【新NISA】夫婦で口座は分けるべき?メリットや注意点も解説のサムネイル画像
2024年に新NISAが開始して以来、一人当たりの年間の非課税投資枠は360万円です。夫婦それぞれで新NISA口座を開設すると、世帯当たりの年間の非課税投資枠は720万円まで拡大するので、実際に新NISAを始める夫婦が増えています。 

しかし、初心者でも気軽に挑戦でき、専業主婦(主夫)でも夫(妻)の収入を利用して投資できる新NISAだからこそ、夫婦で新NISAの口座は使い分けるべきか、そもそも投資にはリスクがありそうで怖い、となかなか始められない方も多いのです。 

そこでこの記事では、「夫婦で新NISAの口座は使い分けるべきか、専業主婦でも新NISAの口座は使い分けるべきか」などを中心に解説していきます。 

夫婦それぞれで新NISA口座を使い分けるべきか、メリットや注意点はあるのか
そもそも投資のリスクが怖くて第一歩が踏み出せない 

と悩む方は本記事を参考にすると、新NISAで夫婦の口座は分けるべきかはもちろん、新NISAを夫婦で始める際の不安を解消する方法もわかります。

内容をまとめると

  • 新NISAは夫婦それぞれで口座開設をすることで、年間の非課税投資枠が720万円まで拡大できる。
  • 新NISAは夫婦それぞれで別口座に分けることで、相続税対策になり、離婚時の資産分割もしやすくなる。
  • 夫婦で新NISAを始める際の積立額の目安は収入の10%程であるが、積立額の決定にはほかにも様々な要素を同時に考慮する必要があるため、マネーキャリアのような無料でプロのファイナンシャルプランナーに、新NISAに関する悩みを相談する人も多い。

監修者「井村 那奈」

監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

この記事の目次

▼マネーキャリアの公式HP

夫婦それぞれで新NISA口座を使い分けるメリット


ここでは、夫婦それぞれで新NISA口座を使い分けるメリットを解説します。使い分けの効果を早めに感じるためにも、メリットを正しく理解しましょう。

 
▼夫婦それぞれで新NISA口座を使い分けるメリット4選

  • 非課税枠が2倍に拡大する
  • 分散投資で投資リスクを減らせる
  • お互いの考え方に合った運用ができる
  • 相続時・離婚時に資産を分割しやすい

非課税枠が2倍に拡大する

非課税枠が2倍に拡大する

夫婦それぞれで新NISA口座を使い分けるメリットの1つ目は「非課税枠が2倍に拡大する」ことです。


夫婦2人分の非課税投資枠を使えば、

  • 世帯の生涯投資枠は合計3,600万円
  • 世帯の年間投資枠は合計720万円
に増額でき、非課税枠が2倍になります。


ご自身の新NISA口座を開設する際に、配偶者名義の新NISA口座も一緒に開設することで、手軽に投資枠を拡大できます。

分散投資で投資リスクを減らせる


夫婦それぞれで新NISA口座を使い分けるメリットの2つ目は「分散投資で投資リスクを減らせる」ことです。


分散投資とは、投資する資産、地域、投資タイミングなどを複数に分けて投資する方法です。資産運用では分散投資でリスクを抑えることが重要であり、夫婦それぞれで口座を使い分けると、分散投資が可能になります。


仮に、夫婦で同一口座を用いて少数の銘柄に集中投資すると、購入時が価格の高いタイミングだった場合や、購入後に暴落した場合、自分の資産が大幅に目減りしてしまいます。


そこで、夫婦それぞれで新NISA口座を使い分ければ、異なる銘柄に分散投資して投資リスクを回避できます。1つの口座でも分散投資は可能ですが、夫婦で口座を使い分けることで非課税投資枠が広がり、より分散投資のメリットを享受しやすくなるのです。

分散投資の効果を最大化するため、夫婦で同じ銘柄や証券会社への集中投資は避けましょう!

お互いの考え方に合った運用ができる


夫婦それぞれで新NISA口座を使い分けるメリットの3つ目は「お互いの考え方に合った運用ができる」ことです。


夫婦間で資産運用の考え方や目的が異なるケースは多いです。そこで、夫婦それぞれで新NISA口座を使い分けると、各々のリスク許容度に応じて銘柄を選定できたり、運用方法を決定でしたりできるので、意見の食い違いによるトラブルを回避できます。 


お互いの考えで、一括で投資をする余裕がなければ、毎月コツコツと積み立てることも可能です。たとえば、1人あたり毎月お給料から3万円と決めれば夫婦2人で毎月6万円の貯蓄ができます。


夫婦それぞれが自主的に運用すると、無理のない範囲で貯蓄を続けられます。また、夫婦で生活費や貯蓄計画を見直すきっかけにもなり、将来のための貯蓄額が増えるケースも多いのです。

相続時・離婚時に資産を分割しやすい


夫婦それぞれで新NISA口座を使い分けるメリットの4つ目は「相続時・離婚時に資産を分割しやすい」ことです。


夫婦で新NISAを始める際に、同一口座ではなく別口座を開設すれば、相続時・離婚時の資産分割で以下のようなメリットを得られます。


▼相続時のメリット

  • 同一口座だと相続確定まで夫婦の新NISA口座が使えないが、別口座では亡くなった方の新NISA口座のみ使えない
  • 同一口座だと夫婦の新NISA口座が相続税の課税対象となるが、別口座では亡くなった方の新NISA口座のみ課税対象となる

▼離婚時のメリット

  • 同一口座だと夫婦の共有財産を分割する必要があるが、別口座では分割する必要がない
  • 同一口座だと財産分割の際に新NISAの資産を一旦売却する必要があるが、別口座では新NISAの資産を売却する必要がない
夫婦で別口座にした場合、離婚時の財産分割で資産を売却する必要がないので、複利効果がリセットされてしまうリスクなどを回避できます。

【新NISA】妻名義での口座開設を検討している方におすすめのサムネイル画像

つみたてNISAは妻名義でも利用できます!贈与税や専業主婦の控除を解説

▼マネーキャリアの公式HP

https://money-career.com/

夫婦それぞれで新NISA口座を分ける際の注意点


ここからは、夫婦それぞれで新NISA口座を分ける際の注意点を解説します。注意点を把握した上で、不安を残さずに夫婦で新NISAを始めることが大切です。


▼夫婦それぞれで新NISA口座を分ける際の注意点4選

  • 新NISA口座は1人1口座まで
  • 収入の10%を運用資金の目安にする
  • 運用の目標や方針を共有する

新NISA口座は1人1口座まで


夫婦それぞれで新NISA口座を分ける際の注意点の1つ目は「新NISA口座は1人1口座まで」です。


1人が複数の証券会社で口座開設はできないので、重複して申込をしないように気をつけましょう。また、「夫婦で新NISAの資金を共有したいので、同じ口座内で運用したい」と希望される方もいます。しかし、夫婦が同一口座で運用することはできません。


夫婦それぞれが自分の口座を開設して、合計2つの口座で運用する必要があります。

専業主婦(主夫)でも夫(妻)の収入を利用して口座を開設できます。

収入の約10%を運用資金の目安にする

収入からの貯蓄割合

夫婦それぞれで新NISA口座を分ける際の注意点の2つ目は「収入の約10%程を運用資金の目安にする」ということです。


毎月の生活が困窮するほどに無理をして投資する必要はありません。基本は「毎月の収入の10%」を目安に、毎月の積立額を決めましょう。

  

手取り収入からの貯蓄割合では「10~15%未満」の人が最も多く、収入のうち10%を投資に回すのがベストバランスといえます。無理なく投資に活用できる金額の目安となっています。


▼【手取り収入別】積立金額の目安

手取り収入毎月の積立額の目安
(収入の10%)
年間の積立額の目安
20.0万円2.0万円24.0万円
25.0万円2.5万円30.0万円
30.0万円3.0万円36.0万円
35.0万円3.5万円42.0万円
40.0万円4.0万円48.0万円
45.0万円4.5万円54.0万円
50.0万円5.0万円60.0万円


たとえば、収入が月25万円であれば、投資額は一人当たりでは月2.5万円、夫婦では月5万円が目安となります。


また、1か月分の生活費は手元に確保したうえで、半値以下の下落にも耐えうる範囲内の余剰資金で運用しましょう。交際費や医療費などの急な支出にも対応できます。


※参考:金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査(令和5年)

毎月の積立額のシミュレーションをしたい方におすすめのサムネイル画像

新NISAは毎月いくらがおすすめ?年代別シミュレーション

運用の目標や方針を共有する


夫婦それぞれで新NISA口座を分ける際の注意点の3つ目は「運用の目標や方針を共有する」ということです。


運用の目標や方針を共有することで、目標を実現するまでに必要なお金を逆算して、適切な積立額の方針を設定できます。


たとえば、40代の夫婦が70歳までの30年間で老後資金2,000万円を準備したい場合、年間150万円ずつ準備する必要があると逆算できます。そのうえで、子どもの教育資金や住宅ローン、マイカーローンなどの予想される支出を共有することで、適切な積立プランを設定できます。


目標や方針の共有ができていなければ、目標に対して積立額が少なすぎて十分な老後資金が用意できなかったり、目標の積立額が多すぎて毎月の生活が困窮してしまったりする可能性があります。


そのため、まずは夫婦で運用の目標や方針を共有し、計画的で無理のない金額の運用を心がける必要があります。


一方で、毎月の収支が安定していない、考慮すべき収支が多すぎて自分だけで計画を立てるのは難しいという方も多いのです。そこで、新NISAに特化したFPが充実しており「無料で何度でも」相談できる「マネーキャリア」に相談しましょう。


▼マネーキャリアの公式HP

https://money-career.com/

夫婦で新NISAで投資したらどうなる?シミュレーション


ここからは夫婦で新NISAを始めた際のシミュレーションを開設します。老後の生活費、子どもの教育費、住宅ローンなどの支出が多いなかで、老後や将来に向けて今からどれだけ積立の準備が必要なのかを参考にしましょう。


▼新NISAを40代から始める場合のシミュレーション

  • 夫婦で月5万円積み立てた場合
  • 夫婦で月10万円積み立てた場合
  • 夫婦で月15万円積み立てた場合

夫婦で月5万円積み立てた場合


毎月5万円を新NISAに投資する場合、少額ながらも堅実に資産を増やせます。 多くの家庭で負担になりにくく、家計に与える影響も少ない金額なため、投資を始める第一歩として適しています。


年利3%で運用した場合、以下のような積立が予想されます。20年後の評価額は約1,642万円、運用収益は約442万円となります。


元本運用収益評価額
5年後300万円23万円323万円
10年後600万円99万円699万円
20年後1,200万円442万円1,642万円


毎月5万円の積立は、夫婦それぞれが毎月約3.3万円の積立をする計算になり、共働きであればそれぞれの月収が20万円程あれば無理なく積み立てられる金額です。


新NISAを利用せずに「銀行預金」で毎月5万円、10年間資産形成した場合、現在の預金金利0.020%程度では運用益はほぼ見込めません。


夫婦で月10万円積み立てた場合

毎月10万円を新NISAに投資する場合、より積極的な資産形成が可能になります。家計において一定の負担とはなりますが、許容できる範囲内の負担で、その分リターンも大きく期待できます。


年利3%で運用した場合、以下のような積立が予想されます。20年後の評価額は約3,283万円、運用収益は約883万円となります。


元本運用収益評価額
5年後600万円46万円646万円
10年後1,200万円197万円1,397万円
20年後2,400万円883万円3,283万円


毎月10万円の積立は、夫婦それぞれが毎月5万円の積立をする計算になり、共働きであればそれぞれの月収が30万円程あれば無理なく積み立てられる金額です。 


老後に2,000万円貯めておきたいという目標がある場合、40歳の夫婦が今からスタートしても20年後の60歳の頃には達成できる見込みとなります。

夫婦で月15万円積み立てた場合


毎月15万円を新NISAに投資する場合、さらに大きな資産形成を目指せます。家計によってはある程度の負担となりえますが、その分資産の成長ポテンシャルも非常に高くなります。 


年利3%で運用した場合、以下のような積立が予想されます。20年後の評価額は約4,925万円、運用収益は約1,325万円となります。


元本運用収益評価額
5年後900万円70万円970万円
10年後1,800万円296万円2,096万円
20年後3,600万円1,325万円4,925万円


毎月15万円の積立は、夫婦それぞれが毎月7.5万円の積立をする計算になり、共働きであればそれぞれの月収が50万円程あれば無理なく積み立てられる金額です。

専業主婦が新NISA口座を開設するメリット


ここでは、専業主婦が新NISA口座を開設するメリットを解説します。妻名義の口座を開設して、夫婦で最大限に新NISAを活用するためにも、メリットを正しく理解しましょう。 

▼専業主婦が新NISA口座を開設するメリット
  • 年間110万円以内であれば贈与税は発生しない
  • 夫が妻名義で運用可能
  • 資産価格の変動を体験することができる

年間110万円以内であれば贈与税は発生しない


専業主婦が新NISA口座を開設するメリットの1つ目は「年間110万円以内であれば贈与税は発生しない」ことです。


夫婦間であっても、財産の移転には贈与税がかかりますが、年間110万円までの贈与は非課税となります。ただし、投資資金の贈与の際には以下の点に注意してください。


  • 夫婦間での資金のやりとりが、年間110万円を超えると贈与税の対象となる
  • 入金の際は、所定の方法で贈与契約書を交わすなど、贈与した事実が明確にわかるようにする 
  •  夫はあくまで妻の銀行口座へ送金するだけで、夫の銀行口座から直接妻のNISA口座へ入金してはいけない

夫が妻名義で運用可能


専業主婦が新NISA口座を開設するメリットの2つ目は「夫が妻名義で運用可能」なことです。

  

夫から妻(妻から夫)へと資産を贈与しても、非課税投資枠の範囲内であれば、夫が妻名義(妻が夫名義)の口座で運用が可能となります。   


そのため、夫が新NISAで非課税投資枠を超えたため貯蓄は銀行に眠らせている方は、妻名義の新NISA口座の開設がおすすめです。


もちろんパートなどで妻も収入がある方は、その収入を運用にまわしていくことも可能ですが、妻名義の貯蓄が無くても、口座開設をするメリットがあるのです。

資産価格の変動を体験できる


専業主婦が新NISA口座を開設するメリットの3つ目は「資産価格の変動を体験できる」ことです。


資産運用では、実際に運用してお金の動きを体感することが大切で、実際の運用により効率的にお金の知識が身につきます。


「今まで銀行預金しかしてこなかった」場合は資産運用に抵抗がある方もいます。しかし、実際に資産運用を始めると、銀行の金利がいかに低いかを知るきっかけとなります。


リスクが伴うので必ずしも資金が増えるとは限らないものの、資産価格の変動を体験するために、少額からでも運用をスタートしてみましょう。


▼マネーキャリアの公式HP

https://money-career.com/ 

よくある質問Q&A

新NISA制度は2024年から始まった比較的新しい制度のため、名前は聞いたことはあっても正しく理解はできていない方も多いです。


ここからは夫婦で新NISAを始める際に、よくある質問をQ&A形式で回答していきます。 


▼夫婦で新NISAを始める際によくある質問

  • つみたて投資枠と成長投資枠はどちらが良い?併用できる?
  • 新NISAとiDeCoは併用できる?

Q.つみたて投資枠と成長投資枠はどちらが良い?併用できる?


A.つみたて投資枠と成長投資枠は併用できます。


運用期間や商品などに違いがあるので、どのような運用プランを計画しているのかに基づいて、うまく組み合わせた併用がおすすめです。


つみたて投資枠成長投資枠
年間の投資上限額120万円240万円
購入方法つみたて投資つみたて投資または一括投資
運用商品金融庁指定の商品 個別株も選べるなど自由度が高い


つみたて投資枠と成長投資枠の違いや併用の方法を知りたい方におすすめのサムネイル画像

新NISAの成長投資枠とは?つみたて投資枠との違いや併用配分を解説

Q.新NISAとiDeCoは併用できる?


A.新NISAとiDeCoは併用できます。


投資上限枠、運用商品、払い出し期間などに違いがあるので、どのような運用プランを計画しているのかに基づいて、組み合わせて併用しましょう。


注意点として、iDeCoは原則60歳まで引き出しができません


そのため、iDeCoを活用する場合は、「教育資金などの数年以内にかかる支出」や「医療費などの急に発生しうる支出」を考慮して、掛金を設定する必要があります。


一方、新NISAはいつでも現金化できるので、新NISAとiDeCoの併用で、「iDeCoでの運用益は老後の為においておこう」「新NISAでの運用益は家を購入する資金に充てよう」といった使い分けが可能です。


新NISAiDeCo
対象年齢18歳以上20歳以上65歳未満
年間の投資上限額360万円14.4万円~81.6万円
運用商品つみたて投資枠:投資信託など
成長投資枠:投資信託、株式、ETFなど
投資信託、定期預金、生命保険
払い出し・売却いつでも可原則60歳までできない
用途車・住宅資金、教育資金、老後の資金づくり老後の資金づくり


新NISAとiDeCoの違いや併用の方法を知りたい方におすすめのサムネイル画像

今年こそ始めたい資産形成!NISAとiDeCoどちらを選べばいい?

▼マネーキャリアの公式HP

夫婦での新NISAにおすすめな運用方法を簡単に知る方法とは


ここからは、夫婦での新NISA引用に合う銘柄や組み合わせ、投資方法が無料で簡単にわかる方法を紹介します。


「夫婦で新NISAの口座を分けるべきかどうかはわかったけど、まずどの銘柄から投資すればいいの?」という疑問を持つ方は多いです。


しかし、新NISAの銘柄は数多くあるなかで、自分のライフスタイルや収支に適した銘柄を選ぶのは容易ではなく、時間もかかってしまいます。比較や判断を誤ってしまうと、投資リスクを負い、大きな損失につながりかねません。

 

また、家族に子どもがいる場合は、これから子どもが大きくなるにつれて教育費用などのお金が必要になってくるため、早くから資産形成を始めましょう。


そこで、夫婦での新NISA運用に最適な運用方法を見つけたい方は、「無料で何度でも」相談できる「マネーキャリアがおすすめです。 


マネーキャリアでは新NISAに特化したFPも充実しており、満足度98.6%・相談実績80,000件以上の実績があります。LINEで簡単に予約ができるのも嬉しいポイントです。

自分だけのつみたてNISAの投資法が無料で簡単にわかる:マネーキャリア

お金に関する全ての悩みにオンラインで相談できる 

マネーキャリア:https://money-career.com/


マネーキャリアのおすすめポイントとは?> 

・お客様からのアンケートでの満足度や実績による独自のスコアリングシステムで、優秀なFPのみを厳選しています。


・保険だけではなく、資産形成や総合的なライフプランの相談から最適な解決策を提案可能です。 


・担当する専門家のFP資格保有率は100%であり、満足度98.6%、相談実績も80,000件以上を誇ります。 


マネーキャリアの利用料金> 

マネーキャリアでは、プロのファイナンシャルプランナーに 「無料で」「何度でも」相談できるので、相談開始〜完了まで一切料金は発生しません。

20代女性


資産運用について1から丁寧に説明してくださいました!

将来に備えて資産運用をしたいのですが、どんな制度があるか、自分に何が合っているのかがわかっておらず、少額でも始められて気長に続けられるようなものがあったらと思っていました。相談についてもテンポよく明るく話してくださり、図で説明してくださったので、分かりやすかったです。

40代女性


わからなかった資産運用の悩みが明確になりました!

誰かに資産運用について相談したいと思っていたところ、広告が出たのでポチッとしました。つみたてNISAや投資信託、また証券会社について不安だったり不明瞭だった部分をわかりやすく説明くださりました。ただなんとなくだったところがクリアになり、輪郭が見えた感じです!

40代男性


将来を見据えた資産運用のレクチャーをしていただきました!

最初にアウトラインの解説、そこからフォーカスをあてていくご説明のアプローチがとてもわかり易かったのと、次回までにシミュレーションを作成いただけるご丁寧さにとても満足しました。

マネーキャリアに無料相談する▶︎

まとめ:夫婦それぞれで新NISA口座を使い分けるメリット


ここまで、新NISAで夫婦それぞれで口座は分けるべきなのか、夫婦で口座を分けるメリット・デメリット、夫婦で口座を分ける際の注意点までご紹介しました。 


夫婦で口座を分けることで、非課税枠が2倍になる、相続時・離婚時に資産を分割しやすい、お互いの考え方に合った運用ができるなどのメリットがあります。 


逆に、注意点として非課税枠の繰り越しはできない、収入の15%程度を投資に回すなどは、新NISAを始めるにあたって意識しておきましょう。 


そして、新NISAのシミュレーションは便利ですが、あくまでシミュレーションであす。実際には投資を続ける中で状況が変化する可能性は大きく、注意が必要です。 


そこで、マネーキャリアのように「無料で何度でも」夫婦での新NISAや自分たちに適した運用方法の相談ができるサービスを使って、自身にマッチした運用プランを作成する人が増えています。 


無料登録は最短30秒で完了するので、ぜひマネーキャリアを使い、時間をかけずに自身に最適な銘柄を選び、新NISAを使った資産運用を成功させましょう。

マネーキャリアに無料相談する▶︎
【関連記事】老後資金の貯め方は?
【関連記事】新NISAとつみたてNISA
【関連記事】新NISAのよくある質問
【関連記事】つみたてNISAのよくある質問
【関連記事】つみたてNISAの不安