住宅ローンの分割融資ができるおすすめの銀行はどこ?ネット銀行の住宅ローンは分割融資可能?のサムネイル画像
注文住宅の購入では、土地の購入代金や建物の着手金など、まとまったお金の支払いが必要なタイミングが複数回あります。

自己資金で複数回ある支払いに対応できない人は、住宅ローンの借入金をいくつかの段階にわけて受け取れる分割融資を検討するのがおすすめ。

ただし、住宅ローンの分割融資ができる銀行全てを自分で比較するのは、専門的な知識がないと難しいですよね。

そこで本記事では、住宅ローンの分割融資ができるおすすめの銀行3選を紹介します。

また、ネット銀行の住宅ローンは分割融資ができるのかについても解説。

・住宅ローンの分割融資におすすめの銀行を知りたい
・住宅ローンの分割融資のメリット、デメリットが気になる

という人は、本記事を参考にするとおすすめの銀行と特徴をまとめて知ることができます。

内容をまとめると

  • 住宅ローンの分割融資ができるおすすめの銀行は、「みずほ銀行」「三菱UFJ銀行」「三井住友銀行」
  • ネット銀行では基本的に分割融資ができないが、一部分割融資できる銀行がある。住信SBIネット銀行には「土地先行プラン」という融資を2回にわける住宅ローンがあります。
  • 住宅ローン選びにおいて金利はとても重要なポイント。借入金額や返済期間などの条件にもよりますが、10万円以上の差となるケースもあるため本記事の比較を参考にすると安心。
  • 複雑な住宅ローンを、自分の家計の状況に合わせて判断したい場合はプロに相談するのがおすすめ。マネーキャリアならライフプランを元におすすめの住宅ローン商品を紹介してもらうことが出来ます。

注文住宅を希望する人の中には分割融資を希望している人もいるかと思います。今回の記事ではおすすめの住宅ローンを分割融資できる銀行を紹介します。分割融資とはから始まり、三菱UFJ銀行などメガバンクの分割融資の金利やおすすめの理由を紹介します。

監修者「井村 那奈」

監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

この記事の目次

目次を閉じる

住宅ローンの分割融資ができるおすすめの銀行を紹介


住宅ローンで、おすすめの分割融資できる銀行は以下の通りです。

  1. みずほ銀行
  2. 三菱UFJ銀行
  3. 三井住友銀行

各銀行の分割融資の特徴金利を解説します。


また、今回の記事ではメガバンクを中心に扱いますが、信金や地方銀行の中にも分割融資できる銀行があります。


注文住宅の購入を検討している方は、これから紹介するおすすめの銀行に加えて、お近くにある銀行が分割融資を取り扱っているかどうかも確認してみてください。 


無料でマネーキャリアに相談する▶︎

【補足】分割融資とは?

通常の住宅ローンでは、完成した建物の引き渡しをするタイミングで融資が実行されます。


しかし、注文住宅を購入する場合は、土地の購入代金や建物の着手金などまとまったお金の支払いが必要なタイミングが複数回あります。


そのため、自己資金が少ない人の場合、複数回ある支払いに対応できないケースも。


分割融資は住宅ローンの借入金をいくつかの段階にわけて受け取ることのできる方法です。


これにより、自己資金が少ない人でも注文住宅の購入が可能になります。


また、分割融資は通常の融資と異なる点にも注意するべきです。


分割融資では、土地の引き渡し時点から始まり、最初の融資があった翌月から返済がスタートします。


そのため、返済開始時期は事前に確認しておくのがおすすめ。


一方で、銀行にもよりますが、最後の融資である建物の引き渡しが終わるまでは利息分の支払いのみの銀行もあるようです。


ただし、銀行によっては住宅ローンを分割融資できない銀行や分割できる回数が少ない銀行もあります。


全ての銀行で分割融資に対応しているわけではない点に、注意する必要があります。


ここからは分割融資できるおすすめの銀行をご紹介します。 

みずほ銀行

みずほ銀行は住宅ローンを分割融資できる銀行の1つです。

対象ネット住宅ローンで分割融資可能
金利 0.375%〜1.84%

(2024年5月時点)


みずほ銀行では、ネット住宅ローンを利用する場合に分割融資を利用できます。


ネット住宅ローンのメリットには以下のようなメリットがあります。

  • 24時間365日いつでも手続きできる
  • 店頭で契約するよりも金利が低い
  • 印鑑や印紙代(印紙税)が不要

逆にデメリットには対面の相談ができない点です。


1,000万円を超える融資になることも珍しくない住宅ローンなので、対面で銀行員と相談したい、という人もいます。


そのような人にはネット住宅ローンは向いていませんが、それ以外の人には金利や好きなときに手続きができる点からおすすめできます。


特に、住宅ローンは借入額が大きいため、金利を抑えられる点は大きなメリットです。


また、みずほ銀行では住宅ローン契約者専用の子育て応援サービスを提供しています。


子育て支援サービスの内容は以下の通りです。(20歳未満の子どもがいるなどの条件を満たした際に適用)

  • 返済額増減の手数料が無料
  • 多目的ローンの金利が0.1%優遇
  • ライフスタイルサービスで出産や育児、旅行などの商品・サービスを割引価格で利用可能

上記の子育て応援サービスは、長期固定金利住宅ローン「フラット35」および住宅金融支援機構融資は対象外です。


※参照:みずほ銀行

三菱UFJ銀行

三菱UFJ銀行も分割融資できる銀行ではありますが、店頭での個別相談でのみ分割融資に対応しています。

対象店頭での個別相談
金利0.345%〜1.87%

 (2024年5月時点) 


特徴は店頭へ足を運ぶ必要があり、ネット申し込みでは分割融資を利用できない点です。


みずほ銀行と比較すると、この点はマイナス点となります。


一方、金利は審査結果にもよりますが三菱UFJ銀行の方が低いため、店舗に足を運ぶ時間がある方にはおすすめです。


三菱UFJ銀行の住宅ローンでは、女性向け特典や提携サービスなどを受けられます。


女性向け特典は「出産前後6ヶ月以内に申請することで申請から1年間、金利が0.2%優遇される」サービスです。


提携サービスでは、家電購入や引っ越しの割引に加えて、ホームセキュリティ会社からの特典を受け取れます。


ただし、自分で申請する必要がある点や、利用可能期間が設定されている点には注意が必要です。 


※参照:三菱UFJ銀行

三井住友銀行

三井住友銀行も分割融資できる銀行です。


条件と金利は以下の通りになります。

対象土地先行融資とセットで最大4回
金利0.475%〜0.725%

(2024年5月時点)


金利の幅が狭い点は、変動金利でのみ利用可能と記載があるからです。


三井住友銀行では、通常の住宅ローンに加えて土地先行融資も契約すると、融資のタイミングを最大4回にわけられます。


土地先行融資を契約しない場合でも、初回の融資から1年以内であれば最大3回まで住宅ローンの分割融資が可能。


ただし、土地先行融資を受けるには以下の条件を満たす必要があります。

  1. 土地ローンの実行から建物の工事の開始までが12ヶ月以内
  2. 土地ローンの実行から建物の完成までが24ヶ月以内
この条件を満たすと土地先行融資を受けられ、最大4回まで住宅ローンを分割できます。


また、三井住友銀行の住宅ローンを選択するメリットには、クロスサポートやライフイベントサービスなどがあります。


クロスサポートは夫婦のどちらかにもしものことがあった際に、住宅ローンの返済が免除になる商品です。


ライフイベントサービスは住宅ローンを契約した人を対象に、引越し代金の10~25%の割引やインテリアの購入価格の割引などのサービスを受けられます。 


※参照:三井住友銀行

ネット銀行では分割融資ができない

ネット銀行はメガバンクと比較して、住宅ローン金利が低い傾向にあるため、魅力的に感じている人も多くいます。


ほかにも、上乗せ金利なしで契約できる団信の保障内容が充実していたり、事前審査期間が短い点もネット銀行のメリットです。


ただし、ネット銀行では基本的に分割融資ができません


一部、分割融資できる銀行があり、住信SBIネット銀行には「土地先行プラン」という融資を2回にわける住宅ローンがあります。


住信SBIネット銀行では、分割融資ができない代わりに、つなぎ融資で注文住宅を購入する際の複数の支払いに対応可能。


つなぎ融資は土地の購入代金や着手金、中間金を支払うために一時的に借りることのできる融資で、住宅ローンで借りる資金を使い完済します。


登記費用が割安になるメリットがある一方で、金利が高い点などがデメリットです。


分割融資とつなぎ融資のどちらを利用した方がお得かはケースバイケースで一概には言えません。


実際に住宅ローンを契約する前には、よく確認してください。 


※参照:住信SBIネット銀行

住宅ローンの分割融資ができるおすすめの銀行一覧表


ここまで、おすすめの分割融資できる銀行を紹介してきました。


上記で紹介した3つの銀行を一覧表で比較すると、以下のようになっています。

みずほ銀行三菱UFJ銀行三井住友銀行
年齢18歳〜71歳未満
完済時の年齢が満81歳未満
18歳〜70歳未満
完済時80歳未満
20歳〜70歳未満
完済時80歳未満
借入金額 50万円〜3億円(1万円単位)500万円〜1億位円(10万円単位)100万円〜1億円(10万円単位)
借入期間1年〜35年(1年単位)2年〜35年(1年単位)1年〜35年(1ヶ月単位)
借入金利変動金利
固定期間選択
(2年、3年、5年、7年、10年、15年、20年)
全期間固定金利
変動金利
固定期間選択
(1年、2年、3年、5年、7年、10年、15年、20年)
全期間固定金利
 分割融資は変動金利のみ
金利方式の切り替え変動金利 → 固定金利選択:可
固定金利選択 → 変動金利:可
(固定金利適用期間終了時のみ)
変動金利 → 固定金利選択:可
固定金利選択 → 変動金利:可
(固定金利適用期間終了時のみ)
返済方法元利均等返済
元金均等返済
元利均等返済
元金均等返済
元利均等返済
元金均等返済
特徴子育て支援サービス
ライフスタイルサービス
女性向け特典
提携サービス
クロスサポート
ライフイベントサービス

分割融資の対象や金利は次の見出しで比較します。 


無料でマネーキャリアに相談する▶︎

住宅ローンの分割融資ができるおすすめの銀行を比較


この見出しでは、おすすめの分割融資できる銀行について、以下の点で比較していきます。

  1. 分割融資の対象
  2. 分割融資の金利

実際に店舗に相談しに行ったり、ネットで申し込みしたりする前に対象や金利を知っておくと、どこの銀行で住宅ローンを契約するかをスムーズに決めることができます。


住宅ローンは借入金額が大きく、返済期間も長いので、銀行との付き合いも必然的に長くなるのが特徴。


そのため、自分に合った銀行を見つけることがとても大切なので、多くの銀行を比較しながら検討すべきです。


無料でマネーキャリアに相談する▶︎

分割融資の対象を比較

分割融資の対象について、表でまとめます。

銀行名対象
みずほ銀行ネット住宅ローン
三菱UFJ銀行店頭申し込み
三井住友銀行土地先行融資+住宅ローン


住宅ローンの手続きは、ネットで完結できる方がいいという人もいれば、借入額が大きいので担当者とじっくり話し合って契約を進めていきたいという人もいるかと思います。


注意点として、審査の結果によっては、分割融資を利用できない場合もあります。 


また、三井住友銀行の場合、土地先行融資と住宅ローンをセットで契約しないと土地の購入代金を借りることができません。 


各銀行によって、条件には違いがあるため注意が必要です。

分割融資の金利を比較

次に分割融資できる銀行の金利を比較していきます。

銀行名変動金利固定金利(10年)全期間固定金利
(31〜35年)
みずほ銀行0.375%〜0.925%1.50%~2.05%1.90%~2.05%
三菱UFJ銀行0.345%~0.425%1.06%〜1.14%1.79%〜1.87%
三井住友銀行0.475%〜0.725%

(2024年5月時点)


単純に金利だけで比較すると、三菱UFJ銀行がおすすめになります。 


金利は低いに越したことはなく、あえて高くする必要はありません。


金利の違いによる利息の差を具体的な数字を用いて比較してみます。


条件は以下の通りです。 

  • 借入金額:3,000万円
  • 借入期間:35年
  • 返済方法:元利均等返済
  • 金利:それぞれの銀行の変動金利の下限

この条件で各銀行の利息の総額は以下のようになります。

  • みずほ銀行:2,016,484円
  • 三菱UFJ銀行:1,851,999円
  • 三井住友銀行:2,568,739円

このように比較すると、金利の差による利息の差、返済総額の差がよくわかるかと思います。  

借入金額や返済期間などの条件にもよりますが、10万円以上の差となるケースもあるため、住宅ローン選びにおいて金利はとても重要です。 

住宅ローンの分割融資のメリットは?



ここまでは分割融資できる銀行を紹介・比較してきましたが、ここからは分割融資のメリットについて解説していきます。


分割融資には以下のようなメリットがあります。

  1. 住宅ローンと金利が変わらない
  2. 住宅ローン控除を利用できる可能性がある

分割融資のメリット・デメリットを把握した上で、どの住宅ローンを検討するか考えていくべきです。


無料でマネーキャリアに相談する▶︎

住宅ローンと金利が変わらない

分割融資は住宅ローンで受け取る資金を分割しているだけなので、金利は住宅ローンと同じです。


先ほど紹介したつなぎ融資は原則無担保融資なため、比較すると、金利の差が大きくなります。


具体的な数字で確認してみましょう。みずほ銀行のつなぎ融資と分割融資の金利を比較しました。


▼分割融資

  • 変動金利:0.375〜0.925%
  • 固定金利(10年) :1.35%〜1.70%
  • 全期間固定金利(31〜35年): 1.69%〜1.84% 

▼つなぎ融資

  • 3.675%

このように比較すると、金利の差が大きいことがわかります。 


利息を抑えられる点から住宅ローンと金利が変わらない点は、分割融資のメリットと言えます。

分割融資の場合も住宅ローン控除を利用できるかもしれない

住宅ローン控除とは、住宅ローンを利用してマイホームを新築や取得、増改築などをした場合に、一定の条件を満たすと所得税や住民税から控除される制度です。


期間は最長13年間で、年末時点での住宅ローン残高の0.7%が控除されます。


土地の取得から建物の完成までの時間が2年以内など、いくつかの条件を満たすと分割融資でも住宅ローン減税を利用できます。


住宅ローン減税は節税効果が高いので、利用できるのであれば大きなメリットです。


※参照:国土交通省

住宅ローンの分割融資のデメリットは?


先ほどまでは分割融資のメリットを解説しましたが、デメリットもあります。

  1. 二回分の登記費用が発生する
  2. 対応している銀行が少ない 

繰り返しますが、住宅ローンは1,000万円を超える融資となるケースも珍しくないので、自分に合った契約をすべきだと言えます。 


そのためには、メリットだけではなく、デメリットも踏まえて最善の選択肢かどうかを検討すべきです。 


無料でマネーキャリアに相談する▶︎

二回分の登記費用が発生する

分割融資の場合、土地の取得時と建物引き渡し時で登記を二回行います。


登記は司法書士に依頼することが一般的であり、依頼のたびに司法書士報酬が発生します。 


司法書士報酬は依頼する司法書士によって変わりますが、相場は10万円前後です。


住宅ローンを契約する銀行や利用する不動産会社によっては、依頼する司法書士を指定されるケースもあります。


また、銀行によっては融資を実行するたびに手数料が発生するケースもあり、諸費用の負担が大きくなりやすいのがデメリットです。

そもそも分割融資を対応している銀行が少ない

そもそも、分割融資できる銀行はあまり多くないのが現状です。


そのため、注文住宅を希望の方で、分割融資を希望する方は選べる銀行の選択肢が狭くなってしまうのがデメリット。


条件がいい銀行があったとしても、分割融資を取り扱っていないという理由で候補から外さなければならないケースもあります。


分割融資にこだわると、最適解と比較して多少不利な条件で住宅ローンを契約しなければならない可能性がある点にも、注意しておくと安心です。

住宅ローンの分割融資の最適な時期は?


最後に分割融資の最適な時期について解説します。


分割融資できる銀行とは言っても、分割融資できる回数に制限がある場合もあります。 


ここでは、注文住宅の支払い時期と支払い金額の目安を解説します。 


注文住宅の支払い時期の目安は以下の通りです。

  1. 土地を購入したとき
  2. 着手金の支払い
  3. 中間金の支払い
  4. マイホームの引き渡し日

上記4つのタイミングで分割して融資が実行されると、自己資金が少ない人でも注文住宅を購入しやすくなります。 


無料でマネーキャリアに相談する▶︎

土地を取得したタイミング

1回目のタイミングは土地の購入代金を支払うタイミングです。


注文住宅では、土地を購入してからその土地に新しい家を建てる、という流れになります。 


土地だけでも1,000万円を超えるケースもあるので、自己資金だけで支払うのは厳しいかと思います。


そのため、土地の購入代金とマイホームの引き渡し日の最低2回は分割回数があるとベスト。


土地の購入代金は、周辺環境や道路条件、面積、形状など、さまざまな要素から決まります。 


分割融資の「土地の購入代金を支払う」流れとしては、以下の通りです。

  1. 不動産会社などで希望する土地の相場価格を聞いておく
  2. 相場を銀行に伝える
  3. 相場価格を元に銀行に融資の申し込みを行う
  4. 融資が行われたら土地を決めて購入する

相場がわからないと借入額がわからず銀行に融資の申し込みができないため、まずは希望する土地の価格を、ある程度明確にするべきです。


また、分割融資の返済は土地の購入代金の融資が終わったタイミングから発生します。


契約する銀行によって返済方法が異なり、最後の融資が終わるまでは金利分のみの支払いとなる銀行もあるようです。

着手金の支払いの時期

分割融資2回目のタイミングは着手金を支払う時期です。


着手金を支払う時期は、同時に住宅ローンの本申込の時期。ここからは建物に関する費用を支払っていく必要があります。


建築費用は依頼するハウスメーカーや工務店などによって大きく変わります。


着手金は建築費用のうち、工事に着手するときに支払う代金です。


一般的な目安としては建築費用の約30%です。


建設費用が3,000万円の場合、900万円ですね。 


着手金を自己資金で賄うのが難しい人は、着手金額が決まったタイミングで分割融資を依頼するべきです。

中間金の支払いの時期

次のタイミングは中間金の支払い時期です。


分割融資では、融資のタイミングごとに契約が必要な銀行があれば、契約が最初の1回だけの銀行もあります。


とは言え、契約が複数ある銀行でも、2回目以降の契約は簡単な契約書の場合が多いようです。


中間金の支払い時期の目安は住宅の骨組みと屋根が出来上がったタイミングとされています。 


「上棟」と呼ばれる時期であり、上棟金と呼ばれることもあるそう。


中間金も目安は建築費用の約3割となっています。


建築に使われる資材の費用だったり、人件費などに充てられます。 

マイホーム引き渡し日

最後のタイミングはマイホームの引き渡し日です。


マイホームの引き渡し日には、建築費用の残り全額を支払います


注意点として、マイホームの引き渡し日にはその他銀行手数料や登記費用が必要です。


契約内容によってはほかのタイミングでも銀行手数料が発生する場合も。


事前に住宅ローンを組む銀行に、資金の流れ、必要経費をよく確認しておくようにしましょう。 

住宅ローンの分割融資相談におすすめなサービス

以下では、住宅ローンの分割融資相談におすすめなサービスを紹介します。


住宅ローンの契約を考える際、「分割融資はどこの銀行でするべき?」「分割融資のメリット・デメリットを知っておきたい」と考える方も多くいます。


分割融資は住宅ローンと金利が変わらないメリットがある反面、二回分の登記費用が発生したり、取り扱い銀行が少ないデメリットもあります。


自分一人で多くの住宅ローン商品を検討し比較するのは難しく、信頼できる相手からのアドバイスがほしいと感じる人も多いのではないでしょうか。


そこで、住宅ローンの分割融資を検討している人は、お金のプロであるファイナンシャルプランナーの意見を聞いておくと安心です。


住宅ローンの分割融資を行なっている銀行は数が少ないため、金利だけで見るのか、サービスなども検討するべきなのか分からないことが多いのが懸念されます。


また、ネットでの契約の場合は見落としがないかなど、プロの目線で教えてもらうのもポイント。


そのため、住宅ローンの分割融資では3,500人以上のFPが在籍している、マネーキャリアの活用がおすすめです。


マネーキャリアには住宅業界の経験や知識が豊富なFPが多数在籍しています。独立形のFP相談サービスのため、いくつかの住宅ローン商品を比較しながら自分に合った商品を教えてもらうことが可能です。

住宅ローンの分割融資相談なら:マネーキャリア

住宅ローン 分割融資

お金に関する全ての悩みにオンラインで解決できる

マネーキャリア:https://money-career.com/reserve_lp2


<マネーキャリアのおすすめポイントとは?>

・お客様からのアンケートでの満足度や実績による独自のスコアリングシステムで、優秀なFPのみを厳選しています。

・保険だけではなく、資産形成や総合的なライフプランの相談から最適な解決策を提案可能です。

・担当する専門家のFP資格保有率は100%であり、満足度98.6%、相談実績も80,000件以上を誇ります。


<マネーキャリアの利用料金>

マネーキャリアでは、プロのファイナンシャルプランナーに 「無料で」「何度でも」相談できるので、相談開始〜完了まで一切料金は発生しません。

20代女性


住宅ローンのローン形態、借入先、金利タイプがわかりやすかったです!

住宅ローンの他にも投資信託のことまで分かりやすく教えて頂きました。こちらが質問したことにも丁寧に教えてくださり面談して良かったです!

30代女性


住宅ローンを中心としたライフプランの相談もできました!

たまたま見つけて申し込みをしたのですが、親身になって色々と相談に乗って頂きました。無理してローンを組もうとしていたのを思いとどまることができ、とても感謝しています。ありがとうございました!

40代男性


自分に最適な住宅ローンの借入額がわかりました!

住宅ローンの利用にあたり、現在の家計簿見直しを合わせて相談させてもらいました。自分で試算していて不安を覚えた部分が相談により解消でき、モヤモヤがなくなりすっきりしました。

無料でマネーキャリアに相談する▶︎

まとめ:住宅ローンの分割融資ができるおすすめの銀行はどこ?ネット銀行の住宅ローンは分割融資可能?


ここまで、注文住宅の購入時に分割融資を行える銀行3社を紹介。

分割融資を行えるおすすめの銀行は以下の3社です。
  • みずほ銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • 三井住友銀行 
分割融資を利用すると、自己資金が少なくても注文住宅を利用しやすくなります。

銀行によって金利や分割回数が異なりますが、分割回数は最低2回、最大4回あると安心です。

また、金利が低く申し込みやすいネット銀行ではほとんど分割融資を行うことができないため、注意すべきです。


注文住宅を希望する場合、土地の購入代金や着手金など、100万円以上、1,000万円以上のまとまったお金が必要になるタイミングが複数あります。


そのため、自己資金だけで全ての支払いに対応するのは難しいです。


理想のマイホームのために、注文住宅を検討している方は、今回紹介した分割融資できる銀行に加えて、近くの地方銀行などにも相談してみてください。 


ただし、多くの銀行を一人で比較するのは、専門的な知識が少ないと難しいですよね。


そこで、住宅ローンについて悩んでいる人は、まずはFPなどお金のプロに相談するのがおすすめです。


マネーキャリアでは3,500名のFPが在籍しているため、あなたに合った住宅ローンを複数社比較しながら紹介してくれます。


マネーキャリアの無料相談登録は1分で完了するので、ぜひ気軽に相談して自分に合った住宅ローンを契約しましょう。

無料でマネーキャリアに相談する▶︎