
「心療内科に通院は生命保険に加入時にバレる?」
と不安の人も多いのではないでしょうか?
結論、バレる可能性が高く、通院歴を隠して保険に加入すると保険料が支払われない可能性もあります。
心療内科の通院歴があると入れる保険が制限されることもありますが、告知条件が緩い種類など、入れる保険もあります。
この記事では、心療内科に通院したことがあっても生命保険(医療保険や死亡保険)に加入できる条件や、加入しやすい生命保険の種類について説明します。
内容をまとめると
- 心療内科の通院歴は保険会社にバレるため、隠して加入するとトラブルになる。
- 心療内科の通院歴があると保険加入に制限がかかる場合が多いが、『精神疾患でも入れる保険診断』を使うと自分が加入できる保険を探すことができる。
- 精神疾患は入院期間が長いことも多いため、今から引受基準緩和型医療保険で備えておくと安心。

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 心療内科の通院歴ありでも生命保険に加入できる条件
- 最終通院から5年経過していれば告知なしで加入できる可能性が高い
- 最終通院が5年未満でも完治証明できれば加入できる場合がある
- 生命保険加入後の心療内科への通院は申告せず更新可能
- 心療内科の通院歴は生命保険加入時にバレるため注意
- 心療内科への通院歴を生命保険会社に隠すと告知義務違反になる
- 心療内科の通院歴で生命保険の加入ができないときの対処法4つ
- 保険に詳しい専門家(FP)に相談する
- 完治後5年経つのを待つ
- 引受基準緩和型生命保険への加入
- 無告知型・無選択型生命保険への加入
- 心療内科の通院歴がある人におすすめの生命保険相談窓口マネーキャリア
- 心療内科と生命保険に関するよくある質問
- 心療内科への通院歴のデメリットは何ですか?
- 心療内科に1回だけ通ったら生命保険に入れませんか?
- 心療内科に通うと保険に入れないのはなぜですか?
- 心療内科は保険対象ですか?
- 心療内科への通院歴は生命保険加入時に告知する義務がある【まとめ】
心療内科の通院歴ありでも生命保険に加入できる条件

- 完治から5年経過している
- 最終通院や治療が5年未満でも過去の入院歴はなく、完治と診断されている
- 既に生命保険に加入していて更新を行う
最終通院から5年経過していれば告知なしで加入できる可能性が高い
最後に心療内科に行った日から5年以上経過していれば、告知なしで生命保険に加入できる可能性が高いです。
以下は、心療内科に通ったことがある人が生命保険加入時に報告しなければならない、一般的な告知内容です。
- 直近3ヶ月以内に医者からの投与・検査・診療・治療を受けていないか
- 過去5年で手術や7日間以上の入院をしていないか
- 過去5年以内で指定された病気で投与・治療・診察・検査を受けていないか
- 過去5年の健康診断の結果で「要経過観察」「要検査」「要精密検査」「要治療」の報告を受けていないか
上記からわかるように、保険会社は5年以内の心療内科での通院歴を保険加入可否の基準としている場合が多いです。
そのため、5年以上が経過している方は通常の保険を検討しても問題ありません。
最終通院が5年未満でも完治証明できれば加入できる場合がある
心療内科への最終通院が5年未満でも、完治の証明ができれば生命保険に加入できる可能性はあります。
完治と認められるには医師の証明書が必要なので用意できるようにしておきましょう。
ただし、前提として最終通院から5年が経っていないため、保険会社によっては生命保険に加入できても以下のように保険内容に条件がつく場合があります。
- 特別条件の契約になる
- 特定疾病・特定部位不担保の契約になる
生命保険加入後の心療内科への通院は申告せず更新可能
心療内科の通院前から生命保険に加入していた場合は、そのまま申告せずに更新ができます。
つまり、生命保険の契約途中で心療内科に通院する分には、契約更新には影響がありません。
ただし、加入済みの生命保険でも、心療内科の通院歴があると以下はできない可能性があるため注意してください。
- 新たな特約を付加する
- 契約内容の見直しをおこなう
なぜなら、新たな特約を付けたり、契約内容を見直したりする際は、保険会社が現在の「通院歴」や「病歴」を確認するためです。
そのため、契約更新をするときは、新たな特約を付けたり、契約を見直したりするのは控えましょう。
心療内科の通院歴は生命保険加入時にバレるため注意

なぜなら、生命保険の保険金・給付金が払われるときに、保険会社は過去の「通院」や「病歴」を調査することができるからです。
具体的には、以下の項目により入念な確認がおこなわれます。
- 過去の健康診断のチェック
- 通院歴の確認
- 治療していた年数
- 担当医との話し合い
保険は、契約者が保険料を出し合い、いざというときにその保険料の中から保険金・給付金を受け取れるという助け合いの仕組みで成り立っています。
そのため、保険会社は、通院歴や病歴があり保険金・給付金が必要になるリスクが高い人の加入を制限するべく、入念な調査を行っています。
よって、心療内科への通院歴はバレると認識し嘘はつかないようにしましょう。
心療内科への通院歴を生命保険会社に隠すと告知義務違反になる
「故意」または「重大な過失」によって、事実を告知しない場合や事実とは異なることを告知した場合、契約が解除され保険金・給付金が支払われない可能性があります。
これを、告知義務違反と言います。
心療内科への通院歴を隠して保険加入すると、告知義務違反になります。
告知義務違反になると、保険会社からペナルティが課せられるため、注意してください。
うっかりミスした場合も、同様のペナルティーが科される可能性があるため注意が必要です。
心療内科の通院歴で生命保険の加入ができないときの対処法4つ

保険に詳しい専門家(FP)に相談する
心療内科への通院歴で生命保険の加入ができないときはまずは持病保険の専門家に相談することがおすすめです。
保険の専門家(FP)なら、あなたの年齢や実後の人数などを踏まえて、各保険会社の加入条件を調べ、入れる保険を探してもらえます。
また、適切な保険の選び方もアドバイスしてもらえるので、「よくわらかず保険を契約してしまい損をした」という事態を防止しやすくなります。
少しでも不安がある方は、保険の専門家(FP)に相談してみましょう。
保険の専門家(FP)への相談なら、『マネーキャリアの無料のオンライン保険相談窓口』におまかせください。
完治後5年経つのを待つ
心療内科への通院歴がある場合、完治後5年が経過していると保険への加入がしやすくなります。
そのため、今すぐ保険が必要ではない方や、きちんと完治してから通常の生命保険に加入するという方法でも問題ない方はこの方法を選びましょう。
5年経つのを待つ間に、まずは心療内科に通うことになった原因を分析し、このままでも解消できるものなのか、新しい場所に身を移しストレスを取り除くべきなのかなど、慎重に考えてみましょう。
引受基準緩和型生命保険への加入
5年以内に心療内科の通院記録がある人は「引受基準緩和型生命保険」への加入がおすすめです。
「引受基準緩和型生命保険」とは、告知内容が一般の生命保険よりも少なくなっているのが特徴です。
以下の条件にどれも当てはまらなければ、保険への加入が可能です。
- 直近3ヶ月以内に入院・手術・先進医療・検査を医師から推薦されているか
- 過去2年以内に入院した経験があるか
- 5年以内にがん・肝硬変・慢性肝炎により、投薬・治療・検査・診察を受けていないか
「引受基準緩和型生命保険」は、通院歴・病歴があっても入りやすいことがメリットですが、保険料は通常に比べて割高になるため注意してください。
無告知型・無選択型生命保険への加入
「無告知型・無選択型生命保険」は「引受基準緩和型生命保険」よりも、さらに加入がしやすい保険です。
なぜなら、健康状態や病歴の告知が一切必要ないからです。
「無告知型・無選択型生命保険」であれば、以下の項目だけ告知すれば加入が可能です。
- 身長
- 体重
- 年齢
- 職業
そのため、過去に入院歴がある人でも安心して加入ができます。
しかし、無告知型だからといって、すべての人が加入できるわけではありません。
以下に該当する人は加入ができないため、注意しましょう。
- 現在入院中の人
- すぐに入院する予定がある人
心療内科の通院歴がある人におすすめの生命保険相談窓口マネーキャリア

心療内科と生命保険に関するよくある質問

心療内科の通院歴と生命保険に関するよくある質問を紹介します。
心療内科への通院歴のデメリットは何ですか?
心療内科への通院歴におけるデメリットは、生命保険に加入しにくくなることです。
ただし、最終通院日から5年以上が経っている・もしくは完治していて医師の証明書を持っている場合は、通常の生命保険に加入できないわけではありません。
通院歴がある場合でもなるべく良い条件の保険を探す場合は、保険のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)に相談するのがおすすめです。
心療内科に1回だけ通ったら生命保険に入れませんか?
心療内科に1回だけでも通うと、通院歴があることになるため、場合によっては生命保険に入りにくくなります。
しかし、生命保険に絶対に入れない訳ではないので安心してください。
心療内科への通院歴がある方は、下記を把握しておきましょう。
- 5年以上前の通院歴であれば、通常の生命保険に加入できる可能性が高い
- 5年未満の通院歴でも「引受基準緩和型」や「無告知・無選択型」の生命保険なら入れる可能性が高い
心療内科に通うと保険に入れないのはなぜですか?
心療内科に通っている方は、心身ともに健康な方に比べて治療費や入院費がかかるリスクが高いとみなされるためです。
保険は、同じだけのリスクを背負う健康な人が保険料を支払い、万が一の時にその保険料の中から保険金・給付金を受け取ることができる仕組みになっています。
そのため、保険金・給付金を受け取る可能性が最初から高い人は、公平性を保つために保険に加入できなくなる場合があります。
心療内科は保険対象ですか?
心療内科は、保険の対象です。
診察や治療は健康保険が適用されるため、自己負担額は3割になります。
また、処方された薬も保険が適用されることがほとんどです。
ただし、カウンセリングや一部の治療は保険外の場合があるので事前に確認しましょう。
心療内科への通院歴は生命保険加入時に告知する義務がある【まとめ】
まとめると、心療内科の通院歴は、生命保険に加入する際に告知をする義務があるというのが結論です。
隠していて後からバレると告知義務違反になり、ペナルティを課せらるため注意しましょう。
また、心療内科の通院歴があっても保険への加入をあきらめる必要はなく、以下の2つの条件をクリアできれば加入できます。
- 最終通院歴から5年以上経っている
- 完治していて、医師から証明書をもらうことができる

30代女性
歳が近くて親身になってくれた
親身になって色々わからないことを一から全て教えてくれたり、主人と歳が近いのもあり、同じ子供がいる家庭の提案もしてくれて共感が持てた。家のローンのことなど、お金に関する相談だったので緊張していたが、ベテランの方で対応から知識が豊富に感じ安心して相談することができた。やり取りもLINEを介してスムーズに行えて良かった。(引用:マネーキャリア)

30代女性
丁寧な相談でした!
相談時間前からマネーキャリアの方がSNSで詳しく連絡をくれたので、相談場所に着いて絡も担当者の方をすぐに見つけられました。また、同じ子育て世代で状況を早く、よく理解してくださったり、いろんな予断を加えて話していただけてとても良かったです。押し付けもなく、大変丁寧に対応していただけました。(引用:マネーキャリア)

20代女性
ライフプランとても参考になった!
ライフプラン作成にあたり、これからどうしていきたいか定まっていない事も、ご自身の経験談や事例を用いながら聞き出してくれて丁寧でわかりやすかったです。 ライフプランも何通りか作成頂き大変参考になりました。子供もいたので自宅に来て頂きましたが、子供に対してもユーモアたっぷりに接してくださいました。(引用:マネーキャリア)
- 持病があっても入れる保険を探してもらえる
- 保険料を抑えて入れる保険を探してもらえる
- 保険に詳しい専門家(FP)に無料で相談できる
- 時間や場所を選ばずオンラインで相談可能
以下のフォームで簡単なチェックを行うと、オンライン上で、心療内科への通院歴があっても入れる保険を探すことができます。
『特別な事情をお持ちの方の保険に詳しいFP』がお客様の条件に合わせて、最適な保険を提案します。