
FPの無料相談はなぜ無料?無料相談は怪しい?無理な勧誘をされるって本当?このFPの無料相談がなぜ無料なのか解説します。有料相談との違いやFPとの無料相談で相談できる内容についても紹介します。FPの無料相談を検討している方必見です!
この記事の目次
目次を閉じるFPの無料相談はなぜ無料?勧誘や営業が目的?
この記事を読んでいる人の中には、FPの無料相談について気になっている人もいるでしょう。
なぜ無料なのか、勧誘や営業が目的なのではないかと気になる人もいるかと思います。
しかし安心してください。
勧誘や営業が目的のFPはほとんどいません。
無料のFP相談には、きちんと理由があるのです。
今回はFPの無料相談に興味がある人に向けて
- なぜ料金が無料なのか
- 相談できる内容
- 無料相談と有料相談の違い
- 無料相談に行くメリット・デメリット
- 無料相談に行くときの注意点
FPの無料相談がなぜ無料なのか解説!【理由4選】
なぜFPに無料で相談ができるのでしょうか。
主な理由は次の4つです。
- 保険会社・保険代理店から手数料が支払われる
- 無料相談で信頼を得て長期的な付き合いをしたい
- FPの相談実績につながる
- FPの存在自体を広めたい
①保険会社・保険代理店から手数料が支払われるから
なぜ無料なのかいうと、相談に来た人から料金を取らなくても別の所から報酬を得ていることがあるからです。
FPが保険会社・保険代理店と契約を結んでおり、保険の商品が売れたら手数料がもらえるという仕組みになっています。
FPにとっては保険会社から報酬を得られるため、相談からも報酬を得なくても構わないということです。
②FPは無料相談で信頼を得て長期的な付き合いをしたいから
無料相談はお金が掛からないため、有料相談と比べると気軽に申し込みやすいメリットがあります。
そこで初めて相談に来た人から信頼を得て、長期的な付き合いができるお客さんを一人でも多く獲得しようというわけです。
お互いの相性確認にもなるので、無料相談は申し込んでも損はありません。
③FPの相談実績につながるから
なぜ無料なのかという理由の一つに、FPの相談実績につながることが挙げられます。
無料と聞くと「無料ならお試しで行ってみるか」と思って相談を申し込む人が一定数います。
FPにとっては相談件数や相談された内容が実績になるため、できるだけ多くの人に相談してもらいたいのです。
無料相談は、相談した人はアドバイスが受けられて、FPは実績を作ることができる、お互いにメリットがある方法だと言えます。
④FPの存在自体を広めたいから
実は税理士や社労士と比べるとFPという存在は、どのようなことをする人なのかあまり知られていません。
知らないことや知らない人に対してお金を払おうとは、なかなか思いませんよね。
そのため、まずは無料相談で広くお客さんを集めて、FPという存在を知ってもらおうという算段です。
これもなぜ無料なのかという理由の一つです。
FPの無料相談は怪しい?無理な営業はあるのか解説
結論から言いますと、無理な営業はありません。
契約を無理やり結ばされたり、紹介された商品を購入させられたりもしないので、安心してください。
なぜかというと、インターネット・SNSの発達により良くも悪くも口コミが広がりやすくなったからです。
また、FPを通したことで保険などの商品の値段が高くなることもありません。
保険会社とFPの間では売り上げに応じた報酬が支払われるなどの契約はありますが、FPと相談しに来た人との間では手数料などが上乗せになることがないようになっています。
FPに無料相談で相談できる内容を紹介!【何を相談できる?】
なぜ料金が無料なのか・勧誘の有無について納得していただけたかと思います。
それではFPの無料相談ではどのようなことをそうだんできるのでしょうか。
FPには次のようなことを相談できます。
- 住宅ローン・不動産
- ライフプラン
- 保険
- 資産運用
- 老後資金
- 家計の相談
FPの無料相談と有料相談の違いを解説!【内容が違う?】
FPの無料相談と有料相談の違いにはどのようなものがあるのでしょうか。
最近では無料セミナーと無料個別相談がセットになった講座もありますし、わざわざお金を払う必要もないような気がします。
ここではFPの無料相談と有料相談の違いを解説します。
どちらを選ぶか迷った時は、ぜひ参考にしてください。
FPの無料相談と有料相談の違い
FPの無料相談と有料相談の違いには、専門性の高さ・商品や金融機関の紹介の有無があります。
やはり有料だと、相談したい内容を専門にしているFPに相談できてより具体的なアドバイスを受けられます。
一方で無料だと「こんな保険がありますよ」「この金融機関ではこのような商品を扱っていますよ」などの紹介が多く見受けられます。
無料相談は広く浅く知りたい人、有料相談は特定の分野について詳しく知りたい人におすすめです。
FPの有料相談にかかる費用の目安
FPの有料相談にかかる費用は幅広く、大体5,000円~20,000円が一般的と言われています。
料金体系も様々な種類があり、簡単にまとめると次のようになります。
- 時間制:3,000円/時間~20,000円 /時間
- 顧問契約:30,000円/年~100,000円/年
- 定率制:例)住宅ローン実行額の1.5%
FPに無料相談するメリット・デメリットを紹介
FPの無料相談にはメリットとデメリットがあります。
事前にしっかりとメリット・デメリットを把握して、自分に合った相談方法を選択しましょう。
FPに無料相談するメリット
FPに無料相談するメリットには次のようなものがあります。
- バラエティー豊かな商品の中から最適なプランを選択できる
- 何回利用しても無料のため、納得行くまで専門家のアドバイスを受けられる
- タダで専門知識があるFPに相談できる
- 希望する条件に合った保険・商品・投資方法を見つけやすい
FPに無料相談するデメリット
もちろん無料相談にはデメリットもあります。
それは
- FPの実力にばらつきがある
- 複数の商品に加入させられる可能性が高い
- 店舗ごとにノルマがあるため、本当に自分にベストな商品とは言い切れない
FPの無料相談に行くときの注意点3選
せっかく相談に行くのですから、相談の成果はきちんと得たいですよね。
FPに無料相談に行くときは、次の3点に注意しておきましょう。
- 自分が相談したい内容を事前に決めておく
- その場で契約はせず帰ってから検討する
- セカンド・オピニオンを利用する
①自分が相談したい内容を決めて相談に行く
大まかなことだけでも構いません。
節約について知りたい・保険について相談したいなど、なぜ相談に行くのか・何を相談するか事前に決めて整理しておきましょう。
自分が相談したい内容を決めておくと課題がはっきりするため、スムーズに相談できます。
②その場で契約はせず帰ってから検討する
FPに言われるがままその場で契約しないよう、気をつけてください。
一度家に帰って相談内容を思い出し、なぜ自分はFPに相談しに行ったのか・本当にこれで良いのか検討しましょう。
相談したことをもとにインターネットで調べると、もっとお得な商品やプランが見つかるかもしれません。
③セカンド・オピニオンを利用する
FPの無料相談のデメリットでも紹介した通り、FP個人の実力やノルマの関係で、本当にあなたに合った商品やプランが紹介されていないことがあります。
時には相談が終わって「なぜこのような商品を勧められたのだろう」と疑問に思いながら帰るなんてことも。
相談して教えてもらった内容で本当に良いのか、別のFPにも同じことを相談しに行くことをおすすめします。
FPの無料相談がおすすめな人とは【どんな人が行くべき?】
FPはお金のプロなので、保険の見直し・住宅ローン・マネープランなど、様々なお金に関することを相談できます。
特にFPの無料相談がおすすめな人は
- FPへの相談が初めて
- あまりお金をかけたくない
- 保険料・保険商品の見直しをしたい
- 今後の資金・資産運用について相談したい
- マイホーム購入を検討中
①FPへの相談が初めての方
無料相談は有料相談に比べて気軽に申し込みやすい分、FPへの相談が初めての人におすすめと言えます。
なぜかというと、思ったような効果が得られなくても「無料だし仕方ないか/今度は別の人に相談してみるか」と気持ちの切り替えがしやすいからです。
お金について興味がわいたときは、気軽に相談してみてください。
②FPへの相談にお金をかけたくない方
FPの無料相談はなるべく出費を抑えたい人にもおすすめです。
FPに無料で相談できる内容は、不動産・ライフプラン・資産運用など様々なジャンルがあります。
自分に合った保険などの金融商品を紹介してもらえるのもメリットの一つです。
タダで適切なアドバイスを得られる無料相談をどんどん活用しましょう。
③保険料・保険商品の見直しをしたい方
FPの無料相談では保険料・保険商品についても取り扱っています。
個人向けなら生命保険・車両保険・火災保険・医療保険、法人なら賠償責任保険などを紹介してもらえます。
いままで加入してきた保険料・保険商品の見直しも可能です。
毎月支払う保険料が高く感じている人・もっと手厚い保証がある保険を探している人はぜひ相談してください。
④今後の資金・資産運用について相談したい方
所得格差の広がり・年金の減額・2000万円問題など、お金に関する不安はなかなか消えませんよね。
子どもの教育費や退職後の老後資金のために、貯蓄を増やしたい人もいるのではないでしょうか。
FPに相談すると、このような今後の資金計画・資産運用についてアドバイスを受けられます。
FPと二人三脚で将来の不安を解消していきましょう。
⑤マイホーム購入を検討中の方
マイホームを購入するとなると、住宅ローンや購入に必要な手続きなど、様々なことが気になりますよね。
FPの無料相談では、相談に来た人の収入・支出の状況から適したローンの組み方や、住宅にかかる税金の対策方法についてアドバイスをもらえます。
また、マイホーム購入の手続きをするのにおすすめの不動産屋さんを紹介しているFPもいます。
マイホームの購入は大きな買い物ですから、ぜひFPの無料相談を活用して必要以上の出費を抑えてください。
FPに無料で相談した方の体験談・口コミを紹介
ここではFPに無料で相談した方の体験談・口コミを紹介します。
なぜ相談に申し込んで、どのような効果が得られたのでしょうか?
●子どもの教育資金について
これから具体的にどのようなことをしていったらいいかがわかり、良かったです。ローンや将来受け取れる年金などのシミュレーションができるサイトを教えていただいたため、それらを活用して将来をイメージしながら、今後の資金計画を立てていきたいと思いました。
●老後資金について
自分で考えていても堂々巡りのため、プロの目から見てどうかを知ることができて良かったと思いました。これから貯蓄・節約をし、元気に働くことに加え、楽しむためにお金を使おうと思います。こう思えたのも相談したからこそだと思います。
●お金の勉強
FPに相談してみて、自分が知らなかった新しい知識を吸収できて勉強になりましたし、自分がやってきていることについて、別の目で見てもらえたことで再確認できて良かったです。
気軽に聞ける「かかりつけ医」のようなFPの方がいるといいと思いました。
FPに無料相談できるおすすめサービス5選を紹介
今回紹介するFPに無料相談できるおすすめサービスは次の5つです。
- マネーキャリア相談
- 保険見直しラボ
- ほけんの窓口
- マネードクター
- 保険見直し本舗
- ほけんの110番
- ライフプラザパートナーズ
- ほけんのぜんぶ
- 保険マンモス
- ほけんの時間
- 保険コネクト
①マネーキャリア相談
資産形成・貯金など、お金に関することなら何でも相談できますが、特に保険に関する相談に強いサービスです。
取り扱っている会社は約40社。
あなたに合った保険がきっと見つかります。
相談方法はZoomなどを使った完全オンラインなので、どこからでも相談できます。
②保険見直しラボ
保険に特化した無料サービスです。
相談できるFPには業界歴平均12.1年のベテランが揃っています。
オンラインはもちろん、予約すれば自宅や職場まで来てもらえます。
複数社の保険を一度に比較したい人は、ぜひ利用してください。
③ほけんの窓口
こちらも保険に特化したサービスです。
取り扱っている保険会社は40社以上で、契約後も定期的に見直しの案内が届くなど手厚いサポートが特徴です。
全国767店舗から近くのお店で相談できます。
④マネードクター
固定費の見直し・資産運用・保険など、幅広いジャンルの相談に対応しているところが特徴です。
相談場所が限定されておらず、店舗・カフェ・自宅・職場・オンラインなどに対応しています。
自分の都合に合わせて相談したい人におすすめのサービスです。
⑤保険見直し本舗
生命保険・年金保険・学資保険など、生涯を通して必要となる保険を幅広く取り扱っています。
専属の担当者とじっくり自分に合った保険を相談できるので、満足できる保険選び・見直しができます。
店舗によっては住宅ローンの相談ができるところもあります。
参考:無料相談できるFPは「独立系」と「企業系」の2種類!
無料相談できるFPには、「独立系」と「企業系」の2種類があります。
簡単にいうと「独立系」はFP事務所に所属しているFP、「企業系」は銀行・保険会社などの金融機関で社員として所属しているFPのことを指します。
どちらに相談するか迷った時は、「独立系」FPに相談するのがおすすめです。
保険で例えると「独立系」は様々な保険会社の商品を紹介してくれますが、「企業系」だと自分の会社の商品が中心なります。
この会社の保険に入ると決めている人は「企業系」でも構いませんが、まだ迷っている人は「独立系」のFPに相談してください。
FPになぜ無料で相談できるのかまとめ
この記事ではFPになぜ無料で相談できるのかについて紹介しました。
なぜFPに無料で相談できるかというと
- 保険会社・保険代理店から手数料が支払われる
- 無料相談で信頼を得て長期的な付き合いをしたい
- FPの相談実績につながる
- FPの存在自体を広めたい
- 住宅ローン・不動産
- ライフプラン
- 保険
- 資産運用
- 老後資金
- 家計の相談