公務員の節税対策でおすすめの方法10選!控除を最大限活用するためのポイントのサムネイル画像

・公務員におすすめの節税対策は?

・公務員の節税で最大限得するにはどうすればいいの?


なんてお悩みではありませんか?


本記事では、公務員の節税対策で知っておきたいこと、おすすめの節税対策10選、最大限節税するための重要ポイント3つを紹介します。


なお、自分に最適な節税・資産形成プランを立てるなら、マネーキャリアのFP相談がおすすめです。


>>各種控除をフル活用しながらお金を増やすには?詳しくはこちら▶︎

<結論>

公務員におすすめな節税方法は、ふるさと納税や各種控除の活用などさまざまあります。


ただし、公務員は安定した収入がある代わりに、給与の大幅アップは見込めません。お金を守る「節税」と、iDeCo・新NISAを活用した「資産形成」を両立し、将来へ向けた蓄えを増やしていくことが大切。


普段お仕事で忙しくされている公務員の方はマネーキャリアにFP相談を活用して、効率よく将来へ向けた資産運用プランを立てるのがおすすめ。相談は何度でも無料!ぜひご利用ください。


>>相談満足度98.6%!マネーキャリアのFP相談

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

公務員でも節税できる?知っておきたいポイントを紹介

公務員が節税対策をする際に知っておきたいポイントを紹介します。

公務員の節税は控除制度を最大限活用する

公務員が節税対策をするなら、控除制度を最大限活用することが重要です。


各ご家庭の状況に応じて、活用できる控除制度はさまざまあります。ただし、サラリーマンは使えて、公務員は使えない控除制度も。それは、副業にかかった経費を収入から差し引く所得控除です。


公務員とサラリーマンの違いの一つは、副業の可否。副業のできるサラリーマンであれば、青色申告や経費計上によって所得を控除して節税できます。 


一方、公務員は副業が禁止されているため、サラリーマンと比べて控除を利用した節税方法が限られているのです。


このようにある種のハンデがある公務員が節税をするのなら、使える控除制度をあますことなく、最大限に活用することが重要です。

節税と資産運用を両立できる方法がおすすめ

公務員が節税対策をするなら、節税と資産運用を両立できるiDeCoやNISAがおすすめです。


▼iDeCoとNISAの特徴

特徴
iDeCo運用益を非課税で受け取れる
掛け金を全額所得控除できる
60歳まで原則引き出し不可
NISA運用益を非課税で受け取れる
いつでも引き出しできる
短期間での引き出しは元本割れのリスクが高い


iDeCoとNISA、どちらがよりおすすめなのか、はたまた併用した方がいいのかは各人の理想のライフプランや収支によって異なります。

より確実に老後資金を貯めたいならiDeCo、よりフレキシブルに運用をしたいならNISAがおすすめ。iDeCoとNISA、貯蓄のバランスを工夫すれば二つの制度のいいとこどりも可能です。


マネーキャリア無料FP相談で、自分に最適な資産運用と貯蓄のバランスを見つけましょう!


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

無料FP相談を活用して節税しながら堅実に資産運用する方法を学ぼう!

公務員が節税対策を始めるなら、まずは無料のFP相談を活用して、節税と資産運用を両立できる方法を学びましょう!


公務員は倒産による失業やリストラされる恐れがなく、収入も安定しています。その一方で、サラリーマンと比べて給与収入を短期間で大きく増やすのは難しい傾向があるのも事実。


各種控除を活用してお金を守りながらiDeCoやNISAを活用するなど、ローリスクで長期的な運用で堅実に資産形成をしていくのがおすすめです。

「節税したいけど難しそうだしゆっくり考える時間もない」「iDeCoやNISA、貯蓄の最適なバランスは?」といったお悩みは、コスパ・利便性抜群のマネーキャリアのFP相談をご利用ください!


3,500人から選び抜かれた実力派FPに何度でも無料で相談OK。土日祝日でも、オンラインでも相談OK。ご予約・日程調整はLINEからお気軽に!


相談申し込み件数は100,000件を突破、満足度は業界トップレベルの98.6%!「同性のFPがいい」「20時以降に相談したい」といったご要望にも柔軟に対応いたします。ぜひご利用ください。


>>マネーキャリアに所属するFPの口コミを見てみる

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口や後悔しない選び方を解説

公務員におすすめの節税対策10選

ふるさと納税

公務員におすすめの節税対策として、ふるさと納税が挙げられます。


ふるさと納税とは、任意の自治体に寄付をすると寄付額から2,000円を差し引いた金額がその年の所得税、翌年の住民税から控除される制度。


ただし、寄付額には年収や家族構成によって上限額があります

例えば、年収500万円の単身者の上限額は60,000円程度。上限額を超過した分は、純粋な寄付となってしまうので注意しましょう。

iDeCo

公務員におすすめの節税対策として、iDeCoが挙げられます。


iDeCoは毎月積み立てた掛け金を全額所得控除できる制度です。


運用によって得た利益も非課税で受け取れるとあって、節税効果が高いことが特徴。ただし、毎月の賭け金には、職業に応じた上限額が設けられています。

2024年12月から公務員のiDeCoの掛金上限額が引き上げられ、毎月2万円、年間24万円まで積立ができるようになりました。


ただし、積み立てたお金は60歳まで引き出しができません。毎月の掛け金は慎重に検討することが重要です。


無料FP相談を活用して、現在の収支や資産状況、理想のライフプランまで考慮した最適な積立金額を考えましょう。

マネーキャリアのFPに無料相談する

新NISA

公務員におすすめの節税対策として、新NISAが挙げられます。


新NISAは運用益を非課税で受け取れる制度。2024年から制度が拡充され、年間最大360万円まで(つみたて投資枠120万円・成長投資枠240万円)非課税で投資ができるようになりました。

新NISAはiDeCoと違い、いつでも引き出しができることがメリットです。ただし、短期間で引き出しをしてしまうと元本割れのリスクが高くなるため要注意。


iDeCoと同様、金額は慎重に検討すること、貯蓄とのバランスを大切にしましょう


貯蓄・iDeCo・NISAのバランスに迷ったら、まずマネーキャリアのFPにご相談ください。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

不動産投資

公務員におすすめの節税対策として、不動産投資が挙げられます。


不動産投資とは、マンションなどの不動産を購入し、家賃収入や売却益を得る投資のこと。不動産を購入する際の資金がハードルとなりますが、公務員は収入が安定しているため、金融機関から融資を受けやすいでしょう。


さらに、投資により得た家賃収入や売却益は、減価償却費や経費と相殺できます。もし損失が出たとしても、「損益通算」によって給与所得から控除することが可能です。

つまり、不動産投資で得をしても損をしても節税ができるということですね。


ただし、不動産投資は基本的に副業とはみなされませんが、あまりに利益が出たり規模が大きくなったりすると勤務先の規則に反する恐れがあります。


後々のトラブルを避けるためにも、不動産投資を始める前に総務や給与担当者などに確認をしておきましょう。

配偶者控除・扶養控除

公務員におすすめの節税対策として、配偶者控除・扶養控除が挙げられます。


▼配偶者控除・扶養控除について

制度特徴
配偶者控除
(配偶者特別控除)
納税者本人の所得や
扶養している配偶者の所得に応じて
最大38万円の所得控除が受けられる
扶養控除納税者が扶養する子どもや親の
年齢等に応じて所得控除が受けられる


配偶者特別控除は配偶者の年収によって控除額が変動します。配偶者の余得を抑えて控除を受けるか、扶養を抜けて働き、世帯年収を上げた方がいいかは慎重に検討しましょう。


また、親を扶養に入れる際は、「納税者と生計を一にしている」「親の年間合計所得金額が48万(給与のみの場合は給与収入が103万)円以下である」などの条件があります。また、75歳以上だとデメリットの方が大きいことも。


親の扶養については下記の記事で詳しく紹介しております。ぜひ参考になさってください。

のサムネイル画像

75歳以上の親を扶養に入れるデメリットとは?4つの注意点を専門家が解説

最もメリットが大きくなる夫婦の年収バランスは、各ご家庭の収支やキャリアプランによって異なります。また、親を扶養に入れると、親の介護保険料が高くなるなどもでデリットが生じる可能性も。

節税したいからといって、独学で配偶者・扶養控除を利用するの少々危険です。まずはマネーキャリアのFP相談をご利用ください。

住宅ローン控除

公務員におすすめの節税対策として、住宅ローン控除が挙げられます。


住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)は、年末の住宅ローン残高に応じて所得税・住民税の控除が受けられる制度。初年度は確定申告、2年目以降は年末調整で申告します。

住宅ローンを契約した初年度は確定申告が必須となるため、ふるさと納税のワンストップ特例制度は利用できなくなります

生命保険料控除・地震保険料控除

公務員におすすめの節税対策として、 生命保険料控除・地震保険料控除が挙げられます。


年間に支払っている保険料に応じて、生命保険料控除は所得税最大12万円、住民税最大7万円、地震保険料控除は所得税最大5万円、住民税最大2万5千円の控除を受けられる制度です。

それぞれの制度を活用すると、控除額に応じてふるさと納税の上限額が下がる可能性があります。


保険の見直しをした年や住宅を購入し地震保険に加入した年は、ふるさと納税の上限額を再確認しましょう。

医療費控除またはセルフメディケーション税制

公務員におすすめの節税対策として、医療費控除またはセルフメディケーション税制が挙げられます。


医療費控除とは、年間に支払った医療費が10万円(所得が200万円未満の場合は所得の5%)を超えた際、所得控除を受けられる制度です。薬代、歯科治療、出産費用なども対象となります。


一方、セルフメディケーション税制は、指定の市販薬を年間12,000円以上購入した場合に適用できる制度。通常の医療費控除との併用は不可ですが、少額でも活用できるのがメリットです。

医療費控除、セルフメディケーション税制ともに配偶者や生計を共にする家族と合算できます。


確定申告での申告が必要となるため、医療機関の領収書の保管などは捨てずに保管しておきましょう。

マネーキャリアのFPに無料相談する

特定支出控除

公務員におすすめの節税対策として、特定支出控除が挙げられます。


給与所得者が下記のような特定の支出をし、その金額が給与所得控除額の1/2以上(最大125万円)超えた場合、特定支出控除により超過分を給与所得から控除できます。


▼特定支出一覧

支出概要
通勤費通勤にかかる費用
転居費仕事の都合による引っ越しにかかった費用
研修費業務上必要な研修の受講費用および関連経費
資格取得費業務に直接必要な資格取得にかかる費用
帰宅旅費単身赴任などで勤務先から自宅への帰省にかかる旅費
図書費業務に必要な書籍や資料の購入費
衣服費職務に必要な衣類(制服・作業着など)の購入費

そのほかの控除制度

そのほか、公務員が利用できる控除制度として寡婦控除・寡夫控除、ひとり親控除、雑損控除などが挙げられます。


▼そのほかの控除制度

制度概要
寡婦控除
寡夫控除
配偶者と死別・離婚後、再婚していない人が利用できる
最大控除額は35万円
ひとり親控除ひとり親が利用できる
最大控除額は35万円
雑損控除災害・盗難・横領などによって損害を受けた際
保険金などで補填された金額を差し引いた額が
一定の基準(災害関連は特別)を超えた場合に利用できる

あなたにぴったりの方法は?プロと一緒に最適な運用方法を見つけよう

公務員は収入が安定している代わりに、評価などによる給与の大幅アップは期待できません。


理想のライフプランを叶えるためにも、ふるさと納税や各種控除を活用した節税で今あるお金を守ることが大切。


同時に税制上のメリットが大きいiDeCo・新NISAで資産運用をし、将来へ向けた蓄えをしていくのがおすすめです。

ただし、公務員の節税対策、控除制度の活用方法、効果的な資産運用は考慮することが多く、独学で計画を立てるのは時間も手間もかかります。


マネーキャリアの無料FP相談で、各種控除をフル活用する方法や、貯蓄と運用の最適なバランスを見つけましょう。


公式WEBサイトで所属FPのプロフィールや口コミを公開しておりますので、ぜひ一度お目通しください。


>>マネーキャリアに所属するFPの口コミを見てみる

マネーキャリアがおすすめな理由

✔︎ 各種控除を最大限に活用した節税対策を立てられる

✔︎ 相談満足度は業界トップクラスの98.6%

✔︎ 累計の相談申込件数は100,000件突破

✔︎ FP資格取得率100%

✔︎ 3,500人のFPから厳選されたプランナーのみ対応

✔︎ FPのプロフィールや口コミ、経歴が事前に確認できる

✔︎ 節税対策はもちろん、保険や資産運用などお金の悩みをなんでも相談できる

✔︎ LINEで気軽に予約・日程調整できる

✔︎ 土日祝日も相談できる

✔︎ 相談は何度でも無料

マネーキャリアで無料相談する

公務員の節税で最大限得するための重要ポイント3つ

iDeCo・新NISAの活用で「節税+資産形成」をおこなう

公務員の節税で最大限得するために、iDeCo・新NISAの活用で「節税+資産形成」をしましょう。


公務員の給料は税金や社会保険料、共済貯金・財形貯蓄などが控除されるため「思ったよりも少ない…」と感じる方も多いかもしれません。


税制上のメリットが大きく、ローリスクの長期投資がしやすいiDeCo・新NISAを活用し、お金を守る「節税」とお金を増やす「資産形成」を両立。将来へ向けた蓄えをしていくことが大切です。

理想のライフプランに合わせて教育費、住宅費用、老後費用などの目標金額を決めることが、将来へ向けた資産形成の第一歩。


マネーキャリアのFPにご相談いただければ、「結婚する・しない」「持ち家・賃貸」などさまざまなケースを想定し必要金額をシミュレーションできます。ぜひご利用ください。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

夫婦間の収入バランスを最適化する(配偶者控除)

公務員の節税で最大限得するために、夫婦間の収入バランスを最適化しましょう。


配偶者の収入が130万円を超えると社会保険料が発生し、150万円を超えると配偶者特別控除額が段階的に減額されます。


収入額によっては「働き損」となってしまったり、夫の税負担が変わってしまったりする可能性があるため、社会保険料や控除額を考慮して、収入を調整することが重要です。


年収の壁や扶養については下記の記事で詳しく紹介しております。ぜひ参考になさってください。

のサムネイル画像

年収130万と150万はどっちが得?パート主婦の年収別の手取りを比較

ただし、配偶者が扶養を外れることは決して悪ではなく、世帯年収が上がるメリットもあります。


自分の家庭だと配偶者控除を利用する・しない、どちらが得なのかシミュレーションしたい場合は、無料のFP相談を活用しましょう。

無料FP相談でプロのアドバイスをもらう

公務員の節税で最大限得するため、無料FP相談でプロのアドバイスをもらいましょう


FPはお金のプロ。自分に最適な節税・資産運用方法はもちろん、ライフプラン作成、家計の見直しなど総合的なお金の相談ができます。

マネーキャリアの相談満足度は業界トップレベルの98.6%!


対応するのは3,500人のFPから厳選された実力派プランナーのみ。「説明がわかりにくい」など評判の悪いFPは業務から外す仕組みを採用。安定して質の高いFPに相談できる環境を整えています。


公式WEBサイトで公開している所属FPの口コミやプロフィールを確認すれば、相談前にどんなFPが担当になるのかわかります。これなら初めて利用する方も安心ですね。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

【まとめ】公務員は節税と資産運用をセットで考えるのがおすすめ!

本記事では、公務員の節税対策で知っておきたいこと、おすすめの節税対策10選、最大限節税するための重要ポイント3つを紹介しました。


<結論>

公務員が節税するなら、ふるさと納税や各種控除の活用がおすすめ!


公務員は安定した収入がある代わりに、給与の大幅アップは見込めません。お金を守る「節税」と、iDeCo・新NISAを活用した「資産形成」を両立し、将来へ向けた蓄えを増やしていきましょう。

自分に最適な節税・資産運用方法を独学で考えるには、時間も手間もかかります。


普段お仕事で忙しくされている公務員の方はマネーキャリアのFP相談を活用して、効率よく将来へ向けた資産運用プランを立てましょう!


土日祝日でも、オンラインでもご相談いただけるため、仕事や家事の合間にご利用いただけます。相談は何度でも無料!ぜひご利用ください。


>>相談満足度98.6%!マネーキャリアのFP相談

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口や後悔しない選び方を解説