新NISA(積立NISA)は何歳から何歳まで運用すべき?年代別シミュレーションとともに解説のサムネイル画像
「新NISAは何歳から始めるべき?」
「新NISAは何歳まで運用できる?」
 と不安に思っていませんか。 

結論、新NISA(積立NISA)は18歳以上であればいつでも始められ、年齢上限もないため長期的に運用して、教育資金や老後資金に向けて資産形成ができます。

この記事では、新NISAを何歳から始めるべきか、何歳まで続けるべきかを中心に解説します。

さらに、年代別の運用ポイントやシミュレーション、旧NISAやジュニアNISAとの違いについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
井村FP

  • 新NISAで資産運用したいけど、やり方がいまいち分からない…
  • 運用初心者だから、興味はあるけど少し怖い…

そんな方は、マネーキャリアオンライン無料相談窓口にご相談ください。


お金の専門家(FP)が、一人ひとりの年齢やライフプランに合わせて、新NISAの始め方から運用商品の選び方、投資額の決め方や見直しまで幅広くサポートします。


相談実績100,000件・満足度98.6%を誇るサービスで、新NISAに関する相談も多数受けているため安心してご相談いただけます!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
監修者「井村 那奈」

監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

新NISA(積立NISA)は何歳から運用できる?年齢制限はあるの?

新NISA(積立NISA)は18歳以上であれば口座を開設して運用できます。


2024年から新NISAが開始され、同時にジュニアNISAは廃止となりました。


旧NISAと新NISAでは制度内容が大きく異なるため、どのNISAを指しているのかを正しく理解することが大切です。


ここからは、以下の2つの観点から詳しく解説します。

  • 新NISAでは何歳から口座開設できる?
  • 新NISAは18歳未満でも口座開設できる?

制度変更により利用条件や投資枠も変化しているため、最新かつ正確な情報を把握したうえで、長期的な資産形成を意識した運用を心がけましょう。

新NISA(積立NISA)では何歳から口座開設できる?

結論、新NISA(積立NISA)では18歳から口座開設できます。


また、年齢制限は設定されておらず、対象年齢の18歳以上であれば何歳からでも口座開設が可能です。


2023年までの旧NISAでは、一般NISA・積立NISA・ジュニアNISAの3種類がありました。


口座開設の対象年齢は一般NISA・積立NISAが18歳以上、ジュニアNISAが0〜17歳です。


一方、2024年からスタートした新NISAでは、一般NISAとつみたてNISAが一本化され、一般NISAにあたる成長投資枠・つみたてNISAにあたるつみたて投資枠の2種類があります。


両者は併用が可能で、新NISAの口座開設の対象年齢は18歳以上です。

井村FP

  • 新NISAを始めたいけど、損をしそうで怖い…
  • 月々いくらから始めるべきか、専門家からアドバイスがほしい

そんな方は、マネーキャリアオンライン無料相談窓口にご相談ください。


お金の専門家(FP)が、新NISAの始め方から投資枠の選び方、損をしない運用方針や投資額の決め方まで一人ひとりの状況に合わせて丁寧にアドバイスします。


相談はオンライン・対面両方OK!土日祝も対応可能なので家事や仕事で忙しい方も気軽に相談いただけます!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

新NISAは18歳未満でも口座開設できる?

3種類ある旧NISAのうち、0~17歳向けのジュニアNISAは2023年末で廃止となりました。


新NISAではジュニアNISAを引き継ぐ非課税投資枠はないので、2024年からの新NISAでは18歳未満(0〜17歳)は口座開設ができません


また、ジュニアNISA廃止後も、ジュニアNISAで保有していた金融商品は非課税で保有・運用ができます


しかし、18歳未満と18歳以降では、以下のように扱いが異なるため注意しましょう。


▼18歳になるまで

  • ジュニアNISAで保有していた金融商品は、2024年以降非課税期間(5年間)が満了しても、非課税で保有・売却できる
  • 売却後払い出すためには、ジュニアNISA口座で保有する全ての金融商品を払い出し、口座を閉鎖する必要がある

▼18歳以降

  • 課税口座に移管され、同時に新NISA口座が開設される
  • ジュニアNISA口座で保有していた金融商品は、新NISA口座へ移管できない
  • 課税口座に移管された直後に売却する必要はなく、値上がりしたタイミングで売却できる

また、旧NISAから新NISAに移行するにあたって、年間投資額が160万円から360万円に増額しており、親が自分の口座で子供の資産形成をする余裕が生まれました。


新NISAでは保有資産の売却によって、非課税枠を再利用でき、家族ぐるみでの長期的な資産形成が期待できます。

ジュニアNISAの詳細はこちら

新NISA(積立NISA)は何歳から始めるべき?早く運用するメリットを解説

新NISA(積立NISA)はできるだけ早く始めることが望ましい制度です。


ここからは、以下の3つの観点から解説していきます。

  • 複利効果を期待できる
  • 元本割れリスクの低下を期待できる
  • ライフイベントに合わせて活用できる

金融庁も中長期での分散投資を推奨しており、早くから新NISAを活用することで長期運用の効果を最大限に活用できます

井村FP

  • 新NISAは今から始めても遅くない?
  • 運用は初めてだから、NISAの始め方について教えてほしい!

そんな方は、マネーキャリアオンライン無料相談窓口にご相談ください。


お金の専門家(FP)が、年代や投資経験に合わせて新NISAの始め方から投資額の決め方、商品選び、長期運用の続け方まで幅広くサポートします。


満足度98.6%を誇るマネーキャリアなら、厳選された優秀な専門家(FP)のみが対応可能なので、ぜひご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

複利効果を期待できる

投資を長期で行うほど、複利の効果を生かして資産形成を効率化できます。


複利効果とは、運用益を再投資することで、利益が利益を生み雪だるま式に資産が増える効果のことです。


新NISAでは頻繁に分配金が支払われる商品よりも、自動的に再投資されるものが多いため、長期運用するほど複利効果が得られます。


たとえば、新NISAで月1万円を3パターンの年利で運用すると、いずれの年利でも運用収益は5年目に比べて20年目の方が高くなっています。


▼年利別、運用期間ごとのリターン

運用期間\年利3%5%8%
5年5万円8万円13万円
10年88万円171万円349万円
20年328万円411万円589万円

※シミュレーションは過去のデータに基づいた結果であり、将来の収益を保証するものではありません。

元本割れリスクの低下を期待できる

新NISAを早くから始めるべき理由の1つ目は「複利効果が期待できる」ためです。


新NISAの対象商品である投資信託を購入する場合、一括で購入するよりも長期運用をしたほうが元本割れのリスクを減らせます。


出典=金融庁「NISA早わかりガイドブック」


保有期間別の運用効果によると、過去の実績で保有期間が5年間では元本割れは発生することとがありましたが、20年間では元本割れは発生しませんでした。


つまり、投資商品の種類にもよりますが、20年を目安とした長期運用によって元本割れのリスクは防げる可能性が高いです。


しかし、逆に5年以内に積立停止をしてしまった場合は、投資収益率がマイナスに収束するので、元本割れにリスクは十分にあります。


そのため、投資を検討する段階で20年も継続できるのか、の不安を感じる方は多いのです。


長期投資に関する不安がある場合は、5年以上を目安に長期保有を意識しつつ、「マネーキャリア」のように「無料で何度でも」新NISAの専門家のアドバイスを受けられるサービスを利用して、リスクを最小限に抑えることが必須です。

ライフイベントに合わせて活用できる

旧NISAから新NISAに移行したことで、制限が緩和されて柔軟な運用が可能になるなど、20代から70代以降の方まで幅広い世代で利用しやすい制度に変化しました。


新NISAでは、非課税投資枠の再利用が可能になったので、老後資金はもちろん、結婚資金や教育費などの比較的早期に訪れるライフイベントに向けた資産運用に対応しています。


将来を見通した際、資金が必要なのは20年、30年後だけではありません。


ライフイベントに合わせて適宜取り崩しながらも投資を継続すれば、結果的に老後資金への備えにもつながるのです。


例えば、新NISAで教育費を準備し大学進学時に保有商品を売却しても、翌年には売却した商品の取得価格分の非課税投資枠が復活します。


そのため、老後資金を目的として新たに運用を開始できます。

井村FP

  • 教育資金や結婚資金など近い将来の出費にも備えたい
  • 老後資金も含めて長期的に新NISAをどう活用すれば良いか迷う

そんな方は、マネーキャリアオンライン無料相談窓口にご相談ください。


資産形成の専門家(FP)が、ライフイベントごとの資金準備に向けて、月々の投資額や運用期間など最適な運用プランを作成いたします。


相談してよかったの声多数!相談実績100,000件以上のマネーキャリアにぜひご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

新NISA(積立NISA)は何歳まで運用するべき?決め方を解説

新NISA(積立NISA)には年齢上限がなく、生涯にわたり運用を続けることが可能ですが、 運用をやめるタイミングは、個々のライフプランや資金ニーズに応じて異なります。


ここからは、以下の3つの観点から詳しく解説します。

  • 資金を使う予定までの期間で決める
  • 生活資金の余裕で決める
  • リスク許容度で決める

新NISAは18歳以上であれば何歳からでも口座開設ができ、年齢の上限はありません。


しかし、老後資金を準備したい場合などは、目的や生活設計に応じて運用終了のタイミングを判断することが大切です。

井村FP

  • NISAの特徴や始め方がいまいち分かってない…
  • 生活資金を減らさずに運用を続けられるか不安…

そんな方は、マネーキャリアオンライン無料相談窓口にご相談ください。


お金の専門家(FP)が、年齢やライフプランに合わせたNISAの始め方・月々の投資額から運用商品の選び方まで、NISAを活用した資産形成を丁寧にサポートします。


事前に担当する専門家(FP)の口コミや経歴も確認できるので、安心してご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

資金を使う予定までの期間で決める

資金が必要となる予定時期に応じて、新NISA(積立NISA)の運用期間を設定することが重要です。


資金の利用時期によって、おすすめの運用方法は次のように分かれます。

  • 10年以上先のライフイベントまで運用を続けるのが理想的
  • 準備の必要なタイミングが近い場合は、現金や安全資産で対応する方が賢明

具体的には、子どもの教育費や老後資金のように「10年以上先に使う予定がある資金」には、新NISAを通じて長期投資を行うのが適しています。


このスタンスは、暴落などがあっても売却せずに持ち続けることで、資産を堅実に増やせる可能性が高まるためです。


一方、数年以内に使う予定の資金は、値動きのある運用商品ではなく、生活の資金として現金や定期預金など流動性の高い資産で備えておくのが適切です。


こうした資金は、運用商品の下落によって必要な時に引き出せないリスクを避けられます。

生活資金の余裕で決める

生活資金に十分な余裕があれば、高齢であっても新NISA(積立NISA)で運用を続けることは可能です。


生活資金の余裕度によって、運用の考え方は次のように分かれます。

  • 余裕資金が少ない場合は、無理に投資せず生活防衛資金を優先する
  • 十分な余裕資金がある場合は、老後でも資産を増やす・インフレ対策目的で運用を続けてもよい

例えば、生活費や医療費が確保できていれば、余裕資金を新NISAで運用し続けて資産増やインフレ対策に活用できます。


一方、日常の生活資金に不安がある場合は、投資よりも現金確保を優先することが望ましく、運用は控えめにするのが安心です。


このように、新NISAの継続可否は「生活資金の余裕度」を軸に判断することが大切です。

リスク許容度で決める

新NISA(積立NISA)の運用は、自分のリスク許容度に応じて継続か終了かを判断することが重要です。


リスク許容度によって、考え方は次のように分かれます。

  • 値下がりしても冷静に保有を続けられる人は、高齢でも運用を継続できる
  • 資金を使う直前に価格が下がると困る人は、早めに運用を終了するのが安心

年齢が上がるほど運用期間は短くなるため、投資商品が値下がりしたときにその影響をどこまで受け入れられるかがポイントになります。


例えば「数年後に資金が必要だが、一時的な下落は気にしない」という人なら継続も可能ですが、「使う直前に下落したら困る」という人は安全資産への移行を検討すべきです。


このように、新NISAをいつまで続けるかは、将来の資金需要と自分のリスク許容度を照らし合わせて判断することが大切です。

新NISA(積立NISA)の運用で迷っている方はマネーキャリアに相談するのがおすすめ

お金に関する全ての悩みにオンラインで相談できる
マネーキャリア:https://money-career.com/

マネーキャリアのおすすめポイントとは?
・お客様からのアンケートでの満足度や実績による独自のスコアリングシステムで、優秀なFPのみを厳選しています。

・保険だけではなく、資産形成や総合的なライフプランの相談から最適な解決策を提案可能です。

・担当する専門家のFP資格保有率は100%であり、満足度98.6%、相談実績も100,000件以上を誇ります。

マネーキャリアの利用料金
マネーキャリアでは、プロのファイナンシャルプランナーに「無料で」「何度でも」相談できるので、相談開始〜完了まで一切料金は発生しません。
無料でマネーキャリアに相談する▶

20代女性


資産運用について1から丁寧に説明してくださいました!

将来に備えて資産運用をしたいのですが、どんな制度があるか、自分に何が合っているのかがわかっておらず、少額でも始められて気長に続けられるようなものがあったらと思っていました。相談についてもテンポよく明るく話してくださり、図で説明してくださったので、分かりやすかったです。

40代女性


わからなかった資産運用の悩みが明確になりました!

誰かに資産運用について相談したいと思っていたところ、広告が出たのでポチッとしました。新NISAや投資信託、また証券会社について不安だったり不明瞭だった部分をわかりやすく説明くださりました。ただなんとなくだったところがクリアになり、輪郭が見えた感じです!

40代男性


将来を見据えた資産運用のレクチャーをしていただきました!

最初にアウトラインの解説、そこからフォーカスをあてていくご説明のアプローチがとてもわかり易かったのと、次回までにシミュレーションを作成いただけるご丁寧さにとても満足しました。

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

新NISA(積立NISA)の年代別運用ポイントをシミュレーション付きで解説

新NISA(積立NISA)は18歳以上なら何歳からでも始められますが、効果的な運用方法は年代によって異なります。

年代に応じた運用ポイントを理解することで、資産形成の機会を逃さずに済みます。

ここからは以下の3つの年代別ポイントをシミュレーションとともに解説します。
  • 20~30代:長期継続で複利効果を意識する
  • 40~50代:老後資金や教育費用など目的を明確にする
  • 60~70代:時間分散を意識する
なお、ここで紹介するシミュレーションは過去のデータを基にした試算であり、将来の収益を保証するものではありません。
年代別で毎月の積立額を知りたい方におすすめのサムネイル画像

新NISA(つみたてNISA)は毎月いくら積み立てる?平均額や年代別金額を解説

20~30代:長期継続で複利効果を意識する


20~30代から始める新NISAでは、長期継続による複利効果を意識しましょう


複利効果とは、運用益を再投資することで、利益が利益を生み雪だるま式に資産が増える効果のことです。


20~30代から始めることで、長期間の投資期間を確保できます。


長期投資によって複利効果の増大や元本割れリスクの低減など、多くのメリットを享受できます。


また、20~30代の収入分布によると、平均給与は25~30万円なので、毎月の積立額は月収の約10%である3万円が最適です。


30歳から毎月3万円、年利5%で運用した場合、以下のような積立が予想されます。


20年後の評価額は約1,233万円、運用益は約513万円となります。


▼月3万円×20年運用した場合の元本と運用益



元本(万円)運用益(万円)元本+運用益(万円)
35歳18024204
40歳360106466
45歳540262802
50歳7205131,233


40~50代:老後資金や教育費用など目的を明確にする

40~50代から始める新NISAでは、老後資金や教育費用など目的を明確にしましょう


40~50代では、仕事や生活が安定し、余裕資産が増える人は多いです。


一方で、住宅ローン費用や車のローン費用、子どもの教育費用などいまだ多くの支出が発生します。


そのため、今後のライフイベントも考慮した、無理のない資産運用をしましょう。


40~50代の収入分布によると、平均年収は511万円なので、毎月の積立額は月収の約10%である4万円が最適です。


50歳から毎月4万円、年利5%で運用した場合、以下のような積立が予想されます。


20年後の評価額は約1,644万円、運用益は約684万円となります。


▼月4万円×20年運用した場合の元本と運用益



元本(万円)運用益(万円)元本+運用益(万円)
55歳24032272
60歳480141621
65歳7203491,069
70歳9606841,644


すぐに必要になるお金は手元に置いておきながら、老後資金など将来必要になるお金を新NISAで貯めておくのがベストです。

60~70代:時間分散を意識する

60~70代から始める新NISAでは、時間分散を意識することで、十分な利益を狙えます


60~70代では、運用損失が出た場合にリカバリーが難しいため、時間分散などの分散投資をしてリスクを抑える必要があります。


新NISAの投資対象である投資信託は、あらかじめ分散投資されているため、自身では時間分散を意識しましょう。


70歳から毎月5万円、年利5%で運用した場合、以下のような積立が予想されます。


10年後の評価額は約1,644万円、運用益は約684万円となります。


▼月5万円×10年運用した場合の元本と運用益



元本(万円)運用益(万円)元本+運用益(万円)
75歳30040340
80歳600176776


ただし、40~50代に比べて運用できる時間は限られており、さらなる機会損失を生まないためにも、早めに始めることが重要です。

新NISAと旧NISAの違いとは?ジュニアNISAも合わせて解説

新NISA(積立NISA)は旧制度に比べて投資条件が大幅に改善されており、ジュニアNISAは2023年末で廃止されました。


ここからは、以下の2つを詳しく解説します。

  • 新NISAと旧NISAの違い
  • ジュニアNISAは2023年に廃止

制度の特徴や改正の背景を整理することで、自分に合った資産形成の方法を選びやすくなります。

新NISAと旧NISAの違い

新NISAは、旧NISAに比べて「非課税投資上限額」「非課税保有限度額」「投資枠の併用」といった点が大幅に拡充されており、より柔軟かつ長期的な運用が可能になっています。


主な違いは以下の通りです。

項目旧NISA(一般・つみたて)新NISA(2024年~)
年間投資枠一般NISA:120万円
つみたてNISA:40万円
成長投資枠:240万円
つみたて投資枠:120万円/併用可
非課税保有限度額
(生涯枠)
一般NISA:600万円
つみたてNISA:800万円
最大1,800万円
(うち成長投資枠上限1,200万円)
非課税保有期間一般:5年
つみたて:20年
無期限
投資枠の併用一方のみ(選択制)両枠併用可能
非課税枠の再利用性不可可能
(売却後に翌年以降枠が復活)
口座開設可能な年齢18歳以上
(未成年はジュニアNISAを使用)
18歳以上のみ
(ジュニアNISAは対象外)

新NISAでは、年間投資枠と生涯の非課税枠が大きく広がり、より多くの資金を非課税で運用できるようになりました。

さらに、非課税期間が無期限になったことで、売却のタイミングを気にせず、長期的に資産形成を進められる点が大きな魅力です。

ジュニアNISAは2023年に廃止

ジュニアNISAは2023年末で制度が廃止され、新規の口座開設や買付はできなくなりました。


ジュニアNISAは、未成年(0~19歳)を対象に教育資金などの準備を目的として導入されましたが、利用者が伸び悩んだことから制度自体が終了しました。


2023年までに積み立てた資産については、その後も20歳になるまで非課税で保有でき、売却や払い出しも自由に行えます。


ただし、2024年以降は新規に未成年名義でNISA口座を開設することはできず、実質的にNISAは18歳以上を対象とする制度に一本化されました。

新NISA(積立NISA)は何歳から何歳まで?まとめ


この記事では、新NISAの年齢制限や、年代別の運用方法を解説しました。


新NISAを何歳から始めるべきか考える際のポイントは、以下のとおりです。

  • 新NISAは18歳以上なら何歳でも口座開設できる
  • 新NISAは早くから始めることで、複利効果や元本割れのリスクの低下が期待できる
  • 新NISAでは年代に応じた投資戦略を知る必要がある

自分が何歳で新NISAを始めるべきか知る方法として、リスク許容度の自己分析や、基本的な投資知識の習得状況の確認が重要です。


しかし、独学で知識を養うのは時間がかかるうえに、一人で正確な投資判断をすることは困難です。


そこで、「マネーキャリア」のように自身の年齢に適した積立プランを「無料で何度でも」相談できるサービスを使って、何歳からでも効果的な資産運用を実現している方が増えています。


無料登録は30秒で完了するので、ぜひマネーキャリア使い、新NISAで「利益の最大化ができるような計画」を進めましょう。

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
▼この記事を見た方はこちらも見ています。
【関連記事】老後資金の貯め方は?
【関連記事】新NISAとつみたてNISA
【関連記事】新NISAのよくある質問
【関連記事】つみたてNISAのよくある質問
【関連記事】つみたてNISAの不安