NISAとつみたてNISA、50代から始めるならどっちがお得?今からでも遅くない!のサムネイル画像
この記事を読んで欲しい人
  • 50代でNISAとつみたてNISAを検討している人
  • NISAとつみたてNISAの違いを知りたい人
  • 50代の自分には、NISAとつみたてNISAとどっちがおすすめか知りたい人

内容をまとめると

  • 50代から老後資金を貯めるために始めるならNISAよりもつみたてNISAがおすすめ 
  • つみたてNISAの方が、加入期間が20年と長く、非課税枠も合計で800万円までと大きいので、長期間、コツコツと積立して資産を増やすのに向いていてお得
  •  NISAは、まとまった余裕資金があり、短期間で資金を増やしたい人で、ある程度投資に知識のある人に向いているので、初心者にはおすすめしない 
  • マネーキャリアに相談をして、あなたにピッタリのつみたてNISA商品を決めるのがおすすめ!
  • マネーキャリアは相談申込40,000件以上、相談満足度93%、在籍FP3,000人以上という国内最大級のお金の相談サービスです!
関連記事のサムネイル画像

積立NISAをやめたほうがいい人の特徴は?後悔や注意点を紹介!

関連記事のサムネイル画像

【失敗例10選】積立NISAブログでよくある失敗と損しないコツを紹介!

老後資金を貯めるためにNISA(一般NISA)やつみたてNISA(積立NISA)の活用を考える方は多くいらっしゃいます。ここでは50代から投資・運用を始めるならNISAとつみたてNISAどっちがお得なのか、それぞれの違いを比較しながら徹底解説します。

記事監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者谷川 昌平
フィナンシャルプランナー

東京大学の経済学部で金融を学び、その知見を生かし世の中の情報の非対称性をなくすべく、学生時代に株式会社Wizleapを創業。保険*テックのインシュアテックの領域で様々な保険や金融サービスを世に生み出す一歩として、「マネーキャリア」「ほけんROOM」を運営。2019年にファイナンシャルプランナー取得。

この記事の目次

目次を閉じる

結論:50代から始めるなら、NISAよりもつみたてNISAがおすすめ!

定年までまだ少し年数を残している50代で老後資金を貯めるため、資産を有効活用し投資をはじめたい人はNISAつみたてNISA、どっちが得なのか?と考えるでしょう。


結論を申し上げると、つみたてNISAの方をおすすめします。


理由は、つみたてNISAは、最長で20年という長い期間運用ができるので、コツコツと貯めることができること、商品の種類も金融庁の厳しい審査を通った安定性の高い商品に限定されているので、安心なことなどがあげられます。


ここでは、次のことを詳しく説明していきます。

  • 50代から老後資金を貯めるポイント3選
  • NISAとつみたてNISAの違い
  • 50代からつみたてNISAがお得な理由

NIISAとつみたてNISAの違いや、どっちが得なのかがわかりますので、最後までご覧下さい。

マネーキャリアの公式HPはこちら

50代から老後資金を貯めるポイント3選


50代は定年退職を見据えた年代であり、あと10~15年程度で年金生活に入っていきます。


そのため、50代からは老後資金を貯めていく事を考える人が多いでしょう。


老後資金は、次の3つを準備する必要がでてきます。

  • 自分の老後資金
  • 自分の子供に残す資金
  • 自分の親への介護資金援助

1つ目と2つ目は皆さんお考えになっていると思いますが、3つ目の親の介護については、意外と盲点かもしれません。


親に十分貯蓄や年金があって、それですべてを賄える人はそう多くはありません。


50代の人の親の時代は、両親が共稼ぎしている時代ではなく、老後になってからの収入が十分とは言えないからです。


介護が必要になって、家を介護用に一部リフォームしたり、介護施設に入る頭金の準備など、何かと援助が必要になる場合があります。


このように、さまざま老後資金は必要になるので、その資金を貯める次の3つのポイント

  • 定年退職後の必要額を計算してみる
  • 定期預金や貯蓄型保険で貯金をする
  • 余剰資金で投資や運用を始める

こちらを説明していきます。

ポイント①定年退職後の必要額を計算してみる

定年退職後の必要額は、その人の年金収入や住居状態、ローンの残額など、生活スタイルによって全く違ってきます。


金融庁が発表した老後2000万円問題のように、一律で老後2,000万円が必要という数字にとらわれると、心配だけが募りますよね。


実際に自分が必要な額はいくらなのか、次の計算式で順に計算をしてみましょう。


計算の順番は、次のとおりです。

  1. 1年間の生活費を出す
  2. 将来的な生活費の不足額を出す
  3. 必要総額を出す

①1年間の生活費=毎月の生活費(現役時の0.7)×12か月+臨時の出費

1年間の生活費を計算するときには、毎月の生活費は現役時代よりつつましやかになると想定されるので、7割で計算しています。


臨時の出費の中には、ボーナス払のローンが残っている場合はここに入れます。

②将来の生活費の不足額=①-年金額×0.9×29年

将来の生活費の不足額は、年金額に0.9を掛けます。これは、年金から税金を引いた残額が9割と見て計算しています。


そして、60歳時の平均余命が29年と仮定した計算です。


退職時から見た平均余命なので、前後する場合は年数を変えて計算してください。

③必要総額=②+800万円+イベント資金

800万円とは、医療費と介護費用の平均の金額です。もし、生命保険等で補える分がある場合は、減らして計算してください。


イベント資金は、主に旅行などの費用ですが、これも海外旅行や国内旅行、行く人数や回数によっても違うので、ライフプランに合わせて足してください。


このように、それぞれの人の状況によって必要額は大きく変わって来ます。


自分の資産の使い分けを明確にしておくために、口座ごとに使い途を分けておくなどの工夫も必要になってきます。


収入~支出の流れを自分でつかんでおくことは大切ですね。

ポイント②定期預金や貯蓄型保険で貯金をする

50代から必要になる老後資金がおよそいくらか計算できたら、次は、どのような形で貯めていくかが大切になります。


50代は、若い頃と違い、投資や投機で大きな金額を投入してしまうと、失敗したときに取り返しがつかなくなります。


近い将来、収入が年金のみの暮らしになるので、生活費の不足分を補うための貯蓄を減らしてしまうのは危険が大きすぎます。


ですから、利息は年に0.001~0.002%とほとんどつきませんが、元本割れも絶対にしない、安全・確実な定期預金に預けておくとよいでしょう。


定期預金の良いところは、普通預金と違い、ある一定の期間は下ろしづらいところです。


普通預金であれば、いつでもすぐにキャッシュカードで下ろせてしまい、つい使ってしまうことがありますが、定期預金は解約の手続きが必要になるので、ワンクッション置くことができます。


また、定期預金よりも貯蓄型保険の方が、利率が高いので、おすすめです。

※ただし、保険なので、短期間で解約すると元本割れします。


貯蓄型保険に加入するなら、長期的に続けることを前提として加入するようにしましょう。

ポイント③余剰資金で投資や運用を始める

絶対に減らしてはいけない資金は、定期預金や長期的な貯蓄保険に加入し、余剰資金があるときは、投資や資産運用を始めるとよいでしょう。


その際、考えられるのは、株式などのリスクの高いものよりも税制的に優遇されていて、株式と比べるとリスクが少ないiDeCo(確定拠出年金)がおすすめです。


加入するのは50代からでも遅いということはありません。


iDecoは、毎月積立した資金は全額所得控除になり、所得税と住民税が軽減されます。利益も非課税となるのでメリットが大きいのです。


また、iDecoは、2022年の法改正により、加入期間が60歳から65歳までに引き上げられました。

参考:iDeCo公式サイト|法改正でますます拡充2022年からiDeCoはどう変わる?


これにより、50代の人も、iDeCoに加入しやすくなったののは朗報ですね。


ただし、国民年金保険被保険者であること、受取りには加入期間が10年以上必要ということが要件です。


ですから、年齢が引き上げられても、50代後半の人は、10年未満しか掛けることができませんし、受取り時期を遅くするなどの問題もでてきます。


そこで、少額投資非課税制度である、NISAやつみたてNISAがおすすめです。


この2つも税制で優遇されており、年齢も20歳以上ならいつでも加入できるので、50代以降の人はより加入しやすいと言えます。

マネーキャリアではつみたてNISAやNISA加入、その他資産運用に関するオンライン無料相談を実施しています。

FP(ファイナンシャルプランナー)の資格を持つプロが皆さんのお悩み、ご不安を一緒に解決します!一緒に資産運用を成功させましょう!

マネーキャリアでFPに無料相談する

50代からの投資・運用におすすめ!NISAとつみたてNISAの違いを解説


50代からの投資・運用におすすめなのは少額非課税制度「NISA」と「つみたてNISA」です。


今からでも遅いということはありませんが、いずれか一方しか加入ができないため、自分にとってどっちが得かを決める必要があります。


そこで、2つの違いを説明します。


内容つみたてNISANISA
加入年齢20歳以上20歳以上
買い付け可能額年40万円年120万円
期間最大20年最大5年
投資対象金融庁の一定条件を満たした投資信託・ETF国内外の上場株式・株式投資信託・リート
非課税投資金額合計800万円合計600万円
拠出ルール積立
NISA口座の開設が必要
1人1口座
買い付け可能額の翌年繰り越しはなし
積立・一括など自由
NISA口座の開設が必要
1人1口座
買い付け可能額の翌年繰り越しはなし
ロールオーバーできないできる


特筆すべき点だけいくつかご紹介します。


1つ目の大きな違いは期間です。つみたてNISAは年に40万円までで最大20年間、NISAは年120万円までで最大5年間掛けられます。


つまり、つみたてNISAは少額ずつ長期的に、NISAは多額に短期的にとなります。


2つ目は拠出ルールです。NISAは一括払でも積立でも自由ですが、つみたてNISAは毎月積立となっています。


ですから、NISAは、まとまったお金を預けたいときには便利です。


つみたてNISAは、毎月積み立てることが前提ですが、毎月支払うほかに、ボーナス月に金額を上乗せすることも可能です。


例えば、月々2万円ずつ掛けていき、ボーナス時に2回、8万円ずつ掛けて、年間40万円にすることができます。


3つ目はロールオーバーです。NISAは、期間が最大5年になっていますが、ロールオーバーができ、さらに5年間、延長することができます。


ロールオーバーとは、5年間掛け終わったあと、売らずに保有していた場合、翌年の非課税枠の範囲内で運用がさらに5年間できる制度です。


それでも最大で10年とつみたてNISAの半分の長さになるので、期間が長いのはつみたてNISAですね。

50代から始めるなら、つみたてNISAがおすすめな理由


少額非課税制度の2つについての違いは理解していただけたと思いますが、どっちが得かと言うと、つみたてNISAです。


50代におすすめする理由は次の3つです。

  • 非課税期間が長いから
  • 安定した投資が可能だから
  • 非課税枠が多いから

理由を理解できると加入しやすくなるので、ひとつずつ解説します。

50代にはつみたてNISAがおすすめな理由①非課税期間が長い

50代ではどっちが得かで、つみたてNISAをおすすめする1つ目の理由は、非課税期間が長いことです。


NISAの非課税期間は5年なのに対し、つみたてNISAは20年と長期間に渡っています。


投資をする場合、短期勝負になると、リターンが大きい場合もありますが、それだけリスクも大きくなります。


50代でこれから初めて投資をする人は、短期勝負のNISAは危険度が高いです。


少額でコツコツと長期的に投資をしていくのが初心者にはリスクも少なく安全です。


つみたてNISAなら、最長20年間、非課税で積立ができるので、50代なら20年後でもまだ70代です。

十分時間を掛けて老後資金を増やすことが可能です。


ですから、どっちが得かと言えば、つみたてNISAに軍配が上がります。

50代にはつみたてNISAがおすすめな理由②安定した投資が可能

50代ではどっちが得かで、つみたてNISAをおすすめする2つ目の理由は、安定した投資が可能なことです。


50代は、あと10年~15年ほどで定年退職を迎える年代なので、リスクを減らして運用するのがおすすめです。


一般NISAで取引できるのは、株式投資信託、国内・海外上場株式、国内・海外ETF、ETN(上場投資証券)、国内・海外REIT、新株予約権付社債(ワラント債)などで、数千種類もあります。

参考:金融庁|一般NISAで取引できる金融商品


この中には、大きくリターンを狙えるものがある一方、リスクの高い商品もあります。

初心者が選ぶには難しいと思われます。


一方、つみたてNISAの対象商品は、金融庁の一定要件を満たした公募投信とETFのみが対象で、2022年8月18日現在で215本と、NISAと比べるとかなり対象が絞られています。

参考:金融庁|つみたてNISA対象商品の分類(2022年8月18日時点)


金融庁の厳しい条件を通った商品のみの取り扱いなので、大きなリターンは狙えなくても、老安定した投資という点でどっちが得かと考えると、つみたてNISAとなるでしょう。

50代にはつみたてNISAがおすすめな理由③非課税枠が多い

50代ではどっちが得かで、つみたてNISAをおすすめする3つ目の理由は、非課税枠が多いことです。


NISAは1年間の非課税枠は120万円、つみたてNISAは40万円と、1年間の非課税枠について見ると、NISAの方が得に感じます。


しかし、最大加入期間は、NISAは5年、つみたてNISAは20年なので、計算すると、NISAの非課税枠は合計600万円、つみたてNISAは累計で800万円と、つみたてNISAの方が多くなります。


利益には、一般的には税率20.315%の税金がかかりますが、非課税扱いになるので、非課税枠が大きい方が長い目で見るとお得ですよね。


ですから、非課税枠でどっちが得か比べると、つみたてNISAとなります。

マネーキャリアでFPに無料相談する

人によってはNISAの方が効果的な場合も


どっちが得か、2つのNISAを比べてみると、つみたてNISAの方がおすすめでした。


しかし、必ずしも50代の人全員がお得というわけではありません。


人によっては逆にNISAの方がお得なケースもあります。

それは次の2つの場合です。

  • 定年退職前の短期間で利益を出したい人
  • ある程度の投資経験や基本知識がある人

ひとつずつ見ていきましょう。

50代でNISAがおすすめな人①定年退職前の短期間で利益を出したい人

50代の人でどっちが得か比べてみて、NISAの方がおすすめな人のひとつ目は、定年退職前の短期間で利益を出したい人です。


つみたてNISAは年間で40万円までしか非課税枠がありませんが、NISAは120万円まで枠があります。


そして、NISAの期間は5年間と、つみたてNISAの20年間と比べると短期間です。


ですから、どっちが得か考えたときに、まとまった余裕資金もあるし、毎月の積立をしていくよりも、5年以内の短期間で資金を増やしたいと思っている人にはNISAがおすすめです。

50代でNISAがおすすめな人②ある程度の投資経験や基本知識がある人

50代の人でどっちが得か比べてみて、NISAの方がおすすめな人のふたつ目は、ある程度の投資経験や基本的な知識がある人です。


NISAは、堅実な投資信託の他に国内外の株式やRITにも投資でき、その数は数千もあります。


ですから、今までも株式投資などの経験があり、ある程度、投資について知識のある人なら、たくさんの商品の中から、自分で選択して大きく資産を膨らませられる可能性があります。


このような人には、どっちが得か考えたときにはNISAがおすすめです。

まとめ:50代から投資するなら、利回りよりも安定を求めるのがベスト

ここまで、50代の今から始めるならつみたてNISAとNISAはどっちが得か説明してきましたが、おわかりいただけたでしょうか?


50代からは、老後資金を貯める最後のチャンスとも言えます。


ですから、大きな投資をして利回りを優先するよりも、安定性を求めた方がベストなので、どっちが得かを考えるとつみたてNISAをおすすめします。


短期間での大きな利益を望めるのは、一般NISAの方です。


しかし、投資をしたこともなく、知識もない人がいきなりNISAをはじめようとしても、余りに銘柄が多くて選べないでしょう。


しかも5年という短期間なので、リターンが大きい分、リスクも大きいです。


その点つみたてNISAなら、20年間という長期間に渡って少額をコツコツと積立していくのでリスク分散になり、NISAほどのリターンは望めませんが安定性は高いです。まずは、月1~3万円ずつ、コツコツ積立をしてみてはいかがでしょうか。

※なお、つみたてNISAも投資商品なので、元本保証はされず、リスクはあります。


自分で商品を選ぶのは不安だという人は、マネーキャリアに相談してみてください。


マネーキャリアには、お金の専門家のFPが揃っており、つみたてNISAやNISAについて詳しく親切に教えてくれます。


相談は何度でも無料、スマホひとつで気軽に相談ができるので、思い立ったらすぐ連絡できます。


また、近くのカフェなどでも相談可能ですので、利用してみてはいかがでしょうか。

マネーキャリアで無料相談する