住宅ローンの5年ルール・125%ルールがない銀行は?5年ルール・125%ルールのデメリットは?のサムネイル画像
これから住宅ローンを組もうと考えている人の中には「5年ルールや125%ルールがない銀行はどこ?」「5年ルールや125%ルールにはどんなデメリットがあるの?」と疑問に感じている人もいるのではないでしょうか。

実際、5年ルールや125%ルールがない銀行はソニー銀行や新生銀、PayPay銀行などがあります。

また、2つのルールには変動金利のリスクが減少するメリットがある反面、未払い利息などのデメリットがあります。

そこで本記事では、5年ルールや125%ルールがない銀行や5年ルールや125%ルールのメリット・デメリットを解説していきます。

・5年ルールを使って住宅ローンを組むか悩んでいる
・125%ルールのメリットを知っておきたい

という人は本記事を参考にすると、住宅ローンのは5年ルールや、125%ルールを適用するか決める際の参考にすることができます。

内容をまとめると

  • 5年ルールは金利が上がっても5年間は返済額が変わらないルール。125%ルールは、金利が上がったとしても直前の125%までしか上げられないルール 
  • ソニー銀行、新生銀行、PayPay銀行には5年ルール、125%ルールがない 
  • 5年ルールや125%ルールを利用すると、未払い利息が生じるリスクがある。変動金利のリスク減少のメリットもあるがデメリットもあるため注意が必要 
  • 住宅ローンについて不安のある人は、お金のプロであるFPに相談して返済計画を立てると安心。FP相談なら無料で利用できるマネーキャリアがおすすめ 
この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「知識がなく、住宅ローンの選び方が不安…」

住宅ローン全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」


▼マネーキャリア(丸紅グループ)の公式サイト

https://money-career.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

住宅ローンの5年ルール・125%ルールがない銀行は?

住宅ローンは、高額な買い物である住宅を購入する際に組むローンですが、「5年ルール」や「125%ルール」という言葉をご存じでしょうか?


後述しますが、「5年ルール」は金利が上がっても5年間は返済額が変わりません。


「125%ルール」とは、金利が上がったとしても直前の125%までしか上げられないルールです。


メリット・デメリットのある2つのルールですが、これらルールの適用がない銀行が存在します。ルール適用がない銀行は、金利が低く設定されているところが多いです。


ここでは、ルール適用のない銀行の、以下3つを解説します。 

  • ソニー銀行
  • 新生銀行
  • PayPay銀行

それぞれみていきます。


無料でマネーキャリアに相談する▶︎ 

関連記事のサムネイル画像

住宅ローン相談のおすすめランキング!現役FPが厳選

関連記事のサムネイル画像

住宅ローンの借り換え相談はどこがおすすめ?無料で相談できる窓口を紹介

関連記事のサムネイル画像

住宅ローン審査が通らない場合はどこに相談するのがいい?落ちた場合の対応策も解説

ソニー銀行

ソニー銀行は、5年ルールや125%ルールの適用がない銀行です。


ソニー銀行では、個人向けに多種多様な金融サービスを提供しています。住宅ローンは、ネット銀行の中でも低水準の金利を実現しているため、人気のある銀行のひとつ。


ほかにも団体信用保険(利用者が、死亡または高度障害の状態になった場合にそなえられる保険)が豊富に選べるなどのサービスもあります。


ソニー銀行は低金利を実現できているため、住宅ローンの5年ルールや125%ルールの適用がない銀行です。


※参考:ソニー銀行住宅ローン|公式サイト

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「知識がなく、住宅ローンの選び方が不安…」

住宅ローン全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」


▼マネーキャリア(丸紅グループ)の公式サイト

https://money-career.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新生銀行

新生銀行は、5年ルールや125%ルールの適用がない銀行です。


新生銀行の住宅ローンは、低金利が魅力の銀行となっています。ほかにも、融資事務手数料が安いなど、初期コストが抑えられるのが人気の理由です。


新生銀行は、ネット銀行ではあるものの、実店舗ももっているため直接相談ができます。


「実際に話をしないと不安」、という人にとってはメリットのある銀行です。


新生銀行でも、低金利を実現できているため、5年ルールや125%ルールの適用がない銀行になります。 


※参考:SBI新生銀行住宅ローン|公式サイト

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「知識がなく、住宅ローンの選び方が不安…」

住宅ローン全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」


▼マネーキャリア(丸紅グループ)の公式サイト

https://money-career.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

PayPay銀行

PayPay銀行も、5年ルールや125%ルールの適用がない銀行の一つです。


PayPay銀行は2021年に名称を変更しており、旧名称は、ジャパンネット銀行です。


この銀行が提供する住宅ローンは、新規借入や借り換えが可能で、業界でもトップと言えるほどの低金利でシンプルな金利体系が魅力。


ほかにも、無料の団体診療保険プランがあり、各種手数料は無料となっています。


PayPay銀行は、トップクラスの低金利を実現できているため、5円ルールや125%ルールの適用がない銀行です。


※参考:PayPay銀行住宅ローン・金利|公式サイト

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「知識がなく、住宅ローンの選び方が不安…」

住宅ローン全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」


▼マネーキャリア(丸紅グループ)の公式サイト

https://money-career.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【補足】住宅ローンの「5年ルール」「125%ルール」とは何?

住宅ローンには「5年ルール」「125%ルール」があります。


ここでは、これら2つのルールについて、以下3つのポイントを解説します。 

  • 5年間金利の変動による返済額の変更がない
  • 固定期間型住宅ローンは対象外
  • 元金均等返済も対象外

それぞれ解説します。 

5年間金利の変動による返済額の変更がない

5年間のあいだ、金利の変動による返済額の変更がない、というのが住宅ローンの「5年ルール」です。


住宅ローンでは、借入金額に加えて、利息を支払う必要があります。


変動金利型を選んだ場合には金利が変動するため、金利が低くなることもありますが、逆に高くなることもあります。


市場の状況によっては、金利が高くなり続ける場合もあり、たとえば、1.0%→1.1%→1.2%と上昇し続ける場合も考えられます。


このような場合、利息である金利は増え続けてしまい、ローンの返済額もどんどん高くなっていってしまいます。


ローンの返済額が急激に高くなってしまう金利上昇のリスクを考え、5年間のあいだは金利の変動による返済額の変更は行わない、という5年ルールが定められました。 


ただし、「5年ルール」によって減額された支払額は、別途支払う必要があり免除されるわけではない点に注意が必要です。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「知識がなく、住宅ローンの選び方が不安…」

住宅ローン全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」


▼マネーキャリア(丸紅グループ)の公式サイト

https://money-career.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

固定期間型住宅ローンは対象外

「5年ルール」ですが、固定期間型住宅ローンは対象外となります。


固定金利型とは、住宅ローンの借入期間中、ずっと金利が変わらない借入方法です。


ローン契約時に利息も含めた総支払額が決まるため、支払い計画が立てやすいのがメリット。


一方で、変動金利型に対して金利は高めに設定されるというデメリットもあります。


ほかにも、固定期間選択型という借入方法もあり、こちらも固定金利型と同じく、「5年ルール」の対象外となります。


このように、「5年ルール」が適用されるのは、変動金利型のみで、残り2つのタイプの借入方法には適用されません。


「5年ルール」のメリットを得たい人は、変動金利型の借入方法を選ぶべきです。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「知識がなく、住宅ローンの選び方が不安…」

住宅ローン全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」


▼マネーキャリア(丸紅グループ)の公式サイト

https://money-career.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元金均等返済も対象外

元金均等返済も「5年ルール」の対象外となります。


住宅ローンには、「元利金等返済」と「元金均等返済」の2種類があります。


それぞれの違いはこちら。

  • 元金均等返済:「元金」については同じ金額を返済し、「利息」についてはローンの最初を多めにして経過とともに減らしながら返済する
  • 元利均等返済:「元金と利息」を毎月同じ金額で返していくもの。金利が変わらなければ、返済額はそのまま変わることがない

この2つのタイプのうち、「元金均等返済」には、利息をローンの最初に多めに支払うという理由から、「5年ルール」が適用されません。


「5年ルール」を適用したい人は、「元利均等返済」を選択するべきです。


※参照:住宅金融支援機構

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「知識がなく、住宅ローンの選び方が不安…」

住宅ローン全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」


▼マネーキャリア(丸紅グループ)の公式サイト

https://money-career.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

住宅ローンの5年ルール・125%ルールのメリットは?


ここまで、5年ルールや125%ルールの、いろいろな制約を解説してきました。


5年ルールや125%ルールを適用させるためには、自身が契約する住宅ローンの種類をよく考える必要があります。


では、「5年ルール」「125%ルール」にはどのようなメリットがあるのか、以下で解説していきます。

  • 変動金利のリスクの減少
  • 家計負担を低減できる

それぞれみていきます。

変動金利のリスクの減少

変動金利のリスク減少は、5年ルールや125%ルールを適用した際の大きなメリットです。


変動金利型はもともと金利が変動するというリスクがあり、金利が上がった場合は月々の支払額が増えてしまうのがデメリット。


そのため、変動金利に対して5年ルールや125%ルールを適用すると、変動金利のリスクを軽くすることが可能になります。


変動金利のリスクを軽くすることで、大幅にローン返済額が増えないよう微調整するのが、この2つのルールの目的です。


しかしながら、この2つのルールにはこのようなメリットと合わせてデメリットもあるため、デメリットについては後述します。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「知識がなく、住宅ローンの選び方が不安…」

住宅ローン全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」


▼マネーキャリア(丸紅グループ)の公式サイト

https://money-career.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

家計負担を低減できる

5年ルールや125%ルールを適用すれば、家計負担を低減できるメリットがあります。


住宅ローンとは、住宅という高額商品に融資を受けて購入し、長い期間をかけて返済していくものです。


住宅ローンを支払う期間は、ローンの返済だけでなく、生活費や教育費などもかさみ家計が大変となる時期。


このような時期に、変動金利で金利が上昇し続ければ、家計への影響は多大となるでしょう。


2つのルールを適用することで、変動金利であっても、ローンの返済額が一定額になったり返済額の極端な増額が避けられたりします。


住宅ローンを固定費として考えている人も、予想以上の大きな負担に苦しむことがないようにしてくれるのが5年ルールや125%ルールの大きなメリット。


返済額が安定していれば、家計のやりくりも楽になり、その分貯蓄に回すなどといったことが可能となります。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「知識がなく、住宅ローンの選び方が不安…」

住宅ローン全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」


▼マネーキャリア(丸紅グループ)の公式サイト

https://money-career.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

住宅ローンの5年ルール・125%ルールのデメリットは?


5年ルールや125%ルールはメリットもある一方で、デメリットもあります。


2つのルールでは、金利が上がることでの支払い制限はありますが、支払い自体が免除されるわけではない点に注意が必要です。


ここでは、以下2つのデメリットについて紹介。

  • 終盤に返済額が増え支払いが厳しくなるリスクがある
  • 未払い利息が生じるリスクもある

それぞれ詳しく解説していきます。 

終盤に返済額が増え支払いが厳しくなるリスクがある

5年ルールと125%ルールは、終盤に返済額が増え支払いが厳しくなることがデメリットです。


元利均等返済での金額は、「元利+利息」が一定となるような調整が行われます。 


5年ルールの適用で、金利が上がった場合には利息分を増やして元金を差し引き、返す金額が一定となるような調整が行われます。


実は、差し引かれた元金は免除されているわけではなく、融資契約が終わるころに一括で返済する必要があるのです。


これは、125%ルールも同様で、差し引かれた金額は契約が終わるころに一括での返済が求められます。


支払いが終わるころの出来事となるため、あまりイメージがつかないかもしれませんが、このようなデメリットもあることを覚えておきましょう。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「知識がなく、住宅ローンの選び方が不安…」

住宅ローン全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」


▼マネーキャリア(丸紅グループ)の公式サイト

https://money-career.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

未払い利息が生じるリスクもある

5年ルールや125%ルールを利用すると、未払い利息が生じるリスクがあるのもデメリットです。


未払い利息とは、返済する金額を超えてしまった利息のこと。


5年ルールで返済する金額が見直される期間、極端に金利が上がってしまうと、返済する金額が利息を超えてしまう可能性があります。


そのため、未払い利息が発生すると、返せるお金が利息だけになってしまいローン残高が減らず利息のみを払い続けることに。


5年ルールで金利が変わらなくなっているあいだは、未払い利息がたまっていき、支払い総額が増える一方となってしまいます。 


このようなリスクがあることも理解した上で、これら2つのルールを適用させるかどうか検討するようにしましょう。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「知識がなく、住宅ローンの選び方が不安…」

住宅ローン全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」


▼マネーキャリア(丸紅グループ)の公式サイト

https://money-career.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

住宅ローンの5年ルールで気を付けるべきことは?

住宅ローンの5年ルールで気を付けるべきことは、「元金均等返済は5年ルール、125%ルールが適用外となること」です。


元金均等返済とは、元金部分を均等にして利息を加えて支払っていく方法です。 


利息が支払い時期に応じて変わっていくため、2つのルールの適用対象外となります。


5年ルール・125%ルールが適用されるのは、元利均等返済方式を使用した場合。


元利均等返済方式では、金利が変わらないあいだは毎月の返す金額が一定で、支払いの計画が立てやすいのがメリットです。


デメリットとしては、元金均等返済を選択したときよりも物件自体の金額が減少するスピードが遅くなってしまうため注意が必要。


5年ルールを適用するのかは、それぞれの家計の状況に合わせて判断するようにしましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「知識がなく、住宅ローンの選び方が不安…」

住宅ローン全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」


▼マネーキャリア(丸紅グループ)の公式サイト

https://money-career.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

住宅ローンに125%ルールが適用された場合のシミュレーション

5年ルールと125%ルールによってどれくらいの恩恵が受けられるのでしょうか。


ここでは、以下の条件のもとで、5年ごとに月々返済額が125%に増える金利がどのくらいなのかシミュレーションしてみました。

  • 借入額:3,500万円
  • 借入期間:35年
  • 変動金利:0.4%
  • 返済方法:元利均等返済(ボーナス払いなし)

返済期間金利(%)月々返済額(円)
5年目0.484166
6年目2.084999
11年目4.086666
16年目6.788916
21年目10.592082
26年目16.196479
31年目26.91057869

このように、125%ルールが適用される金利上昇の可能性は考えられますが、あまり現実的ではない結果に。

金利は、将来の「景気・物価・為替」などが影響し変動します。

先のことは予想しずらくどの返済方法を選んでもメリット、デメリットがあるのが現実。

まずはそれぞれの善し悪しを知り、無理のない返済計画を立てることが重要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「知識がなく、住宅ローンの選び方が不安…」

住宅ローン全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」


▼マネーキャリア(丸紅グループ)の公式サイト

https://money-career.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

住宅ローンの5年ルール・125%ルールが適用された際の金利上昇対策は?


5年ルールや125%ルールは、急激に金利が上昇した場合に微調整ができる仕組みです。


低金利時代が続く現在では、気にしない人がいるかもしれませんが、インフレに傾いてきているという事実もあります。


将来どうなっていくのかは誰にも分からないため、インフレが拡大すれば、今後金利が上昇してしまう可能性はゼロではありません。


このような急激な金利上昇のリスク対策にはどのようなものがあるのでしょうか。以下2つのポイントを解説します。 

  • 無理のない返済ができる程度の借入額に抑えておく
  • 余裕があれば繰り上げ返済をするのがおすすめ

それぞれみていきましょう。 

無理のない返済ができる程度の借入額に抑えておく

住宅ローンの借入額を決定する際には、無理のない返済ができる程度の借入額に抑えておくことがポイントです。


5年ルールや125%ルールを過信しすぎて、借入額を多く設定してしまうことはとても危険。


これら2つのルールが適用されても、一時的に支払いが免除されるだけで、最終的には一括返済を行わなければなりません。


将来のことはどうなるかわからないものの、一括返済などのまとまった支払いを、将来に託すのは危険な行為です。


金利リスクによる返済額の増額を見越した上で返済計画を立て、無理のない返済ができる程度の借入額に抑えておくことがおすすめです。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「知識がなく、住宅ローンの選び方が不安…」

住宅ローン全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」


▼マネーキャリア(丸紅グループ)の公式サイト

https://money-career.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

余裕があれば繰り上げ返済をするのがおすすめ

急激な金利上昇のリスクを考慮し、繰り上げ返済をして借入元金を減らし、借入の期間を短くしておくのもひとつの方法です。


ある程度のまとまった金額を返していくことで、積極的に繰り上げ返済ができ、連動して利息も減っていきます。


繰り上げ返済には、「返済額軽減型」「期間短縮型」の2パターンがあります。


それぞれの違いはこちら。

返済額軽減型期間短縮型
違い返済期間を変えずに
毎月の返済額を引き下げる
毎月の返済額等は変わらないが、
トータルの返済期間が短くなる
メリット毎月の固定費が下げるため
家計を安定させることができる
当初の予定より早くローン返済が終わるため
将来の負担が減る


金利上昇の対策としては、「期間短縮型」の繰り上げ返済が有効。


繰り上げ返済で借入期間を短くすることで、金利上昇のリスクを減らすことが期待できます。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「知識がなく、住宅ローンの選び方が不安…」

住宅ローン全般の悩みを何度でも無料で相談できる「マネーキャリア」


▼マネーキャリア(丸紅グループ)の公式サイト

https://money-career.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

住宅ローンの5%ルールや125%ルールに悩む方におすすめのサービス

以下では、住宅ローンの「5%ルール」や「125%ルール」についてお悩みの方におすすめのサービスを紹介します。


住宅ローンを検討していると、商品によって金利に大きな差があったり、5%ルールや125%ルールがあったりと、複雑で悩んでしまう人も多くいます。


自分一人で住宅ローンを比較していると、答えが出ずに時間ばかりがかかってしまうことも。住宅購入は一生のうちでも大きな買い物なため、住宅ローンの選択は慎重になるべきです。


「購入した不動産会社に言われるがままに契約していいのか」「誰かに相談すべきなのか」と、考えがちです。そこで使うべきなのが、「ファイナンシャルプランナーへの無料相談サービス」を行うマネーキャリアです。


マネーキャリアでは、プロと一緒に住宅ローンに関する問題を相談でき、家計の状況に合わせたオーダーメイドの提案を受けることが可能。住宅ローンでの後悔を減らすことが期待できます。


特に、相談は何度でも無料で行えるため、納得するまで話を聞くことができ、住宅ローンの5%ルール、125%ルールでお悩みの人は、業界最大級の規模を誇るマネーキャリアがおすすめです。

住宅ローンのルールに詳しい専門家のいる相談サービス:マネーキャリア

お金に関する全ての悩みにオンラインで解決できる 

マネーキャリア:https://money-career.com/reserve_lp2


<マネーキャリアのおすすめポイントとは?>

・お客様からのアンケートでの満足度や実績による独自のスコアリングシステムで、優秀なFPのみを厳選しています。

・保険だけではなく、資産形成や総合的なライフプランの相談から最適な解決策を提案可能です。

・担当する専門家のFP資格保有率は100%であり、満足度98.6%、相談実績も80,000件以上を誇ります。


<マネーキャリアの利用料金>

マネーキャリアでは、プロのファイナンシャルプランナーに 「無料で」「何度でも」相談できるので、相談開始〜完了まで一切料金は発生しません。

20代女性


住宅ローンのローン形態、借入先、金利タイプがわかりやすかったです!

住宅ローンの他にも投資信託のことまで分かりやすく教えて頂きました。こちらが質問したことにも丁寧に教えてくださり面談して良かったです!

30代女性


住宅ローンを中心としたライフプランの相談もできました!

たまたま見つけて申し込みをしたのですが、親身になって色々と相談に乗って頂きました。無理してローンを組もうとしていたのを思いとどまることができ、とても感謝しています。ありがとうございました!

40代男性


自分に最適な住宅ローンの借入額がわかりました!

住宅ローンの利用にあたり、現在の家計簿見直しを合わせて相談させてもらいました。自分で試算していて不安を覚えた部分が相談により解消でき、モヤモヤがなくなりすっきりしました。

無料でマネーキャリアに相談する▶︎

まとめ:住宅ローンの5年ルール・125%ルールがない銀行は?5年ルール・125%ルールのデメリットは?


ここまで、5年ルールや125%ルールがない銀行、それぞれのメリット・デメリットについて解説してきました。


5年ルールは、借入から5年間は金利の変動による返済額の変更がなく、125%ルールは、金利を直前の125%(1.25倍)までしか上げられないルールです。  


住宅ローンの5年ルールや125%ルールがない銀行には、「ソニー銀行」「新生銀行」 「PayPay銀行」などがあり、低金利で借りられるメリットがあります。


2つのルールは返済額の急激な上昇を抑える利点があるものの、どちらも返済が免除されるのではなく、ローン返済終盤に一括返済が必要という問題点もあります。


5年ルールや125%ルールも考慮し住宅ローンを選ぶのは、自分一人では判断が難しく、危険な行為でもあります。そこで、お金のプロであるFPに相談しプロの目線からアドバイスをもらうことが、住宅ローンで後悔しないための近道になります。


ただし、数多くいるFPの中から、住宅ローンの専門的な知識を持つ担当者を探し出すのは至難の技。そんな時には、3,500名のFPが在籍し、自分に合った担当者を紹介してくれるマネーキャリアを活用するのがおすすめです。


マネーキャリアなら、お金のプロであるファイナンシャルプランナーが、一人ひとりの家計の状況に合った返済計画を立ててくれます。


相談は何度でも無料で行え、登録は1分で完了します。ぜひお気軽に住宅ローンについて相談してみましょう。

無料でマネーキャリアに相談する▶︎
【関連記事】住宅ローンの相談に関する記事
【関連記事】住宅ローンの借り換えに関する記事
【関連記事】住宅ローンの審査に関する記事
【関連記事】住宅ローンの既契約者におすすめの記事