新NISAで月1万円積立投資しても意味ない?10〜30年後のシミュレーションのサムネイル画像

新NISAで月1万円の積立投資って意味があるの?

新NISAで月1万円積立投資しても大した金額にならないのでは

とお悩みではないでしょうか。


結論、新NISAで月1万円の積立投資でも、長期間コツコツ積み立てれば、長期的には大きな資産形成につながる可能性があります。


▼新NISAで月1万円積み立てた場合の10年後、20年後、30年後の運用資産額
利回り10年後20年後30年後
3%の場合140万円328万円583万円
5%の場合155万円411万円832万円
7%の場合173万円521万円1220万円

新NISA無料相談窓口はこちら▶

この記事では、各利回りでの10〜30年後のシミュレーションを紹介します。


預金との差額やNISA以外の資産形成方法についても解説するので参考にしてください。


新NISAで月1万円の積立って、やっぱり意味がないんじゃないかと心配です...
井村FP

その心配、よく分かります。実は、月1万円でも長期的に運用すれば大きな資産形成が可能なんです!


マネーキャリアのFPに相談することで、あなたに最適な運用プランを具体的にシミュレーションいたします。相談は無料なので、安心してご利用いただけます!

マネーキャリアのここがすごい!

マネーキャリアの実績画像

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

新NISAで月1万円積立投資しても意味ない?運用益をシミュレーション

結論、新NISAで月1万円の積立投資は十分意味があります。


月1万円という金額は決して大きくありませんが、長期間の積立投資では複利効果により大きな資産を築くことが可能です。


以下では、利回り別に10年後・20年後・30年後の運用結果をシミュレーションして紹介します。

これらのシミュレーション結果を見ることで、月1万円の積立投資がどれくらいの効果をもたらすか概要をつかみましょう。

井村FP

月1万円の新NISA積立は「意味がない」と思われがちですが、実際には長期運用で大きなリターンを得ることも可能です。


マネーキャリアのiDeCo無料相談窓口では、NISAの専門家(FP)が少額でも効果的な運用方法をアドバイスいたします!

相談料は無料でオンラインで気軽に相談出来るのでぜひご相談ください!

簡単30秒!NISA無料相談窓口はこちら▶

利回り3%の場合:10年後・20年後・30年後

新NISAで利回り3%で月1万円積み立てた場合のシミュレーション

利回り3%で月1万円を積立投資した場合の運用結果を紹介します。


利回り3%は比較的安定した運用を想定した数値で、債券中心のバランスファンドや国内債券インデックスファンドなどで実現可能な水準です。


このような保守的な運用でも、30年間継続することで元本の1.6倍以上の資産を築くことができ、複利効果の威力を実感できます。

期間積立元本運用総額運用益
10年後120万円約140万円約20万円
20年後240万円約328万円約88万円
30年後360万円約583万円約223万円

リスクを抑えた運用を希望する投資初心者や、安定性を重視したい50代以降の方に適した利回り水準と言えます。

新NISAで月1万円を30年間積み立てて583万円になるって聞いたのですが、これで老後資金として十分なんでしょうか...?
井村FP

その疑問、よく分かります。582万円は大きな額ですが、老後の生活費を考えると他の資産形成方法も検討するのが良いかもしれません。


マネーキャリアの【NISA無料相談窓口】に相談すれば、あなたの年齢や資産状況を踏まえて、最適な運用プランをアドバイスいたします。


銀行預金より効率的に資産を増やしたい方は、FPに相談して、安心して新NISAを始めましょう!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

お客様からの口コミ!
(横にスクロールできます)

マネーキャリアのお客様からの口コミ

簡単30秒!NISA無料相談窓口はこちら▶

利回り5%の場合:10年後・20年後・30年後

新NISAで利回り5%で月1万円積み立てた場合のシミュレーション

利回り5%で月1万円を積立投資した場合の運用結果を紹介します。


利回り5%は株式と債券をバランスよく組み合わせたファンドで期待できる水準で、全世界株式インデックスファンドや8資産均等型バランスファンドなどが該当します。


この水準では30年間で元本の2.3倍以上の資産を築くことができ、リスクとリターンのバランスが取れた現実的な運用目標です。

期間積立元本運用総額運用益
10年後120万円約155万円約35万円
20年後240万円約411万円約171万円
30年後360万円約832万円約472万円

多くの投資家が目標とする現実的な利回り水準で、30代・40代の資産形成に適した運用レベルです。

利回り5%で積み立てたら増えるのはわかったのですが...自分の状況だと、どんな積立ペースが現実的なんでしょうか?
井村FP

現実的なラインを知ろうとするのは良い視点ですね。


マネーキャリアのNISA無料相談窓口なら、収入やライフプランを踏まえて、無理のない積立額や続け方を一緒にシミュレーションできます!


また、長期運用で必要な積立の見直し方法に関してもアドバイスいたします!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!NISA無料相談窓口はこちら▶

利回り7%の場合:10年後・20年後・30年後

新NISAで利回り7%で月1万円積み立てた場合のシミュレーション

利回り7%で月1万円を積立投資した場合の運用結果を紹介します。


利回り7%は株式中心の積極的な運用で期待できる水準で、米国株式インデックスファンドや先進国株式ファンドなどが該当します。


この水準では30年間で元本の3.4倍近い資産を築くことができ、複利効果の威力を最大限に活用した運用成果が期待できます。

期間積立元本運用総額運用益
10年後120万円約172万円約52万円
20年後240万円約527万円約287万円
30年後360万円約1,220万円約860万円

ただし、株式中心の運用は市場の変動により大きく値下がりする可能性もあるため、長期投資を前提とした20代・30代に適した運用レベルです。

井村FP

資産運用は必ず利益が出るわけではないため、「ギャンブルに近い物なのでは?」と敬遠されがちです。しかし、NISAは若い内から始めることで複利効果が大きく働き、元本割れのリスクも低くなります。


NISAの始め方が分からない場合は、【NISA無料相談窓口】でFPと一緒に具体的な運用プランを考えましょう。相談は無料で、無理な勧誘もありませんので安心してご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!NISA無料相談窓口はこちら▶
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAのおすすめ相談窓口3選!人気の無料窓口を紹介

新NISAで月1万円積立投資するのと預貯金では将来的にいくら差が出る?

新NISAで月1万円積立投資するのと預貯金では、将来的に大きな差が生まれます。


普通預金金利は年0.2~0.5%程度と非常に低く、月1万円を30年間貯金しても元本360万円にわずかな利息が付くだけです。


一方、新NISAで月1万円を利回り5%で積立投資した場合、資産が大きく成長します。


以下では、年代別に積立投資と預貯金の差額を詳しく解説します。

20代の場合

20代が月1万円を60年間続けた場合の積立投資と預貯金の差額を紹介します。


預貯金では60年間で720万円(元本のみ)となりますが、利回り5%の積立投資では約4,339万円まで資産が成長します。


この差額は約3,619万円にもなり、20代から投資を始めることの大きなメリットが分かります。

運用方法積立元本運用総額運用益
預貯金(0.5%)720万円約978万円約258万円
積立投資(5%)720万円約4,339万円約3,619万円

20代は投資期間を最も長く取れるため、複利効果を最大限に活用できる年代です。

井村FP

新NISAは予想利回りを過去の運用実績を参考にしていて、未来の予測は不可能であるため、「確実にこの金額増える」と断言はできません。


ただし、NISAに関する深い知見を持つ専門家(FP)に相談することでリスクを抑えることができます!


中でも、マネーキャリアの【NISA無料相談窓口】は、LINEで簡単に相談予約ができて、何度相談しても無料なのでおすすめです。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!NISA無料相談窓口はこちら▶

30代の場合

30代が月1万円を50年間続けた場合の積立投資と預貯金の差額を紹介します。


預貯金では50年間で600万円(元本のみ)となりますが、利回り5%の積立投資では約2,569万円まで資産が成長します。


この差額は約1,969万円となり、30代からでも十分に大きな資産形成効果が期待できます。

運用方法積立元本運用総額運用益
預貯金(0.5%)600万円約766万円約166万円
積立投資(5%)600万円約2,569万円約1,969万円

30代は結婚や出産などライフイベントが多い時期ですが、長期投資により老後資金の準備を効率的に進められます。

井村FP

30代から始める積立投資は、預貯金と比べて大幅な資産増加が期待できます。特に利回り5%の運用では、50年後に大きな差が生まれる可能性があります。


資産運用で失敗したくない場合は、【NISA無料相談窓口】の専門家(FP)に相談することで、リスクを抑えつつ最適な運用プランを立てることができます。今からしっかりと計画を立てて、将来の安心を手に入れましょう。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

40代の場合

40代が月1万円を40年間続けた場合の積立投資と預貯金の差額を紹介します。


預貯金では40年間で480万円(元本のみ)となりますが、利回り5%の積立投資では約1,483万円まで資産が成長します。


この差額は約1,003万円となり、40代からでも積立投資の効果を実感できる結果です。

運用方法積立元本運用総額運用益
預貯金(0.5%)480万円約588万円約108万円
積立投資(5%)480万円約1,483万円約1,003万円

40代は教育費の負担が重い時期ですが、月1万円からでも老後に向けた資産形成を始めることが重要です。

井村FP

40代は、まだ20年以上の運用期間を活用できるため、新NISAを利用した投資も効果的です。


子どもの進学や住宅ローン返済を考慮しながら、無理のない資産形成プランを立てることが大切です。


【NISA無料相談窓口】の専門家(FP)からアドバイスを受けて、あなたに最適な運用プランを一緒に考えてみませんか?


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

50代の場合

50代が月1万円を30年間続けた場合の積立投資と預貯金の差額を紹介します。


預貯金では30年間で360万円(元本のみ)となりますが、利回り5%の積立投資では約815万円まで資産が成長します。


この差額は約455万円となり、投資期間が短くても一定の効果が期待できます。

運用方法積立元本運用総額運用益
預貯金(0.5%)360万円約417万円約57万円
積立投資(5%)360万円約815万円約455万円

50代は退職まで時間が限られていますが、安定した運用により退職金の補完として活用できます。

50代から新NISAを始めるのは遅いかな…?
井村FP

全く遅くありません!50代でも定年退職までの間に資産をしっかり運用することで、目標とする資産を形成できる可能性が高いです。


【NISA無料相談窓口】を利用すれば、銘柄の選び方や資産配分などをプロが丁寧にアドバイスしますので、安心して始められますよ。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!NISA無料相談窓口はこちら▶
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAの相談窓口おすすめ4選!後悔しない選び方も解説

新NISAで月何万積立するか迷ったらFPに無料相談がおすすめ

新NISAの積立額で迷ったらときの相談先

新NISAで月何万積立するか迷ったらFPに無料相談するのがおすすめです。


なぜなら、FPは、自分の貯蓄目的や目標金額をもとに逆算し、毎月いくらずつ積立していくべきかを個別にアドバイスしてくれるからです。


また、月1万円で積立したい場合は、どのような商品を選び運用していけば目標金額を達成できそうかなどのシミュレーションも可能です。


FP相談って何するの?

気になる方は相談事例をチェック!

相談者:40歳/女性/既婚/子あり|FP相談の事例を見る▼
相談者:32歳/男性/既婚|FP相談の事例を見る▼
井村FP

相談事例を読むと「自分のケースではどうなんだろう?」と感じる方も多いのではないでしょうか?


マネーキャリアNISA無料相談窓口なら、年齢や家族構成、目標額に応じて最適な積立額をシミュレーションできます。


実際の相談者と同じように、あなたに合った答えを見つけましょう!

マネーキャリアが選ばれる理由!
(横にスクロールできます)

マネーキャリアの専門家画像

簡単30秒!NISA無料相談窓口はこちら▶
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAのおすすめ相談窓口3選!人気の無料窓口を紹介

【年代別】月1万円で始めるNISAの積立運用イメージ

月1万円で始めるNISAの積立運用は、年代によって運用方法を変えることがおすすめです。


運用方法は主に「安定重視」「バランス型」「成長重視」の3つのタイプがあり、年代やリスク許容度に応じて選択します。

年代おすすめ運用方法目標利回り投資対象
20代・30代成長重視年利6~7%株式中心のファンド
40代バランス型年利4~5%株式と債券の組み合わせ
50代以降安定重視年利2~3%債券中心のファンド

20代・30代は投資期間が長いため成長重視の運用が適しており、高いリターンを狙えますが、その分リスクも高くなります。


40代はバランス型で安定性と成長性のバランスを取り、50代以降は安定重視で元本割れリスクを抑えた運用がおすすめです。


年代に応じた運用方法を選ぶことで、リスクを抑えながら効率的な資産形成が可能になります。

井村FP

自分にあった積立運用のイメージがつかない場合はマネーキャリアオンライン無料相談窓口で新NISAの専門家(FP)に相談してみましょう。


質が高く顧客対応に優れた専門家(FP)のみが対応し、積立額シミュレーションなどの見える化ができるため、はじめての方でも安心してご相談いただけます!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!NISA無料相談窓口はこちら▶

新NISAで月1万円積立投資するならこんな方がおすすめ!

新NISAで月1万円積立するのがおすすめな人

新NISAで月1万円積立投資は、多くの人にとって無理のない範囲で、投資初心者でも比較的始めやすい設定です。


以下では、新NISAで月1万円積立投資に向いている方の特徴を詳しく解説します。

これらの特徴に当てはまる方は、月1万円からの積立投資を検討してみることをおすすめします。

長期的な資産形成を目指す人

長期的な資産形成を目指す人には、新NISAで月1万円積立投資が特におすすめです。


長期投資では複利効果が現れやすく、月1万円という少額でも20年、30年と続けることで大きな資産を築くことが可能です。


特に20代・30代の若い世代は投資期間を長く取れるため、月1万円からでも十分な資産形成効果が期待できます。また、長期投資では短期的な市場の値動きに左右されにくく、安定した資産形成が可能になります。


老後資金や教育資金など、将来の大きな資金需要に備えたい方にとって、月1万円からの積立投資は有効な手段となります。

井村FP

マネーキャリアでは、資産形成や長期投資に関するオンライン無料相談サービスを行っています。


資産形成の専門家(FP)が、あなたのライフプランに合わせた長期資産運用プランを提案します!また、インフレ対策としての資産運用についてもアドバイス可能です!


相談してよかったの声多数!相談実績100,000件以上のマネーキャリアにぜひご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!NISA無料相談窓口はこちら▶

税制優遇を活用したい人

税制優遇を活用したい人にも、新NISAで月1万円積立投資はおすすめです。


NISAでは運用益に対する税金が非課税となるため、通常の投資よりも効率的に資産を増やすことができます。


例えば、30年間で472万円の運用益が出た場合、通常の口座では約94万円の税金がかかりますが、NISA口座では税金がかかりません


この税制優遇効果は運用期間が長いほど大きくなるため、長期投資を前提とした月1万円の積立投資との相性が良いです。また、新NISAでは投資枠が大幅に拡大され、生涯投資枠も1,800万円まで利用できるため、より多くの資産を非課税で運用できます。

リスクを抑えたい人

リスクを抑えたい人にとっても、新NISAで月1万円積立投資は適した選択肢です。


月1万円という少額から始めることで、投資に慣れながらリスクを最小限に抑えることができます。また、積立投資では「ドルコスト平均法」の効果により、価格変動リスクを分散することが可能です。


さらに、NISAでは債券中心のバランスファンドなど、リスクの低い商品も選択できるため、安定した運用を目指すことができます。


投資初心者や保守的な運用を好む方でも、月1万円からなら心理的な負担を感じることなく投資を始められます

井村FP

  • 「リスクを抑えながら資産を増やしたい」
  • 「投資初心者でも安心して始められる方法を知りたい」

そんな方は、マネーキャリアのオンライン無料相談窓口にご相談ください。


NISAの専門家(FP)が、あなたのリスク許容度に合わせた運用プランを提案します!また、相場下落時の対応アドバイスも可能です!


その他、資産配分や積立額など新NISAに関する悩みを広く相談可能なので、ぜひ一度ご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!NISA無料相談窓口はこちら▶
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAのおすすめ相談窓口3選!人気の無料窓口を紹介

NISAの月1万円の積立にも意味はある!【まとめ】

新NISA相談窓口マネーキャリア

ここまで、新NISAで月1万円積立投資の効果やメリット、年代別の運用イメージなどを紹介してきました。内容をまとめると以下のとおりです。

  • 月1万円でも30年間で最大1,220万円の資産形成が可能
  • 預貯金との差額は最大で1,000万円以上になる
  • 非課税効果により税金を大幅に節約できる
  • 複利効果により長期投資ほど有利になる
  • 年代に応じた運用方法で効率的な資産形成ができる

しかし、新NISAでは投資商品の選択や積立額の設定、リスク管理などの課題があります。


そこでおすすめなのが、マネーキャリアの新NISA無料相談窓口への相談です。


マネーキャリアでは、あなたのライフプランに合わせた最適な積立額の提案や、リスク許容度に応じた商品の選び方をアドバイスいたします!


相談料は無料なのでお気軽にご相談ください!

井村FP

【マネーキャリアの実績】

✓ 相談満足度:98.6%

✓ 累計相談件数:100,000件以上

✓ 在籍FP数:3,500人以上

✓ 相談料:完全無料(何度でも)


これらの実績をもとに、新NISA積立投資で悩む方へ、最適な資産形成戦略をアドバイスします!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

多様なNISAのプロに相談可能!
(横にスクロールできます)

マネーキャリアの専門家画像

マネーキャリアの公式HPはこちら▶
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAのおすすめ相談窓口3選!人気の無料窓口を紹介

▼この記事を見た方はこちらも見ています。
【関連記事】老後資金の貯め方は?
【関連記事】新NISAとつみたてNISA
【関連記事】新NISAのよくある質問
【関連記事】つみたてNISAの不安