
「共働き世帯で住宅ローン4000万円を組むための年収は?」
「共働きで住宅ローン4000万円を組むにはどうすればいいの?」
とお悩みではないでしょうか。
結論、共働き世帯であれば年収600万円~800万円程度あれば4000万円の住宅ローンを組むことが可能です。
本記事では、共働き世帯が4000万円の住宅ローンを組む方法や返済シミュレーションを紹介します。また、共働き夫婦が安心して高額な住宅ローンを組むための具体的な対策についても紹介します。
この記事を読むことで、共働き世帯に最適な住宅ローンの組み方がわかり、将来に不安を感じることなく住宅購入の一歩を踏み出せるようになるので、ぜひご覧ください。

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 共働きなら4000万円の住宅ローンは妥当!年収の目安を解説
- 世帯年収の目安は600万円から800万円
- ライフイベントを見据えた計画が必須
- 4000万円の住宅ローンを組んで大丈夫?不安な共働き夫婦はFPに相談を
- 共働き夫婦が4000万円の住宅ローンを組む3つの方法を比較
- ペアローン
- 収入合算
- 単独ローン
- 【年収別にシミュレーション】共働きで4000万円を借りると月々の返済額は?
- 年収600万円の場合
- 年収800万円の場合
- 【みんなはどうしてる?】共働きで4000万円の住宅ローンを組んだ人にアンケート
- 世帯年収はどれくらいですか?
- ローンの組み方はどれを選びましたか?
- 月々の返済額はどれくらいですか?
- 月々の返済を負担に感じますか?
- 共働き夫婦が安心して4000万円の住宅ローンを組むための対策3選
- ライフイベント表を作る
- お金を色分けする
- 家計を見える化する
- 安心して4000万円の住宅ローンを組みたい共働き夫婦はマネーキャリアのFP相談がおすすめ!
- 【まとめ】共働き夫婦が4000万円の住宅ローンを組むならイフイベントを見据えた計画を
共働きなら4000万円の住宅ローンは妥当!年収の目安を解説
世帯年収の目安は600万円から800万円
- 年収の5~7倍以内であること(年収倍率)
- 返済負担率が手取りの25%以内となること
ライフイベントを見据えた計画が必須
4000万円の住宅ローンを組んで大丈夫?不安な共働き夫婦はFPに相談を

000万円の住宅ローンを組んで大丈夫か不安な共働き夫婦はFPに相談することをおすすめします。
FPに相談することで、ローン返済だけでなく、教育費や老後資金への備えも含めた長期的なキャッシュフローを試算し、家計全体の最適化を図ることができます。
目安と言われる年収ではあるものの、将来に渡り返済できるか不安な場合はFPにシミュレーションしてもらうことができます。
安心して住宅ローンを組みたい共働き夫婦はマネーキャリアのFPに相談してみましょう。

共働き夫婦が4000万円の住宅ローンを組む3つの方法を比較
共働き夫婦が4000万円の住宅ローンを組む3つの方法を比較します。
共働き夫婦が住宅ローンを組む方法には、ペアローン、収入合算、単独ローンの3つがあります。
それぞれ以下のような特徴があり、夫婦の収入バランスや将来設計によって最適な選択肢が変わってきます。
特徴 | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|
ペアローン | 夫婦それぞれが ローンを組む方法 | それぞれ住宅ローン控除を 受けられる | 諸費用が2契約分かかる 収入減でも返済義務は継続 |
収入合算 | 夫婦の一方が 連帯保証人になる方法 | 借入額を増やせる 諸費用は1契約分 | 団信に入れるのは主債務者のみ 住宅ローン控除は 主債務者しか受けられない |
単独ローン | 夫婦いずれか単独で ローンを組む方法 | 手続きがシンプル 債務者の死亡により 返済義務がなくなる | 借入可能額が少なくなる |
では、各方法について詳しく見ていきましょう。
ペアローン
ペアローンは夫婦それぞれがローンを組む方法です。
それぞれ住宅ローン控除を適用できるので、共に収入がある夫婦にはメリットが大きい反面、契約時の手数料は2本分かかるデメリットがあります。
また、出産などにより収入が減ってもローンの返済義務は続くため、ライフイベントを踏まえ契約する必要があります。
収入合算
収入合算は夫婦の収入を合算して1つのローンの審査を行う方法です。
単独で契約するよりも借入可能額が大きくなるのがメリットで、共働きに向いています。
収入合算の中でも次の二通りの方法があります。
- 連帯保証型:一本のローンに対し、夫婦どちらかが保証人となる方法
- 連帯債務型:夫婦で一本のローンを返済する方法
単独ローン
単独ローンは夫婦のどちらかが単独でローンを組む方法です。
手続きがシンプル、死亡時には団信によりローン残高全額について返済義務がなくなるメリットがあります。
一方で、審査は債務者となる夫婦片方の収入で判断されるため、借入額可能額が少なくなるデメリットもあります。
【年収別にシミュレーション】共働きで4000万円を借りると月々の返済額は?
年収別に共働きで4000万円の住宅ローンを借りた場合の月々の返済額をシミュレーションしてみます。
実際に4000万円の住宅ローンを借りると月々の返済はどうなるか、返済負担率はどうなるかを見ていきましょう。
前提条件は以下のとおりです。
- 返済期間35年
- ボーナス返済無し
- 変動金利
- 当初金利1.0%
- 元利均等返済
- ペアローンは1/2ずつ按分
- 諸費用・金利の変動は考慮しない
年収600万円の場合
年収600万円の共働き世帯が4000万円の住宅ローンを組んだ場合のシミュレーションです。
月々の返済額 | 112,914円 |
---|---|
ペアローンの場合 | 56,457円 |
手取り収入を年収の75%と仮定すると、月々の手取りは約37.5万円となり、返済負担率は約30.1%です。
この返済負担率は一般的な目安である25%をやや上回っているため、他の支出を抑える工夫や、将来の昇給を見込んだ計画が必要になる可能性があります。
年収800万円の場合
年収800万円の共働き世帯が4000万円の住宅ローンを組んだ場合のシミュレーションです。
月々の返済額 | 112,914円 |
---|---|
ペアローンの場合 | 56,457円 |
【みんなはどうしてる?】共働きで4000万円の住宅ローンを組んだ人にアンケート
共働きで4000万円の住宅ローンを組んだ人へのアンケート結果を紹介します。
アンケートの項目は以下のとおりです。
- 世帯年収はどれくらいですか?
- ローンの組み方はどれを選びましたか?
- 月々の返済額はどれくらいですか?
- 月々の返済を負担に感じますか?
世帯年収はどれくらいですか?
世帯年収で最も多いのは「801万円以上」で57.4%という結果でした。
次いで「601~700万円」が19.0%、「501~600万円」が14.2%となりました。
ローンの組み方はどれを選びましたか?
住宅ローンの組み方で最も多いのは「単独ローン」と「収入合算(連帯保証型)」で30.0%という結果でした。
次いで「ペアローン」が25.0%、「収入合算(連帯債務型)」が15.0%となりました。
月々の返済額はどれくらいですか?
月々の返済額で最も多いのは「9~10万円」と「10~11万円」で30.0%という結果でした。
次いで「~8万円」、「8~9万円」、「11~12万円」、「12万円~」が10.0%となりました。
月々の返済を負担に感じますか?
感じている負担量で最も多いのは「負担」で55.0%という結果でした。
次いで「特に負担ではない」が25.0%、「かなり負担」が15.0%となりました。
共働き夫婦が安心して4000万円の住宅ローンを組むための対策3選

共働き夫婦が安心して4000万円の住宅ローンを組むための対策は主に以下の3つです。
- ライフイベント表を作る
- お金を色分けする
- 家計を見える化する
ライフイベント表を作る
ライフイベント表を作ることは住宅ローンを組む前の重要な準備です。
ライフイベント表とは結婚、出産、子供の進学、車の購入、転職、退職など、将来の大きなイベントとそれに伴う収入・支出の変化を時系列で表す表のことです。
ローン返済と大きな支出が重なる時期を事前に把握でき、計画的な資金準備ができるようになります。
特に共働き世帯では、出産・育児による一時的な収入減少期間を織り込んだ計画が重要です。
お金を色分けする
お金を色分けすることで計画的な資金管理が可能になります。
生活費、教育資金、老後資金、生活防衛費など、お金の使い道を明確にし、「何のためにいくら貯めるか」を意識しましょう。
色分けすることで目的別の貯蓄状況が分かりやすくなり、計画的に貯められるようになります。
貯蓄が順調に進めば、早期に繰り上げ返済できる安心感につながります。
家計を見える化する
家計を見える化することで無駄な支出を発見し、最適化することができます。
家計簿アプリなどを活用し、毎月の収入と支出、何にいくら使っているかを正確に把握しましょう。
家計の見える化により、無駄な支出を発見しやすくなり、家計改善の具体的なポイントが見つかります。
貯蓄が進まない原因の発見にも役立ち、住宅ローン返済と並行して貯蓄も進める習慣を作ることができます。
安心して4000万円の住宅ローンを組みたい共働き夫婦はマネーキャリアのFP相談がおすすめ!

安心して4000万円の住宅ローンを組みたい共働き夫婦はマネーキャリアのFP相談がおすすめです。
4000万円の住宅ローンを契約すること自体はできても、将来にわたり安心して返済を続けられるかは、たとえ共働きであっても各家庭の状況により異なります。
「自分でライフイベント表を作るのが難しい」「家計管理がうまくいかない」という人も、マネーキャリアなら各家庭にぴったりのマネープランをアドバイスしてくれます。
住宅ローンに詳しいFPが、共働きならではのローンの組み方やそれぞれに潜むリスクもわかりやすく伝えるので、安心して住宅ローンを組むためにもぜひ相談してみましょう。

【まとめ】共働き夫婦が4000万円の住宅ローンを組むならイフイベントを見据えた計画を
ここまで、共働き世帯が4000万円の住宅ローンを組む際の年収の目安や組み方の選択肢、返済シミュレーションなどを紹介しました。
共働き夫婦にとって4000万円は現実的な金額であるものの、ライフイベントに応じた返済計画を立て、ペアローンや収入合算といったローンの組み方によるメリット・デメリットを理解することが重要です。
しかし、住宅ローンの選択や返済計画の立案には専門的な知識が必要であり、自分たちだけで最適解を見つけるのは難しい問題点があります。
そこで、「マネーキャリア」を利用すれば専門家の無料アドバイスを受けながら最適な住宅ローン計画を立てることができます。
無料相談予約は30秒で完了するので、ぜひ気軽に相談して、将来に不安を感じることなく理想の住まいを手に入れましょう。
