
「おすすめのFP相談先や窓口の選び方が知りたい」
「FP相談ではどんなお金の悩みが解決できる?」
このような悩みを持つ方に向けて、本記事では、無料・有料別のおすすめのFP相談窓口6社(2025年最新版)と、後悔しないための相談窓口の選び方を解説します。
FP相談では、老後資金の準備方法、投資の始め方、保険の見直し、家計管理や教育費、住宅ローン、ライフプランニングなど、お金に関する様々な悩みをトータルで解決することができます。
自分に合ったFP相談窓口を見つけて、お金の悩みを解決しましょう。

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 【後悔しないために】現役FPによるFP相談窓口のおすすめの選び方
- FPの相談可能ジャンルを確認する
- FP相談窓口の評判や実績を確認する
- 担当者の経歴や評判を確認する
- 担当者の説明に納得感があるか
- 総合的なアドバイスをしてくれるか
- おすすめの無料FP相談窓口3社!人気窓口を比較
- マネーキャリア
- ほけんのぜんぶ
- ほけんの窓口
- おすすめの有料FP相談窓口(独立系FP)を比較
- 無料と有料のFP相談はどちらがおすすめ?
- 現役のFP直伝!FP相談窓口を賢く活用する方法
- 現状を整理しておく
- 複数の無料相談窓口を利用して最適なプランを選択する
- お金に関する内容であればほとんど相談できる
- おすすめのFP相談先を探している時によくある質問
- FP相談は無料と有料どちらがおすすめですか?
- FP相談窓口の選び方で重要なポイントとは?
- FP相談で聞かれる内容や準備すべき書類は?
- FP相談後の勧誘やしつこい営業への対処法は?
- 【まとめ】無料でFP相談するなら「マネーキャリア」がおすすめ
【後悔しないために】現役FPによるFP相談窓口のおすすめの選び方
FPに相談した方の中には下記のような経験をした方も少なくありません。
- FPに相談したけど、担当者との相性が合わなかった
- 一方的に正論を押し付けられて、家庭の事情を汲み取って相談に乗ってくれなかった
このような失敗をしないために、まずはFP相談窓口の選び方について知っておきましょう。
本記事でFP相談窓口の選び方を解説する、現役FPのプロフィールをご紹介します。
- 氏名:井村 那奈(いむら なな)
- 年齢:30代
- 出身地:福島県
- 趣味:温泉、キャンプ
- 得意な相談領域:資産形成・老後の年金対策・少額投資(iDeCo・NISAなど)
- 保有資格:
FP(2級)、証券外務員
※ 井村さんの詳細な経歴はこちら
FPの相談可能ジャンルを確認する

まずは、FPの相談可能ジャンルを確認しましょう。相談可能ジャンルは相談窓口によって大きく異なります。
相談可能ジャンルが多い場合は、「総合的なライフプランを考慮したアドバイスが受けられる」「一度の相談で複数の問題を解決できる」といったメリットがあります。
一方で、相談可能ジャンルが少ない場合は、「限定的なアドバイスしか受けられない」「問題の一部しか解決できない」といったデメリットがあります。
そのため、自身の相談したいジャンルに対応しているか確認して、その上でなるべく相談可能ジャンルが多い窓口を選びましょう。
FP相談窓口の評判や実績を確認する

担当者の経歴や評判を確認する
担当者の説明に納得感があるか
総合的なアドバイスをしてくれるか

おすすめの無料FP相談窓口3社!人気窓口を比較

おすすめの FP相談窓口 | マネーキャリア | ほけんのぜんぶ | ほけんの窓口 |
---|---|---|---|
相談料金 | 無料 | 無料 | 無料 |
相談員 | FP資格者 保険募集人資格 住宅ローン診断士 | FP資格者 | FP資格者 ライフアドバイザー |
相談可能分野 | 12種類以上 | 7種類 | 10種類以上 |
相談員の数 | 3,500名 | 50名 | - |
取扱保険会社 | 50社以上 | 40社以上 | 50社以上 |
オンライン相談 | ○ | ○ | ○ |
訪問相談 | ○ | ○ | - |
店舗来店相談 | - | - | ○ |
対応エリア | 全国 | 全国 | 全国 |
予約方法 | インターネット 電話 LINE | インターネット 電話 LINE | インターネット 電話 |
当日予約 | ○ | ○ | ○ |
詳細 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
公式サイト | マネーキャリア 公式サイト | ほけんのぜんぶ 公式サイト | ほけんの窓口 公式サイト |

マネーキャリア

✔ FP相談満足度98.6%
✔ FP・保険相談件数が100,000件以上
✔ 相談可能ジャンルが12種類以上
✔ 取扱保険会社数50社以上
✔ 3,500人以上のFPや専門家が在籍
✔ 専門家個人の経歴や口コミを確認できる
マネーキャリアの最大の特徴は、3,500名以上のFPの中から厳選された優秀なFPのみ在籍しています。そのため、お客さま満足度が98.6%と極めて高く、多くの方から支持されています。
ライフプラン、教育資金、家計相談、保険相談、資産形成、住宅ローンなど、お金に関することであれば何度でも無料で相談可能。
また、専門家個人の経歴や得意な相談領域、口コミを確認できることができ面談前の安心感が格段に違います!

40代女性
何回相談しても無料なのがありがたい
FPの方との相談が何度でも無料と見てマネーキャリアに決めました。「ほんとに無料?」と思っていましたが、実際に料金費用がかからなくて安心しました。納得いくまで相談にのっていただけてありがたかったです。

30代女性
予想以上にたくさんのことをFPから教えてもらいました
ローンについて相談したくてマネーキャリアのFP相談を申し込みましたが、保険のことや投資信託などの資産運用についてもお話が聞けて大満足です。様々な視点からアドバイスをしてくださり、FPさんの質が非常に高いなと感じました。

20代女性
LINEでやり取りできるので便利。他にはない相談サービスだと思う
担当のFPの方が決まるまでのやり取りが非常にスピーディーで驚きました。日程調整や初回のヒアリングをLINEで行ってくれるため、便利で手軽に相談できました。また、相談自体も非常に丁寧で、副薄のライフプランを作成してくださり、比較しながら自分に合ったライフプランを選択することができました。


ほけんのぜんぶ

✔ 自宅やカフェなど相談場所を指定できる
✔ 無料FP相談のキャンペーンが充実している
✔ 保険相談件数19万件以上の実績
ほけんのぜんぶは、自宅やカフェなど相談場所を指定でき、相談実績は40,000件以上です。結婚や出産など人生において大事なタイミングで相談される方が多く、そのような方々からの評判も良いです。
ほけんのぜんぶの評判や口コミを知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

ほけんの窓口

✔ 全国に700店舗以上を構える
✔ 取扱保険会社数が50社以上
✔ オンライン相談可能
ほけんの窓口は、テレビCM等の影響で知名度は申し分ありません。保険相談だけでなく、家計の相談や老後資金、住宅ローンなどをFPに相談することができます。
また店舗数が多いことも特徴の一つです。駅前や商業施設の中などに店舗を構えており、全国に700店舗以上も構えています。
対面で相談したいと考えている方は、ほけんの窓口は相談しやすいFP相談窓口の一つと言えます。


おすすめの有料FP相談窓口(独立系FP)を比較
ここからは、おすすめの有料FP相談窓口を比較します。それぞれの有料FP相談窓口の特徴は下記のとおりです。
おすすめの 有料FP相談窓口 | FPバンク | FP相談ネット | 家計アイデア 工房 |
---|---|---|---|
相談料金 | 初回無料 (2回目以降有料) | 担当者による | 初回:3,000円 (以降は相談内容による) |
相談員 | FP資格者 生命保険募集人 損害保険募集人 | FP資格者 社会保険労務士 相続診断士 | 全員女性 FP資格者 |
相談員の数 | - | 47 | 12 |
取扱保険会社 | 10社 | - | - |
オンライン相談 | ○ | ○ | ○ |
訪問相談 | - | ○ | - |
店舗来店相談 | ○ | ○ | ○ |
対応エリア | 東京 | 全国 | 首都圏 名古屋 大阪 |
店舗数 | 2 | 担当者による | 2 |
予約方法 | インターネット 電話 | インターネット 電話 | インターネット 電話 |
受付時間 | 24時間 電話:10:00~18:30 (火・水除く) | 24時間 電話:9:00~18:00 (平日のみ) | 24時間 電話:10:00~17:00 (平日のみ) |
当日予約 | - | - | - |
プレゼント キャンペーン | - | iDecoらくらく 導入マニュアル | - |
公式サイト | FPバンク 公式サイト | FP相談ねっと 公式サイト | 家計アイデア工房 公式サイト |
有料FP相談費用の相場は下記の通りです。
- 1時間3,000円~20,000円:家計相談や保険相談の短い相談
- 年間10,000円~100,000円:資産運用や家計管理の顧問契約
- 5,000円~30,000円/回:ライフプランニングの作成
調査結果から、有料のFP相談窓口ではFP資格者以外にも不動産屋住宅ローンに関する資格を持った担当者が多いことがわかりました。
有料の保険相談窓口のデメリットは、基本的に対面相談になるため、店舗に出向く必要があることです。しかし、オンライン相談が可能なFP相談窓口も増えているため相談しやすくなっています。
独立系FPについては以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方は以下の記事をご覧ください。
無料と有料のFP相談はどちらがおすすめ?
無料と有料のおすすめのFP相談をそれぞれ3つずつ紹介しましたが、結局どちらのFP相談を選ぶべきか迷っている方もいると思います。
そこでここからは、先ほどFP相談の選び方を解説していただいた、井村さんにどちらがおすすめかを聞いてみました。
現役のFP直伝!FP相談窓口を賢く活用する方法
ここからは、現役のファイナンシャルプランナー(FP)にFP相談窓口を活用する方法についてお聞きしました。
お聞きした専門家の方は、先ほどの選び方でも解説していただいた、井村さんです。
現状を整理しておく
複数の無料相談窓口を利用して最適なプランを選択する
お金に関する内容であればほとんど相談できる
おすすめのFP相談先を探している時によくある質問
初めてFP相談窓口を利用する方にとって、料金体系や相談窓口の選び方について気になることは多いのではないでしょうか。
おすすめのFP相談先を探している時によくある質問をまとめました。
- FP相談は無料と有料どちらがおすすめですか?
- FP相談窓口の選び方で重要なポイントとは?
- FP相談で聞かれる内容や準備すべき書類は?
- FP相談後の勧誘やしつこい営業への対処法は?
適切なFP相談窓口を選ぶために、事前に基本的な知識を身につけておきましょう。
FP相談は無料と有料どちらがおすすめですか?
FP相談の料金体系は大きく無料相談と有料相談に分かれており、それぞれに特徴とメリット・デメリットがあります。
無料相談は、保険会社や証券会社、不動産会社などが提供するサービスで、気軽に利用できる点が最大のメリットです。
一方、有料相談は1時間あたり5,000円から15,000円程度の費用がかかりますが、より具体的なアドバイスを受けられます。
複雑な資産運用や相続対策、税務相談など専門性の高い内容については、有料相談の方が適しています。
初回相談や簡単な家計相談であれば無料相談から始めて、より専門的なアドバイスが必要になった段階で有料相談を検討するという段階的なアプローチがおすすめです。
FP相談窓口の選び方で重要なポイントとは?
信頼できるFP相談窓口を選ぶためには、いくつかの重要なポイントを確認する必要があります。
まず、FPの資格レベルについて確認しましょう。FP技能士1級やCFP(サーティファイドファイナンシャルプランナー)などの上級資格を持つFPは、より専門的な知識と経験を有しています。
次に、相談実績と専門分野を確認することが重要です。住宅ローンが得意なFP、資産運用に強いFP、相続対策に詳しいFPなど、それぞれ専門分野が異なるため、自分の相談内容に合ったFPを選びましょう。
相談方法も重要な選択基準です。対面相談、オンライン相談、電話相談など、自分のライフスタイルに合った相談方法を提供している窓口を選ぶことで、継続的な相談がしやすくなります。
FP相談で聞かれる内容や準備すべき書類は?
FP相談では、まず現在の家計状況について詳しく聞かれるため、月収・年収、毎月の支出内訳、貯蓄額、借入金の有無などの基本的な家計情報が必要です。
準備すべき書類として、給与明細書や源泉徴収票、家計簿、通帳のコピー、保険証券、住宅ローンの返済予定表などがあります。投資をしている場合は、証券会社の残高報告書も用意しましょう。
また、将来の目標や不安についても整理しておくことが重要です。
住宅購入の予定、子どもの教育費、老後の生活設計など、具体的な目標時期と必要金額を明確にしておくと、より実践的なアドバイスを受けられます。
相談内容によっては、家族構成や健康状態、勤務先の福利厚生制度についても質問される場合があります。
FP相談後の勧誘やしつこい営業への対処法は?
FP相談後の勧誘や営業に対する不安は、多くの相談者が抱く共通の悩みです。
まず、相談前に勧誘方針について確認しましょう。信頼できる相談窓口では、勧誘の有無や方法について事前に明確な説明があります。
また、相談後に商品提案があった場合は、即座に契約せず、必ず検討期間を設けましょう。「家族と相談してから決めます」「他社と比較検討したい」など、明確に意思表示することが大切です。
しつこい営業を受けた場合は、「興味がありません」「契約の意思はありません」と、はっきりと断る意思を伝えましょう。
それでも営業が続く場合は、消費者ホットライン(188番)や各都道府県の消費生活センターに相談することができます。
【まとめ】無料でFP相談するなら「マネーキャリア」がおすすめ

今回はおすすめのFP相談窓口を無料・有料でそれぞれ3つずつ紹介しました。FP相談窓口は数多く存在しており、自分に合った窓口を見つけるのは大変です。
そこで、相談先の相談実績や、FPの過去の口コミや評判が役に立ちます。


気になるポイント | 当てはまる方はこの記事をチェック! |
---|---|
FP相談窓口のランキング | おすすめFP相談窓口6社!人気の無料窓口を紹介 |
FP相談の特典 | FP相談のキャンペーン・特典情報 |
FP相談とは | FP相談とは?メリット・デメリットは? |
FP相談の注意点 | |
FP相談はなぜ無料 | FPの無料相談はなぜ無料?勧誘される? |
FP相談の持ち物 | FPに相談できる内容とは?準備するものは? |
FP相談の料金 | FP相談の料金費用相場は? |
おすすめの独立系FP | 独立系FPのおすすめ人気ランキング |
FP 保険相談 | FPに保険相談するならどこがおすすめ? |
FP 家計相談 | 家計のFP相談ではどんなことが相談できる? |
FP相談 銀行 | 銀行のFP相談ではどんなことが相談できる? |
マネーキャリアの口コミ | マネーキャリアの口コミ・評判・体験談を紹介 |
ほけんのぜんぶの口コミ | ほけんのぜんぶの口コミ・評判・体験談を紹介 |
ほけんの窓口の口コミ | ほけんの窓口の口コミ・評判・体験談を紹介 |
マネーフォワードの口コミ | マネーフォワードの口コミ・評判・体験談を紹介 |
こちらはマネーキャリアで公開されている専門家のプロフィールです。
井村さんの詳しいプロフィールはこちらから