貯蓄型保険をやめたいときに確認すべきこと5つ!解約タイミングの見極め方のサムネイル画像
・貯蓄型保険をやめたいけど損しないかな?
・貯蓄保険を解約するかしないか、どうやって決めればいいの?

なんてお悩みではありませんか?

本記事では、貯蓄型保険をやめたいときに確認すべきこと5つ、解約する適切なタイミング、貯蓄型保険の代わりになる貯蓄・投資方法を紹介します。

なお、毎月の家計のやりくりや保険料、返礼率などから解約の可否を総合的に判断したいなら、マネーキャリアの無料FP相談をご利用ください!

<結論>
貯蓄型保険を解約するなら、返礼率が高いときに!元本割れリスクや解約返戻金にかかる税金には要注意です。

「貯蓄型保険を解約しても貯金していけるか」「損をしないか」が不安なら、手続きをする前に一度マネーキャリアFP相談をご利用ください!

本人の意向や状況に応じて、代替案の提案、手続きのサポート、解約後の保障・貯蓄をどうするのかまで保険のプロと一緒に検討できます。ぜひご利用ください。

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

貯蓄型保険をやめたいときに確認すべきこと5つ

貯蓄型保険をやめたいときに確認すべきことを5つ紹介します。

  • 解約返戻金はいくらになるか(元本割れリスク)
  • 解約返戻金に税金がかかるか
  • 払済保険保険への変更や減額ができるか
  • 契約者貸付を利用できるか
  • 解約後は同じ利率の貯蓄型保険に入れない可能性

解約返戻金はいくらになるか(元本割れリスク)

貯蓄型保険をやめたいときは、解約返戻金はいくらになるか・元本割れしないかを確認しましょう。


貯蓄方保険は積立金の一部を国際や債券、株式などで運用し、解約・満期時に運用益をプラスして加入者に支払う保険です。そのため、運用による利益が出ていないうちに解約をすると元本割れのリスクがあります。

加入後まもなく解約をすると保険料の積立金の一部が差し引かれる「解約控除」が発生する可能性も。


解約控除が発生する期間は保険会社によっても異なりますが、5〜10年以内で設定されていることが多いです。


保険会社に問い合わせれば、現在の解約返戻金の試算ができます。

解約返戻金に税金がかかるか

貯蓄型保険をやめたいときは、解約返戻金に税金がかかるか確認しましょう。


貯蓄方保険の解約金は一時所得とみなされ課税されます。ただし解約返戻金が払い込んだ保険料を下回る場合は所得税の課税対象外。また、契約から5年以内に解約した場合は源泉分離課税となり、確定申告は不要です。


課税所得は「{(解約返戻金−払込済保険料総額)−(特別控除50万円)}×1/2」の計算式で求められます。


以下の条件で課税所得をシミュレーションします。

  • 解約返戻金:300万円
  • 払込済保険料総額:220万円
  • 他に一時所得となる収入はなし

◇実際の計算例

{(300万円−220万円)−50万円}×1/2=15万円


上記のケースだと、15万円が所得税の課税対象となります。

払済保険保険への変更や減額ができるか

貯蓄型保険をやめたいときは、払済保険への変更や減額ができるか確認しましょう。


払済保険とは、保険金額をそれまでに払い込んだ保険料相当額に変更した保険のこと。契約は継続でき、その後の保険料の支払いは不要となります。


減額とは、保険金額を減らし保険料を下げる手続きです。払済保険、減額ともに手続きをするには加入期間など一定の条件が設けられていることもあります。


どちらの手続きを取っても保険金額が下がりますが契約は継続できるため、少額でも保障を残したい方に向いています。

また、個人年金保険で減額の手続きをして解約返戻金が発生しても、個人年金保険料税制適格特約を付帯しているとすぐには返戻金は受け取れません。


年金支払い開始時に割増して支払われることとなります。

契約者貸付を利用できるか

貯蓄型保険をやめたいときは、契約者貸付を利用できるか確認しましょう。


契約者貸付とは、それまでに払い込んだ保険料額に応じて決められた上限額内で貸付を受けられる制度です。


利息はかかってしまいますが、期限内に返済すれば保険金額はそのままに契約を継続できます。一時的な支出を補いたい方、返済の見通しを立てられる方には向いている手続きです。

契約者貸付の有無は保険商品によって異なります。保険約款を確認するか、保険会社に問い合わせをしてみましょう。

解約後は同じ利率の貯蓄型保険に入れない可能性

貯蓄型保険をやめたいときは、解約後は同じ利率の保険に入れない可能性があることを念頭におきましょう。


特に、バブル期から1990年代前半の利率の高い「お宝保険」を解約する際は要注意。利率が現在の約20倍程度に設定されていることがあります。


また、現在加入している保険を解約した後、再度保険に加入すると契約年齢が上がっているため保険料も高くなることも。健康状態によっては保険に入れないこともあります。

保険の解約を検討する際は、満期・年金支払い時まで契約を継続した場合、払済保険保険への変更や減額をした場合をシミュレーションし、比較することが大切です。


マネーキャリアFP相談をご利用いただければ、解約した方がいいのか、多少無理をしてでも契約を継続した方がいいのか、はたまた他の方法があるのか保険のプロと一緒に検討できます


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

貯蓄型保険をやめたいときは慎重に!無料FP相談でプロに相談しよう

貯蓄と保障と運用を叶える貯蓄型保険は、短期間で解約してしまうと元本割れのリスクが高くなります。「保険料の支払いがきつくてもうやめたい…」という方は、まずはマネーキャリアのFPにご相談ください。


保険料が家計の負担になっている場合は、家計の見直しで他の固定費を削減したり、払済保険保険への変更や減額の手続きを取るとどうなるのかシミュレーションしたりできます。


それでも解約をしたいという気持ちが強ければ手続きのサポート、解約後の保障をどう補うのかなど、本人の意向や状況に応じて保険のプロと一緒に検討できます

マネーキャリアの相談満足度は業界トップレベルの98.6%!


その所以は、3,500人から厳選された実力派FPに何度も無料相談できるコスパの良さ。LINEから予約・日程調整できる、土日祝日でもオンラインでも相談できる高い利便性。


公式WEBサイトで所属FPのプロフィールや口コミを公開しておりますので、ぜひ一度お目通しください。


>>マネーキャリアに所属するFPの口コミを見てみる

マネーキャリアで相談する

貯蓄型保険を解約する適切なタイミングは?

貯蓄型保険を解約する適切なタイミングを紹介します。「貯蓄型保険をやめたい…」とお悩みの方は、ぜひ参考になさってください。

  • 解約時の返戻率(受取率)が高いとき
  • 保険料の支払いが負担になったとき
  • ライフプランが変わったとき

解約時の返戻率(受取率)が高いとき

貯蓄型保険を解約する、最も理想的なタイミングは解約時の返戻率(受取率)が高いときです。


ただし、返礼率が高いタイミングは保険会社や商品によって異なりますので、保険会社に問い合わせて確認しましょう。

保険料の支払いが負担になったとき

保険料の支払いが負担になったときは、貯蓄型保険の解約を検討しましょう。


例えば下記のような家計が厳しくなる、毎月の保険料支払いが生活を圧迫するタイミングが挙げられます。

  • 貯金ができない
  • 収入が減った
  • 会社員からフリーランスになるなど、働き方を変えた
  • 一時的な失業
  • 病気になった


ただし、家計への圧迫を理由に保険を解約するとしても、万が一への備えは必要です。保険料負担の少ない下記のような保険を検討しましょう。

  • 県民共済・都民共済
  • 定期保険
  • 収入保障保険
  • 掛け捨ての医療保険

ライフプランが変わったとき

ライフプランが変わったときは、貯蓄型保険の解約を検討しましょう。


具体的には下記のようなタイミングが挙げられます。

  • 住宅購入で頭金や諸費用が必要になった
  • 子どもが私立中学・高校・大学に進学した
  • 子どもを塾や習い事に通わせることにした
  • 親の介護・同居が始まった
  • 転職・独立など、収入の変化が起きた
  • 離婚や別居などで生活基盤が変わった

「貯蓄型保険をやめたい…」と思っても返礼率が悪い、他に削減できる固定費がある場合は解約しない方がいいことも。


解約した方がいい・しない方がいいかの判断は、毎月の家計のやりくりや保険料、返礼率や後のライフプランなどを総合的に考える必要があります。


独学でなかなか決めきれない際は、マネーキャリアのFPにご相談ください


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

困ったら無料FP相談!プロと一緒に将来のお金の不安を解決しよう

貯蓄保険を解約するかしないか、迷ったらマネーキャリアのFPへご相談ください!


毎月の家計のやりくりや保険料、返礼率などから、保険継続の可否を総合的に判断・アドバイスいたします。


同時に解約後の保障を補う方法、理想のライフプランを叶える貯蓄プランまで提案。手続きのサポートまでさせていただきますので、安心してご相談ください。

マネーキャリアがおすすめな理由

✔︎ 保険から家計管理、資産運用までお金の悩みをなんでも相談できる

✔︎ 取扱保険会社数は50以上

✔︎ 相談満足度は業界トップクラスの98.6%

✔︎ FP資格取得率100%

✔︎ 3,500人のFPから厳選されたプランナーのみ対応

✔︎ 累計の相談申込件数は100,000件突破

✔︎ FPのプロフィールや口コミ、経歴が事前に確認できる

✔︎ LINEで気軽に予約・日程調整できる

✔︎ 土日祝日も相談できる

✔︎ 相談は何度でも無料

マネーキャリアは所属FPのプロフィールや口コミを公開している、数少ないFP相談サービスのひとつ。事前に担当FPがどんな人なのかわかるため、初めてご相談いただく方も安心できます。


加えて「対応がイマイチ」「説明がわかりにくい」といったFPは相談業務から外す仕組みを採用。安定して質の高いFPに相談できる環境を整えています。


「20時以降に相談したい」「子育て経験のあるFPがいい」といったご要望にも柔軟に対応いたしますので、何なりとお申し付けくださいませ。


>>マネーキャリアに所属するFPの口コミを見てみる

マネーキャリアのFPに無料相談する

貯蓄型保険の代わりになる貯蓄・投資方法

「貯蓄型保険をやめたい…」とお悩みの方に向けて、貯蓄型保険の代わりになる貯蓄・投資方法を目的別に紹介します。


例えば、貯蓄目的なら「銀行預金+資産運用」の組み合わせ、保障が必要なら「掛け捨て保険+貯蓄・投資」がおすすめ。目的に応じて下記のような商品を検討しましょう。

  • ネット銀行の高金利預金
  • 新NISA
  • iDeCo

ネット銀行の高金利預金

貯蓄型保険をやめたいと考えている方には、代替商品として「ネット銀行の高金利預金」がおすすめです。

ネット銀行とは、口座開設から送金、解約まで、全ての手続きがインターネット上でできる銀行のこと。

実店舗や窓口を持たない分、預金の金利が高めに、手数料は安めに設定されています。

▼ネット銀行と従来の銀行の特徴
ネット銀行従来の銀行
店舗・ 窓口なしあり
営業時間24時間365日窓口は平日9時〜15時
ATMも深夜は取扱ができないことも
通帳無通帳
入出金、残高はアプリなどで確認
紙の通帳、もしくはインターネットバンキングで
入出金、残高を確認
金利の例0.2%〜0.6%程度0.01%〜0.2%程度
手数料安め高め

新NISA

貯蓄型保険をやめたいと考えている方には、代替商品として「新NISA」がおすすめです。


新NISAとは、年間360万円・生涯1,800万円まで非課税で投資できる制度です。



新NISAは貯蓄型保険のように予定利率がない代わりに、低リスクな銘柄を選ぶ・リスクをとって高いリターンを狙うなど、より自由度の高い運用ができます


毎月の積立金も気軽に変更ができ、貯蓄型保険と比べて一部解約・引き出しなどもしやすいことも特徴。ライフプランの変化に柔軟に対応できます

iDeCo

貯蓄型保険をやめたいと考えている方には、代替商品として「iDeCo」がおすすめです。


iDeCoとは、掛金を全額所得控除できる個人型確定拠出年金のこと。節税対策ができ、運用益も非課税で受け取れます。


ただし、積立金は原則60歳まで引き出しできません。

もし、一時的な支出・保険料の支払いが厳しいなどの理由で貯蓄型保険をやめたいと考えているのなら、一度マネーキャリアのFPへご相談ください


払済保険保険への変更や減額、家計の見直しにより契約を継続するプランの設計、解約後の保障や貯蓄をカバーする新NISAやiDeCoなど代替商品の提案をさせていただきます。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

【まとめ】貯蓄型保険をやめたいときは元本割れに注意!困ったらFPに相談しよう

本記事では、貯蓄型保険をやめたいときに確認すべきこと5つ、解約する適切なタイミング、貯蓄型保険の代わりになる貯蓄・投資方法を紹介しました。


<結論>

貯蓄型保険を解約する最も理想的なタイミングは、返礼率が高いとき。ただし、元本割れリスクや解約返戻金にかかる税金には要注意!


場合によっては払済保険保険への変更や減額、契約者貸付、新NISAやiDeCoなどの代替商品を検討しましょう。

貯蓄型保険をやめたいときは、家計の収支や保険料、返礼率、解約後の保障や貯蓄プランまで考慮し、保険継続の可否を判断せねばなりません。


保険料がの支払いが厳しい、一時的な支出をカバーしたいなどの理由で安易に解約してしまうと、もしかすると損してしまうかも


貯蓄保険を解約するかしないか迷ったら、まずはマネーキャリアのFPへご相談ください!


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

マネーキャリアで相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口や後悔しない選び方を解説