公務員でも住宅ローンがきついのはなぜ?対処法・見直しのポイントを解説のサムネイル画像
・安定収入がある公務員なのに住宅ローン返済がきつい…対処法はある?
・住宅ローンを見直すときのポイントを知りたい

なんてお思いではありませんか?

結論、公務員でも住宅ローンの支払いがきつくなってしまう主な原因は、借りすぎや子どもの教育費増加、効果的なタイミングで繰り上げ返済ができていないことが原因。

早めに家計・住宅ローンの見直し、余裕資金で繰り上げ返済をするなどの対策をとることが重要です。また、借り換えをする際は、必ず将来のライフプランや収支の変化を考慮しながら返済計画を立てるようにしましょう。


そこで本記事では、公務員でも住宅ローンがきついと感じる4つのパターン、住宅ローンがきついと感じたときの対処法、住宅ローンの見直しで重要なポイントを詳しく紹介します。


最後まで読めば、住宅ローン返済がきつい理由がわかり、効果的な対策・見直しができるようになりますよ!ぜひ最後までご覧ください。 

井村FP

複雑な住宅ローンのお悩みは、マネーキャリアのFP相談を活用して解消しましょう!


おかげさまで累計相談申込件数100,000件突破、満足度は98.6%!多くの方がマネーキャリアのFP相談で住宅ローンのお悩みを解消しています。


土日祝日でも、オンラインでもご相談いただけるため、平日の日中に時間を取りにくい公務員の方もスムーズに利用できるはず。ご予約・日程調整がLINEで完結するのも嬉しいポイントです!


>>まずはマネーキャリアの口コミを見てみる

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

この記事の目次

公務員でも住宅ローンがきついのはなぜ?4つのパターンを紹介

公務員でも住宅ローンがきついのはなぜなのか、4つのパターン別に解説していきます。

  • “安定収入”がゆえに借りすぎてしまう
  • 子どもの教育費とのダブル負担が家計を圧迫している
  • 繰り上げ返済が計画的に進められない
  • 突発的な病気・転職など想定外のリスク

①“安定収入”がゆえに借りすぎてしまう

公務員でも住宅ローンがきついと感じる理由一つ目は、“安定収入”がゆえに借りすぎてしまうから。

収入が安定している公務員は社会的信用が高く、金融機関から高額の融資を受けやすい傾向があります。

そうすると、住宅ローン契約の際に担当者の営業トークに乗せられ、「借りられるだけ借りてしまう」ことも。

その結果、無理なく返せる額、さらに言えば実際の返済能力を超えた額を借り入れしてしまい、後々返済が苦しくなるケースが往々にしてあります。
井村FP

社会的信用の高さゆえに高額のローンを組めてしまう公務員。


後々「返済がきつい…」とならないため、「借り入れできる額」と「無理なく返済できる額」は違うということを念頭に置いておきましょう。

②子どもの教育費とのダブル負担が家計を圧迫している

公務員でも住宅ローンがきついと感じる理由二つ目は、子どもの教育費とのダブル負担が家計を圧迫するから。

公務員の給与は年功序列で上がっていく傾向があるものの、昇給以上に支出が増え、家計がきつくなるタイミングがあります。

それは、住宅ローンの返済が本格化する時期と子どもの教育費がピークを迎える時期(高校・大学進学時)が重なるタイミング。

「当初は無理のない返済計画だったはずなのに…」「給与が増えても、それ以上に教育費が増えて家計がギリギリに…」という声も少なくありません。
井村FP

住宅ローンを契約する際、現在の資産状況や家計の収支から借入額・返済計画を決めてしまうのは大変危険!


将来のライフイベントを見据えた、長期的な資金計画を立てることが重要です。

③繰り上げ返済が計画的に進められない

公務員でも住宅ローンがきついと感じる理由三つ目は、繰り上げ返済が計画的に進められないから。

「早めに繰り上げ返済して総支払額を減らしたい」と思っていても、具体的な目標や資金の見通しが立っていないと、なかなか実行に移せません。

また、繰り上げ返済は早ければ早いほど利息削減効果が高くなります。毎月の貯蓄やボーナスを趣味やレジャー費に回してしまっていると、繰り上げ返済の効果的なタイミングを逃してしまうことも。

そうすると、結果的に総支払額が減らず将来的に「返済がきつい…」と感じる原因となります。
井村FP

大切なのは、ローン契約時に繰り上げ返済の目標を決めておくなど、しっかりと返済計画を立てること。


最初に計画を立てていれば、早期の繰り上げ返済を目指せるほか、節約の目標も立てやすいでしょう。

④突発的な病気・転職など想定外のリスク

公務員でも住宅ローンがきついと感じる理由四つ目は、突発的な病気・転職など想定外のリスク

安定収入のある公務員は「一生安泰」と思われがち。ですが、実際にはメンタル不調や病気・ケガ、介護のため離職を余儀なくされたり、転職をしたりすることも。

ローン契約時に想定外のリスクを考慮せずに返済計画を立ててしまうと、返済が苦しくなってしまう可能性があります。
井村FP

想定外の収入減に見舞われた際も安定した返済を続けていくため、すぐに動かせる生活防衛資金・貯蓄を準備しておくことが重要です。

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

住宅ローンの返済がきついと感じたら、今すぐ無料FP相談へ

将来にわたって安定収入が見込める公務員。住宅ローンも楽々返済できるかと思いきや、実は「給料が上がったのに返済がきつい…」という方も多くいらっしゃいます。


早めに何かしらの手を打っておかないと、住宅ローン返済と教育費のピークが重なるタイミングでもっと家計が苦しくなったり、定年退職後も返済が続き老後資金と取り崩してしまう、なんてことになりかねません。


返済がきついと感じたら、まずはマネーキャリアのFPへご相談を!


選りすぐりの実力派FPが、毎月の収支から団信・保険などの保障、節税対策まで総合的に見直しをし、最適な返済計画を再設計いたします。

マネーキャリアがおすすめな理由

✔︎ 相談満足度は業界高水準の98.6%

✔︎ 累計の相談申込件数100,000件突破

✔︎ FP資格取得率100%

✔︎ 3,500人以上のFPの中から厳選されたプランナーのみ対応

✔︎ 公式WEBサイトでFPのプロフィール、口コミ、経歴を確認できる

✔︎ 予約・日程調整はLINEで完結

✔︎ 土日祝日も相談OK

✔︎ オンラインか訪問か、都合のいい相談形式を選べる

✔︎ 相談は何度でも無料  

井村FP

「無理のない返済計画を立てたい」「繰り上げ返済を目指したい」そんなあなたにおすすめなのが、マネーキャリアのFP相談! 


住宅ローン診断士とFP資格のダブルライセンスを誇るプランナーが多数所属!家計改善や住宅ローン控除、教育・老後資金形成のことまでまるっと相談できるからこそ、ベストな返済計画を立てられます


土日祝日でもオンラインでも相談できるため、平日の日中になかなか時間を取れない公務員の方でもスムーズにご利用いただけますよ!


>>まずはマネーキャリアの口コミを見てみる

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

公務員で住宅ローンがきついと感じたときの対処法

公務員の方へ向けて、住宅ローンがきついと感じた時の対処法を紹介します。

  • 収支を「見える化」して家計の見直しを徹底的におこなう
  • 返済条件の変更や借り換えを検討する
  • 計画的に繰り上げ返済をおこなって総支払額を減らす
  • 配偶者の働き方を見直す

収支を「見える化」して家計の見直しを徹底的におこなう

住宅ローン返済がきついと感じたら、収支を「見える化」して家計の見直しを徹底的におこないましょう。


「家計の見直しってよく聞くけどどんなことをやればいいのかわからない…」という方は、まず家計簿アプリなどを活用して、家計の全体像を把握することから始めるのがおすすめ。


「自分が毎月何にお金を使っているのか」がわかれば、効率よく無駄な支出を削減でき、返済も楽になるはずです。

井村FP

家計改善をする際、ぜひ注目してほしいのが保険料や通信費などの「固定費」


一度見直しをすれば、その後は自然と節約ができるようになるため、ストレスなく節約を続けられます。

返済条件の変更や借り換えを検討する

住宅ローン返済がきついと感じたら、返済条件の変更や借り換えを検討するのも一つの手。


例えば、金融機関に相談して残りの返済期間を延長し、月々の返済額を減らす方法。総支払額は増えてしまいますが、当面の家計の負担を大きく軽減できます。


その他、現在のローンよりも金利の低い住宅ローンに借り換えをする方法。カーローンなどがある方は、おまとめローンを扱う金融機関で新たにローンを契約し、借り入れを一本化する方法もあります。

井村FP

ただし、借り換えには手数料や印紙代などの諸費用がかかります。


実際にいくらかかるのかは、住宅ローンの金額や期間、または金融機関によってまちまち。一般的な費用相場は30万円から80万円と言われています。


借り換えで得られるメリットが諸費用を上回るか、事前にシミュレーションすることが重要です。


なお、住宅ローンの借り換え、おまとめローンについては下記の記事で詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。

のサムネイル画像

住宅ローンのおまとめローンおすすめ5選!失敗しないための注意点は?

計画的に繰り上げ返済をおこなって総支払額を減らす

住宅ローン返済がきついと感じたら、計画的に繰り上げ返済をおこなって総支払額を減らすことも重要。

▼繰り上げ返済の種類
期間短縮型返済額軽減型
特徴返済期間を短くする月々の返済額を減らす
メリット 総支払利息を大きく減らせる 家計への負担が軽くなる

すでに余裕資金がある・できた時限定の方法ではありますが、上記2種類の繰り上げ返済を効果的に行うことで返済を楽にできます。

ただし、金融機関によっては繰り上げ返済に手数料がかかることも。また、最低額が設定されていることもあるため、事前に確認しましょう。
井村FP

手数料が安い場合、少額でも積極的に繰り上げ返済をしていくのがおすすめ。


毎月の返済のほか、少額でも定期的にプラスで返済する習慣をつけることで、着実に利息負担・返済総額を減らすことができます。 

配偶者の働き方を見直す

住宅ローン返済がきついと感じたら、配偶者の働き方を見直すことも選択肢の一つです。


子どもの手が離れてきたらパートや時短勤務からスタートする、在宅でできる副業・スキルを活かした働き方を検討するなど。特に配偶者が専業主婦(夫)やパートの場合には有効な手段です。


無理のない働き方を夫婦で話し合い、将来のライフプランを共有することが重要です。

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

住宅ローンの見直しで重要なポイント

「公務員なのに住宅ローンの返済がきつい…」そう感じたら、住宅ローン見直しのタイミング。ただし、安易に借り換えをしてしまうと逆に家計を圧迫してしまう可能性も。


ここでは、住宅ローンを見直しする際に注意したい重要なポイントを紹介します。

  • 将来のライフプラン・収支の変化を見据えて考える
  • 借り換えは「金利」と「総支払額」を徹底的にシミュレーションする
  • 緊急予備資金は常に確保しておく

将来のライフプラン・収支の変化を見据えて考える

返済が長期にわたる住宅ローン。見直しをするなら、現在の家計状況だけでなく、下記のような将来予想される支出や収入の変化も考慮することが大切です。
  • 子どもの進学や独立にかかる費用
  • 親の介護や医療費
  • 退職後の生活費と年金額
  • 退職金の使い道


特に、退職後も返済が続く場合は要注意。収入が減るタイミングに返済負担が重なると、老後の生活資金が不足するリスクがあります。 

井村FP
まずは「いつ・いくら必要になるか」をまとめたライフプラン表を作成し、見直し後の住宅ローンを無理なく返済していけるかを確認しましょう。

借り換えは「金利」と「総支払額」を徹底的にシミュレーションする

住宅ローンを見直しする際は、つい金利に注目してしまいがち。ですが、総支払額がいくらになるかまで徹底的にシミュレーションすることが重要です。

金利タイプを変更した方がいいのか、また事務手数料などの諸費用を含めた額を試算し、見直しにメリットがあるのか慎重に判断しましょう。
井村FP
金利タイプを変動金利への変更を検討する場合は金利変動リスクを、固定金利に変更する場合は総支払額が上がる可能性があることに注意しましょう。

緊急予備資金は常に確保しておく

「家計に余裕が出てきたから繰り上げ返済をしよう」と考える方も多くいらっしゃいますが、余裕資金すべてをローン返済に回してしまうのは危険です。 

突然の病気、ケガ、失業、家の修繕費など、人生には予期せぬ出費がつきもの。そうした事態に備えて、最低でも生活費の6ヶ月分程度の生活防衛資金を確保しておきましょう。
井村FP

まとまった額を繰り上げ返済する場合は特に注意。


繰り上げ返済をしても子どもの教育費を支払えるか、急な出費があっても大丈夫か慎重に検討しましょう。

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

【まとめ】公務員の住宅ローンがきついと感じたら今すぐ見直しを始めよう

本記事では、公務員でも住宅ローンがきついと感じる4つのパターン、住宅ローンがきついと感じたときの対処法、住宅ローンの見直しで重要なポイントを紹介しました。


<結論>

安定収入・年功序列で給与が上がる公務員でも、借りすぎや子どもの教育費の支払いが増えることで住宅ローン返済がきつくなる可能性があります。


自身の老後資金を確保するためにも、早めに家計の見直し、将来のライフプランや収支の変化を考慮しながら借り換えを検討するなどの対策をとりましょう。

井村FP

「家計の見直しってどうすればいいの?」「借り換えをした方がいいのか判断がつかない…」なんて方は、一度マネーキャリアのFPへ相談を!


3,500人から厳選されたFPが家計の見直しのポイントをレクチャーしつつ、徹底的に無駄な支出を削減。お金のプロと一緒に効率よく家計を改善でき、返済を楽にできます。


公式WEBサイトで実際の利用者様の声や所属FPのプロフィール、口コミを後悔しておりますので、ぜひご覧ください!


>>まずはマネーキャリアの口コミを見てみる

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説