iDeCoで元本保証される運用商品と投資信託の仕組みについて詳しく解説のサムネイル画像

▼この記事を読んでほしい人

  • iDeCoの運用商品について詳しく知りたい人
  • iDeCoの元本保証がされる商品について詳しく知りたい人

▼この記事を読んでわかること

  • iDeCoの運用商品2つのそれぞれの特徴と違いについて
  • iDeCoの元本保証がされる商品と元本保証がされない商品の運用方法について
  • iDeCoの元本保証がされる商品と元本保証がされない商品のそれぞれのメリット・デメリット

iDeCoに関する悩みならまずはマネーキャリアの無料相談を気軽に利用してみてください!

マネーキャリアの無料FP相談の詳細はコチラ

内容をまとめると

  • 元本保証される運用商品は元本が確保される仕組みになっており、元本保証がされない商品は運用成績によって変わる
  • iDeCoで元本保証される商品は「定期預金、保険商品」などがある
  • iDeCoで元本保証されない商品は代表として「投資信託」がある
  • それぞれの運用商品の元本割れするリスクや適切な運用方法について詳しく解説
  • iDeCoなど資産運用に関する相談ならマネーキャリアがおすすめ!
  • マネーキャリアにはiDeCoに詳しいFPが多数在籍している 
  • どんなに些細なことでもお金に関する質問があるなら、いますぐマネーキャリアを利用したほうがよい 
  • マネーキャリアなら何度でも無料で、スマホ1つで気軽に予約から相談が可能! 
  • 相談場所も47都道府県・オンライン対応可能! 
  • マネーキャリア顧客満足度93%だから安心して利用できる!

iDeCoの運用商品には元本保証がされる商品(定期預金・保険商品等)と元本保証がされない商品(投資信託等)の2つに大きく分かれます。今回の記事ではそのうちのひとつである元本保証がされない商品について元本保証がされる商品と比較して解説していきます。

記事監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者谷川 昌平
フィナンシャルプランナー

東京大学の経済学部で金融を学び、その知見を生かし世の中の情報の非対称性をなくすべく、学生時代に株式会社Wizleapを創業。保険*テックのインシュアテックの領域で様々な保険や金融サービスを世に生み出す一歩として、「マネーキャリア」「ほけんROOM」を運営。2019年にファイナンシャルプランナー取得。

この記事の目次

目次を閉じる

iDeCoの元本保証がある運用商品の仕組みとは?また投資信託との違いは?

こんにちは、マネーキャリア編集部です! 


先日、友人からこんな相談を受けました。

最近流行りのiDeCoに加入を検討しているけど、元本保証するとかしないとか運用商品について詳しく教えてくれない?
厚生労働省「令和元年度 高齢者の経済生活に関する調査結果」によると、現在の貯蓄額が備えとして不足していると思っている人の割合は51.4%とされており、約半数もの人がお金の悩みを抱えていることがわかります。

定年退職する年齢が引きのばされている近年ですが、60歳を超えると収入は減るのが一般です。

若いうちはピンと来ないかもしれませんが、老後の生活に備えるのであれば、早い方が良い!

収入が十分あるあなたには、節税効果も高いiDeCo(イデコ)の利用がおすすめです。

今回は
  • iDeCoの運用商品の種類と特徴
  • 元本保証されている商品とされない商品の運用方法
  • 元本保証されている商品とされない商品のメリット・デメリット
について解説していきます。

「iDeCoに興味はあるけど、どれを選べばよいのか分からない…」

そんなあなたの商品選びのお手伝いになれば幸いです。 

iDeCoの元本保証される運用商品と投資信託等の違いについて解説


各金融機関が取り扱っているiDeCo商品は
  • 元本保証している商品(元本確保型)
  • それ以外
に分けることが可能です。

元本(がんぽん)とは、元手となる資金のことで、この場合は積み立てたお金の総額を示します。 

iDeCoは自由度の高い商品なので、つぎ込んだお金より老後支給される年金が少なくなる可能性も0ではありません。

まずは、元本保証している商品と、そうでない商品の違いについて説明していくので、iDeCoへの理解を深めましょう。 

iDeCoで元本保証される運用商品は元本が確保される仕組みになっている

元本確保型iDeCoとは、元本が保証されているため、満期まで積立していけば元本割れ(積立金より受給額が低くなること)はしない商品です。 

元割れしない=損しないということなので、これを聞くと 

「じゃあ、これが一番良いんだ!」

と思う方もいるでしょうが、リスクが少ないということはリターンも少ないということなので注意が必要です。

iDeCoの投資信託等は元本保証されていないため運用成果によって変わる

投資信託など(元本保証型以外のiDeCo)は、積み立てたお金を自分の代わりに、プロに投資・運用してもらうことを示します。

複数のiDeCo加入者から資金を募り、投資を行っていくため、一人一人の投資額(掛け金)は少なくて済むのが特徴です。

元本保証がないため、運用の結果によっては元割れリスクもありますが、上手くいけば元手の倍以上の年金を受給することも可能です。 

iDeCoで元本保証される商品の種類について解説

元本保証型とその他に分けられるiDeCoですが、さらに元本保証型iDeCoは、定期預金保険商品に分けることができます。


「iDeCoでわざわざ定期預金や保険加入をする必要があるの?」


と思う方もいると思います。


iDeCoは新しく口座を開設したりと手間がかかるので、メリットがなければ加入の必要性を感じないでしょう。


なぜ元本保証型商品があるのか…それぞれの特徴について解説していくので、ぜひ参考にしてください。

①定期預金

定期預金とは、あらかじめ納付期間を決めて行う預金のことを示します。

個人で行う預金と違い、契約を解除するか満期を迎えるまで引き出しはできません。

通常の定期預金比較すると
  • 掛け金が全額所得控除の対象となる
  • 利息や運用費は全額非課税
  • 給付金は各種控除を受けられる
という3つのメリットがあるため、20代の方などにも注目を浴びている商品です。

②保険商品

元本保証をしているiDeCo商品には、定期預金以外に保険商品(生命保険や損害保険など)があります。


定期預金同様に

  • 掛け金が全額所得控除の対象となる
  • 利息や運用費は全額非課税
  • 給付金は各種控除を受けられる
という3つの減税効果があります。


他の保険商品からiDeCoでの加入に乗り換える人も少なくありません。


しかし、口座開設や口座の管理料など、各種手数料がかかるので、注意が必要です。 

中途解約の際に手数料はかかる?

一般的に、iDeCoの解約手続きに手数料は発生しません。


しかし、iDeCoは原則として満期を迎えるまで解約できないので注意しましょう。 


iDeCoは、以下全ての条件を満たさなければ解約できません。

  • 国民年金保険料の納付を免除されている 障害給付金を受給していない
  • 「積立期間が1ヶ月以上3年以下」or「積立金が25万円以下」
  • 企業型DCを解約していない
  • 企業型DCやiDeCoを資格喪失した翌月から2年以上経過していない

病気や障害も無く、働いている方は解約出来ないに等しいことが分かります。


万が一、支払いが厳しくなったら解約するのではなく、加入者資格の喪失手続きを行います。


「加入者資格の喪失と解約は何が違うの?」


と思う方もいると思いますが、加入者資格の喪失とは「積み立てを中止すること」を示し、「積み立てた口座を破棄すること」ではありません。


喪失手続きをとっても、毎月発生する口座管理料などの手数料は支払い続けなければならないので注意しましょう。

iDeCoで元本保証がされない商品(投資信託)の運用と手数料について


元本保証の無い商品は、大きな利益を生む可能性がありますが、商品管理や運営などに手数料がかかります。

手数料は金額が固定されている場合もあれば、資産額の何%と利率を決めている場合もあります。

運用方法も、一般的な物を模範するか、平均以上を狙うか、様々です。

こちらの項目では
  • 投資信託の運用手段
  • 投資信託にかかる手数料
について紹介していくので、投資についてよく分からないという方はぜひ参考にしてください。 

運用方法はインデックス運用とアクティブ運用がある

投資信託(元本保証がされない商品)には、インデックス型アクティブ型の2種類の運用方法があります。


運用方法は一概にどちらが良いという答えは無く、自身の理想とする運用スタイルを明確にして選択しましょう。

(一方だけでなく両方を取り入れる方法もありますよ!)


インデックス運用とは

インデックス(市場の動きを表す数値)にあわせて売買を行う運用方法を示します。


基準となるものがあるため、初心者でも手が出しやすく、コンピューターに任せて運用することも可能です。


アクティブ運用とは

市場の平均値を超える運用成績をあげることを目標とした運用方法を指します。


あくまで「平均を超えることを目標とする」ので、必ずしも大きな利益を生む訳ではありません。


大きな利益のためにより細かい情報収集や売買を行うために、投資費用がかかってしまうのが一般です。 

手数料は信託報酬と信託財産留保額がある

元本割れ保証の無い投資信託の契約をすると、信託報酬信託財産留保額といった料金が発生します。


これらは、iDeCoの加入者が直接支払うのではなく、運用費から差し引かれていくことが多く、お金を払っているという意識がなくなりやすいので注意しましょう。

信託報酬

信託報酬とは、商品を運用、管理していく上でかかる手数料を指します。


投資商品を持っている限りずっと支払い続けていくお金です。

信託財産留保額

信託財産留保額とは、簡単に言えば投資信託を解約する際に発生する迷惑料や手間賃のことを示します。


解約と言ってもiDeCoそのものを解約する意味ではなく、投資する商品を変更したり、売買する時にかかるお金です。 

iDeCo運用商品について押さえておきたいポイントを解説

iDeCoは、減税効果もあり、老後に向けての資金を蓄えるのに非常に有効な手段です。

しかし、ただ加入すれば良いというわけではありません。
こちらの項目では以下の項目について解説していきます。
  • iDeCoのリスクとリターン
  • 分散投資のメリット
  • 分散投資の内容
  • 運用商品の見直し
iDeCoを上手に運用できるように、商品の特徴を理解していきましょう!

iDeCoの運用商品のリスクとリターンがそれぞれ異なる

DeCoは、元本割れを保証しているかorいないか、市場の目安値に沿って運用するか、大きな利益を目指して積極的に売買するか…など、保証内容や運用方法によってリスクもリターンも変わってきます。

何事においてもそうですが、大きな利益を求めるのであれば、それなりにリスクを背負う必要があります。

もし、あなたが加入を検討している商品があるのであれば、契約前に必ずメリットデメリットの双方を確認するようにしましょう。 

iDeCoで投資信託等を利用する場合は分散投資がおすすめ

投資信託に興味はあるけど、できるだけリスクを少なくしたいという方には分散投資がおすすめです。

分散投資とは、投資する資産や国、購入する時間などを分けることで、ひとつひとつの商品が追うリスクを小さくする方法です。

極端にマイナスを生み出す要素が無いので、安定した利益をもたらす可能性が高まります。 

iDeCoの分散投資の組み合わせは人それぞれ異なる

ひとくちに分散投資と言っても、購入方法はさまざまです。

iDeCoでは次のような分散投資を行い、リスクがひとつに偏らないように調整します。

銘柄の分散

株式や小切手、債券など。株式の場合は発行元の企業名のこと。

分散投資の場合、業種の違うものを選択するのが一般的です。

地域の分散

国や地域の違う投資先を選択。

先進国、新興国、各国の経済状況などさまざまな要素で見分けます。

時間の分散

定期的に定額で投資するのではなく、価格の値段を見て投資します。

高値の時は少量、安値の時に多くの商品を購入するので支出面を抑え、結果として安定した利益を生む効果があります。 

iDeCoは資産の見直しを適宜行うことが大切

iDeCoは、商品購入をしたらそこで終わりではありません。


市場の変化はもちろん、ご自身の年齢や生活環境などさまざまな変化に対応していく必要があります。


目先の利益や流行(傾向)に流されず、長期的な視点で物事を捉えるのがポイントです。


長い目で見て利益を上げる…一度の損失で大慌てせず分析する力を養っていきましょう。 

iDeCoで元本割れするリスクについて解説


iDeCoは、老後の生活に向けてお金を蓄えつつ、資産運用もできるため、若い世代にも人気の年金制度です。

減税効果も高いため、着実に加入者数を伸ばしていますが、元本割れのリスクがあるので注意が必要です。

元本割れとは、積み立てた資産の総額よりも、将来支給されるお金が少なくなることです。

「iDeCoを通じて株式などを買うからでしょう?私は定期預金だから大丈夫!」 

と思っている人はいませんか?

確かに、定期預金は元本保証をされている商品も多く、元本割れリスクは他と比べると低くなっています。

しかし、元本保証されている商品も元割れリスクは十分にあります。

iDeCoで元本割れのリスクを減らすために
  • なぜ元本割れするのか
  • 元本割れのリスクを避けた商品選び
について考えていきましょう。 

元本保証がされていない商品は元本割れするリスクが高い

積み立てた金額より、将来受け取る給付金額が少なくなる(元本割れする)可能性の高い商品とは、どのようなものなのでしょうか?

iDeCoは取扱商品の多い年金制度ですが、大きく分けると「元本保証されている商品(元本確保型)」「元本保証されていない商品(元本変動型)」の2つに分けられます。

元本変動型商品のうち、他と比較して元本割れが高いとされているのが投資信託です。

投資信託とは、資金をプロに預け、株式などの投資を代わりに行ってもらう金融商品です。

資産の価値は一定ではありません。

昨日利益を上げていたと思えば、今日は損益…などという事も少なくありません。

できるだけマイナスが生じないようには売買が繰り返されるのですが、100%の利益を保証するのはプロでも難しいのが実際のところです。

元本保証がされていない商品は元割れするリスクが高いので注意しましょう。

元本割れするリスクを抑えたい人には元本保証の商品がおすすめ

元本割れのリスクを極力抑えて、将来に向けて確実に備えたい場合には元本保証されている商品が良いでしょう。

元本保証タイプの商品とは具体的に、定期預金保険商品を示します。

「iDeCoの税金に対する効果は魅力的だけど、リスクが怖くて手が出せない…」

という方は元本保証された商品で安心も一緒に購入しましょう! 

iDeCoの元本保証がされる商品のデメリット(注意点)について

元本保証がされている商品を選んでも元割れの可能性があるので注意が必要です。

一見、個人で行う貯金や保険加入と同じようにも見えますが、iDeCoの場合はそれ専用の口座を作り、金融機関に管理してもらう必要があるため、手数料がかかります。

積み立てたお金と、受け取るお金が同じ金額だったとしても、手数料で損してしまうこともあるので、気をつけましょう。 

リスクもリターンも少ないから手数料で元本割れのリスクがある

元本保証がされている商品の場合、リスクが少ない分、もえらえるお金が飛躍的に増えるということもありません。


年金の受け取り方によっては、手数料せいで元本割れしてしまう可能性もあるので注意しましょう。


iDeCo加入に関わる手数料

  • 加入時の事務手数料…2,829円
  • 口座管理手数料…171~431円程度(毎月)
  • 給付手数料…325~440円程度(1会の入金ごとに)

特に、口座管理手数料は、積立期間はもちろん、積立が終わった後も、給付が完了するまでずっとかかるお金なので忘れないようにしましょう。 

元本保証がされる商品の元本割れを防ぐ利用方法について解説

元本保証されている商品でも、手数料で元割れする可能性があることが分かりました。


 では、どうしたら元割れのリスクを減らすことができるのでしょうか?


それは先ほど説明した手数料と受取にかかる税金に注目するのがポイントです。 


iDeCoで受け取るお金は、入金するごとに手数料がかかります。 したがって、積立金の受給は一括(一時金)で受け取るのが良いでしょう。


一括で受け取る場合、受け取ったお金は退職所得として扱われます。 退職所得は他の所得と比較してかかる税金も少なく済むので、一括で受け取るのが金額面では一番優遇される可能性が高いでしょう。


※ただし、定年などで勤め先を辞め、退職金を受け取った場合、そちらも退職所得に含まれるので注意が必要です 

iDeCoで元本割れしてしまった場合の3つの対処法について解説


老後のお金の受け取り方を考慮するだけで、元本割れのリスクが低くできることが分かりましたね。

それでは、元本保証をされていない商品の場合はどうでしょう?

投資信託を始めとする資産運用は、定期預金や保険商品と違い、手数料だけでは元本割れを防ぐことはできません。

購入した株式の価値が下がったり、資産運用に失敗してしまうと、元本割れリスクが高まってしまいます。

こちらの項目では、元本割れしてしまった時の対処法を3つ紹介するので、参考にしてください。 

①経済状況が落ち着くまで見守ること

投資を始めたばかりの人に多いのですが、目先の損得だけですぐに行動するのは控えましょう。

投資の世界では、昨日まで高値だった商品が、翌日安くなっているということは多々あります。

もちろん、そのまま下降することもありますが、下がった理由によっては上昇してくるかもしれません。

近年でいうと、新型コロナウイルスの影響で多くの株式が下落している中、医薬品関係やテレワーク関連の事業の株価は上昇していました。

その株式に本当に価値がなくなったのか…その日の数値だけで考えるのではなく、長い目で考えて投資を行うようにしましょう。 

②元本保証がされない商品の場合は低リスク商品に切り替える

長い目で見て利益を得られるようにと頭では理解していても不安になってしまったり、自分の許容できる損失を超えてしまうこともあるでしょう。

そういった場合、思い切って商品を見直すのも一つの手です。

一般的に、国内債券<外国債券<国内株式<外国株式の順でリスクとリターンが上がる傾向にあります。

したがって、元割れしてしまった際には国内債券や外国債券などを利用した資産運用に力を入れると良いでしょう。

これ以上の元割れを防いだり、再び利益を上げられる可能性が出てきます。

ちなみに、投資している対象やその所持率を変更することスイッチングと言います。 

③元本保証がされる商品に資産配分の見直しをする

例えば、国内債券と外国債券で6割、定期預金に4割の資金をつぎ込んでいたとします。

元割れの可能性が出てきた時や、運営状況が芳しくない時は、元本保証されている商品の割合を多くします。

国内+外国債券(6割)、定期預金(4割)→国内+外国債券(4割)、定期預金(6割) など。

このように投資する商品割合を変更することをスイッチングと言います。

iDeCoで元本保証のない商品でコストを抑えるならインデックス型

「資産を増やしたいけど、あまりお金をかけたくない」

そんなあなたにおすすめなのが、インデックス型の投資信託商品です。

インデックス型とは、インデックス(市場の動きを表す数値)にあわせて売買を行う運用方法を示します。

基準となるものがあるため、どの株式や債券を購入するか選定する手間が省けるのが特徴です。

コンピューターに任せて運用することも可能なので、コストもかからず初心者の方にもおすすめ!

また、基準値に近づくようにさまざまな投資商品を購入する傾向があり、分散投資も可能です。

低リスク・低コストでiDeCoの投資信託を始めるならインデックス型を利用してみましょう。 

iDeCoの資産配分は「リスク許容度」を考えるのがおすすめ

「iDeCoへの加入意思は固まってきたけど、どの商品を選べば良いのか決められない」

という方もいらっしゃると思います。

どんな商品もメリット・デメリットがあるため、迷ってしまうのは当然の事です。

そんな時は、商品内容だけでなく自分の許容範囲を決めると良いでしょう。

こちらの項目では
  • 資産配分をするためのリスク許容度とは?
  • リスク許容度から考える資産配分の例
について紹介していきます。 

iDeCo資産配分を決めるために自分のリスク許容度をチェックしよう

資産配分(商品選び)をするためには、自身の許容範囲(リスクの許容度)を決めるのが有効だとお話しました。 

では、リスクの許容度とは一体なんなのでしょうか?

リスク許容度とは、気持ちの上で「ローリスク・ローリターンで良い!」という安定指向か、そうでないかだけの問題ではありません。

年齢や投資経験など、元本割れしそうになった時にあなたがどのくらい対応できるかということを含めてをリスク許容度と言います。

具体的には下記の取通りです。

リスク許容度が低い

  • 年齢が高い
  • 投資経験が少ない
  • iDeCo以外の貯蓄が無い・少ない
  • 給料など収入が増える見込みがあまりない

リスク許容度が高い

  • 年齢が低い
  • 投資経験が多い
  • iDeCo以外の貯蓄がある・多い
  • 給与など収入が増える見込みがある 

リスク許容度を考えたiDeCo資産配分の例①

「積極的に資産を増やしたい」20代のAさん
  • 国内株式:3割、外国株式:3割、国内債券:2割、外国債券:2割
  • 投資経験…無し
  • iDeCo以外の貯蓄…ほとんど無し
  • 収入が増える見込み…有り
投資経験も貯蓄も少ないので一見、リスク許容度が低く見えますが、年齢が低く、今後収入が増えるということは、それを補う許容度があります。

万が一元本割れしても、資産配分の変更をすることも可能なので、リスクは高いけれどリターンも大きい株式を多く配分。 

リスク許容度を考えたiDeCo資産配分の例②

「無理なく老後資金を準備したい」37歳のBさん

  • 元本確保型…6割、国内債券:2割、外国債券:2割
  • 投資経験…有り
  • iDeCo以外の貯蓄…少ない
  • 収入が増える見込み…有るが、子供の教育費等にその分お金がかかる

少なからずiDeCo以外の貯蓄があり、まだまだ若いBさん。


お子様がいるため、増えた分の収入はしばらく老後資金に回せる見込みも少ない状況です。


積極的に資産を増やしたい気持ちもあるが、安定も求めるため、元本確保型商品を中心に、リスクの低い債券で資産運用。 

リスク許容度を考えたiDeCo資産配分の例③

「子育てが落ち着いたので積極的に投資したい」47歳のCさん

  • 国内株式:3割、外国株式:2割、元本確保型:2割、国内債券:2割、外国債券:1割
  • 投資経験…有り
  • iDeCo以外の貯蓄…少ない
  • 収入が増える見込み…微増に有り

子育てが落ち着き、支出が抑えられるCさん。


投資経験もあり、積極的に投資したい意向もありますが、投資できる期間が短いため、リスクが高い物と低い物をまんべんなく配分しています。 

リスク許容度を考えたiDeCo資産配分の例④

「金利は低くても貯める事が目的」52歳のDさん
  • 元本確保型…100%
  • 投資経験…無し
  • iDeCo以外の貯蓄…有り
  • 収入が増える見込み…無し
既に他でも保険に加入し貯蓄しているが、老後に向けての備えを少し増やしたいと思っているDさん。

収入が増える見込みはありませんが、現在満足のいく収入を得ているため、税金対策をしつつ、確実な貯蓄を目指します。

専業主婦(夫)などの方は、手数料などによって元割れのリスクがあるため、元本確保型100%の資産配分では損する可能性があるので注意しましょう。 

元本保証がされる「定期預金」の金利を徹底比較


iDeCoの運用商品は、元本保証がされている「定期預金」や「保険商品」と、元本保証がされていない「投資信託」に分けられます。 


定期預金は、投資信託と比較すると、大きなリターンは期待できませんが、掛け金が全額所得控除になるため、所得の大きい方ほど減税効果を受ける事が可能です。


そこで、iDeCoで定期預金をお考えの方のために、各金融機関の定期預金の金利率と口座管理にかかる手数料を紹介するので、加入時の参考にしてください。 

金融機関名商品名金利率手数料
イオン銀行イオン銀行iDeCo 定期預金5年0.05%171円
中央労働金庫ろうきん確定拠出年金定期預金10年0.05%481円
SBI証券あおぞらDC定期1年0.01%171円
大和証券あおぞらDC定期1年0.01%171円
楽天証券みずほDC定期預金0.002%171円
ゆうちょ銀行確定拠出年金定額貯金1年0.002%325円

※口座管理料は月額表示


金利率ももちろん大切ですが、運営していく上で毎月かかってくる手数料も気にして商品選びをしましょう。


特に「管理用0円!」と大きく広告を打っていても、運営会社に支払う手数料が無料なだけで、実際には国民年金基金連合会などへ支払う手数料が徴収されるのが一般です。  

iDeCoや資産運用に関する悩みはFPに相談すべき理由

ここまで、iDeCoの元本保証についてや、元本割れしてしまった時の対処法についてかなり詳細に解説してきました。


とはいえ、

iDeCoでも元本割れするリスクがあるのか。。。なるべく安全に資産運用したいのだけれど、自分に最適な資産運用は何なのだろう。。。

このような悩みを抱える方は多いでしょう。 


結論から言うと、そのような方はお金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)に相談することをおすすめします。 


FPは、iDeCoだけではなく、様々な金融商品を比較検討しながら、相談者の資産状況や、家計の状況に合わせて最適な提案をすることができます。 


資産運用を希望しない場合でも、家計の改善方法についてなど、身近なお金の悩みについてなんでも相談できます。


特に、マネーキャリアの無料FP相談サービスは3,000名のFPと提携している日本最大級のFP相談サービスなのでおすすめです。 


マネーキャリアの無料FP相談サービスでは、スマホ一つで保険の悩みやお金に関する悩みをすべて解決できます。 


相談の予約はすべてLINE上で完結し、相談もZOOMなどを用いたオンラインの相談が可能だからです(もちろん対面も可能)。


相談料は何回でも無料顧客満足度93%の高水準を誇るマネーキャリアの無料FP相談サービスが気になる場合は下記のボタンから詳細を確認しましょう。

マネーキャリアの無料FP相談の詳細はコチラ

まとめ:iDeCoの元本が保証される商品の特徴について

この記事では、iDeCoの元本保証される商品がどんなものかを中心に、その運営方法やメリット・デメリットについてお話しました。

資産運用方法は一概にどれが良いとは言えません。

積極的に投資したいか、投資資金はいくらか、いつiDeCoに加入するかなど、条件によって合うものは変わってくるので、商品比較だけでなく自身を見つめなおすことも大切です。

今回話のポイントは以下の通りです。
  • 老後に向けて確実に貯蓄したい方には、元本保証されている商品がおすすめ
  • 元本保証型商品(定期預金・保険商品)でも手数料で元本割れリスクはある
  • 初心者でも始めやすい投資は、市場の動きに合わせたインデックス運用
  • 分散投資することでリスクを減らし安定した利益を生む
  • 資産配分の見直しは、年齢や環境が変わったら随時行うと良い
「リスク」という言葉を聞くと、どうしても怖いものに聞こえる方もいるかもしれません。

しかし、広い目で見れば、リスク無しでお金を貯める方法など、存在しません。

他人の意見に惑わされず、あなただけの資産運用を行いましょう!

マネーキャリアでは、他にも読んで頂きたい記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。 
マネーキャリアの無料FP相談の詳細はコチラ