
▼この記事を読んでほしい人
- 野村証券のiDeCoを利用しようと検討中の人
- 野村証券のiDeCoのサービスの評判・口コミが気になる人
- 野村証券のiDeCoのメリット・デメリットが知りたい人
▼この記事を読んでわかること
- 野村証券のiDeCoのサービスの評判・口コミについて
- 野村証券のiDeCoのメリット・デメリットについて
- 野村証券のiDeCoの加入方法や加入すべき理由について
iDeCoに関する悩みならまずはマネーキャリアの無料相談を気軽に利用してみてください!
内容をまとめると
- 野村証券のiDeCoには3つの魅力がありいずれも高い評価を得ている
- 野村証券のiDeCoの3つの節税メリットは「iDeCo掛金の全額所得控除、iDeCoから出た運用益が非課税、受け取り時の一定額までの節税効果」
- 野村証券のiDeCoに加入する手続き方法や加入すべき理由について詳しく解説
- iDeCoなど資産運用に関する相談ならマネーキャリアがおすすめ!
- マネーキャリアにはiDeCoに詳しいFPが多数在籍している
- どんなに些細なことでもお金に関する質問があるなら、いますぐマネーキャリアを利用したほうがよい
- マネーキャリアなら何度でも無料で、スマホ1つで気軽に予約から相談が可能!
- 相談場所も47都道府県・オンライン対応可能!
- マネーキャリアは顧客満足度93%だから安心して利用できる!
野村証券のiDeCoを利用しようと検討中の方に野村証券のiDeCoを詳しく解説します。野村証券には大きく3つの魅力があり、どれも高い満足度と実績を誇ります。その魅力について詳しく解説。また野村証券の加入手続き等も紹介しています。ぜひ最後までお読みください。
この記事の目次
目次を閉じる- 野村証券のiDeCoを利用するメリットとは?野村証券iDeCoの評判・口コミ
- 野村証券のiDeCoを利用する3つのメリットを解説
- 野村証券のiDeCoのメリット①「サポート力のあるwebコールセンター」
- 野村証券のiDeCoのメリット②「厳選された商品ラインアップ」
- 野村証券のiDeCoのメリット③「高品質のサービスを低コストで利用可能」
- 野村証券のiDeCoを利用する3つ節税メリットについて解説
- 野村証券のiDeCoに加入する資格について解説
- 野村証券のiDeCoに加入するまでの流れを詳しく解説
- 野村証券でiDeCoを利用すべき理由について解説
- iDeCo加入の前にiDeCo節税シミュレーションをしよう
- iDeCoや資産運用に関する悩みはFPに相談すべき理由
- まとめ:野村証券のiDeCoの評判や口コミについて
野村証券のiDeCoを利用するメリットとは?野村証券iDeCoの評判・口コミ
こんにちは、マネーキャリア編集部です。
先日、iDeCoへの加入を検討している方からこんな相談がありました。
「iDeCoを利用する際は、野村證券での利用を考えている。しかし、野村證券で運用するメリットや評判が気になる。」とのことです。
iDeCoは私的年金として運用し、ご自分が60歳になってからお金を受け取る商品です。iDeCoの運用の際、iDeCoを扱う金融機関の選定が必要です。
この金融機関の選定には、ご自分のニーズに合うサービスが得られるか否かを、よく検討する必要があります。
今回は野村證券でiDeCoの運用するメリット、その運用商品、加入する手順等について解説します。野村證券で運用するべきか、悩んでいる方のお手伝いとなれれば幸いです。
野村証券のiDeCoを利用する3つのメリットを解説
野村證券で運用する場合、主に次の3つのメリットがあげられます。
- webコールセンターが充実
- 魅力的な商品のラインアップ
- 高品質のサービスを低コストで提供
野村証券のiDeCoのメリット①「サポート力のあるwebコールセンター」
どんなに利用者の収益がUPできる魅力的な商品を取り揃えていても、運用際に不明点や相談を問い合わせた場合、満足のいく回答が得られなければ、先行きは不安に感じられることでしょう。
野村證券のwebコールセンターがどのようなサポートをとっているのか、気になるところです。
こちらでは主なサポート内容や評判・口コミをもとに、そのメリットについて解説します。
webサービス・コールセンターの主なサポート内容を解説
主なサポート内容は次の通りです。
- WEBサービス:残高、運用利回り、商品別評価損益の情報、そして資産運用の目安となるシミュレーション機能等が利用できる。
- コールセンター:資料請求やiDeCoの仕組みの説明、残高確認、運用に関する配分指定の変更等が行える。
野村証券の問い合わせ窓口・webサポート・クオリティ評判はとても良い
野村證券のwebサービス・コールセンターは「ヘルプデスク協会」から非常に高い評価を得ています。次の3つの評価内容で五つ星認証を受けています。
- Webサポート結果:3.87/4.00
- 問合せ窓口(電話):[クオリティ]3.63/4.00、[パフォーマンス]3.80/4.00
- クオリティ結果:3.80/4.00
なお、ヘルプデスク協会の詳細はHDIホームページ「HDI-JAPAN」をご覧ください。
野村証券webサポートの評判・口コミをもとにしたメリットを紹介
webサポートは
- 必要な情報を迷うことなく探すことができる
- 学べるコンテンツ類も豊富に用意されている
と評判が良いです。
iDeCoの運用を開始すれば、それ以降放置して良いわけではありません。市場の変化に応じたポートフォリオの見直し等も必要となります。
野村證券のwebサポートでは、商品別評価損益やシミュレーション機能が充実し、運用の継続・変更等を判断する多様な情報が得られます。
野村証券問い合わせ窓口の評判・口コミをもとにしたメリットを紹介
問い合わせ窓口は
- (オペレーターが)親身になってくれるので相談しやすい
- 電話は待つことなくつながりやすく、つながった後の支援はとてもよい
野村証券クオリティの評判・口コミをもとにしたメリットを紹介
野村證券クオリティは
- 担当者は顧客に協力的な支援ができている
- 明快な回答であらゆるニーズを解決に導けている
野村証券のiDeCoのメリット②「厳選された商品ラインアップ」
iDeCoを運用し着実に成果をあげていくためには、多彩な商品をベストなバランスで組み合わせることが大切です。
野村證券では国内・国外の株式や債券で運用する投資信託、元本確保型を利用していくことができます。
こちらでは、加入者のニーズに応じた運用商品を取り上げましょう。
野村証券の充実したiDeCo運用商品で投資初心者にもおすすめ商品がある
投資初心者にも安心して運用できる商品に「野村DC国内株式インデックスファンド・TOPIX」があげられます。長く安定している投資信託として有名で、組込上位にはトヨタ自動車・ソニー・キーエンス・武田薬品工業等、有名企業が名を連ねています。
またバランス型で安定した商品を選ぶなら、「マイターゲット2030~2065(確定拠出年金向け)」がおすすめです。複数の資産を投資対象とし、比較的リスクを抑えた運用を行います。ターゲットイヤーに向けてリスクを低減する運用が行われる商品です。
野村証券のiDeCo「投資信託のバランス型商品」を紹介
複合資産で比較的安全に運用できる商品です。次の商品が提供されています。
(1)パッシブ
- マイターゲット2030~2065(確定拠出年金向け):信託報酬0.154%~0.396%
- マイバランスDC30~DC70:信託報酬0.154%
- 野村DC運用戦略ファンド(マイルド)「ネクスト10マイルド」:信託報酬0.660%
- 野村DC運用戦略ファンド(ネクスト10):信託報酬0.880%
野村証券のiDeCo「投資信託の国内株式型商品」を紹介
国内株式で運用できる商品です。次の6種類が提供されています。
(1)パッシブ
- 野村DC国内株式indexファンド・TOPIX:信託報酬0.154%
- 野村日経225indexファンド(確定拠出年金向け):信託報酬0.275%
- ひふみ年金:信託報酬0.836%
- 世の中を良くする企業ファンド(野村日本株ESG投資)(確定拠出年金向け):信託報酬0.836%
- スパークス・厳選投資ファンド(確定拠出年金向け):信託報酬1.078%
- リサーチ・アクティブ・オープン(確定拠出年金向け):信託報酬1.122%
野村証券のiDeCo「投資信託の国内債権型商品」を紹介
国内債券で運用する商品です。
- 野村DC国内債券indexファンド・NOMURA-BPI総合:信託報酬0.132%
野村証券のiDeCo「投資信託の外国株式型商品」を紹介
外国株式で運用する商品です。次の6種類が提供されています。
(1)パッシブ
- 野村DC外国株式indexファンド・MSCI-KOKUSAI:信託報酬0.154%
- 野村世界ESG株式indexファンド(確定拠出年金向け):信託報酬0.264%
- ティー・ロウ・プライス世界厳選成長株式ファンド(確定拠出年金向け):信託報酬1.078%
- キャピタル世界株式ファンド(DC年金用):信託報酬1.562%
- フィデリティ・グローバル・エクイティ・オープンB(為替ヘッジなし)(確定拠出年金向け):信託報酬1.738%
- 野村新興国株式インデックスファンド(確定拠出年金向け):信託報酬0.275%
野村証券のiDeCo「投資信託の外国債権型型商品」を紹介
外国債券で運用する商品です。次の3種類が提供されています。
(1)パッシブ
- 野村DC外国債券indexファンド:信託報酬0.154%
- 野村新興国債券indexファンド(確定拠出年金向け):信託報酬0.275%
- 野村DC・PIMCO・世界インカム戦略ファンド(為替ヘッジあり):信託報酬1.078%
野村証券のiDeCo「投資信託の不動産投信商品」を紹介
不動産投信(REIT)で運用する商品です。次の2種類が提供されています。
(1)パッシブ
- 野村世界REITインデックスファンド(確定拠出年金向け):信託報酬0.363%
- 野村J-REITファンド(確定拠出年金向け):信託報酬1.045%
野村証券のiDeCo「元本確保型の定期預金商品」を紹介
元本確保され、損失がまず考えられない商品です。
- セブン銀行確定拠出年金専用定期預金5年
野村証券のiDeCoのメリット③「高品質のサービスを低コストで利用可能」
高品質のサービスが提供される金融機関であっても、高コストでは長期の運用が難しくなる場合もあります。
野村證券では、長期の運用でも低コストで無理なく継続できる仕組みが整備されています。こちらでは、野村證券の運用管理機関手数料や還付手数料等について解説します。
2021年5月より野村証券iDeCoは運用管理機関手数料が0円!
加入者ならどなたでも運用管理機関手数料が無料となります。投資信託を運用する場合、前述したように運用商品に応じて信託報酬が発生します。
長期運用を目指す以上、この信託報酬が重い負担となるケースもあるので、運用管理機関手数料が0円ならば、加入者は安心して投資を継続できます。
加入時・移換時にかかる手数料は初回のみ2,829円
国民年金基金連合会の事務費用として初回のみ2,829円がかかります。
加入者の場合、基本的に掛金から差し引かれますが、移換(転職・離職時に年金資産を持ち運ぶこと)した、または初回掛金引落日より早く移換完了すれば、移換金から差し引かれます。
一方、運用指図者(例:60歳に到達した方等)は移換金から差し引かれます。
口座管理料を加入者・運用指図者それぞれ紹介
制度運営、資産管理にかかる費用「口座管理料」として、年間で次の費用がかかります。いずれの場合も、非常に低コストとなっていて無理のない継続が期待できます。
(1)加入者(積立を行っている方)
項目 | 年間 | 毎月 |
---|---|---|
金融機関 | 792円 | 66円 |
国民年金基金連合会(拠出する月) | 1,260円 | 105円 |
手数料合計 | 年額2,052円 | 月額171円 |
(2)運用指図者(積立を行わない方)
項目 | 年間 | 毎月 |
---|---|---|
金融機関 | 792円 | 66円 |
手数料合計 | 年額792円 | 月額66円 |
これらの手数料は、iDeCo運用先から別途請求されるわけではなく、加入者は毎月の掛金から差し引かれ、運用指図者は年金資産・給付金から差し引かれます。
給付手数料は一回につき440円
年金等の支払いが行われる度、給付1回につき440円がかかります。対象は次の通りです。
- 老齢給付金:基本的に60歳以降で給付される。
- 障害給付金:障害者になった場合に給付される。
- 死亡一時金:死亡時に遺族に支払われる。
還付手数料について
限度額を超えて拠出された掛金、加入資格のない月に拠出された掛金等があり、加入者に返す必要がある場合、次の手数料もかかります。
- 国民年金基金連合会の手数料:1,048円/1回
- 事務委託先金融機関の手数料:440円/1回
野村証券のiDeCoを利用する3つ節税メリットについて解説
iDeCoは、ご自分の老後の資金を確保するために運用する私的年金です。しかし、こちらは老後の支えのみならず、現在のご自分の節税にも役立つ一面があります。
こちらでは、ご自分が得られる税制上の優遇措置について解説します。
野村証券のiDeCoに拠出した掛金は全額所得控除
野村證券をはじめとしたiDeCoで拠出した掛金は全額控除されます。iDeCoは毎月5,000円から拠出でき、自営業者の方等の場合なら最高68,000円を上限に設定できます。
つまり、毎月68,000円を拠出すれば年額81.6万円が控除対象となります。ただし、拠出した掛金は税務署が自動的に控除してくれるわけでなく、基本的に確定申告(会社員は年末調整)の手続きを行う必要があります。
野村証券のiDeCoから出る運用益は非課税
野村證券をはじめとしiDeCoならば、運用益は非課税となります。税金で差引かれるはずの金額も運用に回せます。そうすれば、大きな複利効果が期待できます。
投資運用がうまくいき、利息が付いてくるのは加入者にとってありがたいことです。しかし、一般の金融商品の場合、利息等に税金(源泉分離課税20%)が課されてしまいます。
iDeCoで運用すれば、このような課税負担も心配無用です。
野村証券のiDeCoを受け取るときに税制優遇がある
受け取るときも税制優遇措置が受けられます。60歳以降になって運用したお金は、年金または一時金として受け取りますが
- 年金→公的年金と合算し「公的年金等控除」
- 一時金→退職金等と合算し「退職所得控除」
野村証券のiDeCoに加入する資格について解説
基本的に、公的年金へ加入している60歳未満の全ての方が加入できます。
ただし、
- 国民年金の保険料納付免除(または一部免除)、納付猶予をうけている
- 農業者年金に加入している
- 企業型確定拠出年金の加入者で、規約でiDeCoの加入が認められない
- 海外に居住し、国民年金の被保険者資格がない
野村証券のiDeCoに加入するまでの流れを詳しく解説
野村證券のiDeCoに加入する流れについては
- 申し込み方法の選択
-
必要書類を準備・返送
- 加入通知の送達
①お申し込み方法の選択
「野村の確定拠出年金ねっと」でWEBまたは書類いずれかの申し込み方法を選びます。インターネットの苦手な方は書類の電話請求も可能です。
WEB申込の方がスムーズに手続きは進むものの、ネットを介しての手続きに慣れていない方々は、無理せず郵送で申し込みをしましょう。
②必要事項の入力または必要書類の準備・返送
WEBまたは書類で必要事項の入力(記入)を行い、次の書類を準備します。
(1)全員
- 基礎年金番号:年金手帳等
- 本人確認書類:運転免許証、健康保険証等
- 会社員→事業主証明書
- 公務員・私立学校教職員→事業主証明書(共済組合員用)
③加入通知が届いたら手続き完了
野村證券で書類確認後、国民年金基金連合会による加入資格審査が行われます。審査が通れば、各種通知物がご自宅へ届きます。
- 個人型年金加入確認通知書
- 加入者・運用指図者の手引き
- 個人型年金規約
- 口座開設のお知らせ(封書)
- パスワード設定のお知らせ(圧着ハガキ)
野村証券でiDeCoを利用すべき理由について解説
iDeCoを扱う金融機関は、どこも同じサービス内容と言えません。野村證券は証券会社としての長年の実績もあることから、たくさんのiDeCo加入者に支持されています。
こちらでは、野村證券でiDeCoの運用を検討するべき理由について取り上げてみましょう。
野村証券の実績No.1について紹介
野村證券のiDeCoに関する口座数は532.3万口座に上っています(2020年9月末時点)。これは全国の証券会社のお預かり口座数の20.1%を占めています。
この2割を超えるシェアは、魅力的な運用商品はもちろん、前述したwebサービス・コールセンター等のサポート内容の充実もあるはずです。
野村証券が開催する野村のセミナーについて
野村證券では培ってきた投資のノウハウを、各地域で開催するセミナーが行われています。もちろんiDeCoに関するセミナーは、盛んに開催されています。
現在の状況を考慮し、スマートフォンやPCを利用した「オンラインセミナー」のみの開催となっています。
今後、セミナーの参加を希望する方々は、セミナーの参加方法をよく確認して申し込みましょう。
野村証券のサービス「らくらくケース診断」を利用できる
利用者のケースに応じた手続き、必要書類を気軽にチェックできる「らくらくケース診断」も便利です。
- 新規に加入の有無を確認→加入ケース診断
- 運用中の企業型確定拠出年金で離転職後どのような手続きができるか確認→移換ケース診断
iDeCo加入の前にiDeCo節税シミュレーションをしよう
事例をあげてiDeCo節税効果をシミュレーションしてみます。
(例)
- 加入者:40歳
- 職業:自営業
- 税制優遇:所得税・住民税それぞれ24万円控除
- 所得税:24,000円、住民税:24,000円
48,000円(24,000円+24,000円)×20年=960,000円
節税効果は96万円にも上ります。iDeCoや資産運用に関する悩みはFPに相談すべき理由
まとめ:野村証券のiDeCoの評判や口コミについて
この記事では野村證券のiDeCoの評判やメリット、提供されている商品を解説してきました。
野村證券のサポートは非常に充実しています。しかし、投資信託で運用する場合は大きなリターン、そしてリスクを被る事態も想定されます。
この記事では次の内容を紹介しました。
- 野村證券では運用商品のみならずサポートも充実している
- iDeCoを利用すると節税に有利となる
- 野村證券は証券会社としての長年の実績もあり、iDeCoの利用に最適