育休復帰日はいつが得?タイミングの決め方のポイント3つのサムネイル画像
・育休復帰日、自分の場合はいつが得なんだろう
・復帰日をいつにするか、育休後の生活費やお金の悩みが尽きない…

このように感じていませんか?

本記事では、育休復帰日はいつが得なのか・タイミングの決め方のポイント3つ、育休明け・復帰後に給料が減った場合に使える制度を紹介します。

併せて、育休復帰日の決め方についてのアンケート結果も紹介しますので、ぜひ参考になさってください。

なお、復帰日をいつにするかはもちろん、育休後の生活費やお金の悩みまで解消したい方はマネーキャリアのFP相談をご利用ください!

<結論>

育休からの職場復帰。一番得なのは、育児休業給付金の支給(育休)が終了するタイミングだと言われています。


ただし、各ご家庭にとってのベストタイミングは、慣らし保育の期間や社会保険料、育児休業給付金など各種手当の観点から慎重に検討することが大切です。


また、具体的な復帰日をなんとなく決めてしまうと、数日の差で損をしてしまうことも。「育休復帰日はいつが得なのか」しっかりとマネーキャリアのFP相談でシミュレーションしましょう。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

育休復帰日はいつが得?タイミングの決め方のポイント3つ

育休復帰日はいつが得なのか。一般的に得とされているのは、育児休業給付金の支給(育休)が終了するタイミングです。


しかし、経済的な理由から育児休業等給付金が減額される「出生から半年後」に復帰する方も多く、45.1%の女性が6ヶ月以上12ヶ月未満で職場復帰をしています。  


育児休業の終了日は「子どもの1歳の誕生日の前日まで」と定められていますが、実は職場への復帰日は会社と相談して決められることとなっているのです。


「育休からの職場復帰日はいつが得なの?」とお悩みの方は、下記のポイントに注意して復帰日を検討しましょう。

社会保険料の免除を考慮すると「月初」のタイミングがお得

育休からの職場復帰日はいつが得なのか。社会保険料を考慮すると、「月初」が一番お得です。


約半数の女性が育児休業及び育児休業給付金が終了する「子どもの1歳の誕生日の前日まで」に職場復帰をしていますが、タイミングや細かな復帰日は職場と相談して決めることとなっています。


職場の都合にもよりますが、もし復帰日を選べるのならば、社会保険料で得をする「月初」を選びましょう。

育休中、免除されていた社会保険料が再度発生するタイミングは「月末」です。


たとえば職場復帰日が4月20日だと4月分から社会保険料が発生。社会保険料に日割り計算はないため、4月30日に1日だけ勤務をしても同様です。


一方、5月1日に復帰をした場合、社会保険料の負担は5月分からとなります。育休からの職場復帰日をたった数日調整するだけで、社会保険料1ヶ月分を払わずに済むのです。

慣らし保育の期間を考慮する

育休からの職場復帰日はいつが得なのか検討する際、慣らし保育の期間を考慮しましょう。


子どもが保育園に慣れるまで短時間で通園する「慣らし保育」の期間は、一般的に1週間から2週間。なかなか子どもが園に馴染めないとなると、延長される可能性もあります。


また、保育園にもよりますが慣らし保育の間は親の付き添いを求められることも。育休からの職場復帰日は慣らし保育が終わってから、とした方がベターです。

育休は原則、「子どもの1歳の誕生日の前日まで」となっていますが、お住まいの地域によっては、保育園に空きがなくて入園しづらいことも。


職場復帰のために入園を希望したものの、定員超過などの理由で当面入園できない場合は、育休と育児休業給付金の支給期間を子どもが2歳に達する前日まで延長できます。

復職証明書の提出期限を確認する

育休からの職場復帰日はいつが得なのか検討する際、同時に復職証明書の提出期限を確認しておくといいでしょう。


職場復帰のために保育園に入園した場合、自治体によっては「復職証明書」の提出を求められることがあります。


提出期限は自治体によってまちまち。4月入園の場合、5月1日までに職場復帰、5月15日までに復職証明書を提出、といったスケジュールとなることが一般的です。

育休明けのお金の不安は無料FP相談で解決しよう!

育休から職場復帰する際はただでさえ「職場復帰のタイミングはいつが得なの?」「仕事と育児両立できるかな」といった不安がたくさん。


そこに「今後の育児費用・教育費用」「育休明け、時短勤務中の生活費」のお悩みまで加わったらもうお手上げ…。


せめてお金の悩みだけでもマネーキャリアの無料FP相談で解決してください!

マネーキャリアの無料FP相談は、相談満足度98.6%!コスパ・利便性ともに抜群です。


3,500人のFPから厳選されたプランナーに何度でも無料で相談可能。育休明けのお金の不安を、家計の見直し、時短勤務中の生活費や教育費用のシミュレーションで解決していきます。


ご相談は土日祝日でも、オンラインでもOK!家事・育児の間にご利用いただけます。「育休からの職場復帰はいつが得なの?」とお悩みの方は、まずはLINEからお気軽にご予約を。


>>マネーキャリアに所属するFPの口コミを見てみる

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口や後悔しない選び方を解説

その他家計管理や教育費に関する記事▶︎

育休明け・復帰後に給料が減った場合に使える制度

育休からの職場復帰はいつが得なのか検討する際、「育児休業等終了時報酬月額変更届」提出後の社会保険料がいくらになるのか知っておくといいでしょう。


育休から職場復帰した後は、育休前と同額の社会保険料が給与から控除されます。そのため、時短勤務や残業をしないことにより給与が下がった場合、手取りは大幅にダウンしてしまうでしょう。


その際、育児休業等終了時報酬月額変更届を提出すれば、年1回の定時決定(4月から6月までの給与を基に保険料を計算するタイミング)を待たずして、復帰後3ヶ月の給与に応じた保険料に変更できます。


ただし、変更届を提出すると社会保険料を抑えられる代わりに、将来受け取る年金額が減るといったデメリットも。出産手当も減ってしまうため、復帰後すぐ次子を考えている場合は注意が必要です。

「育児休業等終了時報酬月額変更届」は、会社が作成・所轄の年金機構や保険協会に提出する書類です。作成には給与従業員から申し出が必要で、男女関係なく利用できる制度できます。


ただし、提出には下記のような条件があります。

  • 3歳未満の子どもを養育している
  • 育児休業前後の標準報酬月額に1等級以上の差があること
  • 育休明けに勤務した3ヵ月間に「賃金の支払い対象となる日が17日以上ある月」が1ヵ月以上あること


「職場への復帰はいつが得?」「自分の場合は変更届を出した方がいいの?」など、詳しくはマネーキャリアのFPへご相談ください。


復帰日や家族計画ごとに、社会保険料や各種手当、年金額をシミュレーションさせていただきます。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

あなたの家庭にぴったりの方法は?プロと一緒に家計の最適化をしよう

「育休からの職場復帰日はいつが得なの?」「復帰後の社会保険料、生活費が不安…」などのお悩みは、職場復帰する前にマネーキャリアのFP相談で解消しておきましょう!


お金のプロであるFPが、復帰後の生活にかかるお金をシミュレーション。同時に家計の見直しで現在の収支を整理・徹底的に無駄を省くことで、自然にお金が溜まっていくサイクルを整えます。


現在、育休終了後、将来へ向けたお金の見通しが立てば不安も和らぎ、すっきりした気持ちで職場復帰できるはず!ぜひご利用ください。

マネーキャリアがおすすめな理由

✔︎ 育休からの職場復帰日はいつが得なのかシミュレーションできる

✔︎ 相談満足度は業界トップクラスの98.6%

✔︎ 累計の相談申込件数100,000件突破

✔︎ FP資格取得率100%

✔︎ 3,500人以上のFPの中から厳選されたプランナーのみ対応

✔︎ 公式WEBサイトでFPのプロフィール、口コミ、経歴を確認できる

✔︎ LINEで気軽に予約・日程調整できる

✔︎ 土日祝日も相談OK

✔︎ 相談は何度でも無料

マネーキャリアは相談満足後向上のため、「説明がわかりにくい」「対応がイマイチ」といった評判の悪いFPは相談業務から外す仕組みを採用。安定して質の高いFPに相談できる環境を整えています


公式WEBサイトで公開されている所属FPのプロフィールや口コミを確認すれば、事前にどんな人が担当になるのかわかるため、より安心してご相談いただけるかと思います。


職場復帰日はいつが得なのかシミュレーションしたい方は、ぜひご利用ください!


>>マネーキャリアに所属するFPの口コミを見てみる

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口や後悔しない選び方を解説

その他家計管理や教育費に関する記事▶︎

【実際どうだった?】育休復帰日の決め方についてアンケート調査を実施

実際に育休からの職場復帰を経験した女性を対象に、アンケート調査を実施しました。


「育休からの職場復帰日はいつが得なの?」「他の家庭ではどうしてるんだろう」とお悩みの方は、ぜひ参考になさってください。

育休を取得した期間を教えてください

育休を取得した期間で最も多かったのは「半年〜1年未満」(45.1%)、次いで「1年〜1年半未満」(34.0%)でした。

育休復帰日はどのようにして決めましたか?

育休からの職場復帰日は「保育園の入園時期に合わせて」(42.2%)決めたという方が多いことがわかりました。


その他「育児休業給付金の支給終了タイミング」(24.5%)、「経済的な理由でなるべく早く復帰した」(13.8%)という声も見られました。

育休復帰後の働き方は以前と変わりましたか?

育休からの職場復帰後の働き方として最も多かったのは「時短勤務」(45.6%)、次いで「フルタイム勤務」(28.2%)でした。


その他、少数数はではありますが「パート・アルバイト」(9.8%)、「退職」(9.7%)という声も見られました。

育休明けで不安に思うことは何ですか?

育休から職場復帰する際は、「家事・育児と仕事を両立ができるか」(39.8%)、「時短勤務による収入減とキャリアへの影響」(26.7%)を不安に思う方が多かったようです。

「育休からの職場復帰日はいつが得なの?」とお悩みの方におすすめなのが、マネーキャリアの無料FP相談!

土日祝日でも、オンラインでもご利用いただけるので、家事の合間に・ご家族と一緒にご相談くださいませ。

「子育て経験のあるFPがいい」「20時以降に相談したい」などのご要望にも柔軟に対応いたします。

【まとめ】育休復帰日は子どもの預け先を考慮しながら決めよう

本記事では、育休復帰日はいつが得なのか・タイミングの決め方のポイント3つ、育休明け・復帰後に給料が減った場合に使える制度、育休復帰日の決め方についてのアンケート結果を紹介しました。


<結論>

育休からの職場復帰で一番得なのは、育児休業給付金の支給(育休)が終了するタイミングだと言われています。


各ご家庭にとってのベストタイミングは、慣らし保育の期間や社会保険料、育児休業給付金など各種手当の観点から慎重に検討しましょう。

育休からの職場復帰を控える方は、ただでさえ「仕事と育児、両立できるかな…」「育児費用・教育費用ってどのくらいかかるの?」など考えることがたくさん。


なんとなく流れで復帰日を決めてしまうと、もしかしたら損してしまうかも?「育休復帰日はいつが得なのか」しっかりとマネーキャリアのFP相談でシミュレーションしましょう。


同時に家計の見直しをして徹底的に無駄な支出を省けば、自然にお金が貯まっていくサイクルを整えられ、将来のお金の不安も和らぐはず。ぜひご利用ください!


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口や後悔しない選び方を解説

▼その他家計管理や教育費に関する記事
気になるポイント当てはまる方はこの記事をチェック!
家計管理方法共働き夫婦におすすめのシンプルな家計管理方法!
成功のコツを解説
家計簿を続けるコツ家計簿を続けるコツを完全解説!
忙しい人でも簡単に始められる家計改善術
家計改善のための5ステップ毎月赤字のストレスがしんどいときの対処法!
家計改善のための5ステップを解説

家計簿をつけられない場合の

対処法や節約術

家計簿は意味がない?
家計簿をつけられない場合の対処法や節約術を徹底解説
家計簿が続かない原因と対策家計簿が続かないのはなぜ?
原因と対策をお金の専門家が解説!
無駄遣いしない方法無駄遣いしない方法5選!
ストレスのない節約のポイントも解説
すぐできる節約方法一番節約できるもの8選!
やってはいけない節約やすぐできる節約方法も紹介
サブスクの見直しサブスクの見直しで年間1万円以上も節約!
無駄なサブスクを解約して節約する方法
教育費の平均子どもの大学までの教育費は平均いくら?
幼稚園から大学までをシミュレーション付きで解説
教育資金の積立方法子供の教育資金のおすすめ積立方法とは?
必要な積立金額や学費も解説
教育費の節約教育費を節約するための6つの方法!
一緒にできる家計の見直しポイントも紹介
奨学金と教育ローン奨学金と教育ローンはどっちがいい?
違いやメリット・デメリットを徹底解説
教育ローン返済教育ローン返済は大変?
返済額や期間の平均・体験談を紹介
教育費と住宅ローン教育費と住宅ローンはどっちを優先すべき?
ケース別に現役FPが解説
マネーキャリアの口コミマネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!
なぜ無料なのか真相を解説
マネーフォワードの口コミマネーフォワードのFP相談の口コミ・評判!
実際に利用した方の声を調査
マネードクターの口コミマネーキャリアとマネードクターを比較!
実際に利用した方の声を紹介