
- 積立(つみたて)NISAが何歳から始められるの知りたい人
- 積立(つみたて)をこれから始めたいと考えている人
- 2024年以降の新NISAについて気になっている人
内容をまとめると
- NISAは18歳以上なら何歳からでもできる
- 現行NISA同様、新しいNISAでは1月1日に18歳を満たしていれば何歳から、いつからでも口座開設が可能
- 年間の上限枠は360万円 非課税枠をは売却後、再利用が可能
- 0歳から17歳向けジュニアNISAは2023年12月末で撤廃
- まずは家計の相談を無料で利用できるマネーキャリアのFPに相談するのがおすすめ
- マネーキャリアはスマホ一つで空き時間に利用可能!
積立NISAは長く継続すればするほど利益が得やすくなる仕組みです。そのため、親として子供は何歳から始めることができるのかや、定年後でも開始可能なのか気になりますよね。本記事では、積立NISAは何歳から口座開設できるのか、その他年齢制限について解説します。
この記事の目次
目次を閉じる積立NISAは何歳から口座開設可能?年齢制限はあるの?
積立(つみたて)NISAを始めることを考えている、子どもにもやらせたいと思うけど何歳から口座開設が可能であるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
また、老後の資産形成として積立NISAを始めたいけど何歳まで運用を続けることができるのか心配な方もいるかもしれません。
積立NISAは、成人である18歳以上の人が始めることのできる非課税の長期分散型積立制度です。
1人一口座のみ開設でき、毎年40万円を上限に積み立てることができます。
年齢上限は設けられていない為、18歳以上なら何歳からでも積立NISAを始めることが出来ます。
本記事では積立NISAが何歳から利用可能か、またジュニアNISA、新NISAについても詳しく解説していきます。
これからNISAを始めようとお考えの人やお悩みの人は、ぜひ参考にしてみてください。
現行NISAは18歳から口座開設可能
「現行のNISAは何歳から解説できるの?」「何歳まで利用できる?」そんな疑問をお持ちではありませんか?
現行の積立NISAは、口座を開設する年の1月1日に18歳を満たしていれば何歳からでも口座の開設が可能。
また、年齢の上限はないため何歳になっても口座を開設することができます。
令和4年4月1日から施行された成人年齢の法改正に伴い、2022年から対象年齢が20歳から18歳に引き下げられています。
この法改正により、若いうちからコツコツと資産形成を行うことが可能となりました。
2024年以降の新NISAで対象年齢に変化はある?
2024年から、いよいよ新NISAが始まります。
新NISAは何歳から利用できるのか、対象年齢に変化はあるのか気になりますよね。
新NISAは、現行の積立NISAや一般NISA同様に年齢制限があり、18歳以上からなら何歳でも利用可能な制度です。
また、0歳〜17歳までが利用することの出来たジュニアNISAは、2023年9月29日で受付を終了しますので、注意しておきましょう。
ジュニアNISAは何歳から利用できるのか、条件などについては以下で詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。
0歳から17歳向けジュニアNISAは2023年12月末で撤廃
ジュニアNISAは何歳からいつまで利用可能なのか、疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。
新NISAのスタートに伴い、0歳から17歳までが対象のジュニアNISAは、2023年12月末で撤廃となりました。
ジュニアNISAの詳しい条件は以下を参考にしてみてください。
条件 | 対象 |
---|---|
年齢 | 18歳未満 |
非課税枠(年間) | 80万円 |
投資可能期間 | 2016年~2023年 |
運用管理者 | 口座開設者本人(未成年者)の二親等以内の親族 |
口座開設可能数 | 1人1口座 |
払い出し | 18歳まで払い出し制限あり |
(参照:金融庁「ジュニアNISAの概要」)
2024年以降、ジュニアNISAでは新規に銘柄を買い付けすることができなくなりますが、子供が18歳になるまではジュニアNISAの口座内で銘柄を保有しておくことが可能になりました。
また、今まで18歳になるまで払い出しができなかったジュニアNISAですが、2024年以降はいつでも払い出しができるように。
ジュニアNISAをうまく活用して、子供の資金設計をしていきましょう。
新NISAでは18歳未満が資産形成する方法はないの?
新NISAの対象年齢は18歳以上です。
そのため、ジュニアNISAでは利用できた0〜17歳が資産形成することはできなくなりました。
しかし、新NISAでは年間の上限枠が360万円と大幅に増えることから、現行のNISAに比べて親が子供の分まで自分の口座で資産形成をする余裕があります。
また、新NISAではNISA口座内の銘柄・商品を売却した場合、非課税枠を再利用することも可能。
利益が出たら売却しまた購入することで、長期間での資産形成が期待できます。
積立NISAの年齢に関するよくある質問

- 年金暮らしでも積立NISAを始めることはできるの?
- 何歳から積立NISAは始めるべき?
- 60歳、70歳から初めても利益は出せる?
積立(つみたて)NISAは、18歳を超えていれば何歳からでも利用が可能で、長く続けることで利益を出すことが期待できる、長期積立投資です。
積立NISAが、何歳からいつまで利用できるのかなど、年齢に関するよくある質問について以下で解説していきます。
気になる部分をチェックして疑問を解消していきましょう!
質問①年金暮らしでも積立NISAを始めることはできるの?
積立NISAは、18歳以上であれば何歳からでも口座解説ができるため、年金暮らしでも始めることが可能です。
最低100円からと少額で積立投資が始められるため、年金を使用して老後資産の寿命を伸ばすことも期待きます。
人生100年時代とも言われる昨今、資産に余裕がある方は何歳からでもセカンドライフの資産管理として、積立NISAを選択するのはおすすめの方法。
一方で、積立NISAは投資商品のため元本割れの可能性や投資判断が必要になることも留意しておきましょう。
何歳から始めるにしても、将来的な健康の不安や判断能力の低下に応じて、投資を終わらせる時期についても考えておく必要があります。
質問②60歳、70歳から初めても利益は出せる?
上記でも説明したように、積立NISAは18歳以上であれば開設できるため60歳、70歳の何歳から初めても場合によっては利益を出すことが可能です。
しかし、積立NISAは長期間の運用によって投資リスクを分散させるメリットがある制度のため、始めるのが遅くなればその分、損をしてしまうリスクも大きくなっていきます。
何歳から始めても遅いとうことはありませんが、なるべく早めに始めることでリスクを回避できます。
高齢の場合は、寿命などによって長期間のリスク回避メリットを受けられない場合もありますので、積立NISAを始めるタイミングの判断が重要です。
60歳70歳から資産運用を始める場合は「分散投資」を意識してリスク管理をしながらの運用を心がけましょう。
マネーキャリアでは何歳からの老後資産運用でも無料相談をプロの専門家が承っています!
以下のボタンから簡単予約できますので利用してみてください。
積立NISA運用方法は年齢で異なる?おすすめ運用方法を紹介

- 20代は長期継続で複利効果を意識した運用
- 30代・40代は老後資金や養育費など目的を定めた運用
- 50代は時間分散をさせた運用
- 60代以上は商品を見極めて資産を減らさない運用
積立NISAのベストな運用方法は、年齢によってさまざま。
年代別に考える投資戦略を知って、損のしない資産形成を目指しましょう。
20代:長期継続で複利効果を意識した運用!
20代から始める積立NISAは、長期継続で複利効果を意識した運用がおすすめです。
20代は投資期間も長く取れるため、積立NISAの元本割れなどのリスク回避できるため、早めにやるべきといえます。
運用で得た利益を元本にプラスしさらに運用する「複利効果」を意識することで、将来的に大きな利益を受け取れることも可能に。
さまざまな銘柄に分散投資をしながら、時間を味方にした長期運用を目指していきましょう。
30代40代:老後資金や養育費など目的を定めた運用!
30代や40代は「老後資金」や「養育費」「住宅購入費用」など目的を定めた運用をするのがおすすめです。
30代や40代は、20代に比べて収入が安定してくる年代ですが、生活のための支出も多くなってきます。
30代以降の積立NISAでは、将来のライフイベントも考慮した無理のない資産運用がポイント。
すぐに必要になるお金は手元に置いておきながら、老後資金など将来必要になるお金を積立NISAで貯めておくのがベストです。
50代:50代からでも間に合う!時間分散をさせた運用をしよう!
50代から始める積立NISAでは、時間分散をさせた運用を意識するのがおすすめです。
20代、30代と比べると運用期間が短くなってしまうため、投資計画を無理のない範囲で行いましょう。
また、50代からの資産運用は働き方によって収入の増減も見込まれるため、「減らさない」ように運用していくのがベスト。
少しでも長く積立投資を行えるよう、リスクが低めの先進国債券なども選択肢に入れておきましょう。
60代以上:商品を見極めて資産を減らさない運用を!
60代以上から始める積立NISAは、商品を見極めて減らさない運用を行うのがおすすめです。
60代からは退職などによって、収入が減っていくことが見込まれます。
資産運用を行う際には、余剰資金を使用し、できるだけリスクの低い投資先を選択しましょう。
余剰資金が無く、いざという時の出費に対応できない場合は積立NISAはやめるべきだといえます。
どのように運用していくのか、何歳からいつまで運用を続けるか、資産運用のやめ時も見極めておく必要があります。
【比較】iDeCoに年齢制限はある?何歳から何歳まで利用可能?
iDeCoは、国民年金や厚生年金などの公的年金とは別に、自分で決めた額を積み立てて非課税で運用できる、私的年金制度。
iDeCoの利用は、国民年金や厚生年金など、国の年金制度に加入中の20歳以上65歳未満の人が利用可能。
何歳からでも受け取れるわけではなく、60歳から75歳になるまでの好きなタイミングで受け取りを開始することができます。
iDeCoを受け取る方法は、以下の通りです。
- 一括で受け取る(一時金)
- 年金として受け取る
- 一時金と年金に分けて受け取る
(参照:iDeCo公式サイト)
60歳になるまでは受けとることができませんが、iDeCoの掛け金は全額所得控除になりますので、税金対策としてもおすすめです。
積立NISAに関する相談はマネーキャリアへ!
マネーキャリアはお金に関する全ての悩みを、オンラインで解決することができるサービスです。
選ばれたFPに相談することができるため、資産運用の相談から保険のことまでお金に関することなら何度でも無料で相談することができます。
マネーキャリアでは相談内容に合わせて、それぞれ専門のFPを紹介するため、知りたい内容を詳しく聞くことが可能!
積立NISAに関しての疑問や悩み、何歳から始めた方がいいのかの不安などまずはお気軽にマネーキャリアへご相談ください。
マネーキャリアを利用してお金の悩みを解決しましょう!
まとめ:新NISAは18歳から口座開設可能!早くから資産運用を始めよう!
新NISAは18歳を超えていれば口座開設ができ、上限額や期間も大幅にリニューアルされた制度でした。
積立NISAは何歳から利用できるのかなどを紹介した、本記事のポイントはこちらです!
- 現行NISA同様、新しいNISAでは1月1日に18歳を満たしていれば何歳から、いつからでも口座開設が可能
- 年間の上限枠は360万円
- 非課税枠をは売却後、再利用が可能
- 0歳から17歳向けジュニアNISAは2023年12月末で撤廃
新しいNISAをうまく活用して、老後生活をより豊かにしていきましょう。
また、積立NISA・新NISAについてさらに詳しく知りたい方はマネーキャリアにご相談ください。
一度自分の資産状況をプロに整理してもらうことで、自分に合った投資方法を選ぶことができますよ。
まずはお気軽にご相談ください!