
- お金の悩みや不安があるためFPに相談してみたい人
- 質の高いFPに相談したい人
- 有料FPの相談料金の相場を知りたい人
内容をまとめると
- 有料のFP相談の相場は1時間当たり5,000円~10,000円未満
- 有料FP相談の場合は顧客の利益を優先して提案をしてくれる場合が多い
- 有料FP相談だからといって無料相談よりも質が高いとは限らない
- 無料でFP相談ができるのには様々な理由がある
- 有料でも無料でも、良いFPを見分けて相談するのが大切
- 質の高いFP相談ならマネーキャリアがおすすめ
- マネーキャリアなら無料で安心してプロにFP相談ができる!

ファイナンシャルプランナーへの有料相談の料金費用相場はそれほど高額ではありません。有料相談と無料相談のどちらにも、メリットとデメリットの両方があります。お金の悩みや不安がある場合は、有料・無料にかかわらず、良いファイナンシャルプランナーを選んで相談するのが重要です。
この記事の目次
目次を閉じるファイナンシャルプランナー(FP)相談の料金費用相場は?
ライフプランを立てるうえで、用意できる資金と今後必要となる資金について考えておくことは重要です。ファイナンシャルプランナーは、そんな資金面の計画を立てる協力をしてくれる職業です。
自分だけで考えていると、今の貯金ペースで足りるのかわからなくて不安になることがあります。住宅購入など大きな資金を必要とする場合などは特に誰かに相談したいと思うことでしょう。
ファイナンシャルプランナー相談には、有料と無料の2通りあります。有料の場合、FPが独自に料金を設定することが多く、1時間あたりの料金が1つの目安となります。
日本FP協会が行った調査によると、1時間当たりの相談料金は以下のような結果となります。
- 5,000円未満・・・25%
- 5,000円~10,000円未満・・・41%
- 10,000円~20,000円未満・・・28%
- 20,000円以上・・・2%
※平成23年ファイナンシャル・プランナー業務調査より(無回答除く)
ライフプラン表の作成、保険の見直しなど、どこまでのサービスを提供してもらうか、または相談内容によっても料金が変わってくるといえます。
一般的な料金費用相場は1時間5,000円~10,000円程度
さきほどのファイナンシャルプランナー業務調査によると、有料相談料金の相場は5,000円~10,000円未満といえます。全体の41%のFPが5,000円~10,000円を1時間の相談料金として設定しています。
有料FPの相談料の違いには、FPの住んでいる地域、経験年数や相談内容など、さまざまなものが影響しています。FP相談もサービス業の一種ですので、提供する側の技量や提供内容で金額が変わるのは妥当です。
ライフプラン表を作成する以外にも、資産運用のキャッシュフロー表を作ってもらうなどサービスを追加する場合は一般的な相談料金より高くなる場合もあります。
料金費用が1時間5,000円かからないことが多い
調査結果によると、1時間の相談料金が5,000円未満と設定しているFPも多くいます。割合としては全体の4分の1を占めています。
一般的な料金が5,000円~10,000円でしたので、5,000円未満であればリーズナブルと感じられます。有料のFP相談に尻込みしていた場合でも、この金額であれば試してみたいと思う方もいるでしょう。
自分が相談したい内容が規定の料金内で収まるか、事前にしっかりと調べておくことをおすすめします。
相談費用が10,000円以上かかるのは全体の3割ほど
1時間の相談で10,000円以上の料金が設定されているのは、調査回答全体の28%となっています。FP1級や、CFP®認定者という上級資格を持っているFPに相談する場合などは、料金が10,000円以上になる場合がほとんどです。
上級資格を持ったFPに相談できる以外には、相談料金が安い場合よりも詳細なシミュレーションやプラン作成を行ってもらえるパターンもあります。
徹底的にマネープランを見直したいと考えている場合などは、多少高額でも詳細な内容まで教えてもらえるFPに相談するのが良いといえます。
有料ファイナンシャルプランナー(FP)の3つの特徴

ここまで、有料のファイナンシャルプランナー相談の相場について解説してきました。
- どこの企業にも所属していない
- 様々な商品を紹介・販売してくれる
- 顧客の利益を優先する
特徴①:どこの企業にも所属していない
まず、有料相談をしているファイナンシャルプランナーは、どこの企業にも所属していないパターンが多いです。この「企業」からは、FP事務所は除外しています。
つまりFP事務所に所属して相談を受けているか、もしくは個人事務所としてFP相談を提供しているということです。企業に所属していないため、「相談のみに対応」しており、他の保険商品や金融商品の斡旋などは基本的に行いません。
ファイナンシャルプランナーの資格としても、AFP認定者やCFP®認定者などの上級資格を持って相談に対応しているFPが多いです。
特徴②:様々な商品を紹介・販売してくれる
有料ファイナンシャルプランナー相談の特徴の2つ目は、紹介する商品に偏りがなく、相談者にとってベストと思われる商品を様々紹介してくれることです。
FP相談の売り上げを上げる方法として、保険商品や金融商品を紹介することで、その商品を展開している企業からバックマージンを得るというものがあります。有料FP相談の場合は相談自体で売上を上げられるので、商品紹介によるバックマージンを無理に得る必要がありません。
そのため、決められた商品を案内する必要がなく、相談者の状況に応じて提案・販売する商品を変えることができます。
特徴③:顧客の利益を優先する
最後に、顧客の利益を優先するという特徴が挙げられます。これは2つ目の特徴で紹介した「様々な商品を紹介・販売してくれる」と少し共通する部分があります。
保険会社や金融商品の会社と提携して商品を提案・販売してバックマージンを得るシステムで売上を得ている場合、その商品を売らなければ利益は得られません。利益を得ようとすると、その商品が顧客にとって良いかどうかは二の次になってしまいます。
しかし、相談料をしっかり設定していれば必要な利益は相談料でまかなえるため、自分ではなく顧客の利益を優先して提案することができます。その姿勢こそが、顧客からの信頼につながり、次の仕事を呼ぶきっかけともなり得るからです。
有料ファイナンシャルプランナー相談の注意点2つ
有料ファイナンシャルプランナーの特徴や利点について紹介してきましたが、有料のファイナンシャルプランナー相談にも注意すべき点があります。注意点は以下の2つです。
- 「相談料がかかる=良いFP」とは限らない
- 完全に中立とは限らない
有料FPの注意点①:「相談料がかかる=良いFP」とは限らない
有料FPの注意点②:完全に中立とは限らない
有料のファイナンシャルプランナー相談の場合は中立的な立場から商品を紹介してもらえると説明してきましたが、完全に中立な立場ばかりではありません。
有料FPのほとんどが金融機関や保険会社などを退職して独立系FPとして相談にあたっています。中には以前の会社の商品を提案・契約したらバックマージンを得られるような仕組みを持っている場合もあります。
ノルマがあるわけではないので他の商品も提案するけど、マージンがもらえる商品のほうを積極的に案内するというのはあり得ます。「FPがこういったから」と提案を鵜呑みにするにのではなく、自分でも良く考えて決定するようにしましょう。
無料のFP相談はなぜ料金費用がかからないのか?理由3点!
ファイナンシャルプランナー相談には有料と無料の2パターンありますが、普段よく耳にするのは無料相談のほうではないでしょうか。テレビCMやインターネット広告などでも目にする機会が多いですよね。
なぜ無料でFP相談ができるのか疑問に思う方もいるでしょう。費用がかからない理由として、主に以下の3つの理由が挙げられます。
- 紹介料をもらっている
- 自社の商品を販売している
- 初回だけ無料のケースがある
無料FP相談が成り立つ理由①:紹介料をもらっている
無料のファイナンシャルプランナー相談が成り立つ1つ目の理由は、相談に来た依頼者に保険商品や金融商品を提案し、その商品を提供している企業から紹介料を受け取っているからです。
つまり、依頼者から相談料として直接報酬をもらうのではなく、商品の販売を通して間接的に料金を負担してもらっているということです。紹介料はどの商品を契約するかによって変わります。
紹介料を得ている無料FP相談の場合でも、取り扱う商品は様々ですので、自分に合った商品を見極めて過不足なく提案してもらえる場合もあります。しかし、特定の商品ばかり無理に契約させようとしてくる場合は注意が必要です。
無料FP相談が成り立つ理由②:自社の商品を販売している
自社の商品を販売している場合も、無料のFP相談をしているパターンとして多くあります。企業型FPと呼ばれているものがこれに該当します。
保険会社、銀行、証券会社や住宅メーカーなどに就職すると、多くの場合ファイナンシャルプランナーの資格を取るように勧められます。そして、その資格取得者が企業型FPとして無料相談を行っているのです。
企業型FPの場合、自社商品の販売目的で無料相談を受けているケースが多いので、提案商品の品揃えに限りがあることが多いです。また、販売ノルマが設定されているパターンもあります。
さらに、企業に属しているため、担当者が転勤や退職でいなくなる可能性も考えられます。
無料FP相談が成り立つ理由③:初回だけ無料のケースがある
最後に、初回の相談時のみ無料というケースがあります。このケースは独立系FPに多いといえます。
なぜ初回のみ無料にしているかというと、「相談内容を聞いてみないと相談料金が決められないから」という理由が一番に挙げられます。例えば、相続などの複雑な要素が絡んでいると一般的な相談料金では割に合わない場合があります。
また、依頼者にとって十分な内容の提案をするために、あえて初回は無料で状況を伺うのみとしている場合もあります。その場合は、2回目以降に1回目の内容をふまえてしっかりとした回答や提案を提案してくれることが多いです。
無料のファイナンシャルプランナー(FP)の特徴2つ
ここまで、無料のファイナンシャルプランナー相談がなぜ無料で提供できるのかという理由について解説してきました。無料ファイナンシャルプランナー相談には2つの特徴があります。
- 費用がかからないので気軽に相談できる
- 提携企業や自社企業の契約がすぐできる
無料FPの特徴①:費用がかからないので気軽に相談できる
まず1つ目に、相談をするうえで相談料金自体がかからないので、気軽に相談できるという特徴があります。未知なものにお金をかけるのは勇気がいりますよね。
「有料の相談を受けても、ほしいリターンが得られるかわからない」となると、相談を受けるか悩んでしまいます。しかし、無料であれば「タダだから試しに相談してみよう」と思えます。
最初は無料のファイナンシャルプランナー相談を試してみて、もっと詳しくプランを立ててもらいたいとなった場合に有料相談を検討してみるというのも良いでしょう。
無料FPの特徴②:提携企業や自社企業の契約がすぐできる
無料FP相談の特徴2つ目は、提携企業や無料FP相談を提供している企業が用意している商品を、相談した際にすぐに契約できるという点です。
有料のFP相談だと相談がメインになるので、商品を紹介してもらっても書類の準備や手続きは自分でやらなければならないパターンが多いです。
企業型の無料FP相談であればすべてFPに任せることができ、商品の説明や注意点などもしっかりと説明してもらえます。自分で調べたり比較検討する時間を短縮できるというメリットがあります。
無料FP相談を利用する際の注意点3つ
無料のファイナンシャルプランナー相談は相談料金が無料なのでメリットも大きいですが、デメリットもあるため利用する際には注意が必要です。
主な注意点は以下の3つです。
- 強引に自社商品を勧めて来る可能性がある
- 自社商品以外の知識が不十分な場合がある
- 長い付き合いがしにくい
無料FPの注意点①:強引に自社商品を勧めて来る可能性がある
無料FP相談には独立型FPと企業型FPの2種類がありますが、企業型FPの場合は自社の商品を契約してもらうことが目的となっています。販売ノルマが課されている場合もあります。
そのため、相談者が求めていないにもかかわらず、強引に商品を勧めてくる可能性があるのです。
このような場合は、FPの勢いに圧倒されず、自分に本当に必要な商品なのかしっかりと見極めたうえで契約するか判断しましょう。不要だと思える場合は契約を断っても問題ありません。
無料FPの注意点②:自社商品以外の知識が不十分な場合がある
企業に所属するFPの場合、自社の商品に関してはしっかりと知識があっても、他社商品は勉強不足な場合があります。自社商品を提案するのが目的なので、多少仕方ない面もあるといえます。
しかし、他社商品の知識が乏しいと本当の意味で十分な比較が行えていないともいえます。その場合はFPの話だけを信じるのではなく、自分でも他社の対象商品について調べて比較してみる必要があります。
自社商品の説明だけ詳しくて、他社商品の説明があまりにあっさりとしているようなら注意が必要です。
無料FPの注意点③:長い付き合いがしにくい
無料FP相談の場合、担当者は企業に所属する会社員というパターンが考えられます。会社員であれば、担当者が転勤や退職でいなくなってしまうということが起こりえます。
もちろん継続して相談にあたる必要がある場合は新しい担当者がつくことになりますが、1人の担当者と長い付き合いをしにくいのはデメリットです。
FP相談は人生にかかわる相談なので、できるだけずっと同じ信頼できるFPに相談したいと考える人が多いでしょう。転勤や退職の場合は「以前の担当者を信頼していたから相談していた」という場合でも、担当者を戻すことができません。
担当者が変わるのが嫌だと感じる方は、有料FP相談を検討してみても良いでしょう。
有料・無料は関係なし!いいFPの見分け方のポイント4選
ここまでに有料FP相談と無料FP相談それぞれのメリット・デメリットについて解説してきました。有料と無料のどちらが良いとは一概にはいえないとご理解いただけたのではないでしょうか。
有料・無料にかかわらず、良いFPを見分けるポイントは以下の4つです。
- 中立の立場で公正なアドバイスしてくれる
- 幅広い視点からアドバイスをしてくれる
- 目的に合ったアドバイスをしてくれる
- 親身になってアドバイスをしてくれる
ポイント①:中立の立場で公正なアドバイスしてくれる
良いFPを見分けるポイントの1つ目は、中立の立場で公正なアドバイスをしてくれるという点です。中立な立場というと、有料FP相談が思い浮かぶでしょう。
しかし、無料FP相談でも特定の商品にこだわらず幅広い商品の中から提案商品を選べる場合もあります。FPが自分の利益よりも相談者の利益を考えて提案していれば、無料相談でも中立的な立場から相談に乗ってくれているといえます。
商品を売ることばかり考えず、相談者のためになるアドバイスをしてくれているかという点をよく見てみましょう。
ポイント②:幅広い視点からアドバイスをしてくれる
相談するFPが固定観念にとらわれず、幅広い視点からアドバイスをしてくれているかという点も、良いFPかどうか見極める重要なポイントです。人生を送るうえで必要なお金というものは、年齢や家族構成などによっても異なっており、家庭によって様々です。
さらに家庭の中でも問題が1つだけとは限らず、複数のお金の問題が複雑に絡み合っています。そのため、包括的な対応ができなければなりません。
幅広い視点からすべての問題に適応できるような提案をしてくれるかどうかが良いFPのポイントとなります。
ポイント③:目的に合ったアドバイスをしてくれる
相談者が求めている状況を叶えられるような、目的に合うアドバイスができるかどうかも良いFPを見極めるポイントとなります。目的をとらえ違えて見当違いのアドバイスをされてしまったら相談する意味がありません。
相談者は自分でも考えたうえで、プロの意見を聞きたくてFP相談に訪れます。プロの良さとは、自分では考えつかないような効率的な方法を教えてもらえたりすることです。
不要なステップを省いて必要なものだけを提案してくれるのが良いFPといえます。
ポイント④:親身になってアドバイスをしてくれる
最後に、親身になって相談に乗ってくれるというのが良いFPを選ぶポイントです。相談者の状況にしっかりと耳を傾け、相談者の意図を組まなければ適切なアドバイスはできません。
相談者に親身になるということが、良い提案への第1歩なのです。相談者の話をざっと聞いて問題点の上辺だけをなぞっているようなFPは、自分の利益が大きく取れる商品を契約させようと考えていることが多いです。
相談者が信頼できると感じられるFPであれば、良いFPといえます。
まとめ:FP相談は料金費用のかからないマネーキャリアがおすすめ!
相談内容や求めるものによって、FPの選び方は変わってきます。有料FP相談・無料FP相談どちらの場合もメリット・デメリットがあるので自分が欲しいアドバイスはどちらなら得られそうか、しっかりと比較検討しましょう。
無料相談だからといって質が低いとは限りません。あなたの相談内容をしっかりと把握し、親身になって相談に乗ってくれるFPを探すのがおすすめです。
最初から有料FP相談に行くのは不安と感じる場合は、マネーキャリアがおすすめです。マネーキャリアなら質の高いFPが揃っており、無料で何度でも相談できます。
お金の悩みが不安がある場合は、一度相談してみると良いでしょう。