投資信託の長期保有におけるデメリットとは?軽減させる戦略を解説のサムネイル画像
・投資信託は長期保有するといいって聞いたけど、デメリットはないの?
・自分に最適な資産形成・運用がわからない…

なんてお悩みではありませんか?

本記事では、投資信託を長期保有するデメリット、投資信託の長期保有が向いている人・向いていない人の特徴、デメリットを軽減させるための戦略、複利効果について紹介します。

なお、自分に最適な資産形成計画を設計し、よりリスクを抑えた・効率のいい運用がしたいなら、マネーキャリアのFPへご相談ください!

<結論>

投資信託を長期保有すると「元本割れした時に挽回にしくい」「信託報酬がかさむ」などのデメリットがあります。「リスクを抑えられるって聞いたから」と安易に長期保有をするのは危険かも…。


マネーキャリアの無料FP相談を賢く活用して「定期的に運用結果を見直す」「信託報酬の安いファンドを選ぶ」などデメリットを抑える対策を検討し、複利効果が得られるなどのメリットを活かしましょう!


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

投資信託を長期保有するデメリット

投資信託を長期保有するデメリットを紹介します。

  • 資産形成に時間がかかる
  • 大きな運用益を取りこぼす可能性もある
  • 元本割れした時に挽回にしくい
  • 信託報酬(運用コスト)がかさむ
  • 運用結果の振り返りをしなくなりがち

資産形成に時間がかかる

投資信託は、コツコツと積み立て・運用しながら資産を増やしていく「長期保有」が向いています。


リスクを抑えつつ、安定的なリターンを目指せる点が魅力ですが、その反面「資産が増えるまでに時間がかかる」というデメリットもあります。

例えば、100万円を年利5%で運用した場合、1年で得られるリターンは5万円。短期間で大きく利益を生み出すのは難しいというのが正直なところです。


運用・複利の効果を実感するにはそれなりに時間がかかります。

大きな運用益を取りこぼす可能性もある

基本的に投資信託はリスクを抑えながら長期保有することで資産形成をする商品。株式などのように売買を繰り返し、大きなリターンを狙う投資とは異なります。


ただし最初から「長期保有をする」と決めつけて放置していると、大きな運用益を取りこぼす可能性もあります。

例えば運用資産に「金」を含むファンドを所有している場合。金の値段が一時的に跳ね上がったタイミングがあれば、売却して利益確定をした方がいいこともあります。


自分が保有しているファンドに関係するニュースには日頃から注目しておくといいでしょう。

マネーキャリアのFPに無料相談する

元本割れした時に挽回にしくい

投資信託を長期保有するデメリットとして、元本割れした時に挽回にしくいことが挙げられます。


投資信託は「リスクを抑えながら時間をかけて安定的に資産を増やす」ことが推奨されている商品。


一つのファンド内で分散投資をしているため、短期間で大きなリターンを狙うことは難しいと言えます。元本割れをしてしまうと短期間で挽回するのは難しいでしょう。

例えば老後資金のために長期保有していた投資信託が、定年退職を目前にして大きく値下がりしてしまった場合。


基準価格が回復するのを待つにしても、売却して他のファンドを購入するにしても、セカンドライフの開始までにマイナス分を取り返すのは難しい可能性があります。


投資信託で将来へ向けた資産形成をする場合は、基準価格が下がってしまっても回復するまで待てるだけの貯蓄を確保しておくことが大切です。

信託報酬(運用コスト)がかさむ

信託報酬とは投資信託を保有している間、運用会社に払い続ける運用・管理手数料のこと。


投資信託を長期保有すればするほど、運用会社に支払う信託報酬(運用コスト)がかさんでいくこととなります。

このデメリットを回避するためにも、投資信託を購入する際は売買にかかる手数料だけでなく、信託報酬も確認しましょう。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

運用結果の振り返りをしなくなりがち

投資信託を長期保有するデメリットとして、運用結果の振り返りをしなくなりがちなことが挙げられます。


リスクを抑えながら時間をかけて安定的に資産を増やすという商品性から、最初から長期保有すると決めて投資信託を購入する方も多くいらっしゃいます。


そうすると、運用結果の振り返りをしなくなりがち。しかし、リスクを抑えた運用を目指すのなら定期的に保有ファンドの運用パフォーマンスを確認することが大切です。

定期的に運用結果を振り返れば、あまり利益が出ていないファンドを元本割れしないタイミングで売却・利益確定し、他のファンドに乗り換えることもできます。


また、リスクを抑えるために分散投資をしているつもりでも、複数ファンドを追加購入していくうちに運用資産に偏りが出てしまっていた、なんて事態を避けることも可能。


より効率的に資産形成をする・リスクを抑えるためにも、定期的に運用結果を振り返ることが重要です。

マネーキャリアのFPに無料相談する

投資信託を長期保有する際は無料FP相談でデメリットを十分に把握しておこう

投資信託は「リスクを抑えながら時間をかけて安定的に資産を増やす」ことが推奨されている商品です。


しかし、投資信託の長期保有には「元本割れした時に挽回にしくい」などのデメリットもあります。また、より効率的に資産形成をする・リスクを抑えるためには定期的な運用結果の振り返りは必須。


「リスクが少なくなると聞いたから」などの理由で、なんとなく投資信託を長期保有するのは少々危険かも。後悔のない運用をするためにも、まずは無料FP相談であなたに最適な運用方法を検討しましょう!

無料FP相談をするなら、顧客満足度98.6%のマネーキャリアがおすすめ!


3,500人から厳選された実力派FPに何度でも無料相談できるコスパの良さ、土日祝日でも・オンラインでも相談できる、LINEで気軽に予約できるなど抜群の利便性を誇るサービスです!


「初めてのFP相談で不安…」という方は、担当決定後に公式WEBサイトで公開している所属FPのプロフィールや口コミをご覧くださいませ。


>>マネーキャリアに所属するFPの口コミを見てみる

その他資産形成に関する記事▶︎

投資信託の長期保有が向いている人・向いていない人の特徴

投資信託の長期保有が向いている人・向いていない人の特徴を紹介します。

  • 投資信託の長期保有が向いている人
  • 投資信託の長期保有が向いていない人

投資信託の長期保有が向いている人

投資信託の長期保有が向いている人の特徴として、下記が挙げられます。

  • 資産運用の初心者
  • 日々の値動きに一喜一憂したくない
  • 老後資金など将来へ向けた資産形成をしたい
  • できるだけリスクを抑えながら資産運用したい

投資信託の長期保有が向いていない人

投資信託の長期保有が向いていない人の特徴として、下記が挙げられます。

  • 投資信託の知識が豊富
  • 短期間で大きな利益を狙いたい
  • 運用益をすぐに受け取りたい

投資信託の長期保有は「短期売買を繰り返して積極的に大きな利益を狙う」よりも、「時間をかけて着実に資産を育てたい」人に向いています。


投資信託は運用資産の調整や管理をファンドマネージャーにお任せできるため、知識や経験に自信のない初心者でも安心して始められます。


ですが、長期保有する際は「定期的な運用結果の振り返り」や「すぐに使える貯蓄も確保しておく」ことは必須。


その他、投資信託を長期保有するデメリットや注意点について詳しく知りたい方は、マネーキャリアのFPへご相談ください


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

投資信託の長期保有に関するデメリットを軽減するための戦略とは?

投資信託の長期保有に関するデメリットを軽減するための戦略を紹介します。

すぐに動かせる貯蓄を確保しておく

投資信託の長期保有に関するデメリットを軽減するための戦略一つ目は、万が一の際にすぐに動かせる貯蓄を確保しておくこと。


投資信託はリスクを抑える・複利効果を得るために長期保有が推奨されている商品です。


一つのファンドで分散投資をしていることもあり、値動きは株式などに比べると穏やか。その分、基準価格が下がると挽回するのに時間がかかることも。

基準価格が下がっているタイミングで無理に売却しなくて済むよう、万が一の際にすぐに動かせる貯蓄を確保しておくことが大切です。

投資するファンドを決める際は信託報酬も考慮する

投資信託の長期保有に関するデメリットを軽減するための戦略二つ目は、投資するファンドを決める際は信託報酬も考慮すること。


投資信託を運用している間は、管理・運用手数料である信託報酬が発生します。そのため信託報酬が高いファンドを購入してしまうと、どんどん運用コストがかさんででいくことに。

長期保有を予定している場合は、なるべく信託報酬の安いファンドを選びましょう

定期的に運用結果・ポートフォリオを見直す

投資信託の長期保有に関するデメリットを軽減するための戦略三つ目は、定期的にポートフォリオを見直すこと。


特に老後資金を準備するために投資信託を始めた方は、最初から長期保有をすると決めている方も多いでしょう。そうするとつい放置してしまい、定期的に運用結果を確認することを怠りがち。

より効率の良い・リスクを抑えた運用を目指すなら、パフォーマンスの悪いファンドを元本割れをしないタイミングで売却・乗り換えを検討することも時には必要です。


特に複数のファンドを保有している方は運用資産のトータルバランス(ポートフォリオ)を定期的に確認し、分散投資できているか確認しましょう。


何度でも無料で相談できるマネーキャリアを活用して、定期的に運用結果・ポートフォリオを確認するのがおすすめです。


>>ご予約はLINEからお気軽に!マネーキャリアのFP相談

投資信託を長期保有することで得られる複利効果について

複利効果とは、運用で得た利益を元本に組み入れて再投資することで、資産が雪だるま式に増えていく仕組みのこと。長期保有すればするほど、より効果を実感できるようになります。


例えば100万円を年利5%の投資信託で運用した場合、下記のように資産が増えていきます。

100万円を年利5%の投資信託で20年運用する複利効果は、およそ165万円。シミュレーション上ではかなり効率よく資産形成できています。


ただしこれはあくまでシミュレーション。このようなリターンを得るにはデメリットを十分に理解し、対策をすることが重要です。


マネーキャリアの無料FP相談を活用して、長期保有のメリットを最大限に活かす運用方法、貯蓄と運用のバランスを検討しましょう!


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

無料FP相談でプロと一緒に資産形成の計画を立てよう!

投資信託を長期保有すると、信託報酬がかさむなどのデメリットがある一方、安定した運用ができる・複利効果を得られるというメリットもあります。


「すぐに動かせる貯蓄を確保しておく」「定期的にポートフォリオを見直す」などデメリットを抑える対策をすれば、よりリスクを抑えた・効率の良い運用をすることが可能です。


投資信託を長期保有するメリットを活かしきるために、マネーキャリアの無料FP相談を活用して運用と貯蓄のバランス・積み立て金額を検討し、資産形成の計画を立てましょう!

マネーキャリアがおすすめな理由

✔︎ 相談満足度は業界トップクラスの98.6%

✔︎ 累計の相談申込件数100,000件突破

✔︎ FP資格取得率100%

✔︎ 3,500人以上のFPの中から厳選されたプランナーのみ対応

✔︎ 中立的な立場から各人に最適な資産運用方法を提案 

✔︎ 50以上の保険会社の商品を比較検討・保険の見直しができる

✔︎ 公式WEBサイトでFPのプロフィール、口コミ、経歴を確認できる

✔︎ LINEで気軽に予約・日程調整できる

✔︎ 土日祝日も相談OK

✔︎ 相談は何度でも無料  

マネーキャリアはFPの質に自信があります。


相談業務にあたるのは3,500人から選び抜かれたFPのみ。独自のスコアロジックによりFPを評価しており、「説明がわかりにくい」など評判の悪いFPは業務から外す仕組みを採用しています。


「子育て経験のあるFPがいい」「20次以降に相談したい」などのご要望にも柔軟に対応いたしますので、何なりとお申し付けください。


>>マネーキャリアに所属するFPの口コミを見てみる

その他資産形成に関する記事▶︎

【まとめ】自分に最適な資産運用計画を立てるなら無料FP相談を賢く活用しよう!

本記事では、投資信託を長期保有するデメリット、投資信託の長期保有が向いている人・向いていない人の特徴、デメリットを軽減させるための戦略、複利効果について紹介しました。


<結論>

投資信託の長期保有には「元本割れした時に挽回にしくい」などのデメリットがあるものの、「すぐに動かせる貯蓄を確保しておく」などの対策があります。


無料のFP相談を活用して、リスクを抑えた運用ができる・複利効果が得られるなどのメリットを活かす資産運用計画をたてましょう!

投資信託に関するお悩みは、マネーキャリアのFPにご相談ください!


相談申し込み件数100,000件突破、相談満足度は業界高水準の98.6%!ご利用いただいた多くの方にご満足いただいております。


土日祝日でも、オンラインでもご相談OK!ぜひお仕事・家事の合間にご利用くださいませ。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

▼その他資産形成に関する記事
気になるポイント当てはまる方はこの記事をチェック!
資産運用会社ランキング

【2025年最新】資産運用会社ランキング

日本・世界別で紹介

資産形成と資産運用の違い資産形成と資産運用の違いとは?
種類や年代別おすすめ資産運用を紹介
老後資金に備える保険老後資金に備える保険とは?
老後貯蓄のためのおすすめ保険や投資紹介
養老保険と変額保険の違い養老保険と変額保険の違いは?
4つのポイントを比較して向いている人を解説
積立NISAと変額保険積立NISAと変額保険はどっちがいい?
比較して向いている人を解説
新NISA(つみたてNISA)新NISA(つみたてNISA)は毎月いくら積み立てる?
平均額や年代別金額を解説
米ドルと豪ドルの特徴米ドルと豪ドルはどっちがいい?
特徴・リスク・注意点を専門家が解説
リートのリスクリートはやばい・おすすめしないと言われる理由は?
9つのリスクを解説
企業型確定拠出年金企業型確定拠出年金はデメリットしかない?
入らないほうがいいと言われる理由とは?
貯蓄型保険をやめたい貯蓄型保険をやめたいときに確認すべきこと5つ!
解約タイミングの見極め方
FP相談窓口のランキングおすすめFP相談窓口6社!
人気の無料・有料窓口や後悔しない選び方を解説
マネーキャリアの口コミマネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!
なぜ無料なのか真相を解説