
「40年ローンがやばいって本当?」
「40年ローンにはどんなリスクがあるのか知りたい」
結論、40年ローンは月々の返済額を抑えられるメリットがある一方で、総返済額の増加や定年後も返済が続くリスクがあるため、慎重な検討が必要です。
この記事では40年ローンがやばいと言われる理由や、向いている人の特徴について詳しく解説します。
この記事を読むことで、40年ローンのメリット・デメリットを理解し、自分に適した返済期間を選択できるようになるので、ぜひご覧ください。

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 40年の住宅ローンが「やばい」と言われる5つの理由
- 総返済額が大きく増える
- 借入金利が高くなる
- 長い期間リスクにさらされる
- 定年退職後も返済が続く
- 金融機関が限られる
- 40年ローンが「やばい」と聞いて迷っている人はFPへ相談してみよう
- 【こんな人は要注意!】40年ローンを組むとやばい人の特徴
- ライフプランが明確ではない人
- 家計管理が苦手な人
- 【自分は当てはまる?】40年ローンを組んでも問題ない人の特徴
- 長期的な収入が見込める若い世代
- 将来収入アップが見込める人
- 繰り上げ返済する資金計画ができる人
- 40年ローンに関するよくある質問
- 40年で住宅ローンを組む人の割合は?
- 40年の住宅ローンは何歳まで組めますか?
- 40年の住宅ローンは審査に通りやすいですか?
- 40年ローンを安心して組みたい人にマネーキャリアのFP相談がおすすめ!
- 【まとめ】40年ローンを組むかどうかライフプランを踏まえた判断が必須!
40年の住宅ローンが「やばい」と言われる5つの理由
40年の住宅ローンがなぜ「やばい」と言われるのか、ここでは5つの理由を解説していきます。
- 総返済額が大きく増える
- 借入金利が高くなる
- 長い期間リスクにさらされる
- 定年退職後も返済が続く
- 金融機関が限られる
総返済額が大きく増える
40年ローンが「やばい」と言われる理由一つめは、総返済額が大きく増えるからです。
人生の三大支出の一つである「住宅」を購入するためのローンは、元金はもとより利息も高額。
借入する期間が長ければ長くなるほど利息のつく期間も長くなるため、返済総額が大きく増えていきます。
以下で、35年と40年ローンの返済額にどれぐらい差があるのか実際にシミュレーションしてみました。
<前提条件>
- 借入額4000万円
- 金利0.6%(変動型)
- ボーナス返済無し
- 返済方法は元利均等返済
- 諸費用は考慮しない
▼35年と40年ローンの総返済額を比較
返済期間 | 毎月の返済額 | 総返済額 |
---|---|---|
35年 | 105,611円 | 44,356,642円 |
40年 | 93,753円 | 45,001,535円 |
借入金利が高くなる
40年ローンが「やばい」と言われる理由二つめは、借入金利が高くなるから。
住宅ローンを契約した直後の金利「当初借入金利」は、借入期間が長い方が高い傾向にあります。金融機関にもよりますが、金利が0.1~0.3%上乗せされることも。
借入期間が長いうえに金利も高くなることで、短期の住宅ローンよりも返済総額が増えることとなります。
長い期間リスクにさらされる
40年ローンが「やばい」と言われる理由三つめは、長い期間リスクにさらされるからです。
ローンの借入期間が長くなればなるほど、金利変動のリスクは高まります。変動金利を選択している場合、金利が上昇すれば毎月の返済額が増え予期せず負担増に。
また、借入期間が長くなることで、病気やケガで返済できなくなるなどのさまざまなリスクに長期間さらされることになります。
定年退職後も返済が続く
40年ローンが「やばい」と言われる理由四つめは、定年退職後も返済が続くからです。
例えば、30歳で40年の住宅ローンを組むと完済時の年齢は70歳。40年の住宅ローンを組む場合、多くの方は完済前に定年退職を迎えることになります。
収入減のなかローンを返済していくのは苦しく、老後資金が逼迫される可能性も。
働き方が多様化するにつれ定年制も変わりつつありますが、定年後の収入の見込みや貯蓄がない状態で40年ローンを契約するのはリスクが高いと言えます。
金融機関が限られる
40年ローンが「やばい」と言われる理由四つめは、金融機関が限られるからです。
近年は少しずつ「フラット50」「住信SBIネット銀行」など40~50年の住宅ローンを取り扱う金融機関が増えてきています。
とはいえ未だ金融機関の多くは借入期間の上限を35年としており、40年以上で検討すると金融機関や商品の選択肢は狭くなります。
40年ローンが「やばい」と聞いて迷っている人はFPへ相談してみよう

40年ローンが「やばい」と聞いて迷っている人はFPへ相談してみるのがおすすめです。
FPに相談することで、現在の家計状況や将来のライフプランを踏まえた最適な返済期間をアドバイスしてもらえます。
また、40年ローンのメリット・デメリットを具体的な数字で比較検討したり、家計にあった節税対策をアドバイスしてもらうことが可能です。
住宅ローンは長期的な返済になるため「やばい」という噂に惑わされることなく、専門知識を持ったFPに相談して、あなたにとって最適な選択肢を見つけることがおすすめです。
FPに相談するなら、無料で相談できるマネーキャリアがおすすめです。
- 家計状況やライフプランに合った、最適な頭金設定や返済期間をシミュレーション可能
- 返済中の節税メリットを最大限に活かす方法をアドバイス可能
- 3,500人の中から独自のスコアロジックで厳選された専門家(FP)のみが対応
【こんな人は要注意!】40年ローンを組むとやばい人の特徴
40年の住宅ローンにはさまざまなリスクがあるため、おすすめできない人もいるのは事実。ここでは向いていない人の特徴を解説していきます。
「自分は40年ローンを組むとやばいのかな…」と不安に思う方は、ぜひ参考になさってください。
- ライフプランが明確ではない人
- 家計管理が苦手な人
ライフプランが明確ではない人
ライフプランが明確ではない人には、40年ローンはおすすめできません。
特にローンの完済が定年後になる場合、退職後の返済資金をどこから拠出するか、もしくはそれまでに繰り上げ返済しておくのかを考えておく必要があります。
定年退職のほか、出産や転職など。収入が減ってしまうライフイベントを想定できなければ、40年という長期間、安定して返済するのは難しいでしょう。
家計管理が苦手な人
家計管理が苦手な人には、40年ローンはおすすめできません。
借入が長期間にわたるローンには金利上昇による返済額の増加など、予測不可能なリスクも潜んでいます。
さまざまなリスクに対応できるようきっちりと家計管理を行い生活防衛費を確保できないと、40年ローンの返済は予想以上の負担となる可能性があります。
【自分は当てはまる?】40年ローンを組んでも問題ない人の特徴
さまざまなリスクが潜む40年ローンを組んでも問題ない人の特徴を紹介します。
「自分は40年ローンを組むとやばいのかな…」とお悩みの方は、自身が当てはまるか考えてみましょう。
- 長期的な収入が見込める若い世代
- 将来収入アップが見込める人
- 繰り上げ返済する資金計画ができる人
長期的な収入が見込める若い世代
長期的な収入が見込める若い世代は、40年ローンを組んでも問題ないでしょう。
20代の若い世代なら完済時も現役で仕事をしている・安定した収入がある可能性が高いと言えます。
たとえば25歳で40年ローンを契約すれば完済時は65歳。再雇用などで定期収入があれば返済に困りません。
将来収入アップが見込める人
将来収入アップが見込める人は、40年ローンを組んでも問題ないでしょう。
今は収入が少なくても、昇給やキャリアアップにより将来の収入増加が見込める人は40年ローンが向いていると言えます。
借り入れ当初の毎月の返済額を抑えられるうえ、収入増加時には繰り上げ返済も検討できるからです。
繰り上げ返済する資金計画ができる人
繰り上げ返済する資金計画ができる人は、40年ローンを組んでも問題ないでしょう。
繰り上げ返済によって返済期間を短縮できれば、利息の負担や返済が家計を圧迫するリスクを抑えられます。
さらに、住宅ローン控除を活用することで所得税や住民税の負担が軽くなり、その分を繰り上げ返済に充てることも可能です。
節税メリットを上手く活かしながら家計管理と貯蓄を継続できるのであれば、40年ローンでも安心して契約を進められるでしょう。
40年ローンに関するよくある質問
40年の住宅ローンを検討している人が抱く疑問について解説していきます。
- 40年で住宅ローンを組む人の割合は?
- 40年の住宅ローンは何歳まで組めますか?
- 40年の住宅ローンは審査に通りやすいですか?
40年で住宅ローンを組む人の割合は?
住宅金融支援機構「2024年度 住宅ローン利用者の実態調査」によれば、利用した住宅ローンの返済期間は「35年超40年以内」が16.5%、「40年超50年以内」が4.4%となっています。
このように、35年を超えるローンを組む人はまだまだ少数派。ですが、前年度と比較すると、徐々に長期の住宅ローンが増えてきている傾向にあります。
40年の住宅ローンは何歳まで組めますか?
40年ローンは、多くの金融機関で「完済時の年齢は満80歳まで」と定められています。したがって40歳までしか組めないケースが多いでしょう。
40年の住宅ローンは審査に通りやすいですか?
住宅ローンの審査においては重視されるのは、返済負担率(年収に占める年間返済額の割合)です。
毎月の返済額が少ない40年ローンは、短い期間のローンに比べて審査に通りやすいでしょう。
40年ローンを安心して組みたい人にマネーキャリアのFP相談がおすすめ!

さまざまなリスクが潜む40年ローン。月々の返済を抑えたいという理由だけで選ぶのは大変危険!長期間安定した返済を続けるためには、ライフイベントを見据えた返済計画をたてる必要があります。
「自分は40年ローンを組んでも大丈夫だろうか…」と不安に思う方は、マネーキャリアのFPへご相談を!
家計の収支や各人の理想のライフプランをもとに、繰り上げ返済を視野に入れた返済シミュレーションを行います。
利息額や住宅ローン控除で削減できる税金の目安などがわかれば、返済に対する不安も和らぐでしょう
✔︎ 住宅ローンから家計の見直し、資産運用までお金の悩みをなんでも相談できる
✔︎ 相談満足度は業界高水準の98.6%
✔︎ 累計の相談申込件数100,000件突破
✔︎ FP資格取得率100%
✔︎ 3,500人以上のFPの中から厳選されたプランナーのみ対応
✔︎ 中立的な立場から各人に最適な返済計画を提案
✔︎ 50以上の保険会社の商品を比較検討できる
✔︎ 公式WEBサイトでFPのプロフィール、口コミ、経歴を確認できる
✔︎ LINEで気軽に予約・日程調整できる
✔︎ 土日祝日も相談OK
✔︎ 相談は何度でも無料

【まとめ】40年ローンを組むかどうかライフプランを踏まえた判断が必須!
ここまで、40年ローンがやばいと言われる理由や向いている人の特徴について解説してきました。
40年ローンは月々の返済額を抑えられるメリットがある一方で、総返済額の増加や定年後の返済リスクなど、慎重に検討すべきデメリットも存在します。
しかし、住宅ローンの返済期間の判断には専門知識が必要であり、家計状況や将来の収入変動など複雑な要素を考慮する必要があります。
そこでおすすめなのが、相談満足度98.6%のマネーキャリアへの相談です!
マネーキャリアではあなたの家計状況を踏まえた借入額・頭金の設定を試算し、月々の返済額を減らすサポートをします!
また、あなたにあった節税対策や借入期間のアドバイスも可能なのでぜひ相談しましょう。
