住宅ローンは離婚したらどうなる?売却・住み続ける場合でパターン別に解説のサムネイル画像
・住宅ローンが残った状態で離婚した場合はどのような解決方法があるのか?
・離婚して1人では住宅ローンが払えない場合の対処法を知りたい

このような悩みを抱えている方は多いことでしょう。

近年の住宅価格高騰により、高額な住宅ローンを組む方が増えています。夫婦2人で力を合せれば払い続けられたが、離婚したら住宅ローンの支払いは厳しい方もいるでしょう。

本記事では離婚後に住宅ローンをどうするのか、事例や支払い方の例を紹介します。

また、離婚後は収入・支出共に大きく変わるので家計の見直しの相談に無料で相談できるFP窓口の利用を検討してみましょう

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

住宅ローンは離婚したらどうなる?3つのポイントを確認しよう

離婚をしても、住宅ローンの支払い義務は消えません。住宅ローンの支払いが残った家を所持している状態で離婚する場合は、残った住宅ローンの支払い方法について話し合いが必要です。

ここでは離婚後の住宅ローンがどうなるのか、以下3つのポイントを紹介します。
  • 住宅ローンも原則として財産分与の対象となる
  • オーバーローン・アンダーローンによって変わってくる
  • 支払い義務があるのは住宅ローンの名義人
下記でそれぞれのポイントについて見ていきましょう。

住宅ローンも原則として財産分与の対象となる

離婚する際は夫婦共有の財産を公平に分配する必要があり、住宅ローンも原則として財産分与の対象になります。なお、住宅ローンが残っている住宅はマイナスの財産になるので注意が必要です。ただし、例外として住宅ローンの残高が住宅の価値を上回っていれば「オーバーローン」となり、資産価値は0円とみなされます。


離婚しても住宅ローンは免除されません。住宅ローンの支払い義務があるのはローンの名義人ですが、話し合いによって2人で協力して支払う形にもっていくことも可能です。

<住宅ローンに関する補足>


住宅ローンが残った住宅はマイナスの財産とみなされます。離婚する際、住宅の処分に悩む夫婦は珍しくありません。夫婦どちらかがローンが残った住宅を財産として分配してもらい、ローンを払いながら住み続けていく選択も可能です。


しかし「ファミリー向けの住宅は1人暮らしには広すぎる」「夫婦共働きを前提として住宅ローンの支払い計画を立てたので、1人の収入では厳しい」となるケースも珍しくありません。住宅は大きな財産ですが、住宅ローンを支払いが滞ると家を手放さなくてはならない場合もあります。


財産分与をする際は、住宅ローンの支払い計画も立てたうえでどちらか一方にだけ負担がかからないようにしましょう。

オーバーローン・アンダーローンによって変わってくる

住宅ローンの契約形式には「単独債務」「連帯債務」「連帯保証」「ペアローン」の4つがあります。4つの違いは以下の表のとおりです。

契約形式債務者連帯
単独債務1人無し
連帯保証1人
連帯債務主債務者1人
連帯債務者1人
ペアローン2人(夫婦)

単独債務とは、夫婦どちらか1人が主債務者となる契約です。かつては単独債務者が一般的な契約形式でした。住宅ローンの名義人は主債務者のみで、万が一住宅ローンを支払えなくなっても、離婚した配偶者に支払い義務はありません。


連帯保証人は、債務者が住宅ローンを支払えなくなったときだけ連帯保証人に支払いが求められる契約形式です。債務者が住宅ローンを支払っている限り、支払いの義務は生じません。

住宅ローンの残高によって「オーバーローン」と「アンダーローン」のどちらかに分類されます。

  • オーバーローン:住宅の現在価値よりもローンの残債のほうが多い
  • アンダーローン:住宅の現在価値がローンの残債よりも高い


アンダーローンの場合は住宅を売却した金額で残りの住宅ローンを返済し、残った金額を財産分与する方法もあります。また、住宅ローンの残債が少ない場合は二人の共有財産から残債を支払い、プラスの財産にしたうえで改めて財産分与を行ってもいいでしょう。


一方、オーバーローンの場合は住宅を売却しても残債が残ります。残債が貯金額よりも少なければ、残債を貯金で相殺すると財産分与がスムーズです。しかし、住宅の価値よりローンのほうが多い場合は、離婚後も二人で協力しながら返済を続けていくことが必要です。

<現在の住宅価値を知るには?>


住宅の価値は経年と共に下がっていきます。また、土地も「法律が変わって建て替えが不可になった」「過疎化によって人口が減った」等の理由で購入したときに比べて、価値が下がる可能性もあるでしょう。


住宅ローンが残っている住宅がオーバーローンなのかアンダーローンなのか確かめたい場合は、複数の不動産業者に査定を依頼するのがおすすめです。査定額は不動産業者によって異なるため、最も高い査定額をつけてくれる業者を見つける必要があります。


住宅ローンが残った住宅の処遇に迷ったら、FPに無料相談ができる窓口に相談するのがおすすめです。住宅を所有し続けた場合と売却した場合、どちらがお得か最適なアドバイスをしてもらえます。


>>家に関わるお金の相談が幅広くできる無料FP相談はこちら

支払い義務があるのは住宅ローンの名義人

連帯債務とは夫婦2人の収入を合算し、共同名義で住宅を購入する契約形式です。主債務者と連帯債務者の2人に役割分担します。離婚した場合でも連帯債務者を外れることはできず、住宅ローンを払い続けなければなりません。


ペアローンと同じように見えますが、ペアローンは夫婦がそれぞれ単独でローンを組みます。そのため、完済までの期間や固定金利、変動金利などを別々に設定できるのがメリットです。ペアローンの場合も、離婚後でも住宅ローンの支払い義務は残ります。

<ワンポイントアドバイス>


離婚する場合、住宅ローンの契約形式も重要です。連帯債務やペアローンを組んでいる場合、住宅の売却もお互いの同意が必要になります。例えば「夫は家を売却したがっているが、妻がそれに同意しない」等の場合は売却が難しくなるでしょう。


また、連帯債務やペアローンは名義人の変更は難しいので注意が必要です。「離婚して再婚したので、ペアローンや連帯債務の名義人を変えたい」と希望しても理由によっては却下される可能性が高いです。


住宅ローンが残っている家を財産に持つ夫婦が離婚する場合、まずは契約形式を確認したうえで住宅をどうするか話し合いましょう。

マネーキャリアで住宅ローンに関する無料相談をする
のサムネイル画像

住宅ローンの借り換え・見直し相談はどこがおすすめ?人気無料窓口を紹介

離婚による住宅ローンの借り換えは無料FP相談で解決しよう

離婚によって収入が変わったので住宅ローンの借り換えを検討している方もいるでしょう。住宅ローンの借り換えを行うと住宅ローンの金利が下がる月々の返済額や支払総額を減らせる等のメリットがあります。


その一方で、住宅ローンの借り換えを行うには条件があり、借り換えのタイミングを間違えるとかえって損をする恐れもあります。


住宅ローンの借り換えを検討している場合は、専門的な知識を持った機関に相談したうえで検討するのがおすすめです。

<住宅ローンに関する相談はFPへ>


住宅ローンを借り換を考えている方は、マネーキャリアへの相談がおすすめです。マネーキャリアは、住宅ローンの借り換えをはじめとしてお金に関する相談を幅広く行える窓口です。


何度でも無料で相談できるので、住宅ローンの借り換え以外にもお金の悩みができるたびに気軽に相談ができます。離婚すれば大きくライフスタイルが変わるだけでなく、家計の見直しが必須です。いざというときに相談できる先があれば、安心して離婚の話し合いにも望めます。


>>何度でも無料で相談が可能!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこにすべき?おすすめのFP相談窓口15選【2025年最新】

のサムネイル画像

住宅ローンの借り換え・見直し相談はどこがおすすめ?人気無料窓口を紹介

離婚で家を売却するときの住宅ローンはどうなる?

離婚する場合「家を売却して住宅ローンを返済したい」「家を売って得た現金を財産分与したい」と考える方も多いでしょう。住宅ローンが残っている住宅を売却する場合、残高によって対処法が異なります


ここでは、住宅ローンの残った家を売却する条件として以下の3つを解説します。

  • オーバーローンの場合
  • アンダーローンの場合
  • 任意売却する場合
下記でそれぞれの条件について見ていきましょう。

オーバーローンの場合

オーバーローンとは、住宅ローンの残高が住宅と不動産の価値を上回っている状態です。例えば、住宅ローンの残高が2,000万円、住宅の売却額が1,500万円だった場合、500万円の負債が残ります。


負債の500万円は、原則として名義人が支払わなければなりません。貯金から出す、夫婦2人で折半するなど返済の方法は複数あるので、話し合って決めてください。


なお「もう少し返済すればオーバーローンからアンダーローンになる」等の場合は、家をいったん賃貸に出すなどして住宅ローンを返済し続けたほうが長い目で見るとお得になる可能性もあります。


オーバーローンの住宅を売却する場合は、慎重に検討しましょう。

<ワンポイントアドバイス>


オーバーローンの住宅を売却する場合は、売却後に残る負債を夫婦でどう分担するか、話し合いが必要です。単独債務の場合は、名義人になっていなければ返済の義務は負いませんが、相手が納得しない場合もあるでしょう。


フリーローンを利用して負債を返済する方法もありますが、金利を考えると住宅ローンを返済し続けたほうが返済総額が安くなる可能性もあります。

金額だけでなく、金利も計算したうえでオーバーローンでも売却するかどうか検討してください。

アンダーローンの場合

アンダーローンの場合は、住宅を売却すれば住宅ローンを売却できます。離婚後は夫婦どちらも現在の家に住む予定がない場合は、売却したほうが財産分与がスムーズにいくでしょう。


アンダーローンで家を売却する場合、住宅ローンを返済して余ったお金を分配する方法を話し合う必要があります。なお、結婚しているときに住宅ローンを組んで住宅を購入した場合は、契約形式に関わらず住宅は夫婦の共有財産とみなされる可能性が高いです。


そのため、売却して得た現金は夫婦平等で分けるのが原則です。夫婦どちらかが専業主婦で収入がなく、どちらかがずっと住宅ローンを払っていた場合も分配は平等に行いましょう。

<ワンポイントアドバイス>


住宅を売却して得たお金は原則として夫婦平等に分配しますが、本人たちが希望すれば配分を変えることもできます。例えば、夫婦に子どもが1人いてどちらかに引き取られる場合、子どもの養育費として売却したお金を子どもを養育する側が受け取る方法もあるでしょう。


住宅を売却して得たお金の分配方法で悩んだ場合、FP無料相談窓口を利用してみましょう。FPはお金に関する計画を立てたりアドバイスをしたりするプロです。人生のどのタイミングでどこにお金が必要なのか、的確にアドバイスしてもらえます。


したがって、分配方法を変えたい場合は理想的な按配だけでなく、分与した財産を運用して資産を増やす方法までアドバイスもらえます。


>>お金に関する悩みを幅広く相談できる無料FP相談はこちら

任意売却する場合

任意売却とは、住宅ローン残高があり支払いも難しい場合に家を売却する方法の1つです。借入先の許可を得る必要がありますが、競売にかけられるより高値で家を売却できる可能性があります。


例えば、住宅ローンの残高が4,000万円あり住宅の価値が2,000万円の場合、売却しても2,000万円の負債が残ります。離婚して1人の収入では住宅ローンの返済ができない場合は、借入先に任意売却の相談をしてみましょう。


ただし、必ず任意売却できるとは限りません。住宅ローンが滞った場合は信用情報に傷がつくリスクもあります。

<任意売却の注意点>


任意売却は、貯蓄等で債務を相殺できず離婚したら住宅ローンの返済も難しい場合に利用すると債務を減らせる可能性があります。住宅ローンを支払えなくなった場合、家は競売にかけられます。任意売却のメリットは、競売よりも高値で住宅を売却できる可能性がある点です。


しかし、任意売却しても希望額で家が売れるとは限りません。また、任意売却したうえで残った負債はローンで返済する義務があります。住む家も失うので、家賃と負債の二重払いになる恐れもあるでしょう。


任意売却はメリットだけでなくデメリットも把握したうえで検討してください。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこにすべき?おすすめのFP相談窓口15選【2025年最新】

名義人が家を出るときのローンはどうなる?妻と子が住み続ける場合

離婚によって名義人が家を離れて妻と子どもが住宅ローンが残った家に住み続けるケースもあります。この場合の対処法を、下記2点から解説します。

  • 住宅ローンの借り換えを検討する
  • 妻が家賃として夫に毎月支払いをする
それぞれについて下記で詳しく解説します。

住宅ローンの借り換えを検討する

住宅ローンの名義変更は条件が厳しく、離婚では認められないケースもあります。そのため、名義人をスムーズに変えたい場合は「住宅ローンの借り換え」を検討してみましょう。


住宅ローンの借り換えを実施すれば現在の住宅ローンは完済できるので、名義人の変更もスムーズです。住宅ローンの名義人を変更できれば不動産の名義変更もできるのがメリットです。


ただし、住宅ローンの借り換えを行うには妻側に十分な収入が必要です。単独債務はもちろんのこと、ペアローンや連帯債務を妻の単独債務にしたい場合も、収入の審査があります。

収入や住宅ローンの残高によっては審査が通らない可能性もあるので、注意が必要です。

<借り換えを検討する際の留意点>


住宅ローンの借り換えは安定した収入のほかに「住宅ローンの残高が1,000万以上あること」等の条件があります。借り換えを検討している場合は、条件をクリアできるかどうかを確認してください。


住宅ローンの借り換えができれば、不動産の名義変更も可能です。不動産の名義人である元夫が元妻に知らせずに住宅を売却してしまった等のトラブルも防げます。


なお、住宅ローンの借り換え先を選ぶ際は金利等もよく確認したうえで複数を比較検討して審査を申し込みましょう。

妻が家賃として夫に毎月支払いをする

妻が住宅ローンの負担分を家賃として夫に支払い、夫が自分の分と合わせて住宅ローンを返済する方法もあります。住宅ローンの借り換えが難しい場合は、この方法も検討してみましょう。


ただし、事情があって元配偶者と連絡を取りたくない場合等はこの方法は難しいでしょう。また、夫が妻の分を着服してしまう恐れもあります。


金銭が絡む取り決めは、弁護士をはじめとする法律家に「公正証書」を作成してもらうなど、不正が発生しないように対処してください。そうすれば、離婚後のトラブルを防げます。

<ワンポイントアドバイス>


妻が家賃として夫に毎月支払いをする方法は、お互いへの信頼関係が必要です。また、金銭を介してつながりが保たれたままだと、感情的なトラブルが発生するケースもあるでしょう。


例えば、養育費と家賃分を相殺する形にすれば、支払いが必要なくなります。ただし、夫が住宅ローンの支払いを拒否して行方不明になったり、勝手に住宅の売却をしてしまったりするおそれもあります。


一定のリスクはあると承知して、他の方法とも比較してみましょう。また、家計を見直したい場合は、無料で家計診断を行ってもらえるFP相談窓口を利用してみるのもおすすめです。

マネーキャリアで家計の見直し相談をする
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこにすべき?おすすめのFP相談窓口15選【2025年最新】

困ったら無料FP相談!プロと一緒に住宅ローンの借り換えを検討しよう

離婚すると収入や支出も大きく変わります。住宅ローンの借り換えができた場合も、負担が増える可能性も十分にあるでしょう。また、子どもの養育権を得た場合は教育費の貯蓄も必要です。


「家計を見直したいが個人では限界」といった場合は無料でFPに相談できる窓口を利用しましょう。住宅ローンの借り換え先で迷っている場合はもちろんのこと、教育費の貯蓄方法など幅広い相談ができます。


例えば、配偶者からまとまった養育費をもらった場合、貯蓄がいいか投資がいいかなどの相談も可能です。

<マネーキャリアがおすすめの理由>


無料でFPに相談できる窓口ならば、マネーキャリアがおすすめです。マネーキャリアは、累計相談実績が10万件以上、相談満足度98.6%をほこります。LINEで予約してオンラインでの相談も可能です。


離婚前後はやることがたくさんあり、窓口まで足を運ぶのが難しい方もオンラインならば希望する時間に相談できます。なお、相談員のプロフィールは相談前に送ってもらえるので、専門分野を確認したうえで安心して相談ができるでしょう。


>>オンラインで自宅で相談が可能! マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこにすべき?おすすめのFP相談窓口15選【2025年最新】

名義人が家に住み続けるときのローンはどうなる?

名義人が住宅ローンが残った家に住み続ける場合は、特に問題はありません。家をマイナスの財産と考え、預金からマイナス分を補填する等他の財産と相殺すれば、財産分与が完了します。


例えば、預金が3,000万、住宅ローンの残高が2,000万、査定の結果家が1,500万円の価値があった場合、負債は500万円です。夫が名義人で家に残る場合、妻が1,000万、夫が2,000万円を受け取れば財産分与が完了します。


ただし、夫と妻が共同債務であったりペアローンを組んでいたりすると話が複雑になります。妻が家を出ても住宅ローンの支払い義務は残るので、それを踏まえたうえで財産分与をしてください。

<ワンポイントアドバイス>


夫の単独債務で住宅ローンを組んでいる場合は、家を手放さずに夫が住み続けても問題ありません。住宅ローンの支払いが滞っても、家を出た妻に影響はないでしょう。


しかし、ペアローンを組んでいたり共同債務だったりした場合、家を出ても妻に住宅ローンの返済義務が残ります。このような場合、夫に住宅ローンの借り換えをしてもらったほうが安心です。


ただし、住宅ローンの残高や夫の収入によっては審査が通らない可能性もあります。名義が共同のままであったり、1つの住宅に2つの名義があったりした場合は、家を売却する手間も余計にかかります。トラブルを防ぐためにも、別の方法も検討しましょう。

【まとめ】離婚時の住宅ローンは状況によって対処法が異なる点に注意しよう

住宅ローンが残った住宅がある状態で離婚する場合、ローンの残高や契約形式によって対処法が異なります。単独債務の場合かつ1人でも住宅ローンを支払っていける場合は、住宅ローンの名義人が家に残り、夫、もしくは妻が家を出ても問題ありません。


しかし、共同名義やペアローンの場合は不動産の名義をどちらかに移すか家を売却して住宅ローンを相殺したほうがトラブルを防げます。住宅ローンの借り換えを検討している場合は、マネーキャリアに相談してみましょう。


住宅ローンの借り換えはもちろんのこと、家計の見直しをはじめとして幅広いお金の相談が何度でも無料で可能です。

マネーキャリアで無料相談をする
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこにすべき?おすすめのFP相談窓口15選【2025年最新】

のサムネイル画像

住宅ローンの借り換え・見直し相談はどこがおすすめ?人気無料窓口を紹介