3500万円の住宅ローンを組める年収は?やっぱり3500万はきつい?のサムネイル画像
「3500万円の住宅ローンを組める世帯年収は?」
「3500万円で住宅ローンを組めるか不安」
とお悩みではないでしょうか。

結論、住宅ローンの借入可能額は金融機関や返済比率の基準によって異なります。

この記事では、3500万の住宅ローンを組むための世帯年収について詳しく解説します。

さらに、借入可能な年収目安や返済負担率の考え方や、住宅ローン審査を有利にするためのポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
マネーキャリアでは、住宅ローンに関するオンライン無料相談サービスを行っています。

住宅ローンに詳しい専門家(FP)が、あなたの世帯年収や今後のライフプランをふまえて、無理のない借入額の目安や最適な返済プランをアドバイスします。

相談実績100,000件以上・満足度98.6%を誇るマネーキャリアなら、安心して住宅ローンに関する悩みを相談できます!

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
▼この記事がおすすめな人
  • 3,500万円の住宅ローンを組めるか世帯年収で不安な人
  • 無理なく返済できる月額を具体的に知りたい人
  • 借入に踏み切るべきか判断に迷っている人・専門家に相談したい人
  • 後悔しない住宅ローン計画を立てたい人
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこにすべき?おすすめのFP相談窓口15選【2025年最新】

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

3,500万円の住宅ローンを組むために必要な年収は?

結論、3,500万円の住宅ローンに必要となる年収は、購入する住宅によって変わりますが、平均すると約522万円となります。


年収に対してどれくらい住宅ローンが組めるのか知るには、以下の計算式を求めることで知ることができます。

住宅ローン借入可能額=年収×年収倍率

住宅金融支援機構「2022年度フラット35利用者調査」によると、年収倍率は平均約6.72倍となっています。

購入物件年収倍率
土地付注文住宅7.7倍
マンション7.2倍
建売住宅6.9倍
注文住宅6.9倍
中古マンション5.9倍
中古戸建5.7倍

つまり、年収の約6.72倍の金額が借入可能な金額の目安ということです。

ただし、住宅ローンは「借りられる金額」ではなく「返済できる金額」を基準に検討することが大切です。

「自分の年収でも3,500万円の住宅ローンを組めるか知りたい!」

「適切な借入額の目安を教えてほしい!」

そんな方は、マネーキャリアオンライン無料相談を利用してみませんか?


マネーキャリアでは、住宅ローンに詳しい専門家(FP)が、世帯年収に合わせた適切な借入額や無理のない返済シミュレーション方法についてアドバイスしています。


相談実績100,000件以上、満足度98.6%で事前に担当する専門家(FP)の口コミや経歴も確認できるので、安心してご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら▶

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

3,500万円の住宅ローンはきつい?無理のない月々の返済額を年収別にシミュレーション

3,500万円の住宅ローンが負担に感じる方に向けて、年収別に無理のない月々の返済額をシミュレーションでご紹介します。

  • 年収450万円の場合
  • 年収500万円の場合
  • 年収600万円の場合
  • 年収700万円の場合
  • 年収800万円の場合
年収に対して無理のない返済額を知る場合住宅金融普及協会「返済負担率の計算」で適切な返済負担率を調べることができます。

例えば、年収800万円の場合の住宅ローン返済額は月々約21万円が目安で、これは年収に対して返済負担率30%以内を基準とした金額です。

家計にゆとりを持たせるためにも、住宅ローン以外の支出も含めたライフプランの設計が重要です。

返済負担率とはどのように計算をすれば良いのですか?
返済負担率は、「返済負担率=年収÷年間住宅ローン返済額」で計算をします。自分の年収、住宅ローンの返済額を把握したうえで計算してみましょう。
返済負担率が20%〜25%以内であれば、無理なく返済できる基準内であるということですか?

返済負担率が20%〜25%以内であるからといって、必ずしも安全であるとは限りません。


マネーキャリアへ相談することで、各家庭の家計状況を確認したうえで適切な返済負担率を算出し、無理のない住宅ローン返済計画を立てることができます。


>>住宅ローンのプロに無料で相談する

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

年収450万円の場合

年収450万円の人が3500万円の住宅ローンを利用した場合、月々どれくらいの返済額になるのかをしミュレーションしてみました。

返済期間返済負担率月々の返済額
20年40.251%150,941円
25年32.476%121,785円
30年27.924%104,715円
35年23.594%88,478円

年収450万円で3500万円の住宅ローンなら、理想とする返済負担率に少しでも近づけるために、返済期間30~35年で検討してみてはいかがでしょうか。


返済期間を20年と短くすれば、返済負担率が40%を超えてしまい、家計の状況が変わったときに大きな経済的ダメージが考えられるので、月々の返済額をよく考えておくべきだと言えます。

「年収450万円で3,500万円の住宅ローンを組んでいいのか心配…」

「ローンを組みたいけど返済しきれるかわからない…」

そんな方は、マネーキャリアのオンライン無料相談窓口にご相談ください。


住宅ローンの専門家(FP)が、年収と家計状況に合った適正な借入額の診断と無理のない返済計画をアドバイスします。


相談料は無料なので、気になった方はぜひ一度ご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら▶

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

年収500万円の場合

年収500万円の人が3500万円の住宅ローンを利用した場合、月々の返済額がどれくらいになるのかをシミュレーションしてみましょう。

返済期間返済負担率月々の返済額
20年36.226%150,942円
25年29.228%12,1783円
30年24.565%102,354円
35年21.234%88,475円

年収500万円で3500万円の住宅ローンなら、適切な返済負担率から考えると30年の返済期間で月々102,354円で検討してみてはいかがでしょうか。


借り入れ期間が長くなればなるほど返済総額は増えるため、経済的に余裕があるのなら25~35年など、より短い返済期間の選択をした方がメリットが多いと言えます。

年収600万円の場合

年収600万円の人では、3500万円の住宅ローンに対する月々の返済額はどれくらいなのかシミュレーションしてみました。

返済期間返済負担率月々の返済額
20年30.188%150,940円
25年24.357%121,785円
30年20.47%102,350円
35年17.695%88,475円

3500万円の住宅ローンで年収600万円なら、家計に余裕があるなら返済期間25年または30年で、月々10~12万円程度の返済を検討してみましょう。


ただし、子育て世帯など教育資金を準備する必要があるなら、返済期間を35年にするなど、月々の返済額を安定させることを優先する方法もあるので、月々の返済額はよく考えるべきだと言えます。

年収700万円の場合

3500万円の住宅ローンで年収700万円場合、返済期間と返済負担率などをシミュレーションしてみましょう。

返済期間返済負担率月々の返済額
20年25.876%150,768円
25年20.877%121,783円
30年17.546%102,352円
35年15.167%88,474円

住宅ローン3500万円に対し、年収700万円あれば返済期間を短くしても、理想とされる返済負担率20~25%に留まります。


しかし、月々の返済額は12~15万円と高くなるため、早く返済を終わらせたいなら20年、家計の収支バランスを考えるなら25年など、十分な検討が必要です。


なお、少しでも返済総額を減らしたいなら、返済期間を短く設定するようにしましょう。

年収800万円の場合

年収800万円なら、3500万円の住宅ローンに対して月々の返済額はどれくらいまで可能かシミュレーションしてみました。

返済期間返済負担率月々の返済額
20年22.641%150,940円
25年18.268%121,787円
30年15.353%102,353円
35年13.271%88,473円
年収800万円だと、住宅ローン3500万円に対する返済負担率は低くはなるものの、年収が高い分、月々の返済額は大きく減ることはありません。

800万円の年収で、月々の返済額は15万円台が可能なら返済期間20年は理想であり、住宅ローンを早く完済することができます。

高所得者ほど住宅ローンの借入期間は短くする傾向にあり、無駄のないよう返済の総額を低く抑えることを心掛けているようです。

3,500万円の住宅ローンを組むべきか迷ったらFPに相談しよう

3,500万円の住宅ローンを組むか迷ったら、まずはFP(ファイナンシャルプランナー)に相談しましょう。


年収や家族構成、将来の支出などによって「無理のない返済額」は人それぞれ異なるためお金のプロ(FP)に相談するのが得策です。


同じ年収でも、教育費や老後資金の準備状況によって住宅にかけられる予算は変わり、さらに金利タイプや返済期間によって、月々の支払い負担にも大きな差が出ます。


自己判断だけで住宅ローンを組むのはリスクが高く、プロによる資金計画のアドバイスを受け、家計全体を見渡した最適な返済プランを立てましょう。


FPへの相談なら、無料で相談できるマネーキャリアがおすすめです。

マネーキャリアの無料相談のメリット

  • 世帯年収に対して3,500万円の住宅ローンが適正か判断できる
  • 住宅ローン返済と教育費・老後資金などを両立できる資金計画を提案してもらえる
  • 相談実績10万件以上・満足度98.6%なので安心して相談できる

完全無料サービスなので、気になる方はこちらからお問い合わせください。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら▶


簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

年収が低くても3,500万円の住宅ローンを組む方法

年収が低いなら3500万円の住宅ローンを組むときに、2つのポイントに注意して検討するようにしましょう。

  • 借入額を減らすために、十分な頭金を準備する
  • 退職金などの予定があるなら、返済期間を長くして繰り上げ返済を検討する
  • 収入合算やペアローンを活用する
  • フラット35を検討する
返済負担率が高くなると住宅ローンの審査を通過できない可能性が高まってしまうため、年収が低いなら頭金で借入額を減らし、返済負担率を下げる必要があります。

もし将来、退職金などまとまった一時金が入る予定があるなら、繰り上げ返済に充てて住宅ローンの返済を軽減することが望ましいと言えるでしょう。

なぜ、そのように考える必要があるのかを、詳しく解説していきます。

年収が低くても3,500万円の住宅ローンを組むことは可能ですか?
明確な年収額がわからなければ、結論付けることはできません。しかし、年収が低いからといって、3,500万円の住宅を諦める必要はなく、まずは家計の収支状況を把握することから始めてみましょう。
年収の低い私でも3,500万円の住宅を購入できる方法はありますか?

住宅ローン審査時は、「返済できるかどうか?」がもっとも大切です。


そのため、返済負担率を下げるために頭金を入れるなどの検討が必要になります。まずは、マネーキャリアのような「住宅ローンのプロ」に相談をしたうえで、無理なく頭金を貯めること、無理のない返済比率で返済計画を立てることを検討しましょう。


>>住宅ローンのプロに無料で相談する

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

頭金を準備する

年収が低くても頭金を準備することで、3,500万円の住宅ローンを組める可能性があります。


理由として借入額を減らすことで年収に対する返済負担率を抑え、審査に通りやすくなるためです。


例えば、住宅金融支援機構が目安とする年収倍率(年収の約6〜7倍以内)に収めるには、年収300万円なら約2,000万円の借入が適正範囲です。


この場合、3,500万円の住宅購入を希望するなら、不足分の1,500万円を頭金で補う必要があります。


そのため、年収が低い場合ほど頭金の準備が重要です。マイホーム購入を検討しているなら、早めに計画的な貯蓄を始めましょう。

返済期間を長くして繰り上げ返済をする

3500万円の住宅ローンに対する月々の返済額を低く抑えたいなら、返済期間を長く設定し、途中で繰り上げ返済をすることを前提に検討してみましょう。


年収が低い場合、返済負担率が上がりやすくなってしまうため、審査が通過しやすい住宅ローンを探す必要がありますが、30年や35年の返済期間なら、月々の返済負担額を軽減することができます。


繰り上げ返済には、2つの種類があるので覚えておきましょう。

  • 返済期間短縮型:月々の返済額は変えずに、残った返済期間を短くする
  • 返済額軽減型:残った返済期間は変えずに、月々の返済額を軽減する
利息を減らして返済総額を抑えたいなら返済期間短縮型がおすすめです。

月々の返済額は変わりませんが、返済期間が短縮できるので利息の軽減効果があります。

貯蓄が増えたり、退職金が入ったときに繰り上げ返済の検討するようにしましょう。

収入合算やペアローンを活用する

住宅ローンの借入額を増やしたい場合は、共働き夫婦の収入を活かす「収入合算」や「ペアローン」の活用が効果的です。


どちらも単独より多く借入できるメリットがありますが、以下表のように仕組みや責任の分担に違いがあります。


収入合算ペアローン
特徴夫婦の収入を合わせて審査夫婦別々に住宅ローンを契約する
住宅ローンの契約1物件に1つの住宅ローン1物件に2つの住宅ローン
契約者夫婦のどちらか1人夫婦それぞれが契約者
返済義務者契約者本人夫婦2人とも
団体信用生命保険契約者のみ加入夫婦2人とも加入
住宅ローン控除契約者本人のみ利用可能夫婦2人とも利用可能

表を確認して自身に合った方法を選びましょう。

フラット35を検討する

フラット35は、長期固定金利で安定した返済計画を立てたい人におすすめの住宅ローンです。


返済期間中ずっと金利が変わらないため、将来の金利上昇リスクを回避できます。


たとえば、年収が安定しない方や転職予定がある方でも一定の条件を満たせば利用可能で、民間ローンより審査基準が緩やかな傾向があります。


また、団体信用生命保険への加入が任意で保険料が不要な分、毎月の負担を軽減できる点も魅力です。


金利の変動に不安がある人は、フラット35を活用し、安心して長期の住宅ローン返済を続けられる仕組みを選ぶとよいです。

住宅ローンの借入金額で後悔しないためのポイント

3500万円の住宅ローンを組んで、将来後悔しないためには、2つのポイントに注意しておきましょう。

  • 将来のライフスタイルを想定しておく
  • 金利が変動した場合のシミュレーションもしておく
  • 予期せぬ収入減少を踏まえて余裕を持った借入額を検討する
住宅ローンは、年収や借入金額によっては返済期間が長期にわたる場合もあり、マイホーム購入時だけでなく、将来にわたって返済可能な金額を検討することが大切です。

家族構成や年齢、世帯の年収によって、人それぞれライフスタイルが異なります。

そのため、将来のことも考えて返済金額金利の動向に注意して検討することが必要となるのです。

現在の年収で現実的に3,500万円の住宅ローンを組むことは可能でしょうか?
明確な年収が不明である以上、一概には言えません。ただ、現時点で住宅ローンの購入が可能であると判断されても、長期的にわたって返済能力があるかどうかは、しっかりと判断しなければいけません。
長期間にわたる住宅ローン返済を無理なく継続するためにはどうすれば良いですか?現時点で長期的なプランの設計は可能ですか?

住宅ローンは、一般的に30年〜35年程度の長期間にわたるケースが大半です。そのため、この期間において無理なく返済できるかどうか?を、事前に見極めておくことが大切です。


マネーキャリアでは、FPが将来的なライフプラン、返済計画を確認したうえで、無理なく返済できるプランの提案が可能です。まずは、マネーキャリアのようなFPに相談を検討されてみてはいかがでしょうか。


>>住宅ローンのプロに無料で相談する

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

将来のライフスタイルを想定しておく

住宅ローンを組む際は、将来のライフスタイルを具体的に想定して返済計画を立てることが大切です。


返済期間を短く設定すれば利息を抑えられますが、月々の返済額は重くなります。


たとえば、子どもの教育費や介護、病気などによる収入減など、将来の支出増加が家計を圧迫する可能性もあります。


無理な返済計画では、最悪の場合マイホームを手放さざるを得なくなるケースもあります。


生活の変化を見越して、余裕を持った返済額を設定することが、長期的に安心して暮らすためのポイントです。

金利が変動した場合のシミュレーションもしておく

住宅ローンを組む際は、金利が変動した場合のシミュレーションもしておくことが重要です。


変動金利は借入時の金利が低く、月々の返済負担を抑えやすい反面、将来金利が上昇すると返済額が増える可能性があります。


とくに3,500万円規模のローンでは、0.1%の金利変化でも数十万円単位の差が生じることもあります。


一方で、固定金利は返済額が一定で計画が立てやすいですが、変動より金利が高めに設定されています。


それぞれの金利タイプの特徴と将来の家計状況を踏まえて、無理のない返済計画を立てましょう。

予期せぬ収入減少を踏まえて余裕を持った借入額を検討する

予期せぬ収入減少を踏まえて余裕を持った借入額を検討することが大切です。


なぜなら、病気やリストラ、家族の介護などにより突然収入が減るリスクがあるからです。


例えば、毎月ギリギリで返済している家庭が収入減に直面した場合、生活費や教育費を圧迫し返済が困難になります。


住宅ローンを組む際は、将来の変化を想定して「万が一」を見据えた資金計画を立てましょう。


結果として、家計の安定性を保ちながら、無理のない返済が可能になります。

まとめ:3500万円の住宅ローンを組める年収は?やっぱり3500万はきつい?

結論として3,500万円の住宅ローンを組みたい場合には600万円以上の年収が安心であるといえます。


返済プランに余裕のない住宅ローンは、月々の返済額が家計を圧迫してしまう恐れもあるので、ライフサイクルや収支バランスなどを考慮したうえで検討することをおすすめします。


とはいえ、自分1人で適切な住宅ローンの借入額や返済額を設定するのは、専門的な知識や長期の目線が必要なため、非常に難しいです。


そこで利用するべきなのが無料で何度でもオンラインでFP相談ができるマネーキャリアです。


マネーキャリアでは、お金のプロであるファイナンシャルプランナーが、一人ひとりの家計の状況に合った返済計画を立ててくれます。


無料登録は1分で完了するので、ぜひマネーキャリアを使い、理想の住宅に住む準備を始めていきましょう。

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎
【関連記事】住宅ローンの相談に関する記事
【関連記事】住宅ローンの借り換えに関する記事
【関連記事】住宅ローンの審査に関する記事
【関連記事】住宅ローンの既契約者におすすめの記事