新NISAで月1万円積立投資しても意味ない?10〜30年後のシミュレーションのサムネイル画像
・月1万円の積立投資って、本当に意味があるの…?
・少額だと将来的にどれくらい増えるんだろう?
と疑問に思っている方は多いのではないでしょうか。

結論、新NISAで月1万円の積立でも、継続することで将来的に大きな金額になる場合があります。

▼新NISAで月1万円積み立てた場合の10年後、20年後、30年後の運用資産額
利回り10年後20年後30年後
3%の場合140万円328万円583万円
5%の場合155万円411万円832万円
7%の場合173万円521万円1220万円

新NISA無料相談窓口はこちら▶

この記事では、各利回りでの10〜30年後のシミュレーションを紹介します。


預金との差額やNISA以外の資産形成方法についても解説するので参考にしてください。

NISAを始める際は、積み立て金額はもちろん、銘柄選びや具体的な運用方法など考えることがたくさんあり迷ってしまう方は多いです。


少しでもわからないことがある方はぜひ、マネーキャリア無料相談窓口にご相談ください!


資産運用の専門家(FP)が、NISAの始め方を丁寧に解説し、子供の教育資金や老後資金などライフプランに合わせた無理のない運用プランをアドバイスいたします。


相談してよかったの声多数!オンラインから気軽に相談可能なので、相談実績10万件のマネーキャリアにぜひご相談ください。


>>マネーキャリアの公式サイトはこちら

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

新NISAで月1万円積立投資しても意味ない?運用益をシミュレーション

月1万円の積立投資を異なる利回りで運用した場合の将来価値を以下パターン別でシミュレーションして紹介します。

  • 利回り3%の場合:10年後・20年後・30年後
  • 利回り5%の場合:10年後・20年後・30年後
  • 利回り7%の場合:10年後・20年後・30年後

少額の積立が将来どれだけのリターンをもたらすのか不安に思う方は多いですが、積立投資はコツコツと長期間続けることで大きなリターンを得られるか可能性もあります。


ここから、1つ1つのパターンごとに解説していくので参考にしてください!

利回り3%の場合:10年後・20年後・30年後

新NISAで利回り3%で月1万円積み立てた場合のシミュレーション

新NISAで月1万円を利回り3%で運用した場合のシミュレーション結果は、以下のとおりです。


運用期間元本運用資産額運用収益
5年60万円
65万円5万円
10年120万円140万円20万円
15年180万円227万円47万円
20年240万円328万円88万円
25年300万円446万円146万円
30年360万円583万円223万円


10年で20万円、20年で88万円、30年で223万円の運用益が得られ、着実に資産が増えていきます。


銀行の普通預金(年利0.02%程度)と比較すると、その差は歴然です。

月1万円でもこんなに資産を増やせる可能性があるんですね!
そうなんですよ。同じ月1万円を貯めていくなら、貯金よりもNISAで投資していくほうが大きく資金を増やせる可能性が高まります。

それなら私も始めてみようかな。でも失敗するリスクとか、運用商品の選び方とかわからないことも多くて不安です。


本当に1万円の積立額でいいのかもまだ迷っています。

そうしたら、まずはFPに相談して自分に合った運用プランを立てましょう。


中でも、マネーキャリアNISA無料相談窓口では、資産運用のプロ(FP)がリスク許容度や目標金額に合わせた積立額の適正や商品選び・運用のポイントまでまるっとサポートしてくれておすすめです!


事前準備なしで気軽にオンラインからも相談できるので、ぜひ活用してみましょう!


>>マネーキャリアの公式サイトはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

利回り5%の場合:10年後・20年後・30年後

新NISAで利回り5%で月1万円積み立てた場合のシミュレーション

新NISAで月1万円を利回り5%で運用した場合は以下のようになります。


運用期間元本運用資産額運用収益
5年60万円68万円8万円
10年120万円155万円35万円
15年180万円267万円87万円
20年240万円411万円171万円
25年300万円596万円296万円
30年360万円832万円472万円


10年で35万円、20年で171万円、30年で472万円の運用益が見込まれ、資産の増加が期待できます。


利回り3%の場合と比較すると、各期間でより大きな資産形成が期待できます。

  • 「NISAを始めてみたいけど、積立額が1万円でいいのか不安」
  • 「運用商品の選び方がよくわからない」

そんな方は、マネーキャリア新NISA無料相談窓口にご相談ください。


資産運用のプロ(FP)が、あなたの目標金額やリスク許容度・現状の収支状況に合わせて、適切な積立額や効果的な商品の選び方をアドバイスいたします!


相談はオンライン・対面両方OK!土日祝も対応可能なので家事や仕事で忙しい方も気軽に相談いただけます! 


>>マネーキャリアの公式サイトはこちら▶

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

利回り7%の場合:10年後・20年後・30年後

新NISAで利回り7%で月1万円積み立てた場合のシミュレーション

新NISAで月1万円を利回り7%で運用した場合の資産成長は驚異的です。


運用期間元本運用資産額運用収益
5年60万円72万円12万円
10年120万円173万円53万円
15年180万円317万円137万円
20年240万円521万円281万円
25年300万円810万円510万円
30年360万円1220万円860万円


時間をかけて投資を続ければ、10年で53万円、20年で281万円、30年で860万円の利益が期待できます。


利回り7%は海外株や新興国株を中心に投資することで狙えますが、価格の変動も大きくなります。値下がり時も買い続ける積立投資は、購入価格を平準化できる仕組み(ドルコスト平均法)です。

新NISAの投資でこんなにも将来の資産額が変わる可能性があるんですね!

はい。投資は始める時期が早ければ早いほど効果が出やすい傾向にあるので、まずは少額からでも始めてみるのがおすすめです。

なるほど~!でも、銘柄の選び方とか運用方法とかよくわからなくて…失敗せずに始めたいんですがどうしたらいいですか?

それなら、NISA無料相談窓口マネーキャリア」に相談してみましょう。


「資産形成の専門家(FP)にオンラインで気軽に相談できる窓口」として10万人以上が利用しています。


収支状況やリスク許容度・ライフプランなどを踏まえて銘柄選びから運用のポイントまで総合的にアドバイスしてくれるのでおすすめですよ!


>>マネーキャリアの公式サイトはこちら▶

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAのおすすめ相談窓口3選!人気の無料窓口を紹介

月1万円投資するなら何がいい?無料FP相談を活用して自分に合ったの運用方法を把握しよう

新NISA相談窓口マネーキャリア

新NISAで月1万円を投資するなら、何に投資すべきか迷うのは当然です。

投資初心者は、ファンドの種類や投資先のリスクに合った商品選びなど、多くの点を検討する必要があります。


これらの選択を一人で行うのは難しく、時には誤った判断で機会損失を招く可能性があります。そこで役立つのが、マネーキャリアのような無料FP相談サービスです。マネーキャリアでは、つみたてNISAをはじめとした資産形成について、専門のファイナンシャルプランナーに「無料で何度でも」相談できます。

【マネーキャリアの強み】


満足度98.6%で相談実績100,000件以上の実績があります。あなたの年齢・収入・ライフプラン・リスク許容度などを総合的に判断し、最適な投資プランの提案が可能です。


「月1万円を20年積み立てる場合、どの投資信託が自分に合っているか」といった具体的な相談ができます。LINEから簡単に予約ができ、オンラインで気軽に相談できるため、仕事で忙しい方も利用しやすいでしょう。


無料相談を活用し、投資の基本を学びながら最適な積立プランを見つけることが、資産形成の第一歩です。


>>オンラインで相談可能!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアに無料相談する▶
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAのおすすめ相談窓口3選!人気の無料窓口を紹介

新NISAで月1万円積立投資するのと預貯金では将来的にいくら差が出る?

銀行の普通預金金利は年0.02%程度と非常に低く、インフレを考えると実質的には資産が目減りしている状態です。一方、新NISAで積立投資すれば、年利5%程度の運用も十分期待できます。


ここでは各年代で80歳までの期間、月1万円を積立投資のした場合の預貯金との差を確認します。

  • 20代の場合
  • 30代の場合
  • 40代の場合
  • 50代の場合

年齢が若いほど投資期間が長くなり、複利効果が大きいです。年代別に預貯金との違いをチェックしてみましょう。

20代の場合

新NISAで20代から月1万円積立した場合のシミュレーション図


20代から新NISAで月1万円の積立投資を始めると、老後までに大きな資産を築ける可能性があります。

項目預貯金(0.02%)新NISA(5%)
積立期間60年間(20歳~80歳)60年間(20歳~80歳)
元本合計720万円720万円
最終資産額約720万円約4,500万円
運用益ほぼ0円
(8,640円)
約3,800万円

20歳から80歳までの60年間、毎月1万円を積み立てた場合、預貯金と新NISAではその差が歴然です。


預貯金の場合、60年間で積み立てた元本合計は720万円となり、金利0.02%ではほとんど増えません。一方、新NISAで年利5%の運用ができれば、同じ720万円の元本が約4,551万円にまで成長する可能性があるのです。その差額は実に3,831万円にもなります。

【ワンポイントアドバイス】


これは「人類最大の発明」ともいえる複利効果の威力です。60年という長期間で見ると、運用益が元本の5倍以上にもなります。


実際に毎月1万円を60年間積み立てることは簡単ではありません。ただし、20代のうちから少額でも投資を始めることで、将来の選択肢を大きく広がることがわかります。

30代の場合

新NISAで30代から月1万円積立した場合のシミュレーション図

30代から新NISAで月1万円の積立投資を始める場合でも、老後の資産形成に大きな違いが生まれます。


項目預貯金(0.02%)新NISA(5%)
積立期間50年間(30歳~80歳)50年間(30歳~80歳)
元本合計600万円600万円
最終資産額約600万円約2,669万円
運用益ほぼ0円
(8,640円)
約2,069万円


30歳から80歳までの50年間、毎月1万円を積み立てると、預貯金では元本とほぼ同額の約600万円にしかなりません。一方で、新NISAでは約2,669万円まで成長する可能性があります。


人生の節目となる30代は、結婚や住宅購入など大きな出費が重なる時期でもあります。しかし、この時期に投資を始めることで、50年後には約2,069万円もの差が生まれるのです。この差額は、老後の生活の質を大きく左右するでしょう。

【ワンポイントアドバイス】


30代から始めても、投資期間が50年あれば、元本の4倍以上の資産形成が期待できます。


「老後2,000万円問題」が話題になりましたが、30代から月1万円の積立投資を続けるだけで、その金額に到達できる可能性があるのです。時間を味方につけた長期投資のパワーを活用しましょう。

40代の場合

新NISAで40代から月1万円積立した場合のシミュレーション図

40代から新NISAで月1万円の積立投資を始める場合でも、預貯金との差は歴然としています。


項目預貯金(0.02%)新NISA(5%)
積立期間40年間(40歳~80歳)40年間(40歳~80歳)
元本合計480万円480万円
最終資産額約480万円約1,526万円
運用益ほぼ0円
(8,640円)
約1,046万円


40歳から80歳までの40年間、毎月1万円を積み立てると、預貯金では元本の480万円とほぼ変わりません。一方で、新NISAで年利5%の運用ができれば約1,526万円にまで成長します。


40代は人生の折り返し地点です。子どもの教育費や住宅ローンなど固定費が多い時期ですが、この時期に投資をスタートしても、約1,046万円もの差ができます。

【ワンポイントアドバイス】


40代からでも40年という長期間で考えると、運用益は元本の2倍以上になる可能性があります。


「投資を始めるには遅すぎる」と考える方もいるかもしれません。しかし、このシミュレーションからもわかるように、40代からスタートしても十分な効果が期待できます。むしろ、始めないことのリスク(機会損失)の方が大きいといえるでしょう。

50代の場合

新NISAで50代から月1万円積立した場合のシミュレーション図

50代から新NISAで月1万円の積立投資を始める場合でも、預貯金と比べると大きな差が生まれます。


項目預貯金(0.02%)新NISA(5%)
積立期間30年間(50歳~80歳)30年間(50歳~80歳)
元本合計360万円360万円
最終資産額約360万円約832万円
運用益ほぼ0円
(8,640円)
約472万円


50歳から80歳までの30年間、毎月1万円を積み立てた場合、預貯金では元本の360万円とほぼ変わりませんが、新NISAで年利5%の運用ができれば約832万円にまで成長する可能性があります。


50代は定年退職が見え始める時期であり、老後の資金計画を本格的に考え始める年代です。この時期から始めても約472万円の差が生まれることは、決して小さくありません。

【ワンポイントアドバイス】


「投資を始めるのが遅すぎた」と思う必要はありません。50代からでも、30年という期間があれば、元本の2倍以上の資産形成が期待できます。老後の生活資金として貯蓄するなら、わずかな金利しかつかない預貯金よりも、非課税で運用できる新NISAを活用した方が効率的です。


「いつ始めるか」より「始めるか始めないか」の方が重要なのです。

マネーキャリアに無料相談する▶
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAのおすすめ相談窓口3選!人気の無料窓口を紹介

新NISAで月1万円積立投資するならこんな方がおすすめ!

新NISAで月1万円積立するのがおすすめな人

新NISAで月1万円の積立投資を始めようと考えているなら、あなたの投資目的や性格によって、その効果は大きく変わってきます。

誰でも始められる制度ですが、とくに向いている人の特徴があります。


新NISAで月1万円の積立投資向いている人の特徴は、以下のとおりです。

  • 長期的な資産形成を目指す人
  • 税制優遇を活用したい人
  • リスクを抑えたい人

いずれも月1万円という少額から始められるため、投資初心者でも無理なく続けられます。それぞれのタイプに合わせた活用法や心構えを見ていきましょう。

長期的な資産形成を目指す人

新NISAは長期的な視点で資産形成をしたい人に最適な制度です。一般的な株式投資では、短期間で大きなリターンを狙うこともあります。一方で、月1万円の積立投資では、時間をかけてじっくりと資産を増やすアプローチが効果的です。


このような投資方法は「時間の分散効果」も期待できます。市場が上がった時も下がった時も一定額を投資し続けることで、平均取得単価を抑える効果(ドルコスト平均法)があるのです。


たとえば株価が下がったときには、同じ1万円でより多くの口数を購入できるため、長い目で見ると有利に働きます。

【知っておきたい豆知識】


とくに新NISAは2024年からの制度改正で非課税期間が無期限になったため、数十年単位の超長期投資が可能になりました。老後資金や子どもの教育資金など、10年、20年先の目標に向けた資産形成をしたい人にとっては、大きなメリットです。


マーケットは短期的には上下動を繰り返しますが、長期的には経済成長と共に上昇する傾向があります。月1万円の積立を10年、20年と続けていけば、複利効果も相まって大きな資産形成につながるでしょう。短期的な市場の変動に一喜一憂せず、長期的な視点を持って投資できる人こそ、新NISAの真価を発揮できます。

税制優遇を活用したい人

新NISAの最大の魅力は、投資による利益にかかる税金が非課税になることです。通常、株式や投資信託の売却益や分配金には20.315%の税金(所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%)がかかります。一方で、新NISA口座での運用益はすべて非課税です。


この税制優遇の効果は、運用期間が長くなるほど大きくなります。たとえば、月1万円を年利5%で30年間運用した場合、課税口座では約100万円の税金がかかりますが、新NISAではこれがゼロになります。

【知っておきたい豆知識】


2024年からの新制度では、つみたて投資枠が年間120万円、成長投資枠が年間240万円と拡大し、生涯非課税投資枠も1,800万円まで利用可能になりました。将来的に投資額を増やしていきたい人にとっても、十分な枠が用意されています。


預金金利が低い現状では、少しでも効率よく資産を増やしたいと考える人にとって、この税制優遇の意味は大きいでしょう。投資利益に対する税負担を合法的に軽減できる新NISAは、賢く資産形成をしたい人にとって強力なツールになります。

リスクを抑えたい人

「投資はリスクが高い」というイメージを持つ方も多いです。新NISAでは月1万円からコツコツ積み立てることで、リスクを抑えた投資ができます。つみたて投資枠の商品は、金融庁が定めた基準をクリアした低コストで分散投資型のものに限定されるため、初心者でも安心です。


月1万円という少額からの積立なら、万が一の損失も限定的です。全財産を一度に投資するわけではないため、精神的な負担も軽減されるでしょう。また、定期的に一定額を投資するため、高値づかみのリスクも分散できます。

【知っておきたい豆知識】


初心者におすすめなのは、世界中の株式や債券に幅広く分散投資できる「インデックスファンド」です。個別銘柄を選ぶ手間がなく、1つの商品で世界中に分散投資できるため、リスク分散の基本を手軽に実践できます。


もちろん投資には価格変動リスクがつきものですが、長期的に見れば分散投資と時間分散により、リスクを抑えられます。リスクをゼロにはできませんが、合理的に抑えながら資産形成したい方には、新NISAの積立投資は最適な選択肢といえるでしょう。

マネーキャリアに無料相談する▶
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAのおすすめ相談窓口3選!人気の無料窓口を紹介

新NISA以外で月1万円を資産運用するならどんな方法がある?

新NISA以外で月1万円を資産運用する方法


新NISAは優れた資産形成の手段ですが、それ以外にも月1万円から始められる資産運用方法はいくつかあります。


その他の資産運用は以下のとおりです。

  • iDeCo
  • 貯蓄型保険
  • 外貨預金
  • 債券投資

それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解して、自分の目的に合った運用方法を選びましょう。

iDeCo

iDeCo(イデコ)は、公的年金を補完する私的年金制度です。iDeCoの内容を以下の表でまとめましたので、確認しましょう。

項目内容
対象者20歳以上60歳未満の国民年金加入者
(第1号〜第3号被保険者)
掛金上限自営業者:月68,000円
企業年金なしの会社員:月23,000円
企業年金ありの会社員:月20,000円
公務員:月20,000円
専業主婦(夫):月23,000円
税制優遇掛金は全額所得控除
運用益は非課税
受取時は退職所得控除または公的年金等控除
運用商品投資信託
保険商品
定期預金など自分で選択

※参照:iDeCoの概要|厚生労働省


iDeCoの最大の魅力は、税制優遇が非常に大きい点です。掛金が全額所得控除となるため、所得税・住民税負担の軽減が可能です。


また、通常は20%の税金がかかる運用益も非課税となり、長期投資の複利効果をより高められます。さらに、毎月自動的に引き落とされる仕組みのため、強制的に老後資金を貯められるという利点もあります。

【注意すべきポイント】


一方で、原則として60歳になるまで引き出せないため、急な資金ニーズに対応できない点が最大のデメリットです。


また、運営管理機関や信託銀行への手数料が毎月発生するため、長期間の積立ではコストを考慮する必要があります。とくに少額からの積立の場合、手数料の影響は無視できません。

貯蓄型保険

貯蓄型保険は、保障機能と貯蓄機能を兼ね備えた金融商品です。以下の表で、貯蓄型保険の内容をわかりやすく整理しています。

項目内容
種類終身保険・養老保険・学資保険・個人年金保険
仕組み1:毎月保険料を支払い
2:満期時に満期保険金
または解約時に解約返戻金を受け取る
税制優遇生命保険料控除の対象
(年間最大4万円の所得控除)
利回り0.1〜3%程度(商品による)

※参照:貯蓄型保険とは? メリット・デメリットや 掛け捨て型との違いを解説|明治安田


貯蓄型保険の最大のメリットは、保障と貯蓄を同時に準備できる点です。万一のときには保険金が支払われるため、家族の生活を守りながら資産形成ができます。気軽に引き出せないため計画的に貯めやすく、保険料控除で税負担の軽減可能です。


また、銀行口座からの自動引き落としにすれば、意識せずに毎月積立られるため、貯蓄習慣が自然と身につきます。

【注意すべきポイント】


貯蓄型保険の最大のデメリットは、投資信託や株式などと比較して期待利回りが低い点です。一般的に0.1〜3%程度の利回りのため、インフレ率を考慮すると実質的な資産増加は限定的かもしれません。


また、契約後の短期間での解約は元本割れを起こすリスクが高く、流動性が低いことも注意点です。契約後3〜5年以内の解約では、解約返戻金が払込保険料を大きく下回るケースが一般的です。長期的な視点で加入を検討し、途中解約の可能性が高い場合は避けた方がいいでしょう。

外貨預金

外貨預金は、日本円を外国通貨に交換して預け入れる金融商品です。外貨預金について、以下の表でポイントを整理しています。

項目内容
種類外貨定期預金・外貨普通預金
主な対象通貨米ドル・豪ドル・ユーロ・NZドル・英ポンドなど
金利水準通貨により異なる
(米ドル:1〜3%程度、豪ドル:2〜4%程度)
為替リスク円高になると円換算で元本割れの可能性あり
手数料為替手数料(往復で1〜3%程度)
入出金手数料など

※参照:外貨預金の特徴を知る|一般社団法人全国銀行協会


外貨預金の最大のメリットは、日本の超低金利環境では得られない比較的高い金利を受けられる点です。米ドルや豪ドルなどは、円預金と比較して高い金利が魅力です。


また、円安が進行した場合には元の預金額に加えて為替差益も期待できるため、二重のリターンを狙える可能性があります。

【注意すべきポイント】


外貨預金の最大のデメリットは為替変動リスクです。円高が進むと、せっかくの金利収入があっても為替差損によって元本割れする可能性があります。また、円と外貨を交換する際の為替手数料は往復で1〜3%程度かかるため、短期間での運用では手数料負担が大きくなります。


この手数料を回収するためには、相応の期間が必要です。さらに、外貨預金は日本の預金保険制度の対象外であるため、万が一銀行が破綻した場合に全額保護されない点にも注意が必要です。


為替レートの動向を見極める知識も求められるため、投資初心者には難しい側面もあります。

債券投資

債券投資は、国や企業が発行する「借用証書」に投資する方法です。債権投資の内容は以下のとおりです。

項目内容
種類国債・地方債・社債・外国債券
購入方法証券会社や銀行で直接購入
債券ETFや債券投資信託を活用
利回り国債:0.1〜1%程度
社債:1〜5%程度(信用力による)
リスク金利上昇時の価格下落リスク
発行体の信用リスク(国債は低リスク)
特徴満期保有なら原則として元本確保
定期的な利子収入が得られる

※参照:債券投資のはじめ方|三菱UFJモルガン・スタンレー証券


債券投資の最大のメリットは、株式などの他の投資商品と比較して価格変動が小さく、比較的安定した運用が期待できる点です。とくに国債や高格付けの社債は、信用リスクが低いため安全性が高いといえます。また、定期的な利子収入(インカムゲイン)が得られるため、安定した収入源として活用できます。


満期まで保有すれば原則として額面金額(元本)が返ってくるため、投資期間が明確な資金計画を立てやすいです。個人向け国債は、中途換金の制度もあり、一定の流動性も確保されています。

【注意すべきポイント】


債券投資の主なデメリットとしては、株式投資と比較して長期的な期待リターンが低い点です。とくに低金利環境では、インフレ率を下回る可能性もあり、実質的な資産価値が目減りするリスクがあります。また、満期前に売却すると、金利の変動で価格が下がり損失が出る可能性があります。


さらに、企業が発行する社債などでは発行体の信用リスク(デフォルトリスク)もあり、投資先の選定には注意が必要です。個人投資家にとっては、直接債券を購入するよりも債券ETFや債券投資信託を活用する方が、少額から分散投資ができて手軽です。

マネーキャリアに無料相談する▶
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAのおすすめ相談窓口3選!人気の無料窓口を紹介

【まとめ】新NISAで月1万円積立投資しても意味ない?運用益をシミュレーション

新NISA相談窓口マネーキャリア
新NISAでの月1万円積立投資は、長期的な視点で見れば非常に大きな意味があります。
利回り3%でも30年後には223万円、5%では472万円、7%では860万円もの運用益が期待できます。この差は複利効果によるもので、運用期間が長くなるほど複利効果が加速し、預貯金と比較するとその差は歴然です。

20代から60年間積み立てた場合、預貯金では720万円程度ですが、新NISAでは4,500万円以上になる可能性があります。40代や50代からでも、元本の2倍以上の資産形成が十分可能です。

「長期的な資産形成を目指す人」「税制優遇を活用したい人」「リスクを抑えたい人」にとって、新NISAは最適な選択肢です。ただし、どの投資商品を選ぶべきか迷った場合は、マネーキャリアのような無料FP相談サービスを活用するのがおすすめです。

満足度98.6%、相談実績100,000件以上の実績があり、あなたの年齢やライフプランに合わせた最適な投資プランを無料で何度でも相談できます。投資は早く始めるほど複利効果の恩恵を受けられるため「少額でも早く始めて長く続ける」ことが、資産形成の鉄則といえるでしょう。
マネーキャリアに無料相談する▶
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAのおすすめ相談窓口3選!人気の無料窓口を紹介

▼この記事を見た方はこちらも見ています。
【関連記事】老後資金の貯め方は?
【関連記事】新NISAとつみたてNISA
【関連記事】新NISAのよくある質問
【関連記事】つみたてNISAの不安