
・公務員で5500万円の住宅ローンは現実的?
・月々の返済額はいくらになる?
・年収いくらあれば5500万円のローンが返せる?
このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。
<結論>
5500万円のローンを組むのは、借入金額が大きく、返済期間は長いため慎重な検討は必要ですが、世帯年収によっては現実的です。
借入金額30年間とすると、5500万円のローンの返済額は月19万円程度になるとシミュレーションできます。5500万円のローンを組むのに必要な年収は、800万円~1000万円ほどでしょう。
この記事では、公務員が5500万円のローンを組む際の返済額のシミュレーションを行い、必要な世帯年収や無理なく返済できる世帯年収について詳しく解説します。
理想的な頭金の額や、5500万円ローンで失敗しないためのポイントもお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 公務員で住宅ローン5500万円は現実的?
- 必要な世帯年収の目安は800万円以上
- 理想的な頭金の目安は550万円以上
- 【結論】公務員・住宅ローン5500万円は「返せる額か」の見極めが重要
- 無料FP相談を活用して、ライフプランを踏まえた返済計画を立てよう!
- 公務員・住宅ローン5500万円の月々の返済額をシミュレーション
- 借入期間35年の場合
- 借入期間30年の場合
- 借入期間25年の場合
- 公務員が住宅ローン5500万円で失敗しないための注意点
- 返済負担率を必ず確認する
- 変動金利と固定金利のリスクを理解する
- 教育資金や老後資金と両立できるかを考える
- ボーナス払いに頼りすぎない
- 無料FP相談を活用して最適な返済プランを立てる
- 【まとめ】公務員の5500万円ローンは「返せる額か」を見極めて検討しよう
公務員で住宅ローン5500万円は現実的?
公務員が5500万円の住宅ローンを組むのは現実的でしょうか。
一般的に公務員は安定した職業で、自己都合以外での退職が少ないため、住宅ローンの審査に通りやすい傾向にあります。信用情報がクリーンで、勤続年数が長いほど審査に通りやすく、世帯年収が十分にあればローンの審査を通過する可能性は高いです。
では、年収がどれくらいあれば5500万円のローンが現実的になるでしょうか。返済シミュレーションとともに、ローンの審査に通る年収と無理なく返済できる年収を見ていきましょう。
必要な世帯年収の目安は800万円以上
5500万円のローンに必要な世帯年収は、800万円~1000万円ほどです。
ローンの審査に通るかどうかは、主に返済負担率が適正かどうかで決まります。このほか、信用情報や完済時の年齢、勤続年数などの要素も関係しますが、ここでは主に収入面での条件を考えます。
返済負担率とは、手取り年収に対する年間返済額の割合のことで、一般的に返済負担率が35%以下であればローンの審査に通るとされています。
ただし、無理なく返済できるのは返済負担率が20~25%ほどになる年収とされているため、借りられる額と無理なく返済できる額の間には大きな差があるのです。
では、借入金額5500万円、固定金利1.5%、返済期間35年の場合、年収別の返済負担率を見てみましょう。
年収(手取り年収) | 返済負担率 |
---|---|
800万円(約600万円) | 33% |
900万円(約660万円) | 30% |
1000万円(約730万円) | 27% |
このシミュレーションからわかるように、ローンの審査に通るには年収800万円以上、無理なく返済するには年収1000万円以上が必要です。
理想的な頭金の目安は550万円以上
理想的な頭金の額はローン金額の10%~20%が目安です。
5500万円のローンの場合、550万円~1100万円程度の頭金を用意するのが理想といえるでしょう。
ただし、家計の状況やライフプランに合わせて頭金の額を決めることが重要で、ローンの返済だけではなく次のような出費の予定を考慮してみてください。
- 自宅の維持費、修繕費
- 車や電化製品の買い替え
- 子どもの教育費
- 子どもの独立・結婚資金
- 自分たちの老後資金
【結論】公務員・住宅ローン5500万円は「返せる額か」の見極めが重要
公務員は雇用や収入が安定しているため、金融機関から高く評価されてローンの審査に通りやすくなる傾向にあります。
ただし、「借りられる額」と「無理なく返済できる額」には大きな差があるため、本当に返せる額なのか、という見極めが重要です。
次のような点を考慮して借入額を慎重に決めることをおすすめします。
- 自分と家族のライフプラン
- 産休・育休・時短勤務等による収入減
- 子どもの教育費が必要なタイミング
- 予期せぬ収入減への備え
無料FP相談を活用して、ライフプランを踏まえた返済計画を立てよう!

- 住宅ローンの返済シミュレーションがしたい
- 家計に合わせた借入額を知りたい
- 不動産会社や銀行での営業はかけられたくない

公務員・住宅ローン5500万円の月々の返済額をシミュレーション
公務員が5500万円の住宅ローンを組んだら、月々の返済額はどうなるでしょうか。
借り入れ期間別に毎月返済額と総返済額をシミュレーションして比較してみました。
借入期間35年の場合
借り入れ期間35年の場合、月々の返済額はいくらになるでしょうか。
ここでは、固定金利1.5%、頭金なし、ボーナス払いなし、元利均等返済の条件でシミュレーションしてみました。
借入金額 | 5500万円 |
---|---|
借入期間 | 35年 |
毎月返済額 | 16万8000円 |
年間返済額 | 202万円 |
総返済額 | 7073万円 |
借入期間30年の場合
次に、借り入れ期間30年の場合、毎月の返済額はいくらになるでしょうか。
表では、固定金利1.5%、頭金なし、ボーナス払いなし、元利均等返済の条件でシミュレーションしてみました。
借入金額 | 5500万円 |
---|---|
借入期間 | 30年 |
毎月返済額 | 19万円 |
年間返済額 | 228万円 |
総返済額 | 6833万円 |
借り入れ期間35年の場合と比較すると、返済総額は200万円ほど少なくなっています。
毎月の返済額の約19万円が月収の3割以内に収まるには、手取り月収が63万円以上である必要があります。毎月の家計と照らし合わせて、現実的かどうか検討してみましょう。
借入期間25年の場合
最後に、借り入れ期間25年の場合には毎月の返済額はどれくらいになるでしょうか。
ここでは、固定金利1.5%、頭金なし、ボーナス払いなし、元利均等返済の条件でシミュレーションしてみました。
借入金額 | 5500万円 |
---|---|
借入期間 | 25年 |
毎月返済額 | 22万円 |
年間返済額 | 264万円 |
総返済額 | 6599万円 |
借りれ期間35年のシミュレーション結果と比べて、総返済額は500万円ほど少なくなりました。
住居費を収入の3割以内に収めることを目安とすると、毎月約22万円を返済するには、手取り月収が73万円以上あれば安心です。
公務員が住宅ローン5500万円で失敗しないための注意点
ここでは、失敗しないためのポイントを5つにしぼって解説します。
- 返済負担率を必ず確認する
- 変動金利と固定金利のリスクを理解する
- 教育資金や老後資金と両立できるかを考える
- ボーナス払いに頼りすぎない
- 無料FP相談を活用して最適な返済プランを立てる
返済負担率を必ず確認する
まずは返済負担率を必ず確認しましょう。ローンの審査に通るとされるのは返済負担率35%以内ですが、無理なく返済できる理想の返済負担率は25%以内です。
共働き世帯で、夫と妻どちらかのシングルローンであっても返済負担率が35%あると家計がひっ迫する可能性があります。
今の家計や家族構成からは無理なく返済できると思えても、今後子どもをもうけたり働き方を変えたりした場合にも数十年間無理なく返済できるとは限らないため、慎重な判断が必要です。
変動金利と固定金利のリスクを理解する
変動金利と固定金利のうちどちらを選ぶのか、リスクを理解してから判断しましょう。
借り入れ金額が大きいほど金利上昇のリスクは深刻で、5000万円以上になると少しの金利上昇でも返済総額が大きく変わってしまいます。
固定金利と変動金利の両方をシミュレーションし、リスクを把握したうえで自分に合った金利プランを選んでみてください。
教育資金や老後資金と両立できるかを考える
返済中の数十年間、ライフステージの変化に伴って資金が必要なタイミングが来ると予想できます。
- 子どもの教育資金
- 自宅の維持費・修繕費
- 車・電化製品などの買い替え
- 老後資金の準備
ボーナス払いに頼りすぎない
公務員はボーナスの支払いが比較的安定していると言われますが、今後数十年間の社会情勢次第では変動するリスクがあります。
また、ボーナス払いが大きいと、予期しない休職や異動、転職などで収入が減った際に一気に負担が大きくなってしまいます。ボーナス払いの額を大きくしすぎないのが失敗しないためのポイントです。
無料FP相談を活用して最適な返済プランを立てる
5500万円のローンを組むにあたって、さまざまな疑問が生じるかもしれません。
- 自分の状況でローンの審査に通る?
- 夫婦ペアローンと収入合算はどちらがいい?
- 今の返済負担率で無理のない返済は可能?
【まとめ】公務員の5500万円ローンは「返せる額か」を見極めて検討しよう

この記事でシミュレーションした通り、5500万円の住宅ローンに必要な世帯年収は800万円~1000万円でした。
公務員は雇用と収入が安定しているため、ローンの審査に通りやすい傾向にあります。5000万円を超える高額なローンは、数十年間にわたって返せるかどうか、慎重に検討したうえでの契約がおすすめです。
将来の資産計画も含めてトータルで相談したいなら、マネーキャリアのFP相談はいかがでしょうか。住宅ローンの返済シミュレーションだけではなく、ライフプランに合わせた資金準備も含めてサポートが受けられます。
