

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 夫が病気で働けないときの補助金や公的支援制度を確認しよう
- 傷病手当金
- 障害年金
- 自立支援医療制度
- 生活福祉資金貸付制度
- 生活保護
- 高額療養費制度
- 夫が働けなくなったら無料FP相談を活用して家計の見直しをしよう
- 夫が病気で働けなくなったら家計はどうなる?シミュレーションで確認
- 傷病手当金の計算方法
- 夫(月収35万円)・専業主婦・子どもの3人家族の場合
- 困ったら無料FP相談!プロと一緒に今すぐ家計の見直しをしよう
- 夫が病気で働けないときに実践すべき家計の見直しポイント5つ
- 家計の見直しと収支のシミュレーションをする
- 住宅ローンの見直し・固定費の削減
- 医療保険の見直しや給付金の確認
- 収入を増やすための方法を検討をする
- 無料FP相談で家計全体の見直しをする
- 【まとめ】夫が病気で働けないときは支援の確認と家計の見直しをおこなおう
夫が病気で働けないときの補助金や公的支援制度を確認しよう
夫が病気で働けないときの補助金や公的支援制度について紹介します。
▼夫が病気が働けないときの補助金や公的支援制度
公的制度 | 会社員 | 公務員 | 自営業 |
---|---|---|---|
傷病手当金 | ⚪︎ | ⚪︎ | × |
障害年金 | ⚪︎ | ⚪︎ | △ |
自立支援医療制度 | ⚪︎ | ⚪︎ | ⚪︎ |
生活福祉資金貸付制度 | ⚪︎ | ⚪︎ | ⚪︎ |
生活保護 | ⚪︎ | ⚪︎ | ⚪︎ |
高額療養費制度 | ⚪︎ | ⚪︎ | ⚪︎ |
傷病手当金
夫が病気で働けないときの補助金や公的支援制度のひとつに、傷病手当金があります。
ただし、傷病手当金を受給できるのは会社員と公務員のみで、自営業の方は受給できません。また、受給をするには下記のような条件があります。
- 健康保険に加入している
- 業務外の病気やケガの療養により就労できない
- 4日以上連続して仕事を休んでいる
- 休業している期間は給与の支払いがない
傷病手当は連続する3日間(待機期間)就業できない状態が続いた際、4日目から支給されます。支払い期間は通算して1年6か月。支給期間中に就業した場合、その日数はカウントされません。
受給するには、まずしばらく就業ができない旨を会社に申し出ます。3日間の待機期間が完成した後、事業主である会社が傷病手当金支給申請書の記入・添付書類を用意し、提出します。
障害年金
夫が病気で働けないときの補助金や公的支援制度のひとつに、障害年金があります。
▼障害年金を受給できる人
公的制度 | 対象者 | 障害の状態 |
---|---|---|
障害基礎年金 | 国民年金に加入している 会社員 公務員 自営業 | 障害認定日に障害の状態が 障害等級表に定める1級または2級に該当 |
障害厚生年金 | 厚生年金に加入している 会社員 公務員 | 障害認定日に障害の状態が 障害等級表に定める1級から3級のいずれかに該当している |
障害手当金 | 厚生年金に加入している 会社員 公務員 | 初診日から5年以内に障害が治っている、もしくは症状が固定 障害厚生年金に該当する障害の状態よりも軽い障害がある |
各種障害年金を受給する条件は、病気や怪我の初診日において障害基礎年金は国民年金、障害厚生年金と障害手当金は厚生年金に加入している、もしくは20歳前・60歳以上65歳未満で年金制度に加入していないこと。
併せて、初診日の前日までの国民年金の被保険者期間(原則20歳~)において、3分の2以上保険料を納めている、もしくは免除などの手続きをしている必要があります。
障害年金の請求は障害認定日の翌月分から。障害基礎年金は傷病手当と同時に全額受給できますが、障害厚生年金と障害手当金は受給金額を調整されます。
自立支援医療制度
夫が病気で働けないときの補助金や公的支援制度のひとつに、自立支援医療制度があります。
自立支援医療制度は、精神疾患などを抱える方が治療や通院を継続しやすくするために、医療費の自己負担を軽減する制度です。
制度の対象者は、精神疾患などで通院による継続的な治療が必要と医師に診断された方。通常3割負担の医療費が、原則1割負担まで軽減されます。
生活福祉資金貸付制度
生活保護
夫が病気で働けないときの補助金や公的支援制度のひとつに、生活保護があります。
生活保護は、最低限度の生活を保障し、自立を支援するための公的制度。
病気・失業・収入減などにより生活が困窮した際に、あらゆる公的支援制度を活用しても足りない分を補う最終的なセーフティネットとして利用されます。
高額療養費制度
夫が病気で働けないときの補助金や公的支援制度のひとつに、高額療養費制度があります。
高額療養費制度は、1ヶ月の間に医療機関などに支払った医療費が上限額を超えた際、超過分が戻ってくる制度のこと。夫が病気が働けないときの医療費が家計に与える負担を抑えます。
夫が働けなくなったら無料FP相談を活用して家計の見直しをしよう

「夫が病気で働けない…生活にかかるお金、どうしよう」そのお悩み、1人で抱えるには重過ぎるかも。まずは、マネーキャリアのFPにご相談ください。
活用できる公的支援の概要や手続きの案内はもちろん、夫が働けなくなった分の収入減を補うため、家計・保険・住宅ローンの見直しや、税金を抑えるための各種控除を提案。生活再建をトータルサポートします。


夫が病気で働けなくなったら家計はどうなる?シミュレーションで確認
夫が病気で働けない場合、家計はどうなるのでしょうか。シミュレーションで確認していきましょう。
傷病手当金の計算方法
夫が病気で働けない場合、傷病手当を受給できます。
傷病手当金の1ヶ月あたりの支給額は、「直近12ヵ月間の標準報酬月額の平均×2/3」で計算ができます。
支給期間は通算通算1年6か月。支給期間中に出勤するなどして給与が発生した日は傷病手当は支給されず、支給日としてカウントされません。
夫(月収35万円)・専業主婦・子どもの3人家族の場合
- 家族構成は夫、妻、小学生の子ども1人
- 夫の月収は35万円
- 療養期間中の家計の収入は傷病手当金のみ
◇傷病手当(1ヶ月)の計算例
直近12ヵ月間の標準報酬月額の平均(35万円)×2/3=約23万3,000円
▼家計の支出(1ヶ月)シミュレーション
金額目安 | |
---|---|
住宅ローン | 10万円 |
水道光熱費 | 3万円 |
食費 | 6万円 |
日用品 | 2万円 |
通信費 | 1万2,000円 |
保険料 | 2万 |
教育費 | 1万5,000円 |
予備費 | 1万円 |
支出合計 | 26万7,000円 |
◇家計の収支シミュレーション
傷病手当(約23万3,000円)−家計の支出(26万7,000円)=▲3万4,000円
困ったら無料FP相談!プロと一緒に今すぐ家計の見直しをしよう

夫が病気で働けない場合も、傷病手当で月収のおよそ2/3をカバーできます。
ですが、その他各種公的制度をフル活用したとしても多くの家庭で収入は減り、医療費などの支出は増えるでしょう。夫が働けなくなったら家計の見直しは必須!マネーキャリアのFPへご相談ください。
業界トップレベルの実力を誇るFPが、家計改善はもちろん、生活再建後の暮らしを見越した保険・住宅ローンの見直しを実施。療養のための収入減に関わるお悩みを一気に解消します。
✔︎ 相談満足度は業界トップクラスの98.6%
✔︎ 累計の相談申込件数100,000件突破
✔︎ FP資格取得率100%
✔︎ 3,500人以上のFPの中から厳選されたプランナーのみ対応
✔︎ 50以上の保険会社の商品を比較検討、保険の見直しができる
✔︎ 公式WEBサイトでFPのプロフィール、口コミ、経歴を確認できる
✔︎ LINEで気軽に予約・日程調整できる
✔︎ 土日祝日も相談OK
✔︎ 相談は何度でも無料

夫が病気で働けないときに実践すべき家計の見直しポイント5つ
夫が病気が働けないときに実践すべき家計の見直しポイントを5つ紹介します。
家計の見直しと収支のシミュレーションをする
夫が病気が働けないときは、家計の見直しと収支のシミュレーションをしましょう。
例えば、月収35万円の夫が病気が働けないときに受給できる傷病手当は23万円程度。収入のおよそ2/3をカバーできます。
とはいっても収入減には変わりなく、普段より医療費も嵩むため多くの家庭の収支はマイナスに。実際にいくら足りなくなるのかシミュレーションしたうえで、家計の優先順位を再考することが重要です。
住宅ローンの見直し・固定費の削減
夫が病気が働けないときは、住宅ローンの見直し・固定費の削減をすることが大切です。
まず、夫が働けなくなると住宅ローンの返済義務は連帯債務者や連帯保証人に移ることとなりますが、金融機関によっては、万が一のための返済猶予制度を設けていることも。
各種猶予制度などを利用しても返済が難しい場合は、ローンの借り換えを検討しましょう。
医療保険の見直しや給付金の確認
夫が病気が働けないときは、医療保険の見直し・給付金の確認をすることが大切です。
罹患した病気の種類によっては、加入している医療保険やがん保険から給付金が出る可能性があります。
給付金の有無を確認した後は、必要最低限の保障を残して保険の見直しを検討してみましょう。
収入を増やすための方法を検討をする
無料FP相談で家計全体の見直しをする
夫が病気が働けないときは、生活の安定のために固定費の見直しは必須。
ただし保険や住宅ローンの見直しをする際は生活再建後の暮らしまで考慮することが重要です。
より慎重な判断が必要となるため、独学で判断せずプロの手を借りることをおすすめします。
【まとめ】夫が病気で働けないときは支援の確認と家計の見直しをおこなおう

本記事では夫が病気で働けないときに受給できる補助金や利用できる公的支援制度、家計のシミュレーション、家計の見直しポイント5つを紹介しました。
<結論>
夫が病気で働けない時に受給できる補助金や利用できる公的支援制度はさまざまあります。それでも収入減、医療費などによる支出増は避けられず、多くの家庭で収支はマイナスに。
なるべく早く家計管理のプロであるFPに相談、家計の見直しを行い生活再建を図りましょう。

気になるポイント | 当てはまる方はこの記事をチェック! |
---|---|
家計管理方法 | 共働き夫婦におすすめのシンプルな家計管理方法! 成功のコツを解説 |
家計簿を続けるコツ | 家計簿を続けるコツを完全解説! 忙しい人でも簡単に始められる家計改善術 |
家計改善のための5ステップ | 毎月赤字のストレスがしんどいときの対処法! 家計改善のための5ステップを解説 |
家計簿をつけられない場合の 対処法や節約術 | 家計簿は意味がない? 家計簿をつけられない場合の対処法や節約術を徹底解説 |
家計簿が続かない原因と対策 | 家計簿が続かないのはなぜ? 原因と対策をお金の専門家が解説! |
無駄遣いしない方法 | 無駄遣いしない方法5選! ストレスのない節約のポイントも解説 |
すぐできる節約方法 | 一番節約できるもの8選! やってはいけない節約やすぐできる節約方法も紹介 |
サブスクの見直し | サブスクの見直しで年間1万円以上も節約! 無駄なサブスクを解約して節約する方法 |
FP相談窓口のランキング | おすすめFP相談窓口6社! 人気の無料・有料窓口や後悔しない選び方を解説 |
FP相談の特典 | FP相談キャンペーン16社を比較! 無料特典プレゼントがある窓口を紹介 |
FP相談とは | FP相談とは?メリット・デメリット 相談した方の体験談を紹介【最新版】 |
FP相談の注意点 | ファイナンシャルプランナー相談は危険? と言われる理由・注意点を解説 |
FP相談はなぜ無料 | FP相談はなぜ無料?勧誘される? 相談者81名アンケート調査を実施! |
FP相談の持ち物 | FPに相談できる内容とは? 相談内容別に準備するものや持ち物を解説! |
FP相談の料金 | ファイナンシャルプランナーの料金費用相場は? 有料FP相談の落とし穴 |
おすすめの独立系FP | 独立系FPおすすめランキング! 怪しいと言われる理由や探し方について解説 |
マネーキャリアの口コミ | マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介! なぜ無料なのか真相を解説 |
マネーフォワードの口コミ | マネーフォワードのFP相談の口コミ・評判! 実際に利用した方の声を調査 |
マネードクターの口コミ | マネーキャリアとマネードクターを比較! 実際に利用した方の声を紹介 |
成功のコツを解説
忙しい人でも簡単に始められる家計改善術
家計改善のための5ステップを解説
家計簿をつけられない場合の
対処法や節約術
家計簿をつけられない場合の対処法や節約術を徹底解説
原因と対策をお金の専門家が解説!
ストレスのない節約のポイントも解説
やってはいけない節約やすぐできる節約方法も紹介
無駄なサブスクを解約して節約する方法
人気の無料・有料窓口や後悔しない選び方を解説
無料特典プレゼントがある窓口を紹介
相談した方の体験談を紹介【最新版】
と言われる理由・注意点を解説
相談者81名アンケート調査を実施!
相談内容別に準備するものや持ち物を解説!
有料FP相談の落とし穴
怪しいと言われる理由や探し方について解説
なぜ無料なのか真相を解説
実際に利用した方の声を調査
実際に利用した方の声を紹介