
「住宅ローンを50歳で利用する場合いくら借りられる?」
「50歳からの財務状況を考え、無理のない範囲で計画を立てたい」
とお悩みではないでしょうか。
結論、無理な住宅ローンは大きなリスクを伴うので、50歳から住宅ローンを計画する際には、毎月の返済額がどの程度までなら問題ないかなどをきちんと把握しておく必要があります。
この記事では、年収や返済期間、頭金を踏まえて住宅ローンがいくら借りられるかシミュレーションしながら解説していきます。
さらに、50歳前後で住宅ローンを借りる際の重要なポイントやメリット・デメリットについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 50歳前後では住宅ローンはいくら借りられる?シミュレーションで解説【年収別】
- 世帯年収300万円で10年・15年返済の場合:約1000万~1500万円
- 世帯年収400万円で10年・15年返済の場合:約1500万~2000万円
- 世帯年収500万円で10年・15年返済の場合:約1500万~2500万円
- 世帯年収600万円で10年・15年返済の場合:約2000万~3000万円
- 50歳の住宅ローンは頭金でどう変わる?シミュレーションで解説
- 頭金なしの場合
- 頭金500万円の場合
- 頭金1000万円の場合
- 頭金1500万円の場合
- 頭金2000万円の場合
- 50歳からでも住宅ローンを組める?実態を調査
- 50代で住宅ローンを借りる人の割合
- 住宅ローンを借りる人の平均年齢
- 50代が選ぶ住宅タイプ
- 50歳前後で住宅ローンを借りるメリット・デメリット
- 50歳の方が住宅ローンを借りる際に重要なポイント
- 完済時年齢を意識した返済計画を立てる
- 退職金や年金収入を見込んだ返済プランを考える
- 借り換えや繰上げ返済の選択肢を検討する
- 万が一に備えた生活防衛資金を確保する
- 50歳前後の方が住宅ローンの審査に通るためのコツ
- 35年ローンは組めないと考えておく
- 頭金を多めに用意しておく
- ワイド団体信用生命保険を検討する
- 無料相談窓口でFPに相談する
- 50歳からの住宅ローンを計画するなら専門家に相談しよう
- 住宅ローン相談におすすめのサービス:マネーキャリア
- まとめ:50歳前後では住宅ローンはいくら借りられる?
50歳前後では住宅ローンはいくら借りられる?シミュレーションで解説【年収別】
50歳の世帯で住宅ローンを利用する場合、いくら借りられるかを年収300万~600万円でシミュレーションしてみました。
- 固定金利1.0%
- 連帯債務者年収なし
- 返済負担率35%
- 元利均等返済
世帯年収300万円で10年・15年返済の場合:約1000万~1500万円
世帯年収300万円の場合、10年・15年の住宅ローンでいくら借りられるかシミュレーションしてみます。
シミュレーション結果は以下表になります。
返済期間 | 借入可能額 | 月々の返済額(目安) | 年間返済額 |
---|---|---|---|
10年 | 998万円 | 8万7,428円 | 104万9,136円 |
15年 | 1,462万円 | 8万7,499円 | 104万9,988円 |
50歳の方でも年収300万円の場合、約1,000万円~1,500万円程度の住宅ローンを組むことが可能です。
ただし、定年退職までの期間を考慮して、無理のない返済計画を立てることが重要です。
世帯年収400万円で10年・15年返済の場合:約1500万~2000万円
世帯年収400万円の場合、10年・15年の住宅ローンでいくら借りられるかシミュレーションしてみます。
シミュレーション結果は以下表になります。
返済期間 | 借入可能額 | 月々の返済額(目安) | 年間返済額 |
---|---|---|---|
10年 | 1,331万円 | 11万6,601円 | 139万9,212円 |
15年 | 1,949万円 | 11万6,646円 | 139万9,752円 |
世帯年収500万円で10年・15年返済の場合:約1500万~2500万円
世帯年収500万円の場合、10年・15年の住宅ローンでいくら借りられるかシミュレーションしてみます。
シミュレーション結果は以下表になります。
返済期間 | 借入可能額 | 月々の返済額(目安) | 年間返済額 |
---|---|---|---|
10年 | 1,664万円 | 14万5,773円 | 174万9,276円 |
15年 | 2,436万円 | 14万5,793円 | 174万9,516円 |
世帯年収600万円で10年・15年返済の場合:約2000万~3000万円
世帯年収600万円の場合、10年・15年の住宅ローンでいくら借りられるかシミュレーションしてみます。
シミュレーション結果は以下表になります。
返済期間 | 借入可能額 | 月々の返済額(目安) | 年間返済額 |
---|---|---|---|
10年 | 1,997万円 | 17万4,945円 | 209万9,340円 |
15年 | 2,924万円 | 17万4,999円 | 209万9,988円 |
年収600万円の場合、約2,000万円~3,000万円の住宅ローンが組める計算になります。
ただし、月々18万円近い返済は家計への負担が大きいため、老後資金の確保とのバランスを考慮した慎重な判断が求められます。
50歳の住宅ローンは頭金でどう変わる?シミュレーションで解説
50歳の住宅ローンは頭金の有無でどう変わるのかを頭金0~2,000万円でシミュレーションしてみました。
シミュレーションでは、以下の条件でそれぞれ試算しています。
- 物件価格:3,000万円
- 借入期間:20年
- 金利:固定金利1.5%
- ボーナス返済:なし
- 年収:600万円
頭金の有無で返済計画は大きく変わるため、住宅ローン返済計画の参考にしてみてください。
頭金なしの場合
50歳で頭金がない場合の月々の返済額をシミュレーションしてみました。
シミュレーション結果は以下表になります。
費用 | 金額 |
---|---|
元金 | 3,000万円 |
利息 | 474万3,155円 |
諸費用 | 11万円 |
月々の返済額 | 14万4,763円 |
返済総額 | 3,485万3,155円 |
住宅取得費用 | 3,485万3,155円 |
頭金がない場合は借入額が大きくなるため、返済負担も増加します。
50歳からの住宅ローンでは、定年退職後の収入減少も考慮して、無理のない返済計画を立てることが重要です。
頭金500万円の場合
50歳で頭金500万円の場合の月々の返済額をシミュレーションしてみました。
シミュレーション結果は以下表になります。
費用 | 金額 |
---|---|
元金 | 2,500万円 |
利息 | 395万2,604円 |
諸費用 | 10万5,000円 |
月々の返済額 | 12万636円 |
返済総額 | 2,905万7,604円 |
住宅取得費用 | 3,405万7,604円 |
頭金1000万円の場合
50歳で頭金1000万円の場合の月々の返済額をシミュレーションしてみました。
シミュレーション結果は以下表になります。
費用 | 金額 |
---|---|
元金 | 2,000万円 |
利息 | 316万2,045円 |
諸費用 | 10万円 |
月々の返済額 | 9万6,509円 |
返済総額 | 2,326万2,045円 |
住宅取得費用 | 3,326万2,045円 |
頭金1500万円の場合
50歳で頭金1500万円の場合の月々の返済額をシミュレーションしてみました。
シミュレーション結果は以下表になります。
費用 | 金額 |
---|---|
元金 | 1,500万円 |
利息 | 237万1,520円 |
諸費用 | 9万5,000円 |
月々の返済額 | 7万2,381円 |
返済総額 | 1,746万6,520円 |
住宅取得費用 | 3,246万6,520円 |
頭金2000万円の場合
50歳で頭金2000万円の場合の月々の返済額をシミュレーションしてみました。
シミュレーション結果は以下表になります。
費用 | 金額 |
---|---|
元金 | 1,000万円 |
利息 | 158万965円 |
諸費用 | 8万円 |
月々の返済額 | 4万8,254円 |
返済総額 | 1,166万965円 |
住宅取得費用 | 3,166万965円 |
50歳からでも住宅ローンを組める?実態を調査
50歳からでも住宅ローンを利用することができます。
実際に50代から住宅ローンを利用している人や平均年齢など、以下の3つの内容について解説していきます。
- 50代で住宅ローンを借りる人の割合
- 住宅ローンを借りる人の平均年齢
- 50代が選ぶ住宅タイプ
50代で住宅ローンを借りる人の割合
1つめは、50代で住宅ローンを借りる人の割合です。
住宅金融支援機構住宅ローン利用者の実態調査「住宅ローン利用者調査(2024年4月調査)」を確認してみると、住宅ローン利用者1500人のうち、50代の人は10.0%(※)でした。
住宅ローン利用者 | 割合 |
---|---|
20歳代 | 16.2% |
30歳代 | 46.7% |
40歳代 | 23.8% |
50歳代 | 10.0% |
60歳代 | 3.3% |
住宅ローンを借りる人の平均年齢
2つめは、住宅ローンを借りる人の平均年齢です。
住宅金融支援機構フラット35利用者調査「2023年度フラット35利用者調査」によると、フラット35を利用する人の平均年齢は年々上昇しており、最新の2023年度では44.3歳となっています。(※)
フラット35の利用者 | 平均年齢 |
---|---|
2023年度 | 44.3歳 |
2022年度 | 42.8歳 |
2021年度 | 41.5歳 |
2020年度 | 40.3歳 |
2019年度 | 40.2歳 |
50代が選ぶ住宅タイプ
3つめは、50代が選ぶ住宅タイプです。
国土交通省「令和5年度住宅市場動向調査報告書」では、住宅取得世帯に対する世帯主の年齢が調査されており、50代では中古戸建住宅を選ぶ人が多くなっていることがわかります。(※)
50代の住宅 | 割合 |
---|---|
注文住宅(新築) | 10.5% |
分譲戸建住宅 | 5.1% |
分譲集合住宅 | 12.5% |
既存(中古)戸建住宅 | 17.4% |
既存(中古)集合住宅 | 17.0% |
初めて住宅を購入する一次取得者である50代も、やはり既存(中古)戸建住宅が多く、次いで既存(中古)集合住宅となっています。
また、2回目にマイホームを購入する二次取得者となる50代でも、同じ結果となっています。
若い年代とは違い、返済期間の短い50代では、住宅ローンで借り入れできる金額が限られてしまうため、比較的審査の通りやすい金額で販売されている既存(中古)戸建住宅や集合住宅を選ぶ人が多い傾向にあります。
50歳前後で住宅ローンを借りるメリット・デメリット
50歳前後で住宅ローンを借りるメリットとデメリットを一覧にしてみました。
住宅ローン | メリット | デメリット |
---|---|---|
40代 | ・返済額のバランスが取りやすい | ・最長の35年ローンが利用できない可能性がある ・20代や30代と比べると返済期間が短く設定される ・月々の返済額が高くなってしまう可能性がある |
50代 | ・老後に向けた住宅の検討ができる ・住宅購入資金に余裕がでやすい | ・住宅ローンの審査が通らない可能性がある ・健康上の理由で団体信用保険に加入できない可能性がある ・老後資金に不安が出る |
50歳前後になると、子供が独立するなど夫婦の老後を考え始めるだけでなく、収支バランスや預貯金なども安定するため、住宅ローンの返済予定が立てやすいという大きなメリットがあります。
しかし、20代や30代では長く設定できる借入期間は、50歳前後になると短くなってしまう傾向にあり、毎月の返済額が高くなってしまうデメリットが目立ちます。
頭金を入れることで毎月の返済額を軽減することができますが、預貯金のほとんどを頭金に入れてしまうと老後資金に不安が出てきてしまうため、老後に必要な資金は確保したうえで頭金を検討することが望ましいと言えます。
50歳の方が住宅ローンを借りる際に重要なポイント
50歳の方が住宅ローンを借りる際に重要なポイントは以下の4つあります。
- 完済時年齢を意識した返済計画を立てる
- 退職金や年金収入を見込んだ返済プランを考える
- 借り換えや繰上げ返済の選択肢を検討する
- 万が一に備えた生活防衛資金を確保する
上記の4点を把握することで、住宅ローンを借りる際に計画的に返済することができます。
完済時年齢を意識した返済計画を立てる
ポイントの1つめは、完済時年齢を意識した返済計画を立てることです。
50代の住宅ローンは、完済時期の年齢が高くなればなるほど、審査が通りにくくなる可能性が高くなると考えておかなければなりません。
完済年齢を75歳に設定することが多いため、50歳で住宅ローンを利用するなら25年の返済期間が目安であると考えておく必要があります。
自分の完済時年齢から逆算して、返済計画を立てたうえで住宅ローンを借りるようにしましょう。
退職金や年金収入を見込んだ返済プランを考える
ポイントの2つめは、退職金や年金収入を見込んだ返済プランを考えることです。
住宅ローンは完済年齢を75歳や80歳に設定することが多いため、50歳で組む場合は返済中に定年退職を迎えることになります。
そこで、退職金の一部を住宅ローンの繰り上げ返済に充てることで、退職後の毎月の返済負担を大きく軽減できます。
ただし、退職金は老後の生活資金としても重要な役割を持つため、住宅ローン返済に充てる金額と老後資金として残す金額のバランスを、早い段階でしっかり計画しておくことが大切です。
借り換えや繰上げ返済の選択肢を検討する
ポイントの3つめは、借り換えや繰上げ返済の選択肢を検討することです。
住宅ローンの返済中でも、ローンの見直しを定期的に行うことで、より金利が低いローンに借り換えることができる可能性があります。
また、まとまったお金が手に入ったタイミングで繰り上げ返済することで、利息を減らし総返済額を下げることが可能です。
長く借りていると利息が多くかかるため、返済計画を短縮できるなら、繰り上げ返済を選択肢として入れましょう。
万が一に備えた生活防衛資金を確保する
ポイントの4つめは、万が一に備えた生活防衛資金を確保することです。
住宅ローンを返済中に収入がなくなってしまうと、貯蓄のみでローン返済しながら生活する必要があります。
その場合、生活防衛資金がないとローン返済が滞り、日常生活にも支障をきたしてしまいます。
そのため、突発的な支出に対応できるように、生活費の3ヶ月~半年分は生活防衛資金確保しておくと良いでしょう。
50歳前後の方が住宅ローンの審査に通るためのコツ
50歳前後の方が住宅ローンの審査に通るためのコツは以下の4つあります。
- 35年ローンは組めないと考えておく
- 頭金を多めに用意しておく
- ワイド団体信用生命保険を検討する
- 無料相談窓口でFPに相談する
35年ローンは組めないと考えておく
1つめは、35年ローンは組めないと考えておくことです。
フラット35など、35年の住宅ローンは借入金額を多くすることができますが、50歳で35年ローンを利用すると完済が85歳となり、現実的ではありません。
そのため多くの金融機関では、完済年齢を重視して住宅ローンの審査を行っています。
金融機関ごとに通過しやすい完済年齢の設定や、余裕のある返済計画を立てることで、住宅ローンの審査に通りやすくなります。
- 定年または65歳までの借入期間にする
- 返済負担率は20%~30%以内
50歳で住宅ローンを利用する場合は上記のポイントを把握しておきましょう。
頭金を多めに用意しておく
2つめは、頭金を多めに用意しておくことです。
頭金が多ければ住宅ローンの借入金額も減り、毎月の返済額を軽減したり返済期間を短くすることができます。
一般的に、住宅ローンは定年までの収入がある間に完済するプランの方が審査に通りやすい傾向があるので、50歳で頭金が少ないと住宅ローンを利用できない可能性も考えられます。
頭金は住宅購入金額の10%~20%が必要と言われていますが、50歳なら最低でも20%以上の頭金を用意しておいた方が良いです。
住宅ローンの審査も通りやすくなり、毎月の返済や老後の負担も軽くすることができます。
ワイド団体信用生命保険を検討する
3つめは、ワイド団体信用生命保険を検討することです。
ワイド団体信用生命保険は団体信用生命保険よりも審査基準を低くした保険です。
50代になると、持病や既往症で投薬治療を受けている人は多い傾向にあるため、服薬があるなら薬の種類や投薬量、投薬期間など、健康状態により団体信用生命保険に加入できない可能性があります。
ただし、審査基準を低くしたワイド団体信用生命保険では、健康に不安がある人でも加入できる可能性がありますが、住宅ローンの金利が0.3%ほど高くなるデメリットもあるため注意してください。
無料相談窓口でFPに相談する
4つめは、無料相談窓口でFPに相談することです。
住宅ローン審査に通りやすくするためには、まずは審査に通りやすくなるコツを理解し、自身がきちんと対策を立てられるかが大切です。
そのためには無料相談窓口でFPに相談し、本人にあったアドバイスを受けることが重要です。
FPは家計の全体像を把握した上で、審査に通りやすくするための対策や返済計画についてアドバイスをしてくれます。
住宅ローンの審査に通りたい人、きちんと返済計画を立てたい人は一度相談してみましょう。
50歳からの住宅ローンを計画するなら専門家に相談しよう
ここまで、50歳からの住宅ローンを計画する際のの重要なポイントを解説してきましたが、やはり自分たちだけでライフプランニングから計画を立てるのは大変難しいと感じたと思います。
そもそも自分にどのような方法が最適なのか、何が必要なのかは、知識がなければ検討に多くの時間を使ってしまいます。
返済する際も、金利選択、返済期間、ランニングコスト、物件タイプ、収支の視点から、理想的な住宅ローンを組む方法が多岐にわたるので、どの方法を選択すれば将来困らないかということまで考えなければならないのは専門家の力を借りるに限ります。
したがって、住宅購入を検討する人や将来の財務計画を立てたい人にとって優秀なFPと計画していくことが必須となりますので、住宅ローン相談のプロである優秀なFPに「無料で何度でも」相談できるマネーキャリアがおすすめです。
マネーキャリアには、住宅ローンに特化した質の高いファイナンシャルプランナーが多く在籍しているうえ、相談満足度も98.6%であることからも「住宅ローンを組みたいけど何をどうしたらいいのか」などの漠然とした悩みも解決できます。
住宅ローン相談におすすめのサービス:マネーキャリア
住宅ローンに関する全ての悩みにオンラインで解決できる
マネーキャリア:https://money-career.com
マネーキャリアのおすすめポイント
- お客様からのアンケートでの満足度や実績による独自のスコアリングシステムで、優秀なFPのみを厳選しています。
- 住宅ローンだけではなく、資産形成や総合的なライフプランの相談から最適な解決策を提案可能です。
- 担当する専門家のFP資格保有率は100%であり、満足度98.6%、相談実績も80,000件以上を誇ります。
マネーキャリアでは、プロのファイナンシャルプランナーに「無料」で「何度でも」相談できるので、相談開始から完了まで一切料金は発生しません。
まとめ:50歳前後では住宅ローンはいくら借りられる?
50歳前後になって住宅購入を考えたとき、住宅ローンを利用することは可能です。
若い年齢層の人のように35年ローンは難しいですが、10~15年など定年退職や年金開始までに完済できる予定があるなら、住宅ローンでいくら借りられるか確認すると良いです。
年収や返済期間、借入金額による審査だけでなく、50歳になると団体信用生命保険加入のために健康状態も大きく影響します。
また、50歳前後の住宅ローン検討時には、気をつけておきたいポイントが多くあるので、判断が難しいことがあれば、FPの無料相談で専門家の意見を参考にすることをおすすめします。
そこで、マネーキャリアなら専門家が生活状況に合わせたシミュレーションをしながらアドバイスをしてくれます。
無料登録は1分で完了するので、ぜひマネーキャリアを使い、理想の住宅に住む準備を始めていきましょう。