
- 神奈川県で相談できるファイナンシャルプランナーを探している人
- オンラインで相談できるファイナンシャルプランナーを探している人
- ファイナンシャルプランナーの選び方について知りたい人
内容をまとめると
- 神奈川県のおすすめFP相談を、横浜市と川崎市に分けて紹介
- 場所を選ばないオンライン相談のおすすめFP相談を紹介
- 自分に合うFPを選んで相談すれば、お金の不安の解消になるなどメリットが大きい
- 神奈川県で利用できるマネーキャリアは、店舗相談、オンライン相談に対応
- 無料でスマホ1つで申し込めるから手軽に相談可能!顧客満足度93%で安心!
▼神奈川県のFP相談窓口おすすめ人気比較ランキング3選
- マネーキャリアの無料FP相談
- ほけんのぜんぶ
- 保険見直し本舗
▼こちらもおすすめ
神奈川でおすすめのファイナンシャルプランナー(FP)相談サービスを、店舗での相談とオンライン相談に分けてそれぞれ紹介します。FP料金や相談内容、FPの選び方など、相談前に確認するべきポイントもまとめました。FPに相談するメリットについても解説します。

この記事の監修者谷川 昌平
フィナンシャルプランナー
東京大学の経済学部で金融を学び、その知見を生かし世の中の情報の非対称性をなくすべく、学生時代に株式会社Wizleapを創業。保険*テックのインシュアテックの領域で様々な保険や金融サービスを世に生み出す一歩として、「マネーキャリア」「ほけんROOM」を運営。2019年にファイナンシャルプランナー取得。
この記事の目次
目次を閉じる【横浜市】神奈川県のおすすめFP相談サービス
身近なお金の問題について相談できるファイナンシャルプランナー(FP)。この記事では神奈川県でFPを探している人に向けて、神奈川県横浜市と川崎市のおすすめFP相談サービスを紹介します。
まず横浜市にあるFP相談サービスはこちらです。
- ライフプランFP
- 家計の窓口
- FP rep
- あおば ファイナンシャルプランナー
また対面だけでなくZoomなどのツールを使って、オンライン上で相談できるところも多いです。記事後半はオンラインFP相談サービスや、自分に合ったFPの選び方なども紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
横浜市おすすめ①:ライフプランFP
ライフプランFPでは、ライフプランについて相談したり、人生設計を手伝ってもらえたりします。家計管理や教育資金、住宅ローン、年金などライフプランに関わる様々な悩みに対応可能です。
初回相談は60分で料金は無料です。現状の悩みや将来の展望について聞き取りを行います。その後有料のライフプランニングコース(33,000円)では、ライフプランの相談ができます。2回の面談付きで、各種手続きが必要な場合は実行支援もしてもらえるコースです。
相談場所は神奈川県横浜市にある実店舗のほか、オンライン相談や自宅訪問にも対応しています。
横浜市おすすめ②:家計の窓口
家計の窓口では、住宅購入や家計分析、教育資金の貯蓄などライフプランに合わせてアドバイスをしてくれます。女性のファイナンシャルプランナーが多いので、女性の相談者も相談しやすいです。女性目線でライフプランや家計の分析をしてもらえます。
初回相談は3,300円です。ライフプランシミュレーションコース(33,000円)では、FPが貯蓄方法の提案や保険の見直しなどライフプランについてアドバイスしてくれます。
そのほか1年間を通してお金に対する様々な悩みを相談できる年間FPサポートコース(66,000円)もあります。継続的にしっかりとサポートしてもらいたい人におすすめです。
横浜市おすすめ③:FP rep
FP repはライフプランやお金の悩み、家計分析など幅広い相談ができる独立系FP事務所です。ライフプランシミュレーションコース(33,000円)や資産形成の相談(11,000円)、家計改善コース(55,000円)など、悩みに合わせてコースが選べます。
多数の保険会社や証券ファンドと提携しているので、資産形成や保険相談では幅広い商品から相談者に合った提案をすることが可能です。
またFP repの特徴として子育て世代に優しいという点があります。18歳までの子供がいる家庭は、全メニュー20%オフ料金で相談が可能です。また神奈川県横浜市の関内にある店舗では、キッズルームや授乳室も完備しているので、子供が小さくても安心して相談できます。
横浜市おすすめ④:あおば ファイナンシャルプランナー
あおばファイナンシャルプランナーでは、家計管理や住宅購入についての相談から、老後の生活プランの設計、土地や家の相続方法まで様々なお金の悩み相談ができます。初回相談は無料で、横浜市の店舗のほか、オンラインや自宅訪問も可能です。
家計、老後資金などお金に関するテーマ別の相談や、悩みを包括してサポートしてもらえる総合パック(66,000円)もあります。総合パックは、FPとの面談や状況分析、アフターフォローなど計17時間分じっくりと相談できるコースです。総合的に分析してもらいたい、手厚いサポートを受けたいという方におすすめです。
【川崎市】神奈川県のおすすめFP相談サービス
続いて神奈川県川崎市のおすすめFP相談サービスを紹介します。
- 保険クリニック
- 保険見直し本舗
どちらも生命保険や医療保険などの保険相談におすすめのサービスです。ライフステージや人生設計に合わせて最適な保険を提案してくれます。それぞれ特徴を紹介するので、川崎市でFPをお探しの方はぜひご覧ください。
川崎市おすすめ①:保険クリニック
保険クリニックは保険相談におすすめのFP相談サービスです。現状の保険の見直しや、将来のライフプランから自分に合った保険を探してくれます。大手保険ショップならではの取り扱い保険数で、幅広い商品の中から相談者に合った最適な保険の提案が可能です。
提案方法は、ファイナンシャルプランナーが相談者から話を聞き、独自開発のシステムを使って最適な保険を算出するスタイル。そのためFPの技量に関わらずぴったりの保険を提案できます。
料金は何度でも無料です。相談場所は川崎市にある店舗のほか自宅訪問も選べます。
川崎市おすすめ②:保険見直し本舗
保険見直し店舗は名前の通り保険の見直しや自分に合う保険の提案をしてくれるFP相談サービスです。40社以上の保険会社と提携しています。そのため多数の幅広い保険商品の中から、相談者に合った保険の提案が可能です。
相談は1人の相談者に1人のファイナンシャルプランナーが継続して対応するシステム。無理な保険の勧誘もないので、安心して相談できます。
料金は何度でも無料です。相談場所は実店舗、オンライン、電話、自宅訪問の中から選べます。
神奈川県でおすすめのオンラインFP相談サービス
神奈川県に実店舗があるFP相談サービスを紹介しました。ここからはオンライン相談が主流のFP相談サービスを紹介します。一覧はこちらです。
- マネードクター
- FPバンク
- Fp相談ネット
オンラインおすすめ①:マネードクター
マネードクターは1200人以上のFPと提携している特徴を生かし、ライフプランの相談や保険相談など幅広い相談に対応しています。
料金は無料で何度でも相談が可能です。FPのほか保険会社も32社と多数提携しているので、相談に合わせてたくさんの商品の中から提案してくれます。
オンライン相談は最短で翌日の相談が可能なので、思い立ったらすぐに無料で相談できます。オンラインのほか神奈川県にある実店舗、訪問など好きな場所での相談が可能です。
オンラインおすすめ②:FPバンク
FPバンクは家計分析やライフプラン、住宅ローン、相続など様々なお金の悩みについて相談できる独立系FP事務所です。
初回相談は無料で、その後は面談3回(初回相談を含む)が5000円の料金設定となっています。時間制の相談のほか、経済の動向を見ながら継続してアドバイスしてくれる資産運用サービスや、住宅購入支援などのコースもあります。
オンライン相談のほか東京駅や新宿駅近くにある店舗での対面相談も可能です。
オンラインおすすめ③:FP相談ねっと
FP相談ねっとでは、家計管理や住宅購入、教育資金など様々なお金の悩み相談ができます。FP相談ねっとのファイナンシャルプランナーは、全て相談ねっとで経歴を認定されたFPです。
FP相談ねっとでは自分でFPを探すことができます。相談内容や対応事例、FPの年代、相談場所など、様々な観点からホームページ上でFPの検索が可能です。
料金は2時間1万円となっています。オンライン相談のほか、検索システムを使って神奈川県内で対面相談できるFPを探すこともできます。
オンラインおすすめ④:保険チャンネル
保険チャンネルのFP相談では、現状の家計を分析して保険の見直しをしてくれたり、必要に応じて保険の提案をしてくれたりします。保険相談以外にも、住宅購入や老後の資金についての悩み、資産運用などの相談も可能です。
料金は無料で複数回利用することができます。面談で使った資料は後でメールで送ってもらえるので、相談を受けた上で時間をかけてじっくり検討することが可能です。
オンライン相談のほかカフェや自宅訪問も受け付けています。無料相談を受けると1000円分のギフトチケットがもらえます(2022年6月現在)。
神奈川在住で無料FP相談するならマネーキャリア
▼マネーキャリアの特徴
- 保険相談満足度93%以上
- 保険相談件数12,000件以上
- 取扱保険会社数40社以上※業界トップクラス
- 3,000人以上の優秀なFPが在籍
FP相談サービスの相場料金を解説
「神奈川県のFP相談サービスは分かったけれど、FPにどうやって相談したらよいのか分からない」「FP相談を利用するのに少し不安がある」という方もいると思います。
そこでここからはFP相談の疑問や不安を解消できるように、FP相談について詳しく解説していきます。まずはFP相談サービスの料金についての説明です。簡単にまとめるとこちらになります。
- 相談料は1時間5,000~10,000円程度がほとんど
- 相談形態によって料金はさまざま
1時間5000~10000円程度がほとんど
日本FP協会の「2021年 1時間当たりの相談料の調査」によると、相談料金の相場は5,000~10,000円程度が多いです。具体的にはこのような数字でした。
- 5,000円未満 14%
- 5,000~10,000円 47%
- 10,000~20,000円 33%
- 20,000円以上 5%
相談料が高いほど質が高い、無料だから質が悪いとは限りません。あとで詳しく解説しますが、料金以外にも様々な観点から自分に合ったFPを選ぶとよいでしょう。
相談形態によって料金はさまざま
相談料金の形態は時間制以外にも様々なものがあります。たとえば月額〇〇円など定額で利用できるサービスや、1年間専属のファイナンシャルプランナーからサポートを受けられる顧問契約制などです。
相談料以外に提案書作成や手続きにお金がかかる場合もあります。そのため料金については、相談前に事前に確認しておくと安心です。
FP(ファイナンシャルプランナー)で相談できる内容
続いてファイナンシャルプランナーに相談できる内容について解説します。具体的な記事内容はこちらです。
- お金に関することは全て相談できる
- FPによく寄せられる相談例を紹介
結論からいえば、ファイナンシャルプランナーはお金の専門家なので、お金についての悩みであれば何でもOK。たとえはっきり相談内容が固まっていなくても気軽に相談ができます。では具体的に見ていきましょう。
お金に関することは全て相談できる
FPに相談できる主な内容はこちらです。
- 家計相談
- ライフプラン設計
- 住宅購入・住宅ローン管理
- 保険の見直し・相談
- 教育資金や老後資金の貯蓄
- 投資信託、定期預金など資産運用
- 所得税、法人税など税金の相談
- 土地や家などの相続問題
このようにお金に関することなら何でも相談できます。「これはFP相談に入るのかな…?」という場合でも、必要に応じてFPから別の専門家に話をつなげることも可能です。ぜひ気軽に相談してみてください。
FPによく寄せられる相談例を紹介
続いてFPによく寄せられる相談例を紹介します。
- 今後一軒家を買うか賃貸のまま住み続けるか、どちらがよいか迷っている。
- 子供が生まれた。教育資金の貯蓄方法を教えてほしい。
- 無駄遣いはしていないのに貯金がたまらない。家計を見直してほしい。
- 今の収入で、〇〇万円の住宅ローンを組んでよいのか。
- 老後の生活が不安。どうやって貯金していけばよい?
このように身近なものや漠然とした悩みも多いです。FPは現状や将来の希望を相談の中で聞き取りながら具体化し、対応策を一緒に考えてくれます。
FP(ファイナンシャルプランナー)に相談する4つのメリット
お金の問題は生活を左右する大事なことなので、日頃からしっかり考えていく必要があります。とはいってもお金の問題は複雑で分からないことも多く、なかなか自分たちだけで考えるのは難しいのが現状です。
そのようなときに利用してほしいのが、お金の専門家であるファイナンシャルプランナーです。FPに相談することでたくさんのメリットが得られます。
- お金の不安を解消してくれる
- 専門家の意見を聞くことができる
- 人生設計の手伝いをしてくれる
- 経済的負担を軽減できる
メリット①:お金の不安を解消してくれる
お金の不安には「子供の教育資金は足りるかな」「何となく貯蓄が不安」など、漠然とした悩みもあると思います。ファイナンシャルプランナーに相談することで、そのような不安を解消することが可能です。
FP相談では相談者から話を聞き取り、お金についての悩みや解決策を具体化してくれます。分からないという状態では、人間は何となく不安になってしまうものです。しかもそれがお金のことならなおさらだと思います。それを解消してくれるため、気持ち的に安心感を得られるのです。
メリット②:専門家の意見を聞くことができる
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家です。FP相談では専門家からの意見を聞くことができるというメリットがあります。
現在はお金について素人でも、インターネットである程度の情報収集は可能です。しかしそれが自分に合っているかまでは分かりません。また情報を集める時間もかかります。
FPはお金の専門家として、第三者視点で相談に対応することが可能です。お金の疑問を分かりやすく説明してくれたり、解決策を提案してくれたりします。結果的に専門家の意見に基づいた的確な行動をすぐに取ることができるのです。
メリット③:人生設計の手伝いをしてくれる
ファイナンシャルプランナーは人生設計の手伝いもしてくれます。加えて人生設計に沿ってどう行動すればよいか分かることもメリットです。
子供を大学まで行かせたい場合はどう貯蓄すればよいか、老後にどう生活したいかなどのライフプランについての願望があれば、相談することで希望に沿った行動がはっきりするでしょう。
また今はどうしたらよいか分からないという場合も、FPが現状を聞き取りながら人生設計を一緒に考えてくれます。このように人生設計、ライフプランが立てやすくなるのです。
メリット④:経済的負担を軽減できる
経済的負担を軽減できることもメリットです。FP相談では家計について専門家目線で分析してもらえるので、自分では気づかなかった家計の負担を見つけることができます。
また家族構成や今後のライフプランも加味しながら、今後どうすればよいか具体的な対策も教えてもらえます。結果的に自己流で節約するよりも、経済的負担が軽くなる可能性が高いです。医療控除や住宅ローンの繰り上げ返済など、現状で利用できるお得な制度についても詳しく教えてもらえます。
FP(ファイナンシャルプランナー)の失敗しない選び方
ファイナンシャルプランナーは大事なお金の問題や悩みについて相談をするパートナーです。場合によっては数か月や数年など長く付き合っていくこともあります。ですから自分に合ったFPを選ぶことが大事です。
ここからはFPの失敗しない選び方を見ていきましょう。着目ポイントは5つです。
- 独立系と企業系から選ぶ
- 得意分野を確認する
- FP資格の種類を確認する
- 料金を確認しておく
- 安全なFPかどうか確認する
選び方①:独立系と企業系から選ぶ
ファイナンシャルプランナーには、独立系FPと企業系FPがいます。独立系FPとは特定の金融機関に勤めていないFPのことです。自社の保険商品を売るなどノルマがないので、より中立な立場でアドバイスしてくれます。ただし料金は一般的に企業系FPより高めです。
一方企業系FPは金融機関に属しているFPです。相談が保険商品の宣伝や営業も兼ねているので、無料相談が多くなっています。保険会社のFPであれば保険に精通しているなど特定分野の専門性も高いです。ただし企業系FPは自社商品を薦める必要があるので、場合によっては商品や選択肢の幅が狭まってしまいます。
このようにそれぞれ特徴や強みがあるので、目的に応じて選びましょう。
選び方②:得意分野を確認する
ファイナンシャルプランナーの得意分野はFPによって違います。一口にお金の悩みといっても保険相談や資産運用など、内容が多岐にわたるためです。
そのため事前に相談内容がFPの得意分野か確認する必要があります。事前に確認できない場合は、FPが多い企業や事務所に行ったほうが自分に合ったFPを紹介してもらえる可能性が高いです。
万が一ミスマッチしてしまった場合、相談内容について実績があるFPに比べると満足度が低くなってしまいます。。FPのプロフィールがホームページで確認できる場合は、得意分野や相談実績を見られることも多いので、相談内容に合ったFPを選びましょう。
選び方③:FP資格の種類を把握する
ファイナンシャルプランナーには資格があります。もちろん資格が全てではないですが、無いよりはあったほうが、より質の高いFPである可能性が高いです。
お金に対する専門的な知識がある人に与えられるFP資格は3種類あります。
- CFP 世界共通の上級資格
- AFP 国内に広く流通している民間資格
- FP技能士 国家検定資格で、1~3級まである
選び方④:料金を確認しておく
お金について相談しに行ったのに、予想以上の相談料を取られてしまっては本末転倒です。相談料は事前に確認しておきましょう。
時間制や回数制などFPによって様々な料金設定があります。有料だけでなく無料相談も多いです。無料相談であれば料金を気にせず相談ができます。
特に初めての相談では無料相談がおすすめです。金額に見合った相談ができるかまだ分かりませんし、お試しで利用する場合も金銭的負担がないからです。いずれにせよ料金は明確にしてから相談するようにしましょう。
選び方⑤:安全なFPかどうか確認する
ファイナンシャルプランナーへの相談内容は現在の家計や貯蓄などプライベートな個人情報になります。ホームページ上に個人情報保護方針が記載されているかどうか確認しておきましょう。
また悪質なFPが強引に保険などの金融商品を勧誘してくることもあります。こちらもホームページの勧誘方針をチェックしておきましょう。万が一勧誘に強引さを感じた場合は、その場で契約してはいけません。
このように事前の確認が大切ですが、実際に相談するまで分からない部分もあると思います。相談中に不信感や違和感があった場合は、別のFPに相談して意見を聞いてみることもおすすめです。
神奈川県でファイナンシャルプランナー(FP)相談する際の注意点
神奈川県でファイナンシャルプランナー(FP)相談する際の注意点は具体的に以下の3つになります。
- 注相談内容を明確にする
- 納得するまで何度でも相談する
- 「良いFP=相談料が高い」ではない
ご自身がどんな相談をしたいのか目的意識をハッキリさせることが大切です。
ご自身から発信することで、有意義な情報を得ることができます。 相談内容が決まっていないと、必要のない話や違うサービスの案内をされるなど、深い話ができません。
有料相談などのケースによっては相談が長引くことで相談料が高くなる可能性もあるので、紙に書き出すなど事前に相談内容をまとめておきましょう。
次に、納得するまで何度でも相談することが重要です。
アドバイスを聞いている中で、「この解釈であっているか?」「この意味が分からない」など、恥ずかしがらずに少しでも分からないことや納得がいかないことがあれば、確認や相談するようにしましょう。
保険などの長期加入する商品など契約に関わるものが、もしもの時の対象にならなかった場合「話が違う」とならないためにも納得するまで相談しましょう。
最後に、「良いFP=相談料が高い」わけではないということに留意してください。
値段が高ければ良いファイナンシャルプランナーではなく、相談には有料と無料のスタイルがあります。
有料の場合は、特定の金融商品を取り扱わないので商品をすすめられることなくアドバイスのみの対応となります。
無料の場合は、自社や取扱商品があるため、必要であれば商品選びや手続きのサポートを受けることができます。
お悩みの解決が「アドバイスだけで自分で決めていきたい」のか「商品選びやサポートも含めてアドバイスがほしい」のかで、相談するスタイルが変わります。

まとめ:神奈川在住でFP相談をしたい人は「マネーキャリア」
神奈川県で利用できるFP相談サービスを紹介しました。記事内容を簡単にまとめます。
- 神奈川県でFP相談をしたい場合は、店舗訪問またはオンライン相談を利用できる
- FP相談料金は無料から有料まで様々。相場は1時間5,000円~10,000円
- FPにはお金に関することなら何でも相談できる
- お金の専門家であるFP相談を利用することはメリットが大きい
- FPを選ぶときは独立系・企業系、またFP資格や得意分野などをチェックする
スマホから簡単申し込みができ、店舗での相談やオンライン相談にも対応しています。ぜひお気軽にご相談ください。