シングルマザーにおすすめの家計簿の付け方4ステップ!継続のコツも解説のサムネイル画像
・家計簿の正しいつけ方は?
・家計簿を無理なく継続するコツはある?

こんな悩みをお持ちではありませんか?

シングルマザーがひとり親として子育てを行う中では、お金の悩みは多いでしょう。お金のやりくりに苦労する場合もあります。

お金の使い方を考えたり、無駄な出費を減らしたりするならば、家計簿をつけましょう。ただし、家計簿をつけると言っても、どのようにすればいいかわからないかもしれません。この記事で、家計簿を無理なく継続するためのコツを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

シングルマザーにおすすめの家計簿の付け方・継続のコツ

シングルマザーが家計簿をつけるなら、まずは自分にとって使いやすい家計簿を見つけることが先決です。そのうえで継続のコツを抑えて計画的に収支を記録していきましょう。家計簿を継続してつけていくコツは、以下のとおりです。

家計簿を継続していくには、できるだけシンプルにして、まとめて記録するのがコツです。次からは具体的なやり方を説明します。

① 家計簿は自分にとって使いやすいものを選ぶ

家計簿と言えば、手書き・アプリ・Excel(スプレッドシート)の3つが代表的な形です。3つともメリットとデメリットがあります。

家計簿の種類手書きアプリExcel(スプレッドシート)
メリット・紙とペンがあれば
・家計簿をつけられる
・手で書くので金額を把握しやすい
・余白部分にメモできる
・自動で金額を入力できる
・カードや電子マネーの決済を
連動して記入できる
・カスタマイズしやすい
・合計額の計算がしやすい
・データをUSBメモリや
ストレージに保存できる
デメリット・記入に手間と時間がかかる
・合計額の計算に手間がかかる
・使い慣れるまで時間がかかる
・アプリによっては無料版だと
機能に制限がある
・使い慣れるまで時間がかかる
・入力に時間がかかる


それぞれのメリットとデメリットを見ていき、自分が使いやすいと思う家計簿を選んでください。細かい作業が得意ならば手書き、簡単につけたいならばアプリ、エクセルが得意ならばExcel(スプレッドシート)が向いています。


どの形式の家計簿にするか決めたあとは、実際に記録していけば、その家計簿が使いやすいのかどうかわかるでしょう。

手書きやアプリの家計簿は種類が多く、Excel(スプレッドシート)だと家計簿のテンプレートが豊富に用意されています。いくつもの種類の家計簿があるので、どれが良いか迷う人もいるでしょう。


どの家計簿が良いのか、選び方や記録する目的を明確にしたいならば、お金の知識が豊富なFPに相談すると良いでしょう。選び方をアドバイスしてくれるので、自分にとって使いやすい家計簿が見つかります。


また、家計簿のみならず、貯蓄や資産運用、ライフプランなどの相談もできるので、お金のことで困ったときに力強い味方になってくれます。


>>無料相談回数に制限のないFPに相談する

② 必要な支出項目をピックアップする

最初から、すべての収支を家計簿で記録しようと思うと、長続きせず失敗します。特に、シングルマザーだと仕事・家事・育児とやることが多く、細かく丁寧に家計簿をつける暇がないでしょう。


最初は、家計簿として記録する項目を5~6つほどに決めて洗い出しましょう。支出を抑えたい項目や支出が高い項目を優先すると良いです。


また、慣れるまでの間は銀行口座残高と支出の合計が数円違っても、気にしないようにしましょう。最初から数円の違いを修正しようと思うと、収支の項目を1つ1つずつ見直さないといけないので時間がかかり、そのうち嫌になって長続きしません。

5項目や6項目の家計簿でも、項目が多すぎて記録に時間がかかり手間がかかるというならば、さらに項目を減らしても構いません。収入、固定費・変動費の3つで記録してみましょう。


収入は、給与とその他の収入です。固定費は毎月支払う同じ金額の出費であり、家賃や光熱費、通信費などです。変動費は毎月変動する出費の項目であり、食費や雑貨、美容費、交際費などが該当します。

③ 週1回を目安に家計簿に記録する

家計簿は毎日記録するとなれば、そのたびに記入する時間を取られるので、そのうち嫌になり長続きしない可能性が高いです。忙しくて時間がとりにくいシングルマザーの場合は、毎日の記録は難しいかもしれません。


そこで、家計簿はまとめて記録するようにしましょう。


1ヶ月に1回だと記録内容が多すぎて大変なため、最低でも1週間に1回を目安にして記録していくと良いでしょう。記録するのに慣れていない間は、とにかく継続することが大切です。忙しいときは細かく記録せずに大まかに記録するだけでも構いません。

1週間に1回まとめて記録するならば、記録しやすい環境を整えておきましょう。そのためには、支払い後にもらうレシートや明細を入れておくための箱などを用意します。いつもまとめておけば、家計簿をつけるときにレシートや明細を探す手間が省けて便利ですよ。


袋や箱にまとめたレシートや明細は、家計簿に記録したあとは捨てる、もしくは別の場所に保管するようにしましょう。

④ 月末に家計簿を見直す

家計簿は記録したら、それで終わりではありません。記録した内容を見直すようにしましょう。見直すことで、どの部分に多くお金を使っているかわかります。家計の全体の収支を見直すので、1ヶ月に1回見直すのが良いでしょう。以下のポイントを抑えて、記録内容を確認していきます。

  • 予算内の支出か
  • 節約できる部分はあるか
  • 使いすぎている部分はないか
  • 無駄遣いした部分はないか


そして、前月や前年の同時期と比べて、使いすぎている部分はないかも見ておきましょう。光熱費や保険料金であれば、前の時期と比べることで、支払額が多いか少ないか見えてきます。

家計簿を見直ししたあとには、節約できる部分や買わなくてよいものなどがないか確認し、家計改善のために実際に行動していきましょう。項目ごとに具体的に記録して見直すことによって、何にお金を使いすぎているのか判断しやすくなります。


節約できる部分は節約し、使いすぎている項目は、次からはできるだけ出費を減らすよう工夫していきます。家計簿を見直したら、どのように工夫できるか考えましょう。


>>家計相談の専門家と一緒に工夫できるところを見つける

マネーキャリアで無料相談する

無料FP相談を活用して自分だけの家計の見直しプランを見つけよう

家事や仕事をひとりで行わないといけないシングルマザーの場合、毎日忙しく家計についてじっくり考える時間がない人も多いかもしれません。


そんなときには、無料のFP相談を利用すると良いでしょう。お金の専門家であるFPは、家計の見直しの相談ができ、公的支援や教育資金についてもアドバイスをしてくれます。相談料が無料ならば、お金がかからないので、費用を気にせずじっくりと相談できます。

相談先となるFPはマネーキャリアがおすすめです。


マネーキャリアは、何回相談しても相談料無料となっているのでお金がかかりません。女性FPも在籍しているので、女性に相談することも可能です。


また、相談方法は訪問相談とオンライン相談の2つが用意されています。オンライン相談ならば、自宅にいながら相談できるので、忙しい合間に相談することが可能です。訪問相談ならば、自宅の他に近場のカフェにも対応しているので、仕事場の近場にあるカフェでの相談もできます。


自宅なら周りを気にすることなく、気軽に家計の悩みを相談できるのでおすすめです。


>>プライバシーを気にする人に!マネーキャリアのFPに個別相談する

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口や後悔しない選び方を解説

シングルマザーが家計簿をつけるべき理由・メリット4つ

シングルマザーが家計簿をつけると、以下のようなメリットを得られます。

家計の収支を明確に把握できる

家計簿をつける大きなメリットと言えば、家計の収支を数値で見えるようにして明確に把握できる点です。家計の収入は給与明細を見れば把握でき、その他の収入があっても銀行の明細書で確認できます。しかし、支出を把握するのは難しいです。それは、入ってきた収入を使って何回も買い物をして…など、支出は細かく発生するからです。


しかし、家計簿をつけていれば、いつ・いくらのものを買ったかわかり、支出を「見える化」できます。特にシングルマザーの場合、子どもの成長に合わせて、支出となる部分が大きく変わるため、家計簿で比較しやすくなります。

家計簿で収支が明確になれば、以下のようなことがわかってきます。

  • プラス収支だと思っていたけどマイナスだった
  • なぜ毎月ぎりぎりでお金が貯まらないのか理由が判明する
  • どこに家計の問題点があるのか見える

日々忙しいシングルマザーの場合、家計はおおよそのイメージだけで、黒字か赤字か考えているかもしれません。


もしも、イメージだけで収支を考えていたならば、家計簿をつけることで数値で把握でき、具体的にどこに問題があるのか判明するでしょう。

無駄遣いを見つけることで節約意識が上がる

家計簿をつけることによって、何にいくらのお金を使っているかがわかります。無駄遣いしている部分もわかり、出費が多い項目に対しては対策できるので、節約しようという意識が生まれてくるでしょう。


たとえば、ローンの金利が高ければ低金利のローンを借り換える、食費が高いならば食材の購入先を変えたり、購入する食品を変えたりできます。そして、使いすぎている部分に対して対策すれば、節約できるので家計の負担を減らせるでしょう。

家計を改善する目的で、記録していくのが家計簿です。しかし、家計簿をつけているだけでは、どこを改善すればいいのかわからず、一向に家計が改善されないというケースも珍しくありません。また、シングルマザーであれば、仕事や家事で改善まで考える暇がないという人もいるでしょう。


どこを改善すればいいのかわからないならば、FPに相談してみましょう。どの支出を減らせるのか、どんな対策を行えるのか、わかりやすくアドバイスしてくれます。


マネーキャリアならば、相談員は全員がFPの資格を保有。豊富なお金の知識をもとにした的確なアドバイスが行えます。


>>家計相談の専門家が多数在籍!マネーキャリアのFPに無料相談する

計画的な貯金ができるようになる

収支が具体的にいくらの金額になるのか、家計簿によってわかります。使えるお金がどれぐらい残るか金額が算出できるので、余剰資金を貯金や投資に回せます。毎月いくら余るかおおよそわかってくれば、計画的な貯金ができるようになるでしょう。


教育資金や住宅資金、老後資金などをどのように確保するかの計画も立てられます。または、児童扶養手当や児童手当を、何に使うかも計画できるでしょう。賢くお金を使うために家計簿は役立ちます。

より計画的に貯金を行うならば、口座を使い分けるのも1つの方法です。給与振り込み用、生活費用、貯金用と3つの口座を用意しましょう。


家計簿をつければ、毎月いくらの余剰資金が出るかわかります。そのうえで、毎月給与振り込み用口座に振り込まれたお金の中の余剰資金分の金額を貯金用口座に回し、残りを生活費用に移すのです。目的に応じて、教育資金用や投資用などの口座を用意しても構いません。

突発的な出費(特別費)に備えられる

家計簿をつけて貯金を確保しておけば、突発的に発生する特別費に備えられます。特別費とは、支払時期がわかるお金・臨時の支払いのお金・イベントで使うお金の3つです。

特別費の種類支払時期がわかるお金臨時の支払いのお金イベントで使うお金
発生するとき保険料
税金
車検
年会費
冠婚葬祭
医療費
車のメンテナンス代
車の買い替え費用
クリスマス
正月
誕生日
長期休暇
帰省


特別費として使った分も家計簿に記録しましょう。記録すれば、いつどれぐらいのお金を使ったのかわかり、予想して特別費として備えておくことが可能です。


また、イベントで使うお金は、意外にも高額になりやすいので、備えておけば使いすぎや赤字になるのを防げます。

特別費のために備えるには、計画的に貯金して資金を確保しないといけません。また、いくら貯金できても、特別費を他の部分で賄っていては、全体的に見ると家計は赤字です。


特別費に備えられるのか、家計が赤字にならないか心配ならば、お金の専門家であるFPに相談してアドバイスをもらうのが良いでしょう。自分にとって、何が特別費になるのか、どのようにして備えるかなどを具体的にアドバイスしてくれます。

おすすめ無料FP窓口はこちら

もう一人で悩まない!無料FP相談で将来のお金の不安を解決しよう

生活をするうえでは、保険や税金、ローンなどの仕組みを、はっきりと理解している人は少ないのではないでしょうか。FPならば、そのような生活の中で関わってくるお金の仕組みをわかりやすく説明してくれます。


また、シングルマザーの場合、将来について漠然とした不安をもっているかもしれません。先の見えない将来のサポートをしてくれるのがFPです。将来どんなお金が必要となるのかを説明し、どのように確保すればいいかとアドバイスしてくれます。

FPに相談するならば、相談料無料のマネーキャリアがおすすめです。家計の見直し、ライフプランニング、資金計画などお金の面での不安について幅広く相談できます。


マネーキャリアには、女性FPも多数在籍。男性との相談は気が引けるという方は女性FPとの相談が可能です。また、訪問相談とオンラインで相談のどちらかの方法で相談できます。


ライフプランを踏まえたうえで資金計画を立ててくれるのも同社の魅力です。将来かかるお金を具体的に算出し、子どもの進路や目的に合わせた家計の見直しも可。プライバシーにも配慮されていますので、安心して相談することが可能ですよ。


>>女性FPの指名ができる!マネーキャリアで家計の見直しをする

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口や後悔しない選び方を解説

シングルマザーの家計簿の付け方・家計管理についてよくある質問

シングルマザーの人が家計簿をつけるときは、いろいろ疑問やわからないことが出てくるでしょう。ここでは、家計簿についてよくある質問の回答を記載します。

パート勤務で収入が不安定なのですが、家計簿をつける意味はありますか?

パート勤務だと、勤務時間で収入が決まるので、毎月の給与は一律ではなく不安定でしょう。そんなパートのシングルマザーの方こそ、家計簿をつけておくことをおすすめします。


毎月の給与が不安定だと、その月はいくらの自由に使えるお金が確保できたのか、わかりにくいものです。収支額を明確にして、いくら使えるお金ができたのか知るのに役立つのが家計簿です。


例えば、先月の給与ではどんなやりくりをしていたか、年末年始のようなお金が出ていきやすい時期はどのようにやりくりしたか、というのを家計簿で確かめられます。

家計簿を記録すれば、パート勤務で忙しいシングルマザーの人でも、毎月の収支を数値にして見える化できます。


しかし、仕事と家事、そして育児もあって、なかなか家計簿をつける時間を取れないという場合もあるでしょう。そんなときには、手軽に記録できるアプリの家計簿がおすすめです。レシートを読み込んで記録する機能や、クレジットカードと連携する機能もあるので、支払内容を手軽に記録できます。

児童扶養手当・児童手当も収入に含めるべきですか?

児童扶養手当や児童手当をもらっているならば、それらも収入として含めて、家計簿で計算しましょう。収入として計算するのは、以下のような理由からです。

  • 実際に使えるお金であること
  • 収入として含めると家計全体を把握できる
  • 貯蓄や教育資金として役立てることができる

ただし、家計簿での収入を働いて得た金額のみにしたいならば、児童扶養手当や児童手当は臨時収入や貯蓄に回しましょう。


または、収入として計上せず、貯金としていくら預貯金額が増えたか記録しても構いません。シングルマザーとして家計簿をつけるならば、自分の家計管理の考え方によって、児童扶養手当や児童手当をどの項目にいれるか決めておきましょう。

シングルマザーだと教育費をもらっている人もいるでしょう。教育費はどの項目に計上するか、主に以下の3つの考え方があります。

  • 生活費
  • 特別費や貯金額
  • 収入

生活費として計上すれば、他の生活費と合わせて管理できますが、学費のような長期的な資金としては準備しにくいです。


特別費や貯金額として計上すれば、生活費と分けて計算でき教育費に回すこともできますが、家計とは別のお金となるので、毎月の収支を把握しにくくなります。


収入として計上するならば、実際の教育費として計算できますが、若干収支の記録が複雑になります。


このようなことから、教育費もどんな目的で使うかによって、計上する項目が決まってくるでしょう。

固定費を節約したいのですが、どこから見直しすればいいですか?

固定費は毎月同じ金額で出ていくお金です。主な固定費は以下のとおりです。

  • 家賃
  • ローン
  • 光熱費
  • 保険料
  • サブスクリプション費用
  • 学習塾費
  • 習い事費用
  • 駐車場代
  • プロバイダー料金
  • 通信費

家計の中でも、固定費は節約効果の大きな項目です。毎月一定額の支出となるため、支出額を減らせば、それだけ毎月の固定費が減り支出が減ります。例えば、1ヶ月の固定費を1万円減らしただけで、年間12万円の節約となります。


固定費の中でも、特に保険料や通信費は安くしやすいので、不要な保険に加入していないか、格安スマホに変えられないかを確認してみると良いでしょう。

固定費を見直すならば、支払いをカード払いにするという方法もあります。クレジットカードならば、支払額の0.5%や1.0%がポイントとして還元されるのお得です。固定費をカード払いにすれば、毎月一定のポイント獲得を見込めます。


クレジットカードを持っていない、または審査に通らないというシングルマザーの人もいるかもしれません。そんな場合には、デビットカードがおすすめです。デビットカードならば、審査なしで保有でき、ポイント還元も受けられます。また、デビットカードはカード残高分しか使用できないので、使いすぎを防ぐのにも効果的です。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

サブスクの見直しで年間1万円以上も節約!無駄なサブスクを解約して節約する方法

【まとめ】家計簿は継続することが何より大事!家計の見直しはプロに相談しよう

家計簿は、毎月の収支を数値にして具体的にわかるようにしてくれます。シングルマザーで家事や仕事などで忙しくても、工夫次第で家計簿をつけて継続していけます。最初は、数項目で記録していき、多少の金額の違いは気にしないようにして、継続して記録していくことが大切です。


ライフプランニングや教育資金、老後資金などについては、家計簿だけではどうしても計画が難しい場合も多いです。そんな将来のお金について計画するならば、FPに相談してみましょう。


特に相談員全員がFPの資格を持っているマネーキャリアならば、お金についてあらゆる内容の相談が可能です。はじめての相談にもていねいに対応してくれるので安心感が違いますよ。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口や後悔しない選び方を解説