

本記事では、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の方が生命保険・医療保険に加入するための条件や加入しやすい保険の種類について詳しくご紹介します。
また、保険金がおりるかについても解説するのでぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は生命保険や医療保険に入れる可能性がある
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは?
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の症状と診断方法
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の治療方法
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)で保険に入れない場合の対処法2つ
- 保険加入の条件が緩い引受基準緩和型保険を検討する
- 保険のプロ(FP)に相談する
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)で保険に入る際は告知義務違反に注意する
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)でも保険がおりる可能性はある
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の保険に関するよくある質問
- 治療費はいくら?
- 薬は保険適用?
- 県民共済やコープ共済に入れる?
- 妊娠・出産の疾患や女性特有の病気一覧
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の保険の加入でお悩みならマネーキャリアに無料相談
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は生命保険や医療保険に入れる可能性がある
結論、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断された場合でも、生命保険や医療保険に加入できる可能性は高いです。
ただし加入条件はあくまで各保険会社の傾向を調べたものであり、最終的な加入可否は保険会社によって異なるため注意が必要です。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)があると、告知内容によっては「保険の審査が厳しくて入れないかも…」と不安になる方も多いです。
一方で、民間の保険会社では、症状や状況に合わせて柔軟に判断してくれるため、PCOSがあっても加入できる可能性があります。
条件付きの保険や、持病があっても入れる医療保険など、選択肢は決して少なくありません。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは?
卵胞が発育しない原因は、ゴナドトロビン分泌異常や男性ホルモン過多が関係していると言われています。
治療せずに長期間放置すると、子宮内膜増殖症や子宮体がんなどの疾患にかかるリスクが高くなるだけでなく、保険の加入も難しくなるため、早期発見・早期治療がとても大切です。
ここからは、多嚢胞性卵巣症候群(PCCOS)について症状や診断方法・治療方法について詳しく解説していきます。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、排卵に関わるホルモンのバランスが乱れることで起こる症状です。月経不順や不妊につながることもあり、20〜30代の女性に多く見られます。
生活習慣の改善や投薬治療でコントロールできるケースもありますが、長期的に付き合っていく必要があるため、保険を考える上で大切なポイントとなります。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の症状と診断方法
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)では、月経不順や無月経、にきびの増加や多毛などが症状として起こります。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)を診断する方法は以下のとおりです。
- 月経不順や無月経があるかどうか
- 超音波検査
- ホルモン検査
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の治療方法
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の治療方法は、以下の2つにわかれます。
- 減量:運動、食事のメニューの変更など
- 薬剤:メトホルミン、経口避妊薬、インスリンなど
減量では、長期的なルーティンを見通す必要があります。
もし、減量で効果が見られなかった場合は、インスリンまたはメトホルミンを投与する治療を試みます。
これらの薬剤は排卵を促す作用があり、インスリンに抵抗性が見られるかどうか検査することが可能です。
メトホルミンを使用する場合は、腎機能と肝機能が健康状態であるかどうか定期的に血液検査を受ける必要があります。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)で保険に入れない場合の対処法2つ
ここからは、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)が原因で保険に入れない場合の対処法を2つ解説します。
『マネーキャリアの無料オンライン診断』では、PCOSがあっても保険に加入できるか、いくつかの質問に答えることで確認することができます。
保険加入の条件が緩い引受基準緩和型保険を検討する
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)で通常の生命保険に加入できない場合に検討できるのが、保険加入の条件が緩い引受基準緩和型保険です。
引受基準緩和型保険は告知項目が少なく病歴を持っている方でも入りやすい保険となっています。
主に以下の3つの条件を満たしている方は加入できる可能性があります。
- 最近3ヵ月以内に、医師に入院・手術・先進医療をすすめられたことがない
- 2ヵ月以内に、入院したこと、または手術を受けたことがない
- 5年以内に、がんや肝硬変・統合失調症・認知症で、医師の診察を受けたことがない
保険に入る際、いきなり1つの会社に絞ってしまうと、後から「もっと条件の良い保険があったのに…」と後悔する可能性があります。
そのため、まずは複数の保険会社を比較することが大切です。
しかし、すべての保険会社を自分で調べて比較するのは正直とても大変…。
そんなときに活用したいのが、持病保険に詳しい専門家への相談サービスです。
保険のプロ(FP)に相談する

保険は、自分の万が一に備える重要なものであるため、どの保険に加入するべきか慎重に検討する必要があります。
保険のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)なら、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の状態や治療状況、希望条件に合わせて最適な保険を無料で探してくれます。
相談をする際は、以下のことに気を付けて優秀なFPを選ぶことが重要です。
- 相談料はどれくらいかかるか
- 無理な勧誘がないか
- 信頼に足る実績を持っているか
保険選びは数が多くて複雑なうえに、PCOSのような持病がある場合は「加入できるのかどうか」という不安も重なります。
そのため、保険のプロ(FP)に相談するのが最も安心で効率的な方法です。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)で保険に入る際は告知義務違反に注意する
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)で保険に入る際は、過去の傷病歴や現在の健康状態などについて告知義務違反にならないように注意する必要があります。
生命保険に加入するときの告知事項の例は以下のとおりです。
- 被保険者の過去の傷病歴
- 被保険者の健康状態
- 告知日現在の入院の有無、入院・手術予定の有無
- 過去に医師による治療、疾秒の指摘の有無・内容
- 身体の障害の状態
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)でも保険がおりる可能性はある
ただし、加入している生命保険によって保障範囲が異なります。
受け取れる保険金や給付金の種類や金額を知りたい場合は、自身が契約している保険の給付内容を確認してみましょう。
PCOSがあると「もし入院や手術をしたとき、保険金はおりるのだろうか?」と不安に思う方も少なくありません。
確かに、告知内容によっては制限がつくことがありますが、PCOSでも保険金が支払われる可能性は十分にあります。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の保険に関するよくある質問
ここからは、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の保険に関するよくある質問について解説します。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)があると「そもそも保険に入れるのか」「共済や一般の医療保険で審査に通るのか」といった疑問を持つ方は多いです。
実際、共済など一部の保険では健康状態により加入できないケースがありますが、民間の保険会社には条件が柔軟な商品や持病があっても加入できる医療保険があります。
治療費はいくら?
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の治療方法には「排卵誘発」「人工授精」「体外受精」などの方法があり、どの治療方法を選択するかで治療費は異なります。
それぞれの治療費は医療機関によっても異なりますが、目安は以下のとおりです。
- 排卵誘発剤:1クール(1ヵ月)あたり40,000円から60,000円程度
- 人工授精:1回あたり25,000円から35,000円程度
- 体外受精:1回の治療で400,000円から600,000円以上
薬は保険適用?
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の薬は保険が適用されます。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の代表的なピルは避妊目的では保険の適用外ですが、婦人科の治療で使われる場合には保険適用となります。
また、排卵誘発剤も保険適用です。
元は保険の適用外でしたが、令和4年4月の不妊治療の保険適用を受けて保険適用薬となりました。
県民共済やコープ共済に入れる?
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)でも、告知項目に該当しなければ県民共済やコープ共済に加入できる可能性が高いです。
ただし、少しでも告知項目に該当していたら県民共済やコープ共済に入ることは難しくなります。
一方で、民間の生命保険の場合、加入希望者のそれぞれの状況に合わせて柔軟に加入可否を判断するため、県民共済やコープ共済には入れないけど民間の生命保険なら入れるパターンがあります。
そのため、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の方が共済への加入を検討する場合、民間の生命保険への加入も同時に検討しておくことをおすすめします。
妊娠・出産の疾患や女性特有の病気一覧
妊娠や出産に伴う疾患、そして女性特有の病気は数多くあります。
さらに、妊娠・出産時には切迫早産や帝王切開といったリスクもあり、医療費がかさむこともあります。
こうした病気やリスクを考えると、事前に医療保険へ加入しておくことは大きな安心につながります。
医療保険などに加入していれば、女性疾患に備える必要はないのではと考える方も多いですが、女性特有の病気にかかった場合、入院費や治療費が高額になり、保障が足りなくなる可能性があります。
そのため、なるべく健康な状態で保険に加入しておき、万が一の負担を減らすことが鉄則です。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の保険の加入でお悩みならマネーキャリアに無料相談
こちらの記事では、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断された人が加入できる生命保険について解説しました。
記事のポイントは以下のとおりです。
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の方でも保険に入れる可能性はある
- 保険に入れない場合は、保険加入の条件が緩い引受基準緩和型保険を検討することや、保険の専門家(FP)に相談することが効果的
- 保険に加入するときは告知義務違反に注意する
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の場合でも保険金や給付金がおりる可能性がある
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)で保険の加入可否や保障内容に不安がある方は、「マネーキャリア」への相談がおすすめ
PCOSがあると「自分でも保険に入れるのか」「どの保険なら安心できるのか」と悩んでしまう方は少なくありません。
一人で探そうとしても、条件や告知内容が複雑で分かりにくく、結局あきらめてしまう人もいます。
そんなときこそ、保険の専門家に無料で相談できるマネーキャリアを活用するのがおすすめです。
マネーキャリアなら、PCOSのような持病がある方でも、経験豊富なFPが一人ひとりの状況を丁寧にヒアリングし、加入できる可能性のある保険をスピーディーに提案してくれます。
マネーキャリアの強み
- オンライン面談で全国どこからでも相談可能
- 複数の保険会社を比較して最適なプランを提案
- 何度相談しても完全無料
- 「持病があっても入れた」という実績多数

50代女性
担当が女性で安心だった!
マネーキャリアの方の対応が早く、あっという間に相談日が決まったので、ありがたかったです。持病があり不安なことばかりでしたか、女性の方だったので相談しやすかったのと、私が不安に感じてることに対して経験をされている方だったので、安心して話ができました。無理な勧誘もなく、嫌な顔もせずに希望に合ったものを丁寧にご説明頂きました。

30代女性
スタッフの対応が速かった!
スタッフの対応が速かった! 医療保険とがん保険の見直しをずっとしようと思っていたのですが、時間がなく後回しにしていました。マネーキャリアではLINEでの連絡が迅速で、電話での連絡もできたので、忙しい私でも納得いくまで相談できてとても良かったです。また、担当者の方も質問内容に正直に応えてくださり、誠実な方で安心して相談できました。

40代女性
担当FPさんが安心できる
保険の見直しをしようと思い自分で調べていたのですが、一度プロの方に相談してみようと思い申し込みました。無料ということだったのであまり期待していなかったのですが、FPさんの物腰も柔らかくて話がしやすく、事前に調べていた内容以上に良い提案をしていただけて大変満足です!
◆妊娠に関する疾患
異常分娩、妊娠高血圧症候群、合併症妊娠、乳腺炎
◆卵巣に関する疾患
卵巣がん、卵巣炎、急患の卵管炎、付属器炎、卵巣機能不全
◆子宮の疾患
月経不順、子宮腺筋症、内膜ポリープ、子宮頸がん、子宮筋腫
◆肝臓の疾患
肝硬変、肝がん、肝炎