新NISAで月3万円積立は意味ない?10~30年後の運用益をシミュレーションのサムネイル画像
将来に向けて新NISAを月3万円始めてみたいけど、いくらぐらい増えるんでしょうか…?
井村FP
NISAだと月3万円でも『30年で3,508万円』になる可能性があり、銀行に預けるよりも効率的に貯蓄ができますよ。

▼新NISAで月3万円積み立てた場合の10年後、20年後、30年後の運用資産額

利回り10年後20年後30年後
3%の場合419万円984万円1,748万円
5%の場合463万円 1,217万円 2,446万円
7%の場合513万円1,522万円3,508万円

>>シミュレーションの詳細はこちらをクリック!

井村FP

NISAを始めるなら、自分に合った積立金額やいつまでいくら貯めたいかをシミュレーションしておくのが安心です!

これらは、『NISA相談窓口』で簡単に診断でしてもらえます。

\自分に合った金額はいくら?/
無料で積立額を診断する▶
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAの相談窓口おすすめ4選!後悔しない選び方も解説

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

新NISAで月3万円を積立投資しても意味ない?運用益をシミュレーション

新NISAで月3万円を積立投資しても意味ないのか、運用益をシミュレーションして紹介します。


下記のように、利回りごとに10年後・20年後・30年後の運用益を算出しました。

  • 利回り3%の場合:10年後・20年後・30年後
  • 利回り5%の場合:10年後・20年後・30年後
  • 利回り7%の場合:10年後・20年後・30年後
利回りって何?

利回り3%の場合:10年後・20年後・30年後

3%の利回りの場合の運用資産額シミュレーション


利回り3%の場合、新NISAで毎月3万円積み立てると、10年後には約420万、20年後には約985万、30年後には約1748万円になる見込みがあります。


(左右にスクロールできます)  

運用期間元本運用資産額運用益
5年
180万円193.9万円13.9万円
10年
360万円419.2万円59.2万円
15年540万円680.9万円140.9万円
20年720万円984.9万円264.9万円
25年900万円1338万円438万円
30年1080万円1748.2万円668.2万円
利回り3%でも、こんなに資産が増える可能性があるんですね!
井村FP
そうなんです。シミュレーションの通り、月3万円をコツコツ積み立てれば、貯金だけよりも新NISAを活用した方が効率的に資産を増やせる可能性が高いですよ。
でも毎月3万円を新NISAに回してしまって大丈夫か不安です。
井村FP

そんなときは、生活費や今後の支出イベントを踏まえて、現金で確保すべきお金と投資に回すべきお金をシミュレーションしておくと安心ですよ。


ちなみに、自分に合った貯金と投資の割合は『NISA相談窓口』で簡単に診断できます。


>>簡単30秒!NISA相談窓口の予約はこちら

\自分に合った金額はいくら?/
無料で積立額を診断する▶
※NISA相談窓口にて専門家(FP)による無料診断を受けられます

利回り5%の場合:10年後・20年後・30年後

5%の利回りの場合の運用資産額シミュレーション


利回り5%の場合、新NISAで毎月3万円積み立てると、10年後には約463万、20年後には約1217万、30年後には約2446万円になる見込みがあります。


(左右にスクロールできます)

運用期間元本運用資産額運用益
5年180万円203.4万円23.4万円
10年360万円463.1万円103.1万円
15年540万円794.5万円254.5万円
20年720万円1,217.4万円497.4万円
25年900万円1,757.2万円857.2万円
30年1080万円2,446.1万円1366.1万円

こんなに増える可能性があるんですね!

すごく魅力的ですが、月3万円を投資に回して苦しくならないか不安です。

井村FP

そうですよね。

実際に、すぐに使いたいお金を投資に回してしまって、資金不足に陥るケースはよくあります。


そんなときは、『NISA相談窓口』で、あなたに合った積立額を診断してもらうのがおすすめです。


また、新NISAの基礎知識・商品の選び方・リスク管理なども一緒に相談できますよ。


>>簡単30秒!NISA相談窓口の予約はこちら▶

\自分に合った金額はいくら?/
無料で積立額を診断する▶
※NISA相談窓口にて専門家(FP)による無料診断を受けられます

利回り7%の場合:10年後・20年後・30年後

7%の利回りの場合の運用資産額シミュレーション


利回り7%の場合、新NISAで毎月3万円積み立てると、10年後には約513万、20年後には約1522万、30年後には約3508万円になる見込みがあります。


(左右にスクロールできます)

運用期間元本運用資産額運用益
5年180万円213.6万円33.6万円
10年360万円513.2万円153.2万円
15年540万円933.3万円393.3万円
20年720万円1,522.6万円802.6万円
25年900万円2,349.1万円1449.1万円
30年1080万円3,508.4万円2428.4万円

利回り7%だと、こんなに増えるんですね!

でもリスクも大きいんじゃないですか?

井村FP

そうですね。

正しい知識を身に着けて、リスク分散・回避を行うことは必須です。

なるほど。でもそんな知識なくて不安です…。
井村FP
マネーキャリアの『NISA無料相談窓口』なら、国家資格を取得した専門家(FP)が無料で新NISAの基礎知識やリスク管理などをレクチャーしてくれますよ!
\NISAを始める人増加中!/
無料でプロに相談する▶
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAの相談窓口おすすめ4選!後悔しない選び方も解説

新NISAで月何万積立するか迷ったらFPに無料相談がおすすめ

新NISAで悩んだ場合の相談先

新NISAで月何万積立するか迷ったらFPに無料相談するのがおすすめです。


なぜなら、FPは、自分の貯蓄目的や目標金額をもとに逆算し、毎月いくらずつ積立していくべきかを個別にアドバイスしてくれるからです。


また、月3万円で積立したい場合は、どのような商品を選び運用していけば目標金額を達成できそうかなどのシミュレーションも可能です。


FP相談って何するの?

気になる方は相談事例をチェック!

相談者:43歳/女性/既婚子供あり|FP相談の事例を見る▼
相談者:52歳/男性/独身/貯金なし|FP相談の事例を見る▼
井村FP

よく考えずに月3万円をNISAで運用し始めるのか、目標金額や資金が欲しい時期を整理した上で計画的に3万円を運用していくのかでは結果が大きく異なる可能性もあります。


自分に合った具体的な積立額や商品の選び方を見つけるなら、マネーキャリアの『NISA無料相談窓口』で診断してもらうのがおすすめです!


無理な勧誘などがなく、オンラインで診断・相談が完結できます!


>>NISA相談窓口公式ページはこちら

\自分に合った金額はいくら?/
無料で積立額を診断する▶
※NISA相談窓口にて専門家(FP)による無料診断を受けられます
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAの相談窓口おすすめ4選!後悔しない選び方も解説

新NISAで月3万円を積立投資するのと預貯金では将来的にいくら差が出る?

▼新NISAで月3万円投資するのと預貯金では将来的にいくら差が出る?

  • 20代の場合
  • 30代の場合
  • 40代の場合
  • 50代の場合
※参考:全国銀行協会

井村FP

新NISAと預貯金では、将来的に大きく差が出ます。


また、いつ始めるかによってその差は変わるため、なるべく早く始めることがおすすめです。

そうなんですね。でも始めてみたい気持ちはあるけど、わからないことが多くて不安で。
井村FP

そうですね。

新NISAを始める前は、制度やリスクに対して正しい知識を身に着け、目標金額や運用プランを明確にしておくことが大切です。


マネーキャリアのNISA無料相談窓口なら、プロ(FP)があなたに合った運用プランを診断し、無料で提案してくれますよ。


>>簡単30秒!無料相談窓口を予約してみる

\自分に合った運用プランは?/
無料でプロの診断を受ける▶
※NISA相談窓口にて専門家(FP)による無料診断を受けられます

20代の場合

20代から新NISAで月3万積み立てた場合の預貯金との差額


以下は、20歳から80歳までの60年間、毎月3万円を預貯金した場合と新NISAで投資をした場合、将来どれくらい金額の差が生まれるのかシミュレーションした結果です。

  • 預貯金:2,160万円
  • 新NISAで月3万円投資:8,316万円
  • 差額:6,156万円
シミュレーション方法
預貯金と新NISAでこれだけ差ができるのはなぜなのでしょうか?
井村FP

預貯金の場合は金利が0.25%程度※で、資産の成長は期待できません。

新NISAの場合は、①元金が増えると資産も増える②長期運用によって複利効果が大きくなるの2つの効果で資産の成長が期待できます。

そうなんですね!

預貯金は確実に貯められるイメージがあるのですが、新NISAも確実に増えるのでしょうか?

井村FP

新NISAは予想利回りを過去の運用実績を参考にしていて、未来の予測は不可能であるため、「確実に」と断言はできません。


ただし、経験のある専門家に相談することで、できるだけリスクを抑える方法はありますよ!


中でも、マネーキャリアの「NISA無料相談窓口」は、LINEで簡単に相談予約ができて、何度相談しても無料なのでおすすめです。


>>【NISA無料相談窓口】公式ページはこちら

\プロに相談してリスク回避!/
NISA無料相談窓口はこちら▶
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAの相談窓口おすすめ4選!後悔しない選び方も解説

※参考:日本銀行金利

30代の場合

30代から新NISAで月3万積み立てた場合の預貯金との差額


以下は、30歳から80歳までの50年間、毎月3万円を預貯金した場合と新NISAで投資をした場合、将来どれくらい金額の差が生まれるのかシミュレーションした結果です。

  • 預貯金:1,800万円
  • 新NISAで月3万円投資:7,708万円
  • 差額:5,908万円

シミュレーション方法
井村FP

<現役FPのコメント>

30代であれば、運用できる期間が長いので、預貯金よりも新NISAでの投資の方が大きく資産を増やせる可能性が高いです。


ただし、なんとなくNISAを始めるのではなく、今後のライフイベントに合わせて目標金額・期間の設定をしたうえで始めることが大切ですよ。


マネーキャリアの『NISA無料相談窓口』なら、プロが無料で将来に必要なお金をシミュレーションし、あなた専用の運用プランを作成可能です!


>>【NISA無料相談窓口】公式ページはこちら

\相談実績10万件!/
30代向け!NISA無料相談はこちら▶

40代の場合

40代から新NISAで月3万積み立てた場合の預貯金との差額

以下は、40歳から80歳までの40年間、毎月3万円を預貯金した場合と新NISAで投資をした場合、将来どれくらい金額の差が生まれるのかシミュレーションした結果です。

  • 預貯金:1,440万円
  • 新NISAで月3万円投資:4,448万円
  • 差額:3,008万円
シミュレーション方法
井村FP

<現役FPのコメント>

40代は、まだ20年以上の運用期間を確保できるため、預貯金だけでなく新NISAを活用した投資も視野に入れることで、効率的な資産形成が期待できます。


ただし、子どもの進学や住宅ローンの返済など、今後のライフイベントを踏まえて無理のない範囲で計画を立てることが重要です。


マネーキャリアの『NISA無料相談窓口』なら、プロが無料で将来必要なお金をシミュレーションし、あなたの状況に合った運用プランを提案します。


>>【NISA無料相談窓口】公式ページはこちら

\今からでも遅くない!/
40代向け!NISA無料相談はこちら▶

50代の場合

50代から新NISAで月3万積み立てた場合の預貯金との差額

以下は、50歳から80歳までの30年間、毎月3万円を預貯金した場合と新NISAで投資をした場合、将来どれくらい金額の差が生まれるのかシミュレーションした結果です。

  • 預貯金:1,080万円
  • 新NISAで月3万円投資:2,446万円
  • 差額:1,366万円
※利回り5%の場合

50代から新NISAを始めるのは遅いですか?
井村FP

全く遅くはありません!


定年退職までにはまだ猶予がある50代でも、長期的に資産を運用していくことで目標とする資産を形成できる可能性が高いです。

それは安心です。

しかし、どのように資産運用をしていけばいいのでしょうか。

銘柄の選び方や口座開設など、わからないことがたくさんあります。

井村FP

NISA無料相談窓口」を使うと、口座開設のサポートや、銘柄の選び方までプロが丁寧に教えてくれますよ!


50代向けの新NISA活用方法が知りたい方は、納得いくまで何度も無料で相談が可能なので、ぜひ相談してみましょう。


オンラインで手軽に相談でき、満足度98.6%と高評価です。


>>「NISA無料相談窓口」公式ページはこちら▶

\今からでも遅くない!/
50代向け!NISA無料相談はこちら▶
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAの相談窓口おすすめ4選!後悔しない選び方も解説

新NISAで月3万円を積立投資するならこんな方がおすすめ!

新NISAで月3万円投資するのがおすすめな人

▼新NISAで月3万円積立投資するならこんな方がおすすめ!
  • コツコツ長期積み立てができる方
  • 月3万円の投資資金の他に貯蓄を確保できる方
それぞれの特徴について解説していきます。

コツコツ長期積み立てができる方

新NISAで毎月3万円の投資を続けるのに適しているのは、コツコツと長期で積み立てができる方です。


なぜなら、短期間では相場の変動によって元本割れのリスクがありますが、長期的に継続することで複利の効果が働き、資産が安定して増えやすくなるからです。


短期的な値下がりに一喜一憂せず、積立を続けることが成果につながるコツといえます。


月3万円の投資資金の他に貯蓄を確保できる方

新NISAでの投資は、月3万円の投資資金の他に貯蓄を確保できる方に向いています。


なぜなら、新NISAはいつでも引き出せる仕組みではあるものの、短期的に引き出しをすると元本割れする可能性があり、急な資金不足による引き出しは避けるべきだからです。


そのため、投資資金とは別に現金での生活費を確保できていない場合は、投資金額を減らすか、十分な余剰資金ができてから運用を始めることをおすすめします。



ご自身のつみたてNISAと貯金の配分について、何かお悩みはありますか?
実は、自分にとって最適な配分が分からなくて悩んでいます。
最適な配分についてお悩みなんですね。それぞれの目的を明確にして別々に管理することが重要です。たとえば、もし予期せぬ出費があった場合に、貯金を取り崩して対応できれば、つみたてNISAの投資はそのまま続けられるというメリットがあるんですよ。
なるほど、それは安心ですね!もしもの時にも、焦って投資を解約する必要がなくなるんですね。
そうなんです。つみたてNISAと貯金の最適な配分は、人それぞれです。もしお悩みの場合は、お金のプロに相談してみるのがおすすめです。
プロに相談すると、どんなアドバイスがもらえるのでしょうか?

マネーキャリアの【新NISA無料相談窓口】では、納得いくまで何度でも無料で相談できます。お金のプロが、あなただけのポートフォリオを作成し、資産運用のアドバイスを行ってくれますよ。


>>簡単30秒!無料相談窓口を予約してみる

\自分に合った金額はいくら?/
無料で積立額を診断する▶
※NISA相談窓口にて専門家(FP)による無料診断を受けられます
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAの相談窓口おすすめ4選!後悔しない選び方も解説

新NISAで月3万円は現実的?積立額設定でよくある失敗例を聞いてみた【FP座談会】

新NISAで積立額を設定する際、意外とよくある恐ろしい失敗例について、ファイナンシャルプランナー(FP)の加藤さん、池元さんのお二人に聞いてみました。


専門家ならではの視点と、読者の皆さんが同じ失敗を避けるためのヒントを、リアルな座談会形式でお届けします。

加藤FPと池本FP

※左側:加藤FP、右側:池元FP


いつまでの運用かを考慮せずに積立額決めた人の失敗例

——まずは「運用期間を考えずに積立額を決めてしまった」ケースについて伺います。


加藤FP:はい。典型的なのが、10年後に子どもの進学費用が必要なのに“とりあえず月3万円を全てNISAで積立”と決めてしまうケースですね。

池元FP:ありますね。進学費用は10年後に必ず必要になりますから、その時点で相場が下がっていたら取り崩せなくて大きなリスクになります。教育資金のように“期限が決まっているお金”は、NISA一本で準備するのは危険だったりもするんです。

加藤FP:そうですね。実際、教育費が必要な家庭なら“10年後の学費500万円をどう貯めるか”を逆算して、貯蓄に回す金額の半分は安全性の高い定期預金や学資保険に、残りをNISAで長期運用に回すなど“目的別の資金分け”が欠かせません

池元FP:そうそう。余剰資金はとりあえず全部NISAではなく、いくらずつ何の貯蓄手段に配分するかが大切ですね。

加藤FPと池元FP

目標金額を設定せずに積立額を決めた人の失敗例

——次に「目標金額を決めずに積立額を決めてしまった」ケースについて伺います。


加藤FP:はい。最初のうちは気軽に始めてもいいんですが、目標金額を決めずに"とりあえず月3万円"と積立をし続けていると、不安や不足につながりやすいですね。


池元FP:そうですね。老後に必要なのは「生活費から年金を引いた不足分×余命年数」。これを計算せずに積立続けると、結局“足りない”か“余っていたのに節約しすぎた”という結果になります。

加藤FP:実際、あるご夫婦は「月3万円で20年続けたら1,000万円くらいになるから十分かな」と考えていたらしいんですが、老後の不足額を試算したら必要なのは2,000万円と発覚。大きくギャップがあって慌てて私のところに相談にこられたことがありました。

池元FP:あるあるですね。逆に、別の方は「とにかく老後が不安だから」と毎月10万円積み立てていたみたいなんですが、シミュレーションすると必要額以上に過剰な貯蓄をしていることがわかりました。結果として節約しすぎて若いうちの生活を楽しめなかったと後悔されていました。

加藤FP:つまり目標がないと“足りないリスク”と“貯めすぎて今を犠牲にするリスク”の両方があるんですよね。

池元FP:はい。だからこそ“いくら貯めたいのか”を最初に見える化するのが大事です。その上で、月3万円で足りるのか、もっと必要なのかを判断しましょう。

生活防衛資金を確保していなかった人の失敗例

——最後に「生活防衛資金を確保せずに積立を始めた」ケースについて伺います。


加藤FPと池元FP


加藤FP:これも危ないパターン。急な出費で解約してしまって、損を出す人が多いです。

池元FP:実際、生活費3〜6か月分の現金がないのに、全額をNISAに回してしまった人が家族の入院費で解約して元本割れになったケースがありました。

加藤FP:そうそう。投資はあくまで“余裕資金から”。生活防衛資金がなければ、ちょっとしたことで継続できなくなるんですよ。

池元FP:中には「せっかく積立てたのに…」と心が折れて、もう投資自体やめてしまおうと考える人もいます。

加藤FP:だから私たちは必ず“まずは現金での防衛ラインを確保してから”というのは必ずお話するようにしています。
井村FP

積立額を決める際は、「みんながいくらずつ積立ているのか」よりも、「自分はいくらずつ積立するべきか」を考えることです。


これらは、マネーキャリアの『NISA無料相談窓口』でプロ(FP)に直接診断してもらえます。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

\自分に合った金額はいくら?/
無料で積立額を診断する▶

新NISAの積立額が3万円だときついと感じる場合の対処法

新NISAで月3万円の積立がきつい場合の対処法

毎月の積立が家計の負担になり、生活が苦しいと感じた場合、これまでの運用を無理に継続するのは危険です。


「積立額の変更」「積立頻度の変更」「支出の見直し」「専門家への相談」といった方法で、無理なくNISAを継続できないか検討しましょう。


4つの対処法について詳しく解説します。

積立額の見直し

積立額の見直し

積立額を見直すのは有効な対処法のひとつです。


新NISAは、長期的に運用を続けることで資産が増えてやすくなるため、途中でやめるよりも金額を減らして継続するほうがおすすめです。


まずは家計の収支を振り返り、今の状況で無理なく捻出できる金額を設定しましょう。


なお、生活環境が改善した際には、再び3万円に戻すことも可能です。

積立頻度の見直し

積立頻度の見直し


積立額を調整する方法に加えて、積立の頻度を見直すことも一つの手段です。


新NISAでは積立のタイミングに制限はないため、ボーナス時にまとめて投資するなど、自分のライフスタイルに合わせた運用方法を選ぶことができます。


必ずしも毎月積み立てる必要はなく、運用成果の観点からは少額を分散して積み立てるよりも、まとまった資金を一度に投資した方がリターンが大きくなるケースもあります。

<ワンポイントアドバイス>


ただし「余裕があるときに投資しよう」と曖昧にしてしまうと、結局投資を先延ばしにしてしまう恐れがあります。


積立頻度を変更する際は、投資のタイミングをあらかじめ決めて実行することが大切です。

支出の見直し

支出の見直し


支出を見直すことは、積立額を維持するための根本的な対策のひとつです。


見直しの際は、まず通信費や保険料、サブスクなどの固定費を確認し、削減できる項目がないかを洗い出しましょう。


次に変動費をチェックします。

食費や交通費、娯楽費などは、家計簿アプリで可視化すると無駄が見えやすくなります。


必要に応じて、自炊を増やす・公共交通機関を活用する・趣味の頻度を調整するなど具体的な工夫で支出を抑えることができます。

<ワンポイントアドバイス>


支出を定期的に見直すことで、積立額を減らさずに新NISAを継続できる可能性があります。

長期的な資産形成を進めるためにも、生活スタイルに合わせて支出をコントロールしていくことが大切です。

専門家に相談

新NISAの積立が負担に感じるときは、専門家に相談することで解決の糸口が見つかる場合があります。


ファイナンシャルプランナー(FP)であれば、家計状況やライフプランを踏まえて、無理のない積立額や投資配分を提案してくれます。


さらに、家計の見直し方や新NISA以外の資産形成との組み合わせなど、多角的なアプローチでアドバイスを受けられるのも大きなメリットです。


専門家はリスク許容度や将来の目標を考慮しながら、長期的に無理のない最適なプランを一緒に設計してくれます。


簡単30秒!NISA無料相談窓口はこちら▶

【まとめ】新NISAで月3万円を積立投資しても意味ない?運用益をシミュレーション

新NISA相談窓口マネーキャリア

新NISAを使った月3万円の積立投資は、大いに意味のあるものです。

実際に想定利回りでシミュレーションしてみると、運用せずに3万円を積み立てた時との違いに驚く方も多いでしょう。投資期間が長くなればなるほどその差は顕著になり、20代や30代から積立投資を継続した場合では、将来的に数千万円もの違いが生じてしまいます。


資産運用を始めてみたいものの、資産運用の方法がわからない、積立金額を毎月捻出できるかわからない、という方はマネーキャリアへ相談してみてはいかがでしょうか。マネーキャリアの経験豊富なFPが、個別にぴったりの運用方法を提案してくれます。


何度相談しても費用はかかりません。オンライン相談にも対応していますので、お気軽にお問い合わせください。

簡単30秒!NISA無料相談窓口はこちら▶
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAの相談窓口おすすめ4選!後悔しない選び方も解説