

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 共働きなら5000万円の住宅ローンも実現可能!ただし世帯年収や家計も要チェック
- 住宅ローンの借入額は年収の約7倍が目安
- 年間の返済額は収入の約20%
- 夫婦のライフプランも視野に入れよう
- 共働きで5000万円の住宅ローンが組めるかどうかFPにまず相談を
- 共働き夫婦が5000万円のローンを組む際の注意点を3つ解説
- 夫婦どちらかの収入減に備える
- ライフイベントにかかる大きな出費を考える
- 離別のリスクも踏まえておく
- 共働きで5000万円の住宅ローンをシミュレーション
- 【実際はどう?】5000万円で住宅ローンを組んだ共働き夫婦の体験談
- 5000万円の住宅ローンを組んで良かったことは?
- 5000万円の住宅ローンを組んで後悔したことは?
- 家計管理で工夫していることは?
- 5000万円で住宅ローンを組みたい共働き夫婦はマネーキャリアのFP相談がおすすめ!
- 【まとめ】共働きで5000万円の住宅ローンを組むならライフプランの見直しが必須
共働きなら5000万円の住宅ローンも実現可能!ただし世帯年収や家計も要チェック
住宅ローンの借入額は年収の約7倍が目安
融資区分 | 年収倍率 |
---|---|
土地付き注文住宅 | 7.6倍 |
マンション | 7.2倍 |
注文住宅 | 7.0倍 |
建売住宅 | 6.6倍 |
中古マンション | 5.6倍 |
中古戸建 | 5.3倍 |
世帯タイプ | 平均年収 |
---|---|
共働き世帯 | 約855万円 |
片働き世帯 | 約641万円 |
年間の返済額は収入の約20%
返済負担率 | 割合 |
---|---|
10%以内 | 14.0% |
10%超~15%以内 | 21.4% |
15%超~20%以内 | 24.9% |
20%超~25%以内 | 18.8% |
25%超~30%以内 | 8.9% |
30%超~35%以内 | 6.4% |
35%超~40%以内 | 2.5% |
40%超~ | 3.0% |
夫婦のライフプランも視野に入れよう
ただしライフプランによって適正な借入額は大きく異なります。
「年収が二人で1000万円あるから大丈夫」などという画一的な判断は危険です。
出産子育てや老後など、将来のライフプランを踏まえ、長期的な資金計画を立てたうえで5000万円のローンを組むかどうかの決断をしましょう。
共働きで5000万円の住宅ローンが組めるかどうかFPにまず相談を

共働きで5000万円の住宅ローンが組めるかどうかFPにまず相談をすることをおすすめします。
5000万円という高額なローンは人生を左右する大きな決断であり、ネットの情報やシミュレーションだけではライフプランとの整合性まで見抜くのは困難です。
FPへ相談すれば、世帯年収や家計の状況に合わせた返済シミュレーションができます。
また他の資金計画も踏まえたマネープランも総合的にアドバイスしてもらえるでしょう。
特におすすめのFP相談窓口はマネーキャリアです。
- あなたの家計状況や将来のライフプランに基づく最適な借入額を教えてもらえる
- 複数の金融機関の比較の仕方や注意点のアドバイス可能
- FP資格取得率100%

共働き夫婦が5000万円のローンを組む際の注意点を3つ解説

共働き夫婦が5000万円のローンを組む際の注意点を3つ解説します。
高額なローンを契約するうえで、共働き夫婦が特に気を付けたい注意点を見ていきましょう。
具体的には以下の3点について詳しく解説します。
- 夫婦どちらかの収入減に備える
- ライフイベントにかかる大きな出費を考える
- 離別のリスクも踏まえておく
夫婦どちらかの収入減に備える
夫婦どちらかの収入減に備えることは非常に重要です。今後のライフイベントに応じて想定される収入減に備える必要があります。
例えば、出産による妻の収入減、病気やケガで働けなくなるリスク、親の介護による離職などが考えられます。
団信に加え疾病保障や収入保障保険への加入を検討し、万一の時に生活防衛資金に加えローン返済資金を確保できるか見直しが必要です。
ライフイベントにかかる大きな出費を考える
ライフイベントにかかる大きな出費を考えることも大切です。
将来、教育費や車の購入、リフォーム資金など、まとまった資金が必要になることもあります。
そのため、ライフイベント表を作成し、いつどれくらいの出費があるかを踏まえ5000万円のローンに耐えうる家計かどうかを検討する必要があります。
離別のリスクも踏まえておく
離別のリスクも踏まえておくことが重要です。
ペアローンの場合、万一離婚という事態となると財産分与が複雑になる可能性があります。
ローン契約前に、将来の働き方やお金に関する価値観を夫婦でしっかり話し合うことが重要です。
共働きで5000万円の住宅ローンをシミュレーション
共働きで5000万円の住宅ローンをシミュレーションしてみましょう。
実際の返済額がどれくらいになるかの目安を知るため、5000万円の住宅ローンを夫婦で契約した場合の返済額を計算します。
前提条件は以下のとおりです。
- 3000万円と2000万円でペアローンを契約
- 期間35年
- 変動金利型
- 当初金利0.6%
- 元利均等返済
- ボーナス返済無し
ローン金額 | 月々の返済額 |
---|---|
3,000万円 | 79,208円 |
2,000万円 | 52,805円 |
合計5,000万円 | 132,013円 |
【実際はどう?】5000万円で住宅ローンを組んだ共働き夫婦の体験談
実際に5000万円で住宅ローンを組んだ共働き夫婦の体験談を紹介します。
紹介する内容は以下のとおりです。
- 5000万円の住宅ローンを組んで良かったことは?
- 5000万円の住宅ローンを組んで後悔したことは?
- 家計管理で工夫していることは?
これらの体験談を、住宅ローンを検討する上での参考にして、自身にとっても5000万円の住宅ローンが合っているかどうかを確認しましょう。
5000万円の住宅ローンを組んで良かったことは?
住宅ローンを組んでよかったことで一番多かったのは「理想の住居(立地や広さ、間取りなど)を手に入れられた」で44.5%という結果でした。
次いで「ペアローンにしたので住宅ローン控除をフルで受けられた」が33.3%子どもの教育環境を確保できた」と「家計管理の意識が高まった」が11.1%となりました。
5000万円の住宅ローンを組んで後悔したことは?
住宅ローンを組んで後悔したことで一番多かったのは「毎月の返済負担が想像以上に重い」で44.5%という結果でした。
次いで「転勤や転職の自由が制限された」が33.3%、「もっと頭金を貯めてから購入すべきだった」と「予想外の修繕費・メンテナンス費用がかかる」が11.1%となりました。
家計管理で工夫していることは?
家計管理で工夫していることで一番多かったのは「家計簿アプリで支出を細かく記録している」で44.4%という結果でした。
次いで「固定費と変動費を明確に分けて管理している」が33.3%、「月初めに予算を決めて計画的に使う」が22.3%となりました。
5000万円で住宅ローンを組みたい共働き夫婦はマネーキャリアのFP相談がおすすめ!

5000万円で住宅ローンを組みたい共働き夫婦はマネーキャリアのFP相談がおすすめです。
5000万円のローンを組む際は、目先の返済だけでなく、教育資金、老後資金、予期せぬ出費など、長期的な視点での計画が不可欠です。
マネーキャリアなら、家計全体のバランスやライフイベントを踏まえ、ローンの返済額か適正かどうかを一緒に確認できます。
「借りられるか?」だけでなく「安心して返し続け、豊かな生活を送れるか?」という視点で、一度FP相談してみましょう。

【まとめ】共働きで5000万円の住宅ローンを組むならライフプランの見直しが必須
ここまで、共働き世帯が5000万円の住宅ローンを組む際の条件や注意点、実際の体験談などを紹介しました。
共働きなら5000万円の住宅ローンは現実的な選択肢ですが、借入可能額=適正額ではなく、共働き特有のローン組み方や収入変動やライフイベントなどのリスクへの理解と対策が求められます。
しかし、住宅ローンの選択や返済計画の立案には専門的な知識が必要であり、自己判断だけでは将来の家計破綻のリスクがあるため、「マネーキャリア」のような専門家のアドバイスを活用することで適切な判断ができます。
マネーキャリアでは、住宅ローン専門のFPが無料で相談に応じ、あなたの家計状況に合わせた最適なアドバイスを提供しています。
無料相談予約は30秒で完了するので、ぜひ気軽に相談して将来の不安なく理想のマイホームを手に入れましょう。
