
- 不労所得で生活し会社に縛られない自由な生活に興味がある人
- ネオニートとは
- どんな不労所得源があるか?
- それぞれのメリット・デメリットは?
- どんな人がネオニートに向いているか?
内容をまとめると
- 不労所得のあるネオニートという新しいライフスタイルがある
- ネオニートはインターネットを使って自宅にいながら稼ぐ手段を持っている
- ネオニートで大成功できるのはごくわずかである
- 資産運用について悩んだらお金のプロであるFPに相談するべき
- FP相談サービスで迷ったらマネーキャリアがおすすめ
不労所得で生活するニートがどのような方法で生活を成立させているかを解説していきます。いわゆるネオニートになる方法を解説していきす。また、各方法の特徴なども解説して、自分はどの方法が向いているかわかるように解説していきます。
この記事の目次
目次を閉じる不労所得のあるネオニートとは
こんにちは、マネーキャリア編集部です。
最近「ネオニート」という言葉をよく目にするようになりました。
「ネオニートってなに?普通のニートとは何が違うの?」
「ネオニートってどんなことをして不労所得を得ているの?」 と気になっていませんか?
この記事では以下のポイントについて解説します。
- ネオニートとは何か?ニートとの違いは?
- ネオニートの不労所得の主な収入源は?
- ネオニートになるための手順とは?
この文章を読めばネオニートが何なのかを理解でき、どんな方法で稼いでいるかを知ることができます。
ネオニートは会社に属さない自由なライフスタイルとして注目を集めています。
新しい働き方を考える一助となれば幸いです。
ネオニートとはニートから派生した言葉で、就職などしなくても十分な生計を得ている人のことを指します。
ニートという言葉は元々イギリスで生まれました。
「Not in Education, Employment or Training」の単語の頭文字をとって「ニート」と言われ始めたものです。
直訳すると「就学、就業、職業訓練」のいずれも行っていない人を意味します。
イギリスでニートに該当する人は16歳から19歳までの若者が対象でしたが、この言葉が日本に伝わり、日本独自の定義が生まれます。
厚生労働省によると、日本でニートというのは、年齢は15歳から34歳とイギリスより幅があります。
厚生労働省の定義では15〜34歳の非労働力人口の中から、専業主婦(主夫)を除き、求職活動をしていない者となっています。
失業していても働く意思がある人や、正規雇用ではなくてもフリーターやアルバイトという形で仕事をしている人はニートではありませんが、いわゆる引きこもりの人は、ニートに数えられます。
厚生労働省によると、全国のニートの数は約60万人台で推移しています。
ニート問題は、働かずに親や親族の収入で生計をたてている若者が増えているということで、2000年代の初めより日本の社会問題として扱われてきました。
これに対してネオニートは会社に就業こそしていないものの、自力で収入を得て生計を立てる術を持っており、不労所得を得ているところがニートとの大きな違いです。
インターネットを駆使して自宅にいながらにして収入を得ている人たちであり、会社などの組織に縛られない新しいライフスタイルとして若い人たちを中心に注目を集めています。
就業はしていないものの自分で生計を立てていることから、収入を得ていないニートに比べて社会的な風当たりも少ないようです。
ネオニートの主な収入源
それではネオニートはどのようにして不労所得を得ているのでしょうか?
ニートの特徴は、インターネットを使って自宅にいながらにして稼ぐ手段を持っていることです。
従って、収入源もインターネットを使った方法によるものが多いです。
ブログなどによるアフィリエイト
ネオニートの不労所得の収入源としてアフィリエイトについて解説します。
アフィリエイトとは「成功報酬型広告」のことです。
自分のブログの記事などで商品を宣伝し、そのページを見た人が購入や契約した場合に、その成果に応じた報酬が支払われます。
あなたがアフィリエイトを始めたければ、まず「ASP」と呼ばれるアフィリエイトサービス事業者に登録し、紹介したい商品の宣伝用のURLを自分のサイトに貼り付けます。
あなたのサイトを見た人が そのURLをクリックしてリンク先の販売サイトから商品を購入すると、広告主からの報酬を「ASP」を経由して獲得できる仕組みです。
アフィリエイトの主なメリットは以下の通りです。
- 元手があまりかからない
- 在庫リスクがない
- 過去の記事が財産となる
元手があまりかからない
アフィリエイトは比較的元手が少なくても始められます。
仮に上手くいかなくて撤退することになっても金銭的な損失はほとんどありません。
むしろ、商品をオススメする記事を書いていく中でセールスライティングテクニックなど自己のスキルをあげることができるのでメリットしかありません。
アフィリエイトはパソコンがあれば始めることができますが、パソコンではなくスマホでしている人もいます。
「アメブロ」や「はてなブログ」など企業が運営するブログサイトの無料会員であれば、ブログの運営コストもかかりません。
自前のブログサイトをWordPressなどを使って作る場合でも
レンタルサーバー月1000円程度 ドメイン(URL)月100円程度の投資でアフィリエイトをすることができるのです。
在庫リスクがない
商品の宣伝をして誰かが購入しても、その商品自体を在庫として持つ必要がないのも
大きなメリットです。
在庫販売を行えば、その分在庫を購入する資金が必要になります。
アフィリエイトは在庫を持たないビジネスモデルであるため、この分についても資金負担を抑えることができます。
もちろん、在庫が売れ残って損をしてしまう心配もありません。
過去の記事が財産となる
いい記事を書けば、過去に書いた記事を通じて商品が売れ、収入が得られます。
毎日の自分の労働で報酬を得なくても、過去の財産がお金を生み出してくれるようなものです。
このため、不労所得で生活をするネオニートには最適なビジネスと言えます。
一方でアフィリエイトのデメリットは以下の通りです。
- 稼げるまでに時間がかかる
- 競合が激しい
稼げるまでに時間がかかる
FX・株・仮想通貨のトレード
ネオニートの不労所得の収入源として、次にトレードビジネスについて説明します。
代表的なものとしてはFX・株・仮想通貨が挙げられます。
トレードは運用と分けて考えた方がいいです。
運用はリスクを抑えながらリターンを得るもので、リターンは3〜4%程度を目標とします。この程度のリターンで生計を立てるには大きな運用資産が必要です。
仮に4%のリターンで年間240万円(月間20万円:税前)を得ようとするならば6000万円の元手が必要です。
これより少ない元手で同じ程度のリターンを求めるならば、よりハイリスクの投資を行う必要があります。
トレードとは、運用よりも高いリスクをとって行うものと考えてください。
トレードのメリットは以下の通りです。
- 時間と場所を選ばずにできる
- 上手くいけば大きく儲けることができる
時間と場所を選ばずにできる
FXや仮想通貨などは24時間取引ができます。また、専用のアプリを使えばスマホでの取引が可能です。時間や場所を選ばずにできるのがトレードの大きなメリットです。
市場で取引時間の決まっている株式取引についても、時間外で売買予約の取引はできますので、空き時間を使って行うことは十分可能です。
上手くいけば大きく儲けることができる
トレードはハイリスクの投資です。一方で、相場が激しく乱高下する局面では大きくリターンを得る可能性もあります。
他方トレードのデメリットとして以下のようなことが挙げられます。
- それでも運用の元手は多い方がいい
- 大損をする可能性がある
それでも運用の元手は多い方がいい
トレードの資金はネット取引を使えば少額から始められますが、それでも効率をあげるには
できるだけ大きな資金があった方がいいです。
大きな資金を駆使してトレードを行うことでリスクも軽減することができます。
大損をする可能性がある
ハイリスクの投資なので大きく儲けることができる可能性がある反面、大きく損をする可能性もあります。
FXなどで信用取引をする場合は最悪元手がゼロになるにとどまらずに、元手金額以上の支払いを請求されることにもなりかねませんので、注意が必要です。
不動産投資
- 安定的な家賃収入を継続的に得ることができる
- 管理会社を使えば日常的な実務は必要なし
安定的な家賃収入を継続的に得ることができる
毎月決まった家賃収入を継続的に得ることができるのが、不動産投資の大きな魅力です。
月によって収入額にばらつきがあると不安ですが、決まった金額の収入は生計費として大変頼りになるものです。
管理会社を使えば日常的な実務は必要なし
不動産投資とはいわゆる「大家さん」になることです。
普通大家さんと言うと、入居退去時の手続き・家賃入金の管理・物件の設備のメンテなどをする必要があるように思われる方も多いと思いますが、管理会社を使えばこれらの実務は全て任せることができます。
もちろん管理費を支払う必要はありますが、自分でしなければいけない雑務はほとんど任せることができますので副業としてスタートする人も大変多いです。
手間をかけずに安定的な収入が入れば、まさに理想的な不労所得を得ることができます。
一方でデメリットしては以下のようなものが挙げられます。
- 元手と借り入れが必要
- 空室や家賃引き下げのリスクがある
元手と借り入れが必要
不動産を購入するには頭金を貯める必要があります。
理想的には物件価格の2割程度が必要と言われています。
頭金以外の金額は銀行などの金融機関でローンを借りる必要があります。
ローンの調達には本人の信用力が問題となるケースもあります。
資金をどうやって調達するかが不動産を購入する際の大きな問題です。
空室や家賃引き下げのリスクがある
不動産投資は長期間不動産を保有するのが前提となります。
長い期間があれば、その間に当初の入居人が退去し、その後の入居者がなかなか決まらないということも多くあります。
その間当然家賃は入ってきませんが、不動産の管理費やローンの返済は待ってくれません。
また、物件が老朽化すると家賃の引き下げの要請を受けることも多くあります。
このように不動産投資をする場合は、空室リスクや家賃引き下げのリスクを常に負っていることには注意しなければなりません。
セドリ
セドリとは簡単にいうと「転売ビジネス」のことです。
仕入れた商品を仕入れた価格よりも高い値段で販売して、その差額を利益として得ます。
昔は店舗を回って仕入れ商品を探さないといけなかったのが、今はインターネットの商品販売サイトで様々な商品を購入することが可能になり、セドリをする人の裾野が広がりました。
セドリのメリットは以下の通りです
- 収益化・即金性が早い
- 再現性が高い
- 準備が簡単
収益化・即金性が早い
例えばアフィリエイトであればコツコツと質の高い記事を投稿し続けても、始めてから収益化できるまでには数ヶ月はかかります。
ところがセドリの場合は、早ければ今日仕入れをすれば1週間以内に収益を出すことが可能です。この即金性の高さがセドリの大きな魅力のひとつです。
再現性が高い
セドリは才能やセンスがそれほど必要とされず、誰がやっても一定の成果を上げることができる再現性の高さが特徴です。
YouTuberであればカリスマ性があった方が断然有利ですし、株や仮想通貨などの投資系は本人の持っている運に大きく左右されます。
一方、セドリはむしろ先輩諸氏のノウハウを地道に習得し実行することがコツです。
取り立てて何かの才能があるわけでもないとお思いの方にはピッタリのビジネスと思います。
一方でデメリットは以下の通りです。
- 仕入れ資金が必要
- 在庫管理スペースが必要
- 在庫リスクがある
仕入れ資金が必要
セドリには最低でも5万円程度の仕入れ資金が必要です。
もちろんもっと少ない資金でも仕入れはできますが、最低でも5万円程度はないとある程度大きな稼ぎは得られないでしょう。
少額から初めて、軌道に乗ってきたら仕入れ資金を増やすようにしましょう。
在庫管理スペースが必要
セドリを行うと仕入れた在庫を管理するスペースが必要となるので、
自宅の一部を在庫置き場として使ったり、別途保管場所を確保しなければなりません。
セドリが上手く軌道に乗ると、仕入れる商品も増えるので、その分スペースがいるようになってきます。
この対策として、AmazonのFBAというサービスを利用することをおすすめします。
FBAとは「Fulfillment by Amazon」の略で、Fulfillmentとは一般に通販でお客様が商品を注文をしてからお手元に届くまでの必要な業務の全般を指します。
つまりFBAはAmazonが入荷から在庫管理・配送までのすべての業務を代行するものであり、
このサービスを利用することで、自身で在庫を保管・管理する手間を省くことができます。
在庫リスクがある
仕入れを失敗すると赤字が出たり最悪不良在庫となってしまうのは、セドリの大きなデメリットです。
不良在庫が残ってしまうというのは、仕入れ時のリサーチが足りなかったからです。
Amazonなどの販売サイトで最悪この値段で売れるということを事前にしっかりリサーチして、確実に売れる商品を仕入れるようにしなければなりません。
YouTube
最後にYouTubeについて紹介します。最近は多くの有名芸能人がYouTubeでチャンネルを開設しており、私たちの日常生活にもかなり浸透してきた模様です。
一般の学生や会社員の中にもYouTubeに動画を投稿して広告収入を得ている人たちが増えてきています。
YouTubeの収益は広告主が払う広告掲載料が元になっています。
広告主からYouTubeに広告料が支払われ、YouTubeから動画投稿者に報酬が支払われる仕組みになっています。
YouTubeで収入を得る上でのメリットは以下の通りです。
- 大成功すれば高収入が得られる
- 好きなこと・やりたいことを仕事にできる
- 過去の投稿した動画が収益を生み出してくれる
大成功すれば高収入が得られる成功すれば高収入が得られる
成功したYouTuberの中には1億円以上の高い報酬を得ている人も多くいます。このクラスのYouTuberであれば知名度も高く有名になれるのもメリットの一つですね。
好きなこと・やりたいことを仕事にできる
YouTuberの中には、自分の趣味に関する動画を投稿して収益を稼いでいる人たちも多数います。時間に拘束されることもないため、会社員が空いた時間を使って副業として始めるのにも最適です。
過去の投稿した動画が収益を生み出してくれる
過去に投稿した動画が視聴されることで収益を生み出してくれます。
前述のアフィリエイトと同じようなストック型のビジネスで、それこそ今自分が働いていなくても不労所得がもらえるのはとても魅力的です。
反対にYouTubeをやる上でのデメリットは以下の通りです。
- 収益が得られるハードルが高い
- 大成功できるのはごくわずか
収益が得られるハードルが高い
YouTuberの収益源として一番大きいのが広告収入ですが、誰でも広告収入をいれらるわけではありません。
YouTubeが用意している「YouTubeパートナープログラム」を参加することで、動画コンテンツに広告を入れることができます。
パートナープログラムには参加条件があり、条件を満たしていなkれば広告を入れることも、広告を入れることもできません。
その条件のうち重要なのが2つあります。
- 公開動画の総再生時間が直近12ヶ月間で4000時間以上である
- チャンネル登録者数が1000人以上である
パートナープログラムに参加できても、広告単価は一般に1再生あたりで約0.1円とされています。
10万回の再生でようやく1万円前後ですので、よっぽどの有名YouTuberでもない限り
YouTube一本で生計を立てるのは大変なようです。
大成功できるのはごくわずか
前述の通りYouTuberで大成功できるのはほんのひと握りの人たちで、ほとんどのYouTuberは普通のサラリーマンよりも稼ぐことができません。
有名人でもないYouTubeで生計を立てられるようになるには、なかなか成果が上がらなくても地道に動画投稿を継続する根気が必要なようです。
不労所得で生活するネオニートに向いてる人
不労所得で生活するネオニートに向いている人として次のような特徴が挙げられます。
- 自己管理ができること
- 成果が上がらなくても継続できる根気を持っている
まず、自己管理ができることが必要です。ネオニートの生活は誰からも縛られることがないため、いつどこで何をしようと全く自由です。それだけに自分で時間を管理して収入を得るための行動をとる必要があります。
次に、成果が上がらなくても継続できることです。
ご紹介したように、不労所得を得るための方法の多くは、すぐに収入が得られるようなものではありません。
成果が出ないからと辞めてしまえば不労所得を得ることはできません。諦めずに根気強く継続できる人こそがネオニートに向いています。
ネオニートになる手順例
最後にネオニートになる手順の一例を紹介します。
①:ブログ運営
まずはテーマを決めてブログを運営しましょう。
自分が「これについては誰にも負けない」というジャンルがあれば、そのジャンルに特化したブログを作ることをおすすめします。
②:①と同時並行でインスタグラム運営
同時並行でインスタグラムを運営していきましょう。ブログと連携する意味から何らかの分野に特化したコンテンツにしましょう。
ブログとインスタグラムの連携を通じてフォロワーを増やしていきましょう。
閲覧者の興味のある分野で役に立つ内容の投稿を継続して行うことでアフィリエイトなどでの収入を増やしていきましょう。
③仮想通貨投資スタート
④不動産経営
仮想通貨やアフィリエイトなどで元手がさらに貯まってきたら不動産投資を始めてみましょう。
初心者であれば最初は自己資金だけで購入できるような地方の中古木造物件や中古ワンルームマンションからスタートするのがいいでしょう。
不動産経営が軌道に乗り2棟目、3棟目と資産を増やしていくことができれば、不労所得を継続的に得ることが可能となるでしょう。
まとめ
この記事では不労所得のあるネオニートについてお伝えしてきました。
最後にポイントをまとめておきましょう。
- ネオニートは不労所得で生計を立てており就業する必要ない人たちのこと
- ネオニートの不労所得の収入源としてはアフィリエイト・仮想通貨などのトレード・セドリ・不動産投資・YouTubeなどがある。
- ネオニートの生活は自由で誰からも縛られることがない反面、自己管理能力が必要である
働き方の多様化が進む中、不労所得が得られるネオニートを理想的なライフスタイルと考える人たちは今後もっと増えていくだろうと思います。
ネオニートの収入源は副業として始めることができるものが多いです。
興味のある方はまずは副業から始めてはいかがでしょうか?
マネーキャリアでは、他にも読んでいただきたい記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。

この記事の監修者谷川 昌平
フィナンシャルプランナー
東京大学の経済学部で金融を学び、その知見を生かし世の中の情報の非対称性をなくすべく、学生時代に株式会社Wizleapを創業。保険*テックのインシュアテックの領域で様々な保険や金融サービスを世に生み出す一歩として、「マネーキャリア」「ほけんROOM」を運営。2019年にファイナンシャルプランナー取得。