40年ローンのおすすめ取り扱い銀行は?メリット・デメリットも解説のサムネイル画像

住宅ローンを40年で組めるおすすめの銀行はどこ?

住宅ローンを40年で借りたいけど、どの銀行を選べばいいか分からない

とお悩みではないでしょうか。

  • 結論、40年ローンを取り扱う銀行は多数存在し、都市銀行から地方銀行まで幅広い選択肢があります。そのため、金利タイプや手数料などさまざまな条件を慎重に比較することが重要です。

この記事では40年ローンを取り扱うおすすめ銀行や金利比較のポイントを紹介します。


この記事を読むことで、40年ローンの取り扱い銀行を比較検討でき、自分に最適な住宅ローンを選べるようになるので、ぜひご覧ください。

井村FP

40年ローンは月々の負担が軽くなる反面、総返済額が増えるリスクもあります。そのため、今の家計と将来のライフイベントを踏まえて慎重に検討することが大切です。


とはいえ将来のことを自力で考えることに難しさを感じる方も多いのではないでしょうか。そんな場合はマネーキャリア住宅ローン無料相談窓口にご相談ください。


住宅ローンの専門家(FP)が、ご家庭の収支やライフプランを詳しく分析し、40年ローンが本当に適しているかを中立的にアドバイスします。


相談は無料で、無理な勧誘もありませんので安心してご利用ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

マネーキャリアの無料FP相談の相談範囲

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

40年ローンのおすすめ取り扱い銀行

40年ローンを取り扱うおすすめ銀行は、都市銀行から地方銀行まで多数存在します。


各銀行によって金利水準や手数料、審査基準が異なるため、複数の銀行を比較検討することが重要です。


以下では、40年ローンを取り扱う主要な銀行を分類して紹介します。

  • 都市銀行・信託銀行(りそな銀行・三井住友信託銀行など)
  • 地方銀行・信用金庫(千葉銀行・京葉銀行・JAバンクなど)
  • ハウスメーカー提携ローン(積水ハウス・住友林業など)

これらの銀行の特徴を理解して、自分の条件に最も適した銀行を選びましょう。

40年ローンを取り扱う銀行がたくさんあって、どこを選べばいいか分からなくて...
井村FP
銀行選びは金利だけでなく、手数料や審査基準、サービス内容も重要です。また、あなたの職業や年収によって審査の通りやすさも変わってきます。
なるほど!単純に金利が低いだけでは決められないんですね。でも自分に合った銀行をどう見つければいいのでしょう?
井村FP

それなら、まずはFPに相談して家計・ライフプランを踏まえた借入可能額の算出をしましょう。


中でもマネーキャリアでは借入可能額のシミュレーションだけでなく、金融機関を比較検討する際のポイントも解説いたします。相談料は無料なので、ぜひご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

都市銀行・信託銀行(りそな銀行・三井住友信託銀行など)

都市銀行・信託銀行では、りそな銀行や三井住友信託銀行などが40年ローンを取り扱っています。


これらの銀行は全国展開しており、安定した経営基盤豊富な住宅ローン商品を提供しています。


特にりそな銀行は40年ローンに積極的で、変動金利・固定金利ともに競争力のある金利水準を提供しています。


三井住友信託銀行も信託銀行としての専門性を活かし、不動産取引に関する総合的なサービスを提供しており、40年ローンの取り扱いも充実しています。


これらの銀行は審査基準が比較的明確で、オンライン申込みにも対応しているため、利便性が高いのが特徴です。

地方銀行・信用金庫(千葉銀行・京葉銀行・JAバンクなど)

千葉銀行や京葉銀行など、地域密着型の地方銀行や信用金庫では、40年ローンを積極的に導入しているケースがあります。


地方銀行は地域の不動産市場に精通しており、地元の物件に対する評価が適切で、審査も柔軟に対応してくれる場合が多いです。


JAバンクは農協系の金融機関として、組合員だけでなく一般の方も利用でき、40年ローンの取り扱いも行っています。


これらの金融機関は都市銀行と比較して金利が若干高い場合もありますが、手数料が安かったり、地域特有のサービスを提供していることがあります。


また、地域密着型のため、相談しやすい環境が整っているのも大きなメリットです。

井村FP
地域密着型の地方銀行や信用金庫は、40年ローンを積極的に導入しており、地元の不動産市場に精通しています。金利や手数料、サービス内容を比較して、最適な選択を心掛けましょう。

ハウスメーカー提携ローン(積水ハウス・住友林業など)

ハウスメーカー経由で特定の銀行ローンを利用すると、最長40年ローンが選べることがあります。


積水ハウスや住友林業などの大手ハウスメーカーは、複数の金融機関と提携しており、顧客に有利な条件で住宅ローンを提供しています。


提携ローンの場合、通常よりも金利が優遇されたり、手数料が割引されるケースがあります。また、ハウスメーカーが審査をサポートしてくれるため、個人で申し込むよりも審査が通りやすくなる可能性もあります。


ただし、提携ローンは選択肢が限られる場合があるため、他の銀行との比較検討も忘れずに行うことが重要です。

井村FP

ハウスメーカー経由の住宅ローン契約には手続きの簡略化や審査に通りやすくなるなどのメリットがありますが、提携先の住宅ローンを紹介されるため、必ずしもあなたにとっての最適なローンとは限りません。


そこでおすすめなのがマネーキャリア住宅ローン無料相談窓口への相談です。


マネーキャリアでは、中立的な立場であるFPならではのあなたの状況に適したアドバイスやサポートを提供いたします。


また、事前にFPに相談していただければ、ハウスメーカー経由の住宅ローンが自分にとって好条件かどうか判別できるような基礎知識を解説可能なのでぜひご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
のサムネイル画像

工務店・ハウスメーカー経由で住宅ローンは借りられる?メリットデメリットも解説!

のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

40年ローンを組むならどこがいい?迷ったらFP無料相談で解決

銀行選びは金利だけでなく、手数料、審査基準、サービス内容など多くの要素を総合的に判断する必要があります。


そのため、40年ローンを組む銀行選びで迷った場合は、FPの無料相談を活用することをおすすめします。


FPに相談することで、住宅ローンへの深い知見を生かして、あなたの状況にあった金融機関の選び方をアドバイスしてもらえます。


さらに、40年ローンのメリット・デメリットを踏まえた上で、本当に40年ローンが適切かどうかの判断サポートを受けることができます。


40年間という長い期間の付き合いとなるため、専門家(FP)に相談しながら慎重に判断しましょう。

井村FP

  • 「40年ローンを組みたいけど、どうやって銀行を選べばいいか分からない」
  • 「自分の条件で審査に通りやすくする方法を知りたい」

そんな方は、マネーキャリアオンライン無料相談窓口にご相談ください。


住宅ローンの専門家(FP)が家計状況やライフプランを踏まえて、あなたに最適な金融機関の選び方・返済計画をアドバイスいたします。また、40年ローンと35年ローンの違いや、審査に通りやすくするためのコツについてもアドバイス可能です。


事前に担当する専門家(FP)の口コミや経歴も確認できるので、安心してご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

40年ローンのメリット・デメリット

40年ローンには月々の返済額を抑えられるメリットがある一方、総返済額が増えるデメリットもあります。


以下の表で、40年ローンの主なメリット・デメリットをまとめました。

項目メリットデメリット
返済額月々の返済額を抑えられる総返済額が増加する
家計家計に余裕を持てる返済期間が長期化する
借入額借入可能額が増える定年後も返済が続く可能性
資産形成余裕資金を投資に回せる金利上昇リスクが長期化

40年ローンを検討する際は、これらのメリット・デメリットを十分に理解し、自分のライフプランに合っているかどうかを慎重に判断することが重要です。


特に、将来の収入見込みや退職時期を考慮して、無理のない返済計画を立てることが大切です。

井村FP

  • 「40年ローンにするか35年ローンにするか迷っている」
  • 「自分の場合、どちらが適しているか分からない」

そんな方は、マネーキャリアオンライン無料相談窓口にご相談ください。


住宅ローンの専門家(FP)が返済シミュレーションの作成や固定金利・変動金利の比較と最適な選択をアドバイスします!また、将来のライフイベントを考慮した返済計画の立て方もサポート可能です!


相談はオンライン・対面両方OK!土日祝も対応可能なので家事や仕事で忙しい方も気軽に相談いただけます!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

40年ローンに向いている人の特徴

40年ローンに向いている人の特徴は以下のとおりです。

  • 月々の返済額を抑えたい人
  • 将来の収入増加が見込める人
  • 家計に柔軟性を持たせたい人
  • 親子でリレー返済を考えている人

自分がこれらの特徴に当てはまるかどうかを確認することで、40年ローンが適しているかどうかを判断できます。


これらの特徴を理解して、40年ローンが自分に適しているかどうか判断しましょう。

月々の返済額を抑えたい人

月々の返済額を抑えたい人には、40年ローンが適しています。


例えば、3,000万円を金利1%で借りる場合、35年ローンでは月々約85,000円の返済ですが、40年ローンでは約76,000円と、約9,000円も抑えることができます。


この差額は年間で約11万円、家計にとって大きな余裕をもたらします。


特に、子育て世代や共働き世帯で教育費や生活費にお金がかかる時期には、月々の返済額を抑えることで家計の安定を図ることができます。


また、返済額に余裕があることで、急な出費にも対応しやすくなり、生活の質を維持できるメリットがあります。

井村FP

返済期間が長くなると総返済額は増えますが、その分手元に残る資金を資産運用に回すことで、トータルでプラスになる場合もあります。そのため重要なのは全体的な資金計画です。


マネーキャリアオンライン無料相談窓口では、専門家(FP)があなたの家計状況にあった返済計画を提案するとともに、返済計画とマッチするような資金計画を作成いたします!


住宅ローンと資産形成の両方を同時に相談できるマネーキャリアならではのサポートをご活用ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

将来の収入増加が見込める人

将来の収入増加が見込める人にとって、40年ローンは有効な選択肢となります。


若い世代や昇進・昇格が期待できる職業に就いている人は、現在の収入よりも将来的に収入が増える可能性が高いです。


40年ローンで当初の返済額を抑えておき、収入が増えた時点で繰り上げ返済を行うことで、総返済額を抑えることができます。


また、共働き世帯で現在は片方の収入のみで返済している場合、将来的に世帯収入が増えることを見込んで40年ローンを選択するケースもあります。


ただし、収入増加が確実でない場合は、リスクも考慮した慎重な判断が必要です。

家計に柔軟性を持たせたい人

家計に柔軟性を持たせたい人には、40年ローンが適しています。


返済額を抑えることで、教育費や医療費、旅行費など、ライフイベントに応じた支出に柔軟に対応できます


特に、子どもの成長に伴う教育費の増加や、親の介護費用など、将来的に支出が増える可能性がある場合には有効です。また、投資や資産形成に資金を回したい人にとっても、月々の返済額を抑えることで投資資金を確保できるメリットがあります。


家計に余裕があることで、経済的なストレスを軽減し、生活の質を向上させることができます。

井村FP
40年ローンは、返済額を抑えることで教育費や医療費などに柔軟に対応できる選択肢です。家計に余裕を持たせ、ライフイベントに合わせた資金計画を立てることが重要です。

親子でリレー返済を考えている人

親子でリレー返済を考えている人にとって、40年ローンは非常に有効な選択肢です。


リレー返済とは、親が最初に返済を行い、途中で子どもが返済を引き継ぐ仕組みです。


40年という長期間の返済期間があることで、親の定年後も子どもが無理なく返済を継続できます。


例えば、親が50歳で住宅ローンを組み、70歳まで返済した後、子どもが残り20年間の返済を引き継ぐといったプランが可能です。


この方法により、親子二世代で住宅を取得でき、それぞれの世代の負担を軽減することができます。

井村FP

親子リレー返済を利用する場合は、相続時の取り扱いや団体信用生命保険の加入条件など、複雑な制度があります。事前にしっかりと制度を理解し、家族間での合意を得ておくことが重要です。


マネーキャリアでは、住宅ローンや返済プランに関するオンライン無料相談サービスを行っています。


住宅ローンの専門家(FP)が、あなたのライフプランに合わせた最適な返済期間を提案いたします!また、親子リレー返済の仕組みや注意点についてもアドバイス可能です!


その他、住宅ローンや返済計画など住宅購入に関する悩みを広く相談可能なので、ぜひ一度ご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎
のサムネイル画像

親子リレーローンは同居しないと組めない?注意点を専門家が解説

35年ローンと何が違う?比較して解説

40年ローンと35年ローンの違いは以下の表のとおりです。

項目35年ローン40年ローン
月々返済額
(3,000万円・金利1%)
約85,000円約76,000円
総返済額約3,570万円約3,648万円
利息総額約570万円約648万円
30歳で借りた場合の
完済年齢
65歳70歳
取り扱い銀行数多数限定的

40年ローンは月々の返済額を約9,000円抑えられる一方、総返済額は約78万円増加します。また、完済年齢が5年延びるため、退職後の返済計画も考慮する必要があります。


取り扱い銀行数は35年ローンの方が多いため、選択肢の幅も異なります。


これらの違いを理解した上で、自分のライフプランに最適な返済期間を選択することが重要です。

井村FP

<見落としがちなポイント>

40年ローンを選択する場合、住宅ローン控除の適用期間にも注意が必要です。住宅ローン控除は最大13年間の適用となるため、40年ローンでも控除期間は変わりません。控除終了後の税負担も考慮して返済計画を立てましょう。

FPに相談してみませんか?

住宅ローンの返済期間選びで迷ったら、専門家のアドバイスを受けることで最適な判断ができます。


【Step1】マネーキャリアに無料相談する

・あなたのライフプランに合った返済期間が明確になる!

・35年と40年ローンの具体的な比較シミュレーションがわかる!


【Step2】相談結果を基に最適な住宅ローンを選択・実行する

・安心して長期返済に取り組める!

・将来の家計負担を最小化できる!


まずは気軽に無料相談してみませんか?


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎
のサムネイル画像

住宅ローン35年固定金利とは?借入額別の月々返済額をシミュレーション

40年ローンの取り扱い銀行は多数存在する【まとめ】

ここまで、40年ローンのおすすめ取り扱い銀行や35年ローンとの比較などを紹介してきました。内容をまとめると以下のとおりです。

  • 40年ローンは都市銀行から地方銀行まで多数の金融機関で取り扱いがある
  • 月々の返済額を抑えられる一方、総返済額は増加する
  • 将来の収入増加が見込める人や家計に柔軟性を持たせたい人に適している
  • 35年ローンと比較して完済年齢が5年延びる
  • 銀行選びは金利だけでなく手数料や審査基準も重要

しかし、40年ローンでは返済期間の長期化や金利上昇リスクの影響拡大があります。


そこでおすすめなのが、マネーキャリア住宅ローン無料相談窓口への相談です。


マネーキャリアでは、あなたのライフプランに合わせた最適な返済期間の提案金融機関の選び方をアドバイスいたします!


相談料は無料なのでお気軽にご相談ください!

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
【関連記事】住宅ローンの相談に関する記事
【関連記事】住宅ローンの借り換えに関する記事
【関連記事】住宅ローンの審査に関する記事
【関連記事】住宅ローンの既契約者におすすめの記事