計に合った額」がベストです。公務員夫婦のように安定収入がある場合でも、教育費や老後資金など将来の支出を見据えた資金配分が欠かせません。


頭金なしでフルローンを組む場合は、返済負担率や金利条件を慎重に確認し、無理のない返済計画を立てることが肝心です。


迷ったら、FPに相談して家計全体を見渡した資金設計を行うのがおすすめです。


>>相談料は何度でも無料!マネーキャリアで今すぐ相談する▶︎

【結論】公務員夫婦・住宅ローン6000万円は「無理なく返せるか」が重要

公務員夫婦は安定した雇用と収入により、金融機関から高く評価される傾向があります。そのため、6000万円という高額な住宅ローンでも審査に通りやすいケースが多いです。


しかし、「借りられる額」と「無理なく返せる額」はまったくの別物です。審査に通ったからといって、それが安心して返済できる金額とは限りません。 


 住宅ローンは長期にわたる支払いが前提となるため、借入額を決める際には以下のような視点が重要です。


  • 返済負担率(理想は手取り年収の20〜25%以内)
  • 教育費や老後資金など将来の支出
  • 収入の変動リスク(育休・転勤など)
  • 完済時の年齢と退職後の生活設計


営業トークに流されず、「借りられるか」ではなく「返せるか」を基準に、冷静な資金計画を立てることが求められます。

井村FP

公務員夫婦は審査に通りやすいという安心感から、つい借入額を最大限に設定してしまいがちです。しかし、住宅ローンは“通るか”より“続けられるか”が本質です。


返済負担率だけでなく、教育費・老後資金・転勤リスクなど、ライフプラン全体を見渡して判断することが重要です。


借入額に迷ったら、FPに相談して「無理なく返せる額」を一緒に見極めましょう。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

無料FP相談を活用して、ライフプランを踏まえた返済計画を立てよう!

住宅ローン6000万円という高額な借入を検討する際は、ライフプランに基づいた返済計画の設計が不可欠です。


マネーキャリアの無料FP相談では、家庭の収支や将来のライフイベントを踏まえたシミュレーションとアドバイスが受けられます。


不動産営業とは異なり、FPは中立的な立場から冷静な判断をサポートしてくれるため、「借りられる額」ではなく「返せる額」を見極めることが可能です。 


 家族構成や教育費、老後資金なども含めた長期的な視点での資金設計ができるため、安心して住宅購入に踏み切るための心強い味方となるでしょう。

井村FP

住宅ローンは「通るか」より「続けられるか」が重要です。マネーキャリアのFP相談では、家計の見える化と将来の支出予測をもとに、無理のない返済計画を一緒に立てることができます。


不動産営業のように物件ありきではなく、家族の理想の暮らしを軸にした資金設計ができるのが最大のメリット。迷ったら、まずは無料相談でライフプランを整理してみましょう。


>>相談料は何度でも無料!マネーキャリアで今すぐ相談する▶︎

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

公務員夫婦・住宅ローン6000万円の月々の返済額をシミュレーション

公務員夫婦で6000万円の住宅ローンを検討する場合、月々の返済額がどれくらいになるのかは、借入期間によって大きく変わります。


安定した収入があるとはいえ、返済負担が家計に与える影響は無視できません。無理なく返済を続けるためには、シミュレーションを通じて具体的な金額を把握しておくことが重要です。


ここでは、借入期間ごとの月々の返済額を以下の3つのケースで比較します。


  • 借入期間35年の場合
  • 借入期間30年の場合
  • 借入期間25年の場合


それぞれの返済額を把握し、ライフプランに合った借入期間を選ぶ参考にしてください。

借入期間35年の場合

まずは借入期間35年の場合を見てみましょう。以下の条件でシミュレーションを行いました。


  • 借入金額:6000万円
  • 金利:1.5%(全期間固定)
  • 借入期間:35年
  • 頭金・ボーナス・繰上げ返済なし
  • 返済方法:元利均等返済


項目内容
借入金額6000万円
借入期間35年(420カ月)
毎月返済額約183,711円
年間返済額約2,204,532円
総返済額77,158,479円

毎月約18.3万円の返済は、公務員夫婦の世帯年収が1000万円前後であれば現実的な水準といえます。

ただし、返済負担率は手取り年収800万円換算で約27.5%となり、理想的な水準(25%以下)をやや上回ります。

井村FP

家計に余裕を持たせたい場合は、頭金の投入や繰上げ返済の検討が有効です。


また、総返済額は7700万円超となり、利息だけで1700万円以上の支払いとなるため、金利や返済期間の見直しも重要です。


将来的な支出(教育費・老後資金)を踏まえ、無理のない資金計画を立てることが安心につながります。

借入期間30年の場合

続いて借入期間30年の場合を見てみましょう。 以下の条件で住宅ローン6000万円の返済シミュレーションを行いました。


  • 借入金額:6000万円
  • 金利:1.5%(全期間固定)
  • 借入期間:30年(360ヶ月)
  • 頭金・ボーナス・繰上げ返済なし
  • 返済方法:元利均等返済


項目内容
借入金額6000万円
借入期間30年(360カ月)
毎月返済額約207,072円
年間返済額約2,484,864円
総返済額約74,545,965円


毎月の返済額は約20.7万円となり、世帯年収が1000万円前後の公務員夫婦であれば、返済負担率は約31%(手取り800万円換算)とやや高めです。


生活費や教育費など将来の支出を考慮すると、頭金の投入や繰上げ返済の検討が現実的な選択肢となります。

井村FP

総返済額は約7450万円となり、利息負担は1500万円以上となります。


返済期間を短縮することで利息を抑えることも可能ですが、月々の負担が増えるため、家計とのバランスを見ながら慎重に判断することが重要です。

借入期間25年の場合

最後は借入期間25年の場合を見てみましょう。以下の条件で住宅ローン6000万円の返済シミュレーションを行いました。


  • 借入金額:6000万円
  • 金利:1.5%(全期間固定)
  • 借入期間:25年(300ヶ月)
  • 頭金・ボーナス・繰上げ返済なし
  • 返済方法:元利均等返済


項目内容
借入金額6000万円
借入期間25年(300カ月)
毎月返済額約238,527円
年間返済額約2,862,324円
総返済額約71,558,100円


毎月の返済額は約23.8万円となり、世帯年収1000万円・手取り800万円の公務員夫婦の場合、返済負担率は約35.8%と高めです。


これは金融機関の審査基準ギリギリであり、生活費や教育費などの支出を圧迫する可能性があります。

井村FP

総返済額は約7150万円となり、利息負担は1150万円以上となります。


返済期間を短縮することで利息は抑えられますが、月々の負担が増すため、頭金の投入や繰上げ返済の活用が現実的な対策となります。


家計に余裕を持たせるには、返済負担率を25%前後に抑える工夫が必要です。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

公務員夫婦が住宅ローン6000万円で失敗しないための注意点

 

公務員夫婦は安定した収入があるため、高額な住宅ローンを組みやすい立場にあります。しかし、6000万円という大きな借入額には、それ相応のリスクと責任が伴います。「借りられる」ではなく「返せるかどうか」を軸に、慎重に計画を立てることが大切です。


ここでは、公務員夫婦が6000万円の住宅ローンで失敗しないために押さえておきたい注意点を、以下の5つの視点から解説します。


  • 夫婦にとって最適なローンの組み方を検討する
  • 返済負担率を必ず確認する
  • 住宅の維持費も忘れずに試算する
  • 教育資金や老後資金とのバランスを考慮する
  • 無料FP相談を活用して最適な返済プランを立てる


将来の安心と家計の安定を両立させるために、これらのポイントをしっかり押さえておきましょう。

夫婦にとって最適なローンの組み方を検討する

共働きの公務員夫婦が6000万円の住宅ローンを組む際には、「ペアローン」か「連帯債務」かの選択が重要です。


それぞれの仕組みやメリット・デメリットを理解し、夫婦の収入バランスやライフプランに合わせて最適な方法を選びましょう。


<ペアローンと連帯債務の違いと比較表>

項目ペアローン連帯債務
契約本数2本(夫婦それぞれ)1本(夫婦共同)
所有権夫婦それぞれの持分夫婦共有
控除対象夫婦それぞれ加入控除が二人分(※条件あり)
団信加入夫婦それぞれ加入夫婦連生団信も可能(フラット35など)
諸費用2契約分で割高1契約分に抑えられる
離婚時の対応複雑になりやすい比較的シンプル

※連帯債務型は一部の金融機関やフラット35で利用可能です。


<ライフプランと収入バランスを踏まえた選び方>

  • 共働きが長期的に続く予定 → ペアローンで控除メリットを最大化
  • 育休・退職など収入変動の可能性あり → 連帯債務で柔軟性を確保 
  • 老後の返済負担を軽減したい → フラット35+夫婦連生団信の検討も
井村FP

住宅ローンは「借りられる額」ではなく「返せる額」で考えることが大切です。


ファイナンシャルプランナー(FP)に相談することで、教育費・老後資金・退職金なども含めた長期的な資金計画が立てられます。

返済負担率を必ず確認する

住宅ローンを検討する際は、返済負担率の確認が不可欠です。返済負担率とは、年収に対して年間返済額が占める割合のことで、住宅ローンだけでなく車のローン、教育ローン、カードローンなどすべての借入を合算して算出する必要があります。 


 例えば、住宅購入後に車のローンを追加すると、返済負担率が急上昇し、家計を圧迫するリスクがあります。


金融機関の審査では30〜35%以下が基準とされますが、理想は手取り年収の20〜25%以内に抑えること。将来的な支出や収入変動も見据え、無理のない返済計画を立てることが重要です。

井村FP

返済負担率は「住宅ローンだけ」で考えてしまいがちですが、家計全体での返済能力を測る指標です。


車や教育費など、今後のライフイベントに備えた支出も含めて、複数のローンを同時に抱えるリスクを見逃さないようにしましょう。


住宅購入後に車の買い替えを検討している場合は、事前にFP相談でシミュレーションを行うことが安心への第一歩です。

住宅の維持費も忘れずに試算する

住宅購入後はローン返済だけでなく、維持費という“見えにくいコスト”が継続的に発生します。特に戸建ての場合、マンションのような管理費や修繕積立金はありませんが、自分で計画的に積み立てる必要があります。


<6000万円の戸建てを想定した年間維持費の概算(参考値)>

項目概算費用(年間)備考
固定資産税約15万~20万円評価額や地域により変動。
都市計画税含む場合あり。
火災保険約3万~6万円補償内容・建物構造・地域によって異なる
地震保険料約2万~4万円火災保険とセット加入、地域・構造で変動
修繕積立約20万~30万円外壁・屋根・水回りなど将来のメンテナンスに備える
その他(浄化槽・町内会費など)約1万~2万円地域によって異なる

合計は年間約41万~62万円(月額換算 約3.4万~5.2万円)となりそれなりの負担になることを理解しておきましょう。

井村FP

6000万円の戸建てを購入する場合、ローン返済に加えて月3〜5万円程度の維持費がかかることを想定しておく必要があります。


特に修繕費は築10年以降にまとまった支出が発生しやすいため、毎年の積立が重要です。 また、火災保険・地震保険は補償内容を精査することでコストを抑えることも可能。固定資産税は地域差が大きいため、購入前に自治体の税率や評価額の目安を確認しておくと安心です。

教育資金や老後資金とのバランスを考慮する

住宅ローンを検討する際は、子どもの教育費や老後資金とのバランスも忘れてはなりません。特に公務員夫婦の場合、安定収入があるからこそ、将来の支出を見越した計画が重要です。


教育費は進路によって数百万円〜数千万円かかる可能性があり、大学進学時にはまとまった資金が必要になります。


また、ローン完済時の年齢が60歳を超える場合、退職後の生活資金との両立も課題になります。老後資金は「老後2000万円問題」などでも話題になったように、数千万円規模の準備が必要とされるケースもあります。


住宅ローンの返済と並行して、教育資金・老後資金をどう積み立てていくか、長期的な視点での資金設計が求められます。

井村FP

住宅ローンは単体で考えるのではなく、人生全体の資金設計の中で位置づけることが大切です。


教育資金は子どもの進路によって大きく変動し、老後資金は退職後の生活を支える基盤になります。完済時の年齢が高い場合は、退職金や年金の見込みも含めて、無理のない返済期間と金額を設定することが重要です。


FP相談では、教育費・老後資金・住宅ローンを一体でシミュレーションできるため、安心して将来設計ができます。

無料FP相談を活用して最適な返済プランを立てる

住宅ローンや教育資金など、人生の大きな支出に向き合うとき、返済プランの設計は将来の安心に直結します。とはいえ、自分に合った返済方法を見極めるのは簡単ではありません。


そんなときこそ、無料のファイナンシャルプランナー(FP)相談を活用するのがおすすめです。中でも「マネーキャリア」の無料FP相談は、以下の点からとくにおすすめです。


・FP資格取得率100%

 →すべての相談員が国家資格を保有。専門性の高いアドバイスが受けられる


・何度でも無料で相談可能

 →納得いくまで何度でも相談できるため、返済プランの見直しにも柔軟に対応


・中立的な立場から提案

 →特定の金融機関に偏らない提案で、ユーザー本位のプラン設計が可能


・オンライン・対面どちらも対応

 →全国どこからでも相談でき、ライフスタイルに合わせた利用が可能

井村FP

「住宅メーカーに提案された金額が本当に妥当なのか不安」「固定金利と変動金利、どちらが自分に合っているのか分からない」


そんな悩みも、FPとの対話を通じてクリアに。マネーキャリアなら、将来のキャッシュフローを可視化したライフプラン表の作成も可能です。


返済に不安を感じたら、まずはプロに相談するという選択肢を。無料だからこそ、気軽に一歩を踏み出せます。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

【まとめ】公務員夫婦の6000万円ローンは慎重な計画が必要

公務員夫婦の6000万円の住宅ローンは可能なのかということについて、 必要な世帯年収の目安、理想的な頭金、返済負担率、維持費や教育・老後資金とのバランスなど、慎重に検討すべきポイントを解説しましたがいかがでしたでしょうか。


公務員夫婦は安定した収入と雇用により、住宅ローン審査で有利とされる傾向があります。6000万円という高額ローンも、収入合算やペアローンの活用で審査に通る可能性は十分あります。


しかし、借りられる額=返せる額ではないことを忘れてはいけません。特に返済期間や完済時の年齢、将来のライフイベントを見据えた資金設計が重要です。住宅ローンは「通るか」より「続けられるか」が本質です。


マネーキャリアの無料FP相談では、家計の見える化・ライフプランの作成・返済シミュレーションなどを通じて、あなたの家庭に合った資金計画を提案してくれます。


住宅ローンに不安がある方は、まずはマネーキャリアで「返せる額」から逆算した安心の住まい選びを始めてみてはいかがでしょうか。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説