税理士に住宅ローンの相談はできる?FPとの違い・どんな人が向いているかを解説のサムネイル画像
・住宅ローンの相談は税理士にもできるの?
・親からの援助に贈与税はかからない?

と悩む方も多いのではないでしょうか。

マイホームは人生で最大の買い物であり、その資金計画や税金に不安を感じる方も多いでしょう。結論から言えば、税理士に住宅ローンの相談は可能です。税理士は税金の専門家であり、住宅購入に関わる税金について幅広くアドバイスを受けられます。

本記事では、税理士に相談できる具体的な内容やFP(ファイナンシャルプランナー)との違い、どんな人が税理士への相談に向いているかを解説します。

住宅ローンに関する相談は解決策の多い窓口がおすすめです。

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

税理士に住宅ローンの相談はできる?主に相談できること3つ

税理士はお金の専門家の中でも特に「税金」のプロフェッショナルです。税務に関する相談や、納税者に代わって確定申告書類を作成・提出が認められた国家資格者でもあります。


そのため、住宅ローンに関しても税金周りの悩みであれば相談が可能です。主に税理士に相談できる住宅ローン関連のポイントは次の3つです。

  • 住宅ローン控除の適用や申告方法について
  • 親からの資金援助による贈与税・将来の相続税について
  • 不動産取得税・固定資産税について

上記はすべて住宅購入にまつわる「税金」に関する事項であり、税理士であれば適切なアドバイスや手続きをサポートしてもらえます。


それぞれの相談できることについて、下記で詳しく解説します。

住宅ローン控除の適用や申告方法について

住宅ローンを組んでマイホームを購入した場合、多くの方が「住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)」を受けることになります。


税理士に相談できる具体例として、以下のようなケースが挙げられます。

  • 住宅ローン控除の初回申請手続き
  • 住宅ローンの借り換え時に控除が継続できるか事前に確認すること
  • 繰り上げ返済をした場合に控除額がどのように変化するかの試算
  • フリーランス(自営業)として住宅ローン控除を受ける際の注意点

上記は、ファイナンシャルプランナー(FP)でも住宅ローン控除の一般的なアドバイスは可能ですが、具体的な税額計算や確定申告書の作成は税理士の独占業務です。

<注意すべきポイント>


繰り上げ返済によって返済期間が短縮される場合、住宅ローン控除の適用条件(返済期間10年以上)を満たさなくなるおそれがあります。


また、住宅ローンの借り換えを検討する際も、新しいローンで引き続き控除を受けられるか税理士に確認してもらうと安心です。


自宅兼事務所として使っている自営業者やフリーランスの場合、床面積の2分の1以上を居住用とするなど、住宅ローン控除の条件を満たす必要があります。


なお、会社員(給与所得者)は住宅ローン控除の初年度のみ確定申告が必要で、2年目以降は年末調整で減税を受けられます。一方、自営業者は控除を受けるために毎年確定申告が必要です。

親からの資金援助による贈与税・将来の相続税について

マイホーム購入にあたり、親御さんから資金援助を受けるケースも少なくありません。ただ、その際に注意したいのが贈与税です。

親から多額の資金援助を受けると贈与税がかかる場合がありますが、現在は住宅取得等資金の贈与税非課税枠(省エネ住宅で最大1,000万円、それ以外で最大500万円)を利用すれば、一定額まで贈与税がかからない特例があります。

適用条件や期限があるため、詳細は税理士に確認すると安心です。税理士に相談すれば、贈与税がかからない資金援助の方法や申告手続きについてアドバイスを受けられます。また、親から資金提供を受ける場合、将来的な相続税にも目を向けておく必要があるでしょう。

<注意すべきポイント>


以下のようなケースでは、将来相続税が発生するリスクに注意しましょう。

  • 親名義の土地に子ども名義で住宅を建てるケース:無償で借りていると、親が亡くなった際にその土地は評価額の減額がなく、相続税が高額になる可能性がある
  • 親子ローン(親と子が共同で住宅ローンを組む)を利用するケース:親が住宅ローンの連帯債務者や共有名義人になっている場合、親の持分を将来相続する際に相続税がかかる可能性がある
  • 将来実家を相続するケース:親の総資産が相続税の基礎控除額を超える場合、相続税がかかる可能性がある

上記の場合は、生前贈与の活用や不動産の名義整理など、早めの対策が有効です。税理士であれば相続税対策についても専門知識があり、相続分野に強いFPに相談する選択肢もあります。


それぞれの専門家の強みを活かし、将来を見据えた計画を立てましょう。


>>相続税や贈与税に強いFPはこちら

不動産取得税・固定資産税について

家や土地を購入すると、不動産取得税と固定資産税という2種類の税金がかかります。


不動産取得税は、不動産を取得した際に一度だけ都道府県から課税される税金です。一方の固定資産税は、不動産を所有している限り毎年市町村から課税されます。


両者の違いを以下の表にまとめました。

税金の種類概要
不動産所得税住宅購入時に一度だけかかる
固定資産税毎年かかる税金

上記の表が、不動産所得税と固定資産税の違いです。

<ワンポイントアドバイス>


不動産取得税には、新築住宅に対する軽減措置(課税標準から1,200万円控除など)があり、適用を受ければ実際の負担は抑えられます。一方で固定資産税は毎年課税されるため、長期的には無視できない負担となります。


固定資産税の税率は評価額の1.4%(標準税率、都市計画税は0.3%)で、住宅用地には200㎡以下で評価額を1/6、超過部分は1/3に減額する特例があります。


評価額が高い物件を所有している方は、税理士に相談して利用できる特例や減税措置がないか確認するのがおすすめです。また、将来的に不動産を売却・相続する際の税金も含め、総合的な節税策について税理士からアドバイスを受けることで、安心して資産を維持・運用できるでしょう。

FPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこにすべき?おすすめのFP相談窓口15選【2025年最新】

住宅ローン相談における税理士とFPの役割の違いは?

税理士は税金のプロとして、住宅ローン控除の適用や不動産に絡む税務相談、確定申告の代理まで担える点が強みです。FPは家計全体を見渡した資金計画のプロであり、無理のない借入額のアドバイスや将来を見据えた返済プランの提案が得意です。


では、実際に住宅ローンの相談内容において両者がどのような役割を果たすのか、以下に比較表でまとめてみました。


項目税理士FP(ファイナンシャルプランナー)
住宅ローン相談での
主な役割
税制の最適化
税務申告のサポート
家計全体を見据えた
資金計画の立案
具体的な相談例
(住宅ローン関連)
住宅ローン控除
贈与税
相続税
ローンの選び方
ライフプランとの整合性
税務申告の代理
(可否)
可能不可
無料相談の有無原則有料無料相談可能な
サービスあり


上記表のとおり、住宅ローンをめぐる税制優遇の最大化や税務手続きといった点では税理士が力を発揮します。一方で、住宅ローンを含めた家計全体のバランス調整や将来を見据えた返済計画の策定はFPの得意分野です。


税理士なら住宅ローン控除の適用可否の判断や、必要に応じて確定申告書を作成・提出もできます。

<現役FPのコメント>


FPは税理士資格を持たない限りそうした税務代行はできません。その代わりFPは、収支のバランスシートを一緒に作り、長期的な視点で「この住宅ローンを選んでも将来の教育費や老後資金に無理が出ないか」まで考えたアドバイスをしてくれます。また費用面でも違いがあります。


税理士への相談は基本的に有料ですが、FPの相談は保険会社や金融機関を通じて行う場合を除き無料で利用できるサービスが多く存在します(独立系FPによる無料相談など)。 


 独立系FPであれば特定の金融機関や保険会社に属さないため、中立的な立場で最適なプランを提案してもらえるというメリットもあるのです。


住宅ローンについて「税金も含めてトータルに相談したい」というニーズがある場合、税理士だけでなくFPへの相談も視野に入れてみる価値があるでしょう。


>>独立系FPのおすすめ相談窓口はこちら

税理士に相談するのが向いている人

どんな人が住宅ローンについて税理士に相談するのに向いているのでしょうか。税金絡みの手厚いサポートが必要なケースでは、税理士への相談が適しています。


具体的には、以下のような方が税理士に相談するメリットが大きいでしょう。

  • 初年度の住宅ローン控除の申請手続きを専門家に任せたい人
  • 両親などから住宅購入資金の贈与を受ける予定があり、贈与税がかからない制度の活用方法を相談したい人
  • マイホームに関連して相続が発生する可能性があるなど、将来的な相続税も見据えて税務対策を検討したい人
住宅ローンに関連して税金面での不安や複雑な手続きがある場合には、税理士への相談が向いています。

<当編集部のおすすめ度:★★★☆☆>


税理士なら税務の専門知識を駆使して適切な節税策を提案してくれるだけでなく、面倒な申告業務も代行してもらえるため、安心して住宅ローンを利用できるでしょう。


また、給与所得以外に副収入があったり自営業で収入が変動する人も、住宅ローン控除を含めた税務処理を税理士に任せれば本業に専念できて安心です。


なお、税理士への依頼は費用がかかりますが、その分税負担を最小限に抑えるための適切な対策が得られるので、専門家のサポートに十分な価値を見出せるはずです。

FPに相談するのが向いている人

住宅ローンを個別の税金対策に留めず、家計全体の計画として捉えたい場合はFPへの相談が向いています。


具体的には、次のような方はFPに相談するメリットが大きいでしょう。

  • どの住宅ローン商品を選ぶべきか迷っており、固定金利・変動金利などローンの選び方について専門家の意見を聞きたい人
  • 現在の家計収支や将来の教育費・老後資金とのバランスを考慮し、無理のない借入額や返済期間をライフプランとの整合性の中で検討したい人
  •  住宅ローン以外にも保険や資産運用など幅広いお金の課題を抱えていて、まとめて相談できる中立的なアドバイザーを探している人
住宅ローンを含めたライフプラン全体の最適化を図りたい方にはFP相談がうってつけです。

<当編集部のおすすめ度:★★★★★>


FPであれば将来のイベントやリスクも見据えた上で、現在から将来まで続く家計のシミュレーションを行いながら、無理のない返済計画を一緒に考えてくれます。


さらに、必要に応じて保険の見直しや資産運用計画についてもアドバイスを受けられるため、家計全体を総合的にサポートしてもらえるでしょう。


また、FPへの相談は無料で利用できる場合が多いため、気軽に専門家の意見を聞ける点も魅力です。住宅ローン選びに迷ったときや、家計全般の見直しをしたいと感じたら、一度FPに相談してみる価値があるでしょう。

総合的な提案ができるFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこにすべき?おすすめのFP相談窓口15選【2025年最新】

家計に無理のない返済計画を立てるなら無料FP相談を活用しよう

家計に無理のない返済計画を立てるには、無料のFP相談を活用するのがおすすめです。税理士は税金面の専門家ですが、家計全体の将来設計までは手が回りません。


その点、FPは収入・支出やライフイベントを踏まえて、住宅ローンの返済計画を含む総合的なマネープランを一緒に考えることができます。


プロの視点で「無理のない返済額」を算出してもらえば、ローンの返済に追われて他の夢を諦めるといった事態も避けられるでしょう。

<当編集部のおすすめ度:★★★★★>


マネーキャリアでは相談満足度が98.6%と業界でもトップクラスを誇り、事前に担当FPのプロフィールや口コミ・経歴を確認して自分に合った専門家を選ぶことができます。


相談できる分野も幅広く、住宅ローンはもちろん資産運用、保険、相続などあらゆるお金の悩みに対応してくれます。FPは特定の金融機関に属さない中立的な立場でアドバイスしてくれるため、提案にも偏りがありません。さらに、土日祝日も対応可能で平日忙しい方でも利用しやすいのも嬉しいポイントです。


このように、マネーキャリアを上手に活用すれば、専門家の知見を取り入れながら家計に無理のない返済計画を立てることができます。住宅ローンは人生で何度もない大きな選択だからこそ、信頼できるFPと二人三脚で納得のいくプランを策定し、安心してマイホームの夢を実現させましょう。


>>マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこにすべき?おすすめのFP相談窓口15選【2025年最新】

住宅ローンについてFPに相談できること・メリットは?

マイホーム購入では、住宅ローンの不安がつきものです。借入額はいくらまで大丈夫か、変動か固定かなど迷うものです。そんなとき心強い味方がファイナンシャルプランナー(FP)です。


FPに相談すれば、家計全体を踏まえた最適な住宅ローン計画を提案してもらえます。


以下にFPに相談できることとメリットをまとめました。

  • ライフプランを踏まえた無理のない資金計画が立てられる
  • 自分にあったローン・組み方・金利の選び方がわかる
  • 加入中の生命保険を踏まえた団信の選び方がわかる
  • 住宅購入後の家計のシミュレーションができる
  • 住宅ローンの繰り上げ返済・借り換えの相談ができる
FPに相談できること、メリットについて下記で詳しく解説します。

ライフプランを踏まえた無理のない資金計画が立てられる

住宅ローンは数千万円規模の大きな借り入れで、返済は最長で30年以上にも及びます。将来にわたって本当に返済を続けていけるのか、不安に感じる方も多いでしょう。そこで活躍するのがFPです。


FPではご家族の年齢や収入、予定しているライフイベント(子どもの教育費、車の購入、定年退職など)を洗い出し「ライフプラン表」や「家計のキャッシュフロー表」を作成します。


その結果、将来の収支を具体的にシミュレーションでき、いつどのくらいお金が必要になるかが見えてきます。丁寧なヒアリングとシミュレーションにより、無理のない住宅購入予算や月々の返済額を算出できるのです。

<現役FPのコメント>


FPに相談せず自己判断でローンを組んでしまうと、現在返せそうな額でも将来的に支払いが苦しくなる恐れがあります。さらに、収入に対する住宅ローンの返済比率(年間返済額が年収に占める割合)など客観的な指標も考慮し、借入額が家計に過度な負担とならないよう調整してくれます。


お子さんが生まれて教育費がかさむ時期や、定年後に収入が減るタイミングで、ローン返済額が重荷になってしまうケースも考えられるでしょう。


FPと一緒に資金計画を立てればリスクを事前に把握し、長期にわたって無理なく返済できる安心なプランを作成できます。将来の貯蓄残高の推移も把握できるため「どれくらいの価格の家までなら購入しても大丈夫か」が明確になるのも嬉しいポイントです。


このように、人生全体を見据えた上で無理のない返済計画を立てられるのは、FPに相談する大きなメリットです。

自分にあったローンの組み方・金利の選び方がわかる

住宅ローンには変動金利・固定金利(全期間固定や固定期間選択型)などさまざまなタイプがあり、どれを選ぶべきか迷う方が少なくありません。


金利タイプごとにメリット・デメリットがあり、ご自身のライフスタイルや将来の計画によって向き不向きがあります。たとえば、将来的な金利上昇が心配なら返済期間中ずっと金利が変わらない全期間固定型が安心ですが、当初の金利は変動型より高めです。


一方、現在の低金利を活かした変動金利型は毎月の返済額を抑えられますが、市場金利の変動で将来返済額が増えるリスクも伴います。専門的な判断が求められる住宅ローン選びも、FPに相談すれば心配いりません。

<現役FPのコメント>


FPは最新の金利動向や経済状況も踏まえて、中立的な立場から最適な金利タイプの選択をサポートしてくれます。


また、返済期間の長さについてもアドバイスを受けられます。定年退職までに完済できるように期間を設定すれば老後の負担を減らせますし、逆に繰り上げ返済を見据えてあえて長めの期間でゆとりをもって借りる選択肢もあります。


さらに、夫婦で住宅ローンを組む場合には、ペアローンや収入合算(連帯債務・連帯保証)など複数の組み方がありますが、FPは各プランの違いやメリットを丁寧に説明してくれます。ペアローンなら夫婦それぞれが住宅ローン減税(控除)を受けられる利点がありますが、借入時の諸費用が二重にかかる点には注意が必要です。


FPと相談すると、このようなローンの組み方や金利タイプの選択において、自分たちに最も有利なプランを見つけることができます。専門知識を持つFPのサポートがあれば、複雑な住宅ローンの比較検討もスムーズに進むでしょう。

加入中の生命保険を踏まえた団信の選び方がわかる

住宅ローンを借りる際には、多くの場合「団体信用生命保険(団信)」への加入が必要になります。団信とは、契約者(借り手)が死亡または高度障害状態になったときに、残りの住宅ローンを保険で返済できる制度です。


万が一の際に家族に借金を残さないための重要な保障ですが、すでに生命保険に加入している方にとっては保障内容が重複するケースもあります。FPに相談すれば、現在加入中の生命保険の保障内容と団信の保障を比較し、重複や不足がないかチェックしてもらえます。


既に大きな死亡保障の生命保険に入っている場合、基本的な団信だけで十分かもしれませんし、逆に生命保険ではカバーしきれない部分を団信で補う必要があるかもしれません。


特に近年は、がんや心筋梗塞・脳卒中などの“三大疾病”や就業不能状態をカバーする特約付き団信も提供されています。

<現役FPのコメント>


手厚い保障が魅力ですが、金利上乗せ(保険料の追加)によりコストが増すため、加入中の医療保険・がん保険の内容と重ならないか慎重な判断が必要です。


FPは保険の専門知識も持っているため、団信と他の保険とのバランスを見ながら最適な選択をサポートしてくれます。


たとえば、団信で住宅ローン分の死亡保障が確保できれば、現在の生命保険の保障額を減らして保険料を節約できるかもしれません。「どの団信タイプを選ぶべきか」「今の保険を減額した方が良いか」など、自分では判断しづらいポイントもプロの目線でアドバイスを受けられるので安心です。


なお、団信の特約はローン契約時に付けるかどうか決めると返済期間中は変更できないため、FPの助言を受けて慎重に検討することが大切です。団信選びにFPの視点を取り入れることで、無駄のない合理的な保障プランを構築できるでしょう。

住宅購入後の家計のシミュレーションができる

住宅を購入してローンの返済が始まると、家計の支出構造は大きく変化します。住宅ローンの返済額に加え、固定資産税や火災保険料といった住宅維持費、マンションなら管理費・修繕積立金、一戸建てでも将来のメンテナンス費用など、新たな支出が発生します。購入前には気づかなかった出費に驚く人も少なくありません。


そこでFPに相談すれば、住宅購入後の家計収支をシミュレーションしてもらうことができます。具体的には、住宅ローン返済が家計に与える影響を長期的に分析し、家計の見直しプランを提案してくれるのです。


「毎月の住宅ローン返済が始まると教育費や生活費はどのように調整すればよいか」「住宅ローン減税などの制度で戻ってくるお金をどう活用するか」といった点まで含めて、将来の家計を総合的に設計します。


共働きの場合は産休・育休で一時的に収入が減るシナリオや、ローン金利が上昇した場合のシミュレーションなど、様々なケースを想定してアドバイスしてくれるのも心強いところです。

<現役FPのコメント>


住宅購入後はローン返済が何十年と続くため、節約や貯蓄の計画も欠かせません。FPは保険料や日々の支出の見直し、将来の教育資金準備や老後資金計画など、幅広い視点で家計の最適化をサポートします。


ローンを抱えていても無理なく貯蓄を続けていけるか、将来破綻しない家計かどうかをチェックしてもらえるので、将来への不安が軽減するでしょう。


住宅購入後のライフイベントに合わせて家計シミュレーションを行い、必要に応じてプランを修正していくことで、長期にわたって安定した家計運営が可能になります。FPと二人三脚で家計管理を行えば「家を買ったせいで生活が苦しくなった」という事態を防ぐことができます。

住宅ローンの繰り上げ返済・借り換えの相談ができる

住宅ローン返済中に余裕資金ができた場合「繰り上げ返済」を検討する方も多いでしょう。繰り上げ返済とは、毎月の返済とは別にローンの一部または全額を前倒しで返済することで、利息の支払い総額を減らしたり返済期間を短縮したりできる制度です。


しかし、手元資金をどこまで返済に回すべきか、その判断は難しいものです。FPに相談すれば、繰り上げ返済のメリット・デメリットを踏まえて最適な戦略を一緒に考えてくれます。


繰り上げ返済によって将来の利息支払いがどれだけ減るかをシミュレーションしつつ、手元に残すべき生活防衛資金とのバランスを検討します。金利が低い場合はあえて繰り上げせず資産運用に回した方が良いケースや、逆に確実に利息軽減できる繰り上げ返済を優先すべきケースなど、家計状況に応じてアドバイスしてもらえるでしょう。

<現役FPのコメント>


現在利用中のローンより金利の低いローンへ借り換えることで返済額を減らせる可能性もありますが、借り換えには事務手数料や抵当権設定費用など諸費用がかかります。FPは借り換えによる総支出の減少額と、必要な費用を比較し、本当に得かどうかを冷静に判断するサポートをしてくれます。


さらに、将来の金利動向やライフイベントに合わせて、いつ繰り上げ返済や借り換えを行うのが適切かといったタイミングについても助言が得られます。


たとえば、子どもの独立や退職金の受け取りタイミングでまとまった資金が入る場合、その時期に合わせて繰り上げ返済を行うと効果的など、具体的なプランニングが可能です。


自分だけでは判断が難しい繰り上げ返済や借り換えも、FPと相談しながら進めることで、無駄なく賢く住宅ローンを返済していけるでしょう。

FPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこにすべき?おすすめのFP相談窓口15選【2025年最新】

住宅ローン選びで迷ったら中立的なアドバイスがもらえるFPに相談しよう

住宅ローンは種類も多く、金融機関ごとに条件や特典も異なるため、どれが自分にベストか判断に迷うこともあるでしょう。住宅販売会社の営業担当者や銀行の窓口で話を聞いても、それぞれ自社の商品を勧められるため、本当に自分に有利な選択かどうか不安が残るかもしれません。


実際「他にもっと良いローンがあったのでは」と後悔するケースも少なくありません。そんなときこそ、独立系のFPに相談しましょう。


独立系FPとは特定の金融機関や保険会社に属さないファイナンシャルプランナーのことで、中立的な立場からアドバイスをしてくれる点が大きな特徴です。

<当編集部のおすすめ度:★★★★★>


住宅ローンについて相談すれば、特定の商品に偏らず、複数の金融機関のローンを比較し、最適な選択肢を提案してもらえます。


また、住宅ローン減税(住宅ローン控除)や自治体の補助金制度など、公的な支援制度についても教えてもらえるため、見落としを防げます。購入を急がず賃貸継続など、販売側なら言いにくい提案もできるのが独立系FPの強みです。住宅ローンに限らずお金に関する悩みは、専門家に相談することで解決への糸口が見えてくるものです。


マネーキャリアでは、相談満足度が98.6%と高く、事前にFPのプロフィールや得意分野を確認してから相性の良い専門家に相談できます。住宅ローンはもちろん、保険や資産運用など幅広い分野に対応し、何度でも無料で相談できます。


住宅ローン選びに迷ったら、一人で抱え込まずに、マネーキャリアを活用してみましょう。

>>住宅ローンの相談はプロにお任せ!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアに無料相談する

【まとめ】住宅の税金に関する相談は税理士へ!住宅ローンの選び方はFPに相談しよう

住宅ローンは人生の中でも特に高額な買い物です。FPに相談すればライフプランを踏まえた資金計画の立案や、あなたに合った住宅ローンの選択など専門家ならではのサポートが受けられます。家計全体を見通した提案で、不安や疑問も解消できるでしょう。


住宅ローン減税の手続きや不動産取得税・固定資産税など住宅購入に伴う税金については、FPではなく税理士など税の専門家に相談しましょう。税金は税理士、住宅ローンはFPと、適材適所で専門家を使い分けると安心です。


FPへの相談を検討するならマネーキャリアがおすすめです。マネーキャリアは相談満足度98.6%を誇り、事前にプロフィールを確認して自分に合うFPを選べます。住宅ローンだけでなく、保険や資産運用などお金の悩みを何度でも無料で相談可能です。


中立的な立場のプロが最適な解決策を提案してくれるので、住宅ローン選びに迷ったら活用してみてください。

マネーキャリアに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこにすべき?おすすめのFP相談窓口15選【2025年最新】