
内容をまとめると

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 学資保険は多くの保険会社で6歳まで入れる
- 学資保険はいつから入るのがいい?早く加入した方がいい?
- 学資保険に入りそびれた場合のデメリット3つ
- 加入できる学資保険の選択肢が少なくなる
- 保険料が高くなる
- 加入するタイミングが遅ければ遅いほど返戻率が低くなる
- 学資保険の選び方
- 大学入学時に祝い金や満期保険金を受け取るタイプの学資保険に加入する
- 保険料の払込期間を短く設定する
- 保障や特約を付けないようにする
- 学資保険の注意点
- 契約者にも年齢制限がある
- 給付回数によって祝い金・満期保険金の額が変わる
- 子供が早生まれの場合は満期を17歳に設定する
- 加入する年齢で悩んだら教育資金・保険に詳しい専門家(FP)に相談する
- 参考:学資保険は子供が何歳までに考えていたかパパ・ママにインタビュー
- 学資保険の加入でお悩みならマネーキャリアに無料相談
学資保険は多くの保険会社で6歳まで入れる
多くの保険会社では、学資保険の加入可能年齢の上限を6歳に設定しています。
これは、小学校入学前までに加入することを想定しているためです。
ただし、保険会社や商品によっては、10歳や12歳まで加入できる場合もあります。
加入可能年齢は保険会社によって異なるため、複数の会社の商品を比較検討することが重要です。
また、加入年齢によって受け取れる金額が異なるため、自分の目標金額に基づいて、加入するタイミングを決めるのが大切です。
学資保険はいつから入るのがいい?早く加入した方がいい?
学資保険に加入するならできるだけ早いタイミングがいいです。
なぜなら、学資保険に早期加入するほど保険料が比較的安く、長期間の積立によって高い返戻率が期待できるためです。
そのため、子どもが生まれてすぐ、または1歳前後での加入が推奨されることが多いです。
ただし、家庭の経済状況や他の優先すべき支出があるか、子どもの将来の教育プランや家庭の資金計画に応じて、最適な加入時期は異なるため注意が必要です。
学資保険に入りそびれた場合のデメリット3つ
学資保険に入りそびれた場合のデメリットは以下の3つです。
- 加入できる学資保険の選択肢が少なくなる
- 保険料が高くなる
- 返戻率が低くなる
加入できる学資保険の選択肢が少なくなる
1つめは、加入できる学資保険の選択肢が少なくなることです。
多くの保険会社では、加入可能年齢の上限を設けているため、子どもの年齢が上がるにつれて加入できる商品が限られてきます。
これにより、自分のニーズに合った最適な商品を見つけることが難しくなる可能性があります。
また、特定の保障や特約が付いた商品に加入できなくなることもあります。
そのため、早めに情報収集を行い、複数の商品を比較検討することが重要です。
保険料が高くなる
2つめは、保険料が高くなることです。
これは、積立期間が短くなるため、同じ満期保険金を得るためにはより多くの保険料を支払う必要があるからです。
例えば、0歳で加入した場合と5歳で加入した場合では、月々の保険料に大きな差が出ることがあります。
そのため、早期加入を検討することで、長期的には保険料の負担を軽減できる可能性があります。
ただし、家庭の経済状況を考慮し、無理のない範囲で加入を検討することが大切です。
加入するタイミングが遅ければ遅いほど返戻率が低くなる
3つめは、返戻率が低くなることです。
これは加入期間が短い場合、利息の恩恵を受けにくくなるためです。
返戻率とは、払込保険料総額に対するお祝い金や満期保険金の総額の割合のことで、0歳で加入した場合と5歳で加入した場合では、同じ満期保険金額でも返戻率に差が出ることがあります。
そのため、早期加入を検討することで、より効率的な資金準備が可能になる場合があります。
ただし、返戻率だけでなく、家庭の総合的な資金計画も考慮して判断することが重要です。
学資保険の選び方
- 大学入学時に祝い金や満期保険金を受け取るタイプの学資保険に加入する
- 保険料の払込期間を短く設定する
- 保障や特約を付けないようにする
大学入学時に祝い金や満期保険金を受け取るタイプの学資保険に加入する
1つめは、大学入学時に祝い金や満期保険金を受け取るタイプの学資保険に加入することです。
保険料の払込期間を短く設定する
2つめは、保険料の払込期間を短く設定することです。
特に、経済的に少し余裕がある場合は保険料の払込期間を短く設定するのがおすすめです。
なぜなら、保険料の払込期間を短く設定することで、総支払額を抑えることができる場合があるためです。
これは、早期に支払いを完了することで、保険会社がより長期間その資金を運用できるため、運用による利益が増加する可能性があるからです。
例えば、18歳満期の学資保険で、0歳から18年間払い込むプランと、0歳から10年間で払い込むプランを比較すると、後者の方が総支払額が少なくなることがあります。
ただし、払込期間を短くすると月々の保険料は高くなるため、家計の負担を考慮して適切な払込期間を選択することが大切です。
保障や特約を付けないようにする
学資保険の注意点
学資保険の注意点を4つ紹介します。
- 契約者にも年齢制限がある
- 給付回数によって祝い金・満期保険金の額が変わる
- 子供が早生まれの場合は満期を17歳に設定する
- 加入する年齢で悩んだら保険の専門家(FP)に相談する
契約者にも年齢制限がある
1つめは、契約者にも年齢制限があることです。
- 親が高齢だと支払いリスクが高まるため
- 払込免除特約があるため
給付回数によって祝い金・満期保険金の額が変わる
子供が早生まれの場合は満期を17歳に設定する
3つめは、子どもが早生まれの場合は満期を17歳に設定しておくことです。
通常は大学入学時である18歳に満期を設定するべきですが、子どもが早生まれだと、高校卒業の直前に18歳を迎えることになります。
早生まれで18歳満期にすると、大学進学時の入学金・初年度授業料の納入に間に合わない可能性があります。
そこで満期年齢を17歳にしておけば、高校卒業前に余裕をもって満期保険金を受け取ることが可能です。
ただし、保険会社によっては17歳満期の商品がない場合もあるので、加入前に確認しておきまよう。
加入する年齢で悩んだら教育資金・保険に詳しい専門家(FP)に相談する
参考:学資保険は子供が何歳までに考えていたかパパ・ママにインタビュー
子育て世代のパパとママは、実際子どもが何歳までに学資保険の加入を考えていたのでしょうか?いくつか経験者の声を紹介します。
Aさん
「保険会社から送ってもらたパンフットを見て、妊娠中でも加入できることを知りました。無理のない金額で準備をしたいと思い、子どもが0歳の時に加入を決めました」
Bさん
「子どもが大きくなると加入できなくなるものもあると知り、子どもが生まれてすぐに加入を決めました」
Cさん
「子どもが7ヶ月の時に加入しました。早く契約したら当然早く払い込みも終わるので、後々楽になるからです」
Dさん
「早めに始めれば保険料の負担も軽くなるよと教えられ、0歳の時に加入しました。」
Eさん
「子どもが生まれたばかりの頃に主人が転勤になり、子育てにも追われて落ち着いて考える時間もなく、娘が3歳になった頃にようやく加入しました。」
学資保険の利用を決めたパパやママは、できるだけ早いうちに加入されているケースが多いようです。
確かに出産後は子育てで忙しく、ゆっくり検討する時間もありませんよね。
出産の前にしっかりと検討するのをお勧めします。
学資保険の加入でお悩みならマネーキャリアに無料相談
この記事では、「学資保険は何歳までに加入すべきか」「何歳までに加入したほうがお得か」について説明してきました。
最後にポイントをまとめておきましょう。
- 学資保険は6歳まで入れる(中には12歳で入れる保険もある)
- 加入するならできるだけ早いほうがいい
- 学資保険に入るのが遅れると、選択肢が狭まり、毎月の支払額が増えることや返戻率が低くなるなどのデメリットがある
- 学資保険を選ぶ際には、保険料の払込期間を短く設定し、保障や特約を付けないようにする
- また、契約者にも年齢制限があることや給付回数によって祝い金・満期保険金の額が変わることに注意が必要
7歳以降になって学資保険を検討する場合は、個人年金保険や資産運用など他の方法もあわせて考えたほうがいいです。
専門家に相談しながら、学資保険に入るべきか、入るならどの保険か決めたいという方はぜひマネーキャリアに相談しましょう
- コスパの良い保険を見つけられる
- 自分に合った最適なプランを提案してもらえる
- 時間や場所を選ばずオンラインで相談可能
1.契約者にも年齢制限がある
2.給付回数によって祝い金・満期保険金の額が変わる
3.子供が早生まれの場合は満期を17歳に設定する