公務員でもブラックリストに載ると住宅ローンは厳しい?信用情報の影響は?のサムネイル画像
・もしかしたらブラックリストに載ってしまっているかも…
・公務員でもブラックリストに載ると住宅ローンは厳しいの?

なんてお悩みではありませんか?

結論、たとえ公務員でもブラックリストに載ってしまうと住宅ローンの契約が難しくなります。少しでも心当たりがある方は、まずは信用情報会社に情報開示請求を。

ブラックリストに載っていた場合はダメもとで審査に申し込むのではなく、滞納や未払いをすぐに解消するなどの対策をとりながら、信用情報の回復を待ちましょう。


そこで本記事では、公務員でもブラックリストに載ると住宅ローンは厳しいのか、ブラックリスト歴のある公務員が信用情報の回復期間にできること、住宅ローン審査をするときの注意点を紹介します。 


最後まで読めば、ブラックリスト歴のある公務員が住宅ローン審査を受ける際にすべきこと、審査を受ける際の注意点がわかりますよ!ぜひ参考になさってください。

井村FP
「もしかしたらブラックリストに載ってしまっているかも」「住宅ローンを契約したいのに、どうすればいいの…?」そんなセンシティブなお悩みは、マネーキャリアのFPへご相談を

独自のスコアロジックで所属FPを評価しており、「不親切だった」「対応が悪かった」など評判の悪いFPが業務から外す仕組みを採用。

常に質の高いFPに相談ができる環境を整えているため、人に話しにくい悩みも安心してご相談いただけます

土日祝日も、オンラインでもご利用OK。予約・日程調整はLINEで完結するため、平日の日中に時間を取りにくい公務員の方もスムーズにご相談いただけるはず。ぜひご利用ください!

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

この記事の目次

公務員でもブラックリストに載ると住宅ローンは厳しい?

「ブラックリストに載る」とは、クレジットカードやローンの延滞、携帯電話端末の分割払いの滞納など「金融事故」の履歴が信用情報機関に登録されている状態のこと。


一般的に、ブラックリストに載ってしまうと信用力が下がり、住宅ローンなどの審査が厳しくなってしまうと言われています。


そこで気になるのが、安定収入がありローン審査に通りやすいとされている公務員であっても、ブラックリストに載ってしまうと住宅ローン契約は厳しくなってしまうのかどうか。以下で詳しく解説していきます。

  • 公務員でも「信用情報」は住宅ローン審査に影響する
  • まずは自身の信用情報を正確に確認する
  • 事故情報が「抹消されるまで待つ」のが最善策

公務員でも「信用情報」は住宅ローン審査に影響する

たとえ安定収入がある公務員でも、ローンやクレジットカードの契約内容、支払い状況などの「信用情報」は一般の人と変わらず厳しく管理されます。

当然、「クレジットカードの支払い遅延」や「スマートフォンの分割料金未払い」をしてしまうと事故情報が信用情報機関に登録される(ブラックリストに載る)ことに。


住宅ローン審査では下記の情報がチェックされます。

  • 年収や勤続年数などの属性情報
  • 現在の借入状況
  • 過去の返済履歴(信用情報)

つまり、公務員であってもブラックリストに載ってしまうと住宅ローン審査が厳しくなります

まずは自身の信用情報を正確に確認する

「もしかするとブラックリストに載ってしまっているかも…」と不安になった方は、信用情報機関に情報開示請求をし、自身の信用情報を確認しましょう。

▼信用情報機関に開示請求する方法
情報機関開示方法手数料
株式会社シー・アイ・シー
(CIC)
郵送
※インターネットは停止中
500円
株式会社日本信用情報機構
(JICC)
アプリ
郵送
アプリ:1,000円
郵送1,300円
全国銀行個人信用情報センター
(KSC)
インターネット
郵送
1,000円
※上記表の情報は2025年7月時点のもの
井村FP

信用情報機関には「住宅ローン審査に落ちた」履歴も登録されてしまいます。万が一の可能性に賭けて審査を申し込んでしまうと、かえって不利になってしまう可能性も。


ブラックリストに載っている可能性がある方は、まず信用情報機関に開示請求することをおすすめします。

事故情報が「抹消されるまで待つ」のが最善策

ブリックリストに載ってしまっている場合、たとえ公務員であっても審査に通る可能性は低いのが事実。


住宅ローンを契約するには、事故情報が抹消されるまで待ってから申し込むのが最も確実な方法です。


▼ブラックリストの登録期間の目安

事故の種類登録期間(目安)
延滞(61日以上)完済後5年
任意整理完済後5年
自己破産手続き完了後5〜10年
保証会社の代位弁済発生日から5年
多重申込申込から6ヶ月
井村FP
ブラックリストに載っている、心当たりのある方は上記期間を空けてから情報開示請求し、登録が抹消されていることを確認してから住宅ローン審査に申し込むようにしましょう。
マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

住宅購入のお悩み・不安は無料FP相談で解決しよう

安定収入があり信用力が高い公務員。住宅ローンも組みやすいと言われていますが「うっかりカードの延滞をしてしまった」「数年前に携帯料金を滞納したことがある」という方は要注意!

ブラックリストに載ってしまっていると、たとえ公務員であってもローン審査が厳しくなります

審査に落ちてしまうとその履歴も登録され、以降の審査にも影響してしまうため、住宅ローン契約の申し込みは慎重に行いましょう。
マネーキャリアがおすすめな理由

✔︎ 相談満足度は業界高水準の98.6%

✔︎ 累計の相談申込件数100,000件突破

✔︎ FP資格取得率100%

✔︎ 3,500人以上のFPの中から厳選されたプランナーのみ対応

✔︎ 公式WEBサイトでFPのプロフィール、口コミ、経歴を確認できる

✔︎ LINEで気軽に予約・日程調整できる

✔︎ 土日祝日も相談OK

✔︎ オンラインか訪問か、都合のいい相談形式を選べる

✔︎ 相談は何度でも無料  

井村FP

少しでも不安、心当たりのある方はまずはマネーキャリアのFPにご相談を


住宅ローンに精通したFPが信用情報の整理方法や開示結果の見方、審査のポイントをレクチャー。家計改善のサポートから無理のない返済計画の設計までトータルサポートいたします。


相談対応するのは、独自のスコアロジックで高評価を獲得しているFPのみ。


「対応が悪い」「不親切だった」など評判の悪いFPは紹介しない仕組みを採用しているため、「ブラックリストに載っているかも…」なんてセンシティブなお悩みも安心してご相談いただけます


>>まずはマネーキャリアの口コミを見てみる

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

ブラックリスト歴のある公務員が信用情報の回復期間にできること

「信用情報会社に情報開示請求をしたらブラックリストに載ってしまっていた…」という方は、一旦住宅ローンの申し込みはストップ。


事故情報が抹消されるまでの期間に下記の対策をし、信用情報が回復してから審査の申し込みをするようにしましょう。

  • 滞納や未払いをすぐに解消する
  • 新たな借入れを避け、既存の借入れを確実に返済し続ける
  • 頭金を増やすための「貯蓄」を徹底する
  • ライフプランを見直しして住宅ローン計画を練り直す

滞納や未払いをすぐに解消する

ブラックリスト歴のある公務員の方は、まず信用情報に事故情報が登録された原因(延滞や債務整理など)を、完全に解決しましょう。


延滞がある場合はすぐに完済する、債務整理中であれば弁護士と連携して手続きを完了させるなど。


事故情報が抹消されるのを待つだけでなく、その原因となった問題そのものを解消することが重要です。

井村FP
その際、完済証明が発行された場合は、今後のローン審査の際に提出できるようにしっかりと保管しておきましょう。

新たな借入れを避け、既存の借入れを確実に返済し続ける

ブラックリスト歴のある公務員の方は、新たな借入れを避け、既存の借入れを確実に返済するようにしましょう。

信用情報に傷がある期間は、新たな借入れをしないことが鉄則。

既存の借入れ(カードローン、車、教育ローンなど)がある場合は、その返済を滞りなく行うことを優先し、地道に信用情報を回復させることが重要です。

頭金を増やすための「貯蓄」を徹底する

ブラックリスト歴のある公務員の方は、頭金を増やすための「貯蓄」を徹底しましょう。

信用情報が回復した後に住宅ローンを申し込む際、多くの頭金を用意できていることは金融機関への強力な信用力アピールに。


また、借入希望額にもよりますが、頭金を増やすことで借入額・返済負担率を抑えられれば、審査が通りやすくなる可能性もあります。

井村FP

貯蓄をする際は、ボーナスも積極的に貯蓄に回す、給与があったらまず貯蓄し残ったお金で生活する「先取り貯金」をするのがおすすめ。

ライフプランを見直しして住宅ローン計画を練り直す

ブラックリスト歴のある公務員の方は、ライフプランを見直しして住宅ローン計画を練り直すことも重要。

信用情報が回復するまでの期間を、将来の住宅ローン計画をより現実的で無理のないものにするための準備期間として考えましょう。

頭金の目標額、無理のない「返済負担率」と「借入額」の設定、貯蓄のための家計の見直し、支出の削減など、今からできることはたくさんあります。

また、貯蓄や節約の具体的な目標額を決めて共有することで、家族間のモチベーションにもつながります。
井村FP

「そもそも家計の見直しってどうすればいいの?」と思われた方は、ぜひマネーキャリアのFP相談をご活用ください


3,500人から厳選された実力派FPがあなたの家計の徹底的にメスを入れ、無駄な支出を削減。無理のない住宅ローン返済計画の再設計をサポートいたします。


土日祝日でも、オンラインでもご利用いただけるため、平日の日中に時間を取りにくい公務員の方もスムーズにご相談いただけますよ!


>>まずはマネーキャリアの口コミを見てみる

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

ブラックリスト歴のある公務員が住宅ローン審査をするときの注意点

ここでは、ブラックリスト歴のある公務員が住宅ローン審査をするときの注意点を紹介します。

  • 金融機関には「過去の事実」を正直に説明する
  • 万が一審査に落ちても、すぐに別の金融機関に申し込まない
  • 無理のない返済計画を最優先する

金融機関には「過去の事実」を正直に説明する

住宅ローン申し込みをする際、絶対にNGなのが虚偽の申告。審査で有利になるどころか、最も悪い影響を与えます。

過去にブラックリストに登録されるようなことがあったとしても、正直に状況を説明し誠実な姿勢を見せることが何よりも重要です。

万が一審査に落ちても、すぐに別の金融機関に申し込まない

万が一審査に落ちても、すぐに別の金融機関に申し込まないようにしましょう。


というのも、信用情報には住宅ローン審査に落ちた履歴も記録されるから。短期間に複数の金融機関に申し込むと、かえってその後の審査で不利になる可能性があります。

井村FP

審査に落ちてしまったらといって、焦って闇雲に審査を受けるのは大変リスキーということです。 


審査落ちの原因を究明し、対策を講じてから再挑戦するようにしましょう。


「具体的にどんな対策を取ればいいのかわからない…」という方は、無料のFP相談などを活用し、お金のプロの力を借りるのがおすすめです。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

無理のない返済計画を最優先する

晴れて住宅ローンを組めたとしても、無理な返済計画を立ててしまっていると再び信用情報に傷をつけてしまうこともあります。

万が一ブラックリストに載るようなことになると、教育・車のローンが組めなくなるなどその後のライフプランにも悪影響を及ぼすことに。

安定して返済していくため、返済負担率を低く抑え、家計に余裕を持たせるなど無理のない計画を立てることが重要です。 
井村FP

返済負担率とは収入に占める住宅ローン返済額の割合のこと。


一般的に審査に通過するには負担率を30〜35%、無理なく返済していくには20〜25%に抑えるといいと言われています。


住宅ローンのゴールは審査に通過することではなく、無理なく完済することであることを忘れないようにしましょう。

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

【まとめ】ブラックリスト歴のある公務員は信用情報の回復を優先しよう

本記事では、公務員でもブラックリストに載ると住宅ローンは厳しいのか、ブラックリスト歴のある公務員が信用情報の回復期間にできること、住宅ローン審査をするときの注意点を紹介しました。


<結論>

安定収入があり住宅ローンを組みやすいと言われいる公務員でも、ブラックリストに載ってしまうと審査が大変厳しくなってしまいます。


少しでも心当たりがある方は、ダメもとで審査に申し込むのではなく、まず信用情報会社に情報開示請求をすることが重要です。

井村FP

ブラックリストに載っていた場合は、滞納や未払いをすぐに解消する、事故情報が抹消されるまでの期間に既存の借入れを確実に返済し続けるなどし、信用情報の回復を待ちましょう。


「具体的に自分が取れる対策はあるか知りたい」「住宅ローンのために家計の見直しをしたい」という方は、マネーキャリアのFP相談をご利用ください。


住宅ローン診断士とFP資格のダブルライセンスを誇るプランナーが多数所属。住宅ローンの審査から返済計画の設計、完済までトータルサポートいたします。


>>相談満足度98.6%!マネーキャリアのFP相談

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説