
「親子リレーローンを組んだけど後悔するかもしれないの?」
「親子リレーローンは後悔すると言われる理由を知りたい」
とお悩みではないでしょうか。
結論、親子リレーローンは契約前に十分な検討と準備をしないと後悔するリスクがありますが、契約前にしっかりと確認すべきポイントを押さえることで後悔する可能性を下げられます。
本記事では親子リレーローンで後悔する典型的な理由5つと後悔しないための対策を詳しく解説します。また、親子リレーローン以外の住宅資金調達方法との違いについても紹介します。
この記事を読むことで、親子リレーローンのリスクを理解し、家族にとって最適な選択ができるようになるので、ぜひご覧ください。


この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 親子リレーローンで後悔する主な理由とは?5つの典型パターン
- 子のライフプラン変更に対応できない
- 親子関係が悪化する可能性がある
- 相続トラブルの原因になる可能性がある
- 万が一の保障が不十分なことがある
- 長期間リスクにさらされる可能性がある
- わが家は大丈夫?親子リレーローンで後悔したくない人はFPへの相談がおすすめ
- 【実際どうだった?】親子リレーローンで後悔した実体験を3つ紹介
- 子の転勤により住居費が倍増
- 親が団信に入れず万一のリスクに恐れる
- 自分の住まいを継ぐはずが兄弟の猛反対に
- 親子リレーローンで後悔しないために!契約前に確認すべき5つのチェックポイント
- 親子間・家族間で納得いくまで話し合う
- 子の将来のライフプラン変動リスクを考慮する
- 他の相続人への説明と理解を得る
- 団信や保険で万一の事態に備える
- 無理のない返済計画か多角的にシミュレーションする
- 親子リレーローンだけじゃない!他の住宅資金調達方法との比較
- 本当に親子リレーローンが最適?後悔しない?不安な人はマネーキャリアへ相談を
- 【まとめ】親子リレーローンで後悔しないために家族でライフプランを話し合おう
親子リレーローンで後悔する主な理由とは?5つの典型パターン

親子リレーローンで後悔する主な理由は5つです。
- 子のライフプラン変更に対応できない
- 親子関係が悪化する可能性がある
- 相続トラブルの原因になる可能性がある
- 万が一の保障が不十分
- 長期間リスクにさらされる可能性がある
子のライフプラン変更に対応できない
子のライフプラン変更に対応できないことは、親子リレーローンの大きな後悔ポイントです。
子の結婚による別居、転勤、転職による収入減、独立など、当初想定していなかったライフプランの変化が発生することは珍しくありません。
それにより、返済が苦しくなったり、家を売却したくても共有名義や親の同意が必要で困難になるなど、子の生活に大きな負担を与える可能性があります。
特に若い世代は、キャリアの変化や結婚などのライフイベントが多く、数十年先の生活を正確に予測することは困難です。
そのため、契約前に様々なシナリオを想定し、対応策を考えておくことが重要です。
親子関係が悪化する可能性がある
親子リレーローンによって親子関係が悪化する可能性もあります。
金銭感覚や生活習慣の違い、家の使い方や管理・メンテナンスに関する意見の対立など、同居や共同返済によって親子間のストレスや軋轢がさまざま生じることも考えられます。
しかしローンがあるために簡単に別居できず、どんどん関係がこじれてしまう可能性もあります。
住宅ローンという大きな金銭的な責任を共有することで、普段なら許せる小さな問題も大きな対立に発展しやすくなるため注意が必要です。
相続トラブルの原因になる可能性がある
親子リレーローンは相続トラブルの原因になることがあります。
親が亡くなった際ローン付きの家が相続財産となり、他の兄弟姉妹との間で遺産分割協議が難航するケースが少なくありません。
相続財産のうち家など不動産の比重が大きく現金など流動性のある資産が少ないと、遺産分割が難しい、相続税を支払う資金がないなどで関係が悪化するリスクがあります。
特に親子リレーローンを組んだ子以外の兄弟姉妹から見れば、「親と同居して家を使っていたのに、相続では平等に分けるべき」という主張が出ることも珍しくないため、事前に相続について話し合うことが重要です。
万が一の保障が不十分なことがある
親子リレーローンでは、万が一の保障が不十分になりがちです。
親子リレーローンでは、一般的に一方の債務者しか団信に加入できません。
親が高齢で加入できない場合や子が加入しない場合のリスクなどの確認不足により、万一の事態が生じた際にもローンが残り後悔につながることがあります。
例えば、団信に加入していない親が亡くなった場合、残されたローンは全て子が引き継ぐことになります。また、子が団信に加入していても、親が加入していない場合、親に万が一のことがあれば子が全額返済する必要が生じます。
このように、保障の範囲や条件を十分に理解していないと、想定外の負担を背負うことになりかねません。
長期間リスクにさらされる可能性がある
親子リレーローンは長期間リスクにさらされる点も大きな懸念事項です。
親子リレーローンは返済が親子二世代続き、数十年単位の長期にわたることが多いです。
そのため、将来の金利上昇リスク、病気ケガなど想定外の収入減など、長期間リスクを抱えることになります。
特に変動金利を選択した場合、将来金利が上昇すれば返済額が増加し、家計を圧迫する可能性があります。また、長期間にわたって同じ住宅に住み続けることを前提としているため、転勤や転職などで住み替えが必要になった場合の対応が難しくなります。
さらに、住宅の老朽化に伴うリフォーム費用なども考慮する必要があり、これらの費用負担についても親子間で事前に合意しておくことが重要です。
わが家は大丈夫?親子リレーローンで後悔したくない人はFPへの相談がおすすめ

親子リレーローンで後悔しないためには、まずは親子リレーローンのリスクを理解し、自身がきちんと対策を講じれるか検討することが大切です。
そのためにはFPへ相談し、中立的なアドバイスを受けることが重要です。
FPは家計の全体像を把握した上で、住宅ローンの返済計画だけでなく、教育費や老後資金など他のライフイベントとのバランスも考慮したアドバイスをしてくれます。
親子ローンで後悔したくない人、親子で理想の住まいを手に入れたい人は一度相談してみましょう。

【実際どうだった?】親子リレーローンで後悔した実体験を3つ紹介
実際に親子リレーローンを契約し後悔した人の体験談を紹介します。
紹介する体験談は以下のとおりです。
- 子の転勤により住居費が倍増
- 親が団信に入れず万一のリスクに恐れる
- 自分の住まいを継ぐはずが兄弟の猛反対に
子の転勤により住居費が倍増

40代女性
転勤で計画が崩れました
親が団信に入れず万一のリスクに恐れる

40代女性
親は持病があるため、いつ何が起こるか不安
高齢の親が主債務者となり親子リレーローンを契約しましたが、親の健康状態から団信には私しか加入できませんでした。もし親に万が一のことがあった場合、ローン残債の全額が私に引き継がれることになります。このリスクを抱えることで、転職や結婚、出産など、ライフイベントを自由に選択しづらくなってしまいました。親は持病があるため、いつ何が起こるか不安で、常に万が一の事態に備えて貯蓄を多めにしておかなければならない状況です。
自分の住まいを継ぐはずが兄弟の猛反対に

50代男性
兄弟と遺産分割協議が難航しています
長男として親と同居するために親子リレーローンを利用していましたが、親が他界しました。団信に加入していたため残債の返済義務はなくなりましたが、自分の住居なので親の持ち分は自分が継ぐと思っていました。しかし他の兄弟姉妹から「ローンを払っていないのに長男だけが親の資産を多く受け取るのは不公平だ」と主張され、遺産分割協議が難航しました。相続税の支払いも発生し、家族関係が悪化してしまいました。事前に遺言書を残しておくべきだったと強く後悔しています。
親子リレーローンで後悔しないために!契約前に確認すべき5つのチェックポイント

親子リレーローンで後悔しないために契約前に確認すべきポイントは以下の5点です。
- 親子間・家族間で納得いくまで話し合う
- 子の将来のライフプラン変動リスクを考慮する
- 他の相続人への説明と理解を得る
- 団信や保険で万一の事態に備える
- 無理のない返済計画か多角的にシミュレーションする
親子間・家族間で納得いくまで話し合う
親子間・家族間で納得いくまで話し合うことが最も重要です。
返済の分担割合や持ち分割合、ライフプラン変更時の対応についてなど、曖昧な点を残さず具体的に話し合い、合意内容を明確にしておきましょう。
また、口約束だけでなく、覚書などの書面で残しておくことも大切です。
特に金銭的な負担の分担については、具体的な数字で合意しておくことが重要です。
加えて、住宅の維持管理費用や修繕費用の負担についても、あらかじめ決めておくとよいでしょう。将来の相続についても、親の意向を明確にし、他の相続人への配慮も含めて検討することが必要です。
子の将来のライフプラン変動リスクを考慮する
子の将来のライフプラン変動リスクを考慮することも欠かせません。
結婚や出産など、子のライフステージの変化によって収入や居住地が変わる可能性を具体的に想定し、それでも返済を継続できるか、あらゆるケースで具体的にシミュレーションしておきましょう。
特に若い世代は、キャリアの変化や結婚などによって生活環境が大きく変わる可能性があります。
そのため、「もし転勤になったら」「もし結婚して別居することになったら」など、様々なシナリオを想定し、その場合の対応策を事前に考えておくことが重要です。
他の相続人への説明と理解を得る
他の相続人への説明と理解を得ることも重要なポイントです。
兄弟など他の推定相続人に対し、なぜ親子リレーローンを選ぶのか、将来親の相続時にどのように遺産分割するのかなどを事前に説明し理解を得ておきましょう。
可能であれば自筆遺言や公正証書遺言を遺しておけば相続トラブルの未然防止になります。
相続問題は家族関係を悪化させる原因になりやすいため、事前の対策が重要です。
団信や保険で万一の事態に備える
団信や保険で万一の事態に備えることも忘れてはなりません。
誰が団信に加入できるのか、保障される範囲はどこまでかを正確に把握しておきましょう。
加入できない場合や保障が不十分な場合は、別途生命保険などでリスクに備える必要があるかも検討しましょう。
特に親子リレーローンでは、一般的に一方しか団信に加入できないことが多いため、もう一方が万一の事態に遭った場合のリスクを考慮する必要があります。
無理のない返済計画か多角的にシミュレーションする
無理のない返済計画か多角的にシミュレーションすることも大切です。
現在の収入だけでなく、将来の収入変動や金利上昇リスクも考慮した、長期的な返済シミュレーションを行いましょう。
特に親の退職時期と子の教育費・結婚資金などの大きな支出が重なる場合は注意が必要です。また、変動金利を選択する場合は、金利上昇時の返済額増加も想定しておく必要があります。
一人でわからない際はFPなど専門家に具体的に試算してもらうのがおすすめです。
親子リレーローンだけじゃない!他の住宅資金調達方法との比較
親子で協力して住宅ローンを組む方法は、親子リレーローン以外にもあります。
親子ローンと他の住宅資金調達方法の比較は以下のとおりです。
特徴 | メリット | デメリット | 向いている人 | |
---|---|---|---|---|
親子リレーローン | 親から子へ ローン返済を引き継ぐ | 子の当初負担軽減、 親の年齢が高くても利用しやすい | 子の将来への影響大、 団信加入に制限あり | 親が高齢だが子が安定収入、 将来同居・相続予定の子 |
親子ペアローン | 親と子が それぞれローン契約を結ぶ | それぞれ住宅ローン 控除適用・団信加入が可 | 諸費用が 2契約分かかる | 親子ともに安定収入があり、 長くそれぞれ返済可能 |
収入合算 | 親子どちらかが主債務者、 一方が連帯保証人か連帯債務者 | 借入額を増やせる、 諸費用は1契約分 | 住宅ローン控除と団信加入は 基本的に主債務者のみ | 主債務者の収入がメインで、 もう一方が収入補助する場合 |
(親からの)贈与 | 親が子へ 住宅取得資金を援助 | 特例を活用し相続税対策に、 子の単独名義可能 | 贈与税がかかる可能性、 親にまとまった資金が必要、 他の相続人との公平性 | 親に十分な資金的余裕があり、 援助の意思がある場合 |
それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なるため、どの方法が最適かは一概には言えません。
メリット・デメリット、将来のリスクを総合的に比較検討することが重要です。
本当に親子リレーローンが最適?後悔しない?不安な人はマネーキャリアへ相談を

本当に親子リレーローンが最適なのか、後悔しないか不安な人はマネーキャリアへ相談をしましょう。
親子リレーローンの契約は自身だけでなく家族の将来に大きな影響を与える重要な選択、誰もが「後悔したくない」と思うはずです。
しかし複雑な制度や将来のリスクをすべて自分たちだけで把握し、最適な判断を下すのは難しいです。
マネーキャリアには、住宅ローンやライフプランニングに精通したFPが多数在籍しています。
無料で相談できるので、親子リレーローンがわが家に最適か不安な人はぜひ相談してみましょう。
【まとめ】親子リレーローンで後悔しないために家族でライフプランを話し合おう
ここまで、親子リレーローンで後悔する理由や実際の失敗例、後悔しないためのチェックポイント、他の住宅資金調達方法との比較などを紹介しました。
親子リレーローンは相続トラブルやライフプランの変更などによって、後悔につながるリスクがありますが、契約前にしっかりと確認すべきポイントを押さえることで後悔する可能性を下げられます。
ただし、契約時の親子リレーローンに関する検討や比較には専門知識が必要であり、将来の不確実性も考慮しなければならないという問題点があります。
そこで「マネーキャリア」を使うと家族全体のライフプランを踏まえた最適な住宅ローン選びができます。
無料相談予約は30秒で完了するので、ぜひ気軽に相談して後悔のない住宅ローン選びをしましょう。

親との同居を前提に親子リレーローンを組んだものの、転勤で計画が崩れました。同居は解消されてもローン返済義務は続くため、転勤先の家賃とローン返済を抱えることになりました。親の死亡により債務を承継し返済が始まると、住居費が膨大な金額となり家計を圧迫してしまいました。当初は地元企業に就職したので安定していると思っていましたが、会社の合併で突然の転勤となり、二重の住居費負担に苦しんでいます。