

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 30代女性の貯金1000万円の割合は?
- 30代独身の平均貯金額と中央値は?
- 貯金1000万円を活かすには戦略が必要!プロと一緒に賢く管理する方法を学ぼう
- 貯金1000万円をどう活用する?30代女性が賢くお金を増やすための4ステップ
- ライフプランを明確にする
- 生活防衛資金を確保しておく
- つみたてNISAやiDeCoを活用して資産運用を始める
- 無料FP相談で「自分に最適な投資プラン」を作る
- 【実際どう?】貯金1000万円以上の30代女性を対象にアンケート調査を実施
- 現在の貯金額はいくらですか?
- どのような方法で貯金1000万円を達成しましたか?
- 貯金1000万円をどのように管理・運用していますか?
- 今後の貯金・資産運用で不安に思うことは何ですか?
- あなたにぴったりの投資プランは?無料FP相談で最適な運用方法を見つけよう
- 貯金1000万円の30代女性でよくある質問
- 貯金1000万円を超えたら預金口座は分けるべきですか?
- 結婚や出産の予定がなくても、お金は貯め続けるべき?
- 医療保険・生命保険に入るべき?見直しは必要?
- 【まとめ】貯金1000万円の30代女性はライフプランに合わせて賢くお金を管理しよう
30代女性の貯金1000万円の割合は?
30代女性のうち、貯金が1000万円以上ある方はどのぐらいいるのでしょうか。30代独身女性の平均貯金額と中央値と併せて紹介します。
「国民生活基礎調査 令和元年国民生活基礎調査 所得・貯蓄」によると30代女性・単独世帯で貯金が500万以上あるのは約半数。そのうち貯金が1,000万円以上あるのは19.0%で、およそ5人に1人となっています。
「貯金なし〜100万円未満」(26.1%)と回答した方も多く、同じ30代女性でも人によって貯金に対する意識・習慣にかなり差があることがわかります。
30代独身の平均貯金額と中央値は?
▼30代独身の平均貯金額と中央値
金額 | |
---|---|
平均額 | 912万円 |
中央値 | 300万円 |
30代独身の平均貯金額は912万円、中央値は300万円です。
ただし、この場合の平均額は、極端に貯金が多い・少ない方の影響を受けます。一方で中央値は全ての回答を少ない順に並べた際に真ん中に来る値であるため、よりリアルな平均額に近いでしょう。
貯金1000万円を活かすには戦略が必要!プロと一緒に賢く管理する方法を学ぼう

30代の女性で貯金が1,000万円を超えている方は、同年代に比べて貯金額が多いと言えます。
ただし、今後のライフイベントや老後資金のことを考えると、まだまだこれから資産形成をしていかねばなりません。
理想のライフプランを叶えるため、さらに効率よく資産形成をしていくなら、無料のFP相談を活用するのがおすすめ!お金のプロからのアドバイスで、将来への蓄えをどんどん増やしていきましょう。


貯金1000万円をどう活用する?30代女性が賢くお金を増やすための4ステップ
マイナス金利政策が解除されたとはいえ、預金の利回りがインフレ率を下回る状況は続いています。
銀行口座に1000万円を入れておいても残高はほぼ増えず、1000万円の実質的な価値は下がっていくということです。
ここでは、貯金1000万円をどう活用していくか、30代女性が賢くお金を増やすための4ステップを紹介します。
ライフプランを明確にする
30代女性が賢くお金を増やしていくなら、まずはライフプランを明確にしましょう。
30代以降は「人生の三大支出」と言われる子どもの教育・住宅購入・老後など、さまざまなライフイベントが起きます。
▼ライフプランの費用目安
ライフイベントの例 | 目安金額 |
---|---|
結婚 | 416万円 (結納〜挙式・新婚旅行まで) |
出産 | 51万円 (一人当たり) |
育児 | 105万円 (一人当たり・年間) |
子どもの教育資金 | 全て私立:2,300万円 大学だけ私立:1,045万円 |
住宅購入 | 頭金の平均:600万円 住宅購入費用:3,600万円 |
老後資金 | 4,200万円 (一人当たり・60歳〜90歳までの生活費) |
「結婚をする・しない」「持ち家か・賃貸か」など現時点の理想のライフプランと、それにかかる費用を整理しましょう。
それから「何のためにお金を使うか」を明確にし、目的別に分けて管理することが重要。上記のライフイベント以外にもキャリアアップや起業、自己投資のために活用するなどの選択肢もあります。
生活防衛資金を確保しておく
30代女性が賢くお金を増やしていくために、ライフプラン・なんのためにお金を使うのか明確にしたら、次は生活防衛資金を確保しましょう。
生活防衛資金とは、病気や失業、災害などの万が一のことが起きた際にも生活ができるよう備えておくお金のこと。独身の場合は生活費の3~6ヶ月分が目安です。
つみたてNISAやiDeCoを活用して資産運用を始める
30代女性が賢くお金を増やしていくために、生活防衛資金を確保したら、つみたてNISAやiDeCoを活用して資産運用を始めましょう。
▼資産運用の例
投資方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
つみたてNISA | 運用益は非課税 少額(100円〜)からできる 途中で引き出しも可能 | 投資上限額が決まっている (年間120万円、保有上限1,800万円) |
iDeCo | 運用益は非課税 掛金は全額所得控除できる | 60歳まで引き出せない |
投資信託 | 商品数が多く自由度が高い | 課税口座では 運用益に20.315%の税金がかかる |
株式投資 | 短期間でも高いリターンを望める | 価格変動リスクが大きい 初心者には難易度が高い |
積立型外貨預金 | 為替差益が期待できる 円安時に有利 | 為替リスクがある 利息に税金がかかる |
無料FP相談で「自分に最適な投資プラン」を作る
30代女性が賢くお金を増やしていくために、無料FP相談で「自分に最適な投資プラン」を作りましょう。
特に初めて資産運用は「NISAとiDeCoどっちが合ってるの?」「どれぐらい投資に回せばいい?」「貯蓄と運用のバランスは?」などわからないことだらけ。
無料FP相談で疑問をしっかり解消、投資のメリットやデメリットを理解してから資産運用を始めましょう。
【実際どう?】貯金1000万円以上の30代女性を対象にアンケート調査を実施
貯金が1000万円以上ある30代女性に実施したアンケート結果を紹介します。
現在の貯金額はいくらですか?
貯金が1000万円以上ある30代女性の現在の貯金額を調査したところ、約3割が「1,000万円〜1,200万円未満」と回答。少数(8.4%)ではありますが「3,000万円以上」という方もいらっしゃいました。
どのような方法で貯金1000万円を達成しましたか?
貯金が1000万円以上ある30代女性にどのような方法で貯金を貯めたか調査したところ、最も多かったのは「先取り貯金をコツコツ継続した」(32.7%)でした。
その他、「固定費・生活費を徹底的に見直して節約した」(28.4%)、「つみたてNISA・iDeCoを活用した」(18.6%)という声も多く見られました。
貯金1000万円をどのように管理・運用していますか?
貯金が1000万円以上ある30代女性が実践している「貯金の管理・運用方法」は、「預金口座、NISA、iDeCoなどに分散」(39.1%)、「株式・投資信託などで積極的に資産運用」(26.7%)が多いようです。
「預金口座に入れたまま」という方は9.6%と、かなり少数派となりました。
今後の貯金・資産運用で不安に思うことは何ですか?
貯金が1000万円以上ある30代女性が今後の貯金・資産運用で不安に思うこととして最も多かったのは「今の資産運用方法があっているのか」(32.8%)。
その他「資産運用で損をしないか」(26.7%) 不安という方も多く見られました。
30代という若さで貯金1000万円を達成したやりくり上手さんでも、お金についての不安は絶えないようです。
あなたにぴったりの投資プランは?無料FP相談で最適な運用方法を見つけよう

つみたてNISAやiDeCo、投資信託など、どの運用方法が合っているのかは各人の家計の収支や理想のライフプランによって異なります。
自分に最適な投資プランを設計、将来へ向けた資産運用を始めたいなら、マネーキャリアのFP相談をご利用ください!
✔︎ 貯金1000万円からさらにお金を増やす最適な方法をレクチャー
✔︎ 相談満足度は業界トップクラスの98.6%
✔︎ 累計の相談申込件数100,000件突破
✔︎ FP資格取得率100%
✔︎ 3,500人以上のFPの中から選び抜かれたプランナーのみ対応
✔︎ 公式WEBサイトでFPのプロフィール、口コミ、経歴を確認できる
✔︎ LINEで気軽に予約・日程調整できる
✔︎ 土日祝日も相談OK
✔︎ 相談は何度でも無料

貯金1000万円の30代女性でよくある質問
貯金が1000万円を超える30代女性が抱きがちな疑問へ回答していきます。
貯金1000万円を超えたら預金口座は分けるべきですか?
貯金1000万円を超えたら預金口座は分けるべきです。
銀行が万が一破綻した際の保証(ペイオフ)が適応されるのは、1000万円とその利息まで。超える分については全額戻らない可能性が高いため、預金口座は分散するようにしましょう。
なお、貯金1000万を超えたらするべきことについては下記の記事で詳しく紹介しております。ぜひ参考になさってください。
結婚や出産の予定がなくても、お金は貯め続けるべき?
結婚や出産の予定がなくても、お金は貯め続けるべきです。
結婚や出産、子どもの育児や住宅購入への備えは、各人が希望するライフプランによっては必要ないことも。ですが、年金だけでは到底足りない老後の生活費だけは準備せねばなりません。
貯金が1000万円を超えても、結婚や出産の予定がなくても、将来への備えは続けていきましょう。
医療保険・生命保険に入るべき?見直しは必要?
医療保険・生命保険への加入、見直しは必要です。
「病気になっても高額医療費制度があるから大丈夫」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、病気になってかかるのは医療費だけではありません。働けない間の生活費や通院費、ウィッグ購入費などが必要となる可能も。
また、ライフステージや年齢によって必要な保証は変わるため、定期的な保険の見直しは必須です。
【まとめ】貯金1000万円の30代女性はライフプランに合わせて賢くお金を管理しよう

本記事では、30代女性の貯金1000万円の割合や平均貯金額と中央値、お金を増やすための4ステップ、貯金1000万円以上の30代女性に実施したアンケート結果を紹介しました。
<結論>
30代女性・単独世帯で貯金が1,000万円以上あるのは19.0%!貯金額の中央値は300万円。貯金が1000万円以上ある女性は同年代の方と比べてかなり貯金が多いといえます。
ただし、30代以降には大きな支出が予想されるライフイベントが多くあります。貯金額が1000万円を超えても、資産運用などを行い将来への備えを続けることが重要です。

▼他のFP相談に関する記事
気になるポイント | 当てはまる方はこの記事をチェック! |
---|---|
FP相談窓口のランキング | おすすめFP相談窓口6社!人気の無料窓口を紹介 |
FP相談の特典 | FP相談のキャンペーン・特典情報 |
FP相談とは | FP相談とは?メリット・デメリットは? |
FP相談の注意点 | FP相談の注意点とは?危険と言われる理由 |
FP相談はなぜ無料 | FPの無料相談はなぜ無料?勧誘される? |
FP相談の持ち物 | FPに相談できる内容とは?準備するものは? |
FP相談の料金 | FP相談の料金費用相場は? |
おすすめの独立系FP | 独立系FPのおすすめ人気ランキング |
FP 保険相談 | FPに保険相談するならどこがおすすめ? |
FP 家計相談 | 家計のFP相談ではどんなことが相談できる? |
FP 介護費用 | 介護費用の不安…今からできる準備方法・平均費用を紹介 |
FP 相続相談 | FPに相続について相談できる内容とは? |
シングルマザーのFP相談 | シングルマザーがFPに無料相談できることは? |
おひとりさまのFP相談 | おひとりさまが抱える3つの老後の不安と今からできる対策 |
FP相談 銀行 | 銀行のFP相談ではどんなことが相談できる? |
マネーキャリアの口コミ | マネーキャリアの口コミ・評判・体験談を紹介 |
ほけんのぜんぶの口コミ | ほけんのぜんぶの口コミ・評判・体験談を紹介 |
ほけんの窓口の口コミ | ほけんの窓口の口コミ・評判・体験談を紹介 |
マネーフォワードの口コミ | マネーフォワードの口コミ・評判・体験談を紹介 |
マネードクターの口コミ | マネードクターの口コミ・評判・体験談を紹介 |